Talk about RFC9111 HTTP Caching
@ HTTP RFC Publication Study - connpass https://web-study.connpass.com/event/250730/
RFC 9111HTTP Caching#http_rfc_study 2022/6/8 Jxck
View Slide
何が変わったの?
あまり変わってない● 矛盾の整合、曖昧な部分の明確化● 古い記述の削除● Core の構成変更に合わせた変更● must-understand の追加● Warning の廃止
矛盾/曖昧な部分の変更すげー細かい部分なので大抵の開発者は気にしないでよし
古い記述の削除すげー細かい部分なので大抵の開発者は気にしないでよし
must-understand● Status Code がなんであれキャッシュしてしまう実装がある。● 206 Partial Content とかで問題になりがち● `must-understand, no-store` を付与する○ 実装が `must-understand` に対応してる■ その Status Code を理解してれば `no-store` を無視して適切にキャッシュ○ 実装が `must-understand` に対応してない■ そっちは無視され `no-store` が有効になりキャッシュされない
Warning の廃止● Status Code に入り切らない何かを伝えるためのヘッダがあった。● 例えば Cache が Stale Response を再利用した場合○ `Warning: 110 - "Response is Stale"`● あまり使われてない上に、他の Field を見ればわかるとして廃止
MDN 全書き直し● https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTTP/Caching● https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTTP/Headers/Cache-Control ( reviewed by mnot )
Cache 解体新書Nowon Zenn !!https://zenn.dev/jxck/books/cache-anatomia