Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

株式会社Hajimari - エンジニア採用資料

株式会社Hajimari - エンジニア採用資料

Other Decks in Technology

Transcript

  1. A g e n d a 1 . 私 た

    ち に つ い て 2 . サ ー ビ ス 紹 介 3 . エ ン ジ ニ ア に つ い て 4 . 働 く 環 境
  2. 会 社 概 要 と 創 業 者 紹 介

    ⽊ 村 直⼈ 代表取締役 Naoto Kimura 神奈川県出⾝(38歳) 妻と⼦供が⼆⼈(娘5歳,息⼦2歳) 早稲⽥⼤学卒業後、⼤⼿損害保険会社を経て、I&G Partners(現 アトラエ)⼊社。成功報酬型求⼈サイト「Green」の、⽴ち上げから関わ り、仕組みを作る。その後⼈材系ベンチャー企業に参画し、取締役COOに 就任。2015年2⽉26⽇、株式会社Hajimari(旧:ITプロパートナーズ)を 創業。代表取締役に就任。 会社名 所在地 代表取締役 資本⾦ 設⽴ スタッフ数 株式会社 Hajimari 渋⾕区道⽞坂⼀丁⽬16番10号 渋⾕DTビル8階 ⽊村直⼈ 1億円 2015年2⽉26⽇ 75名 株式会社Hajimari(旧ITプロパートナーズ)を創業
  3. 私 た ち の ビ ジ ョ ン V I

    S I O N ⾃ ⽴ し た ⼈ 材 を 増 や し 、 ⼈ ⽣ の 幸 福 度 を ⾼ め る 。
  4. 社 会 へ の 課 題 意 識 ⼈ 材

    業 界 の 市 場 規 模 は 9 兆 円 と ⾔ わ れ て お り ま す 。 しかし! 私 た ち が フ ォ ー カ ス し て い る の は 、 そ こ で は あ り ま せ ん 。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 世 界 1 3 9 カ 国 中 ⽇本⼈の仕事に対する 「熱量」 132位 ※⽶ギャラップ調査 仕事に対して 「熱量がない」 94% 惰性で過ごす時間 ⼈⽣の 5/7 1 週 間 中 5 ⽇ を 惰 性 で 過 ご し て い る ⾃分の⼤切な時間を、他⼈や環境に委ね、諦めていないか? ⾃分で⽣き⽅を選択し、⾃分の⾜で⽴ち、⾃分の⼈⽣を⽣きる⼈を増やしたい。
  5. 沿 ⾰ と 事 業 成 ⻑ サ ー ビ

    ス 拡 ⼤ に つ き 仲 間 を 募 集 中 ! Release! Release! 4⽉ 2⽉ 4⽉ 2⽉ 株式会社ITプロパートナーズ設⽴ 「ITプロパートナーズ」 「ITプロクラウド」 ⼈形町オフィスから渋⾕幸和ビルへ 移転 2015 2⽉ バリューの制定 10⽉ 「ITプロカレッジ」 Release! 2016 2017 6⽉ 「intee(インティ)」 Release! 6⽉ 渋⾕幸和ビルから渋⾕DTビルへ 移転 12⽉ 「PIECE」 Release! 2018 ユーザコミュニティ「Prolabo」開始 6⽉ 渋⾕DTビル6F 1⽉ 12⽉ 「Graspy(グラスピー)」 Release! 増床 2019 4⽉ ⼤阪⽀社 設⽴ 12⽉ 「⼈事プロパートナーズ」 Release! 2020 3⽉ エン・ジャパン社含む数社より 4⽉ 社名、バリューの変更 10億円 資⾦調達 3.4億 7.3億 13.8億 20.1億 31億 2015 2016 2018 売上推移 ※4⽉〜翌3⽉までの集計データ 平均成⻑率 135% 23.5億 2021 1⽉ ファイナンスプロパートナーズ 6⽉ 「マーケプロパートナーズ」 Release! Release! 2017 2019 2020 2021 43億 1 年 に 1 つ 新 規 事 業 が ⽴ ち 上 が る 環 境 で 、 事 業 を 伸 ば す エ ン ジ ニ ア に !
  6. 起業と事業へ、新たな選択肢 優 秀 な I T ⼈ 材 と 成

    ⻑ 企 業 の マ ッ チ ン グ 「 優 秀 な I T ⼈ 材 」 ( I T 起 業 家 ・ フ リ ー ラ ン ス ) 「 成 ⻑ 企 業 」 特徴 01 特徴 02 特徴 03 起業の新たな選択肢 即戦⼒⼈材を圧倒的なスピードで 利⽤者からクライアントへ 近年、優秀なIT⼈材は、⾃⼰実現に向けて独⽴する ケースも増加傾向にあります。 事業の⽴ち上げ時はマネタイズと⾃⼰実現の両⽴ に苦しむ⼈が多く、新たな選択肢として週2〜3⽇の 働き⽅を選択いただいています。 変化のスピードが速いIT業界における⼈材採⽤は ⾮常に重要。 ⼀⽅、優秀な⼈材を獲得する難易度は⾼くリードタ イムも⻑くなりがち。業務委託という形でのご⽀援 により、スピード感を持って企業様のニーズに対応 することが可能です。 ご登録者から無事⾃社事業を軌道に乗せ、卒業さ れるプロフェッショナル⼈材も多数。 その後、更なる事業拡⼤に伴い、クライアントとし て弊社へ⼈材のご相談をいただき、お取引をさせて いただくケースも。異なる⽴場で起業家と⻑いお付 き合いが可能です。
  7. 「 ⼈ 事 の プ ロ フ ェ ッ シ

    ョ ナ ル 」 ( フ リ ー ラ ン ス ・ 副 業 ) 「 成 ⻑ 企 業 」 特徴 01 新しい⽂化の創造 特徴 02 ⼈事の⾃⽴⽀援 特徴 03 企業の成⻑⽀援 ⽇本に新しい⼈事の働き⽅を創る ⼈ 事 の プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル と 成 ⻑ 企 業 の マ ッ チ ン グ サ ー ビ ス 今の⽇本において、⼈事は社内の⼈がやるものとい う⽂化があります。 その⽂化を変え、外部の⼈事が活躍し、企業の成⻑ を⽀える、そういった新たな⽂化を創造したいと考 えています。 ⼈事が⼈事らしい仕事をできるように、⼈事のプロ フェッショナルが企業の⼈事を⽀援します。それと 同時に、⼈事のプロフェッショナル⾃⾝が様々な企 業で働くことで、⾃⾝の成⻑、ひいては⾃⽴に貢献 したいと考えています。 昨今、社会構造の変化に伴い、⼈事の業務が⾮常に 複雑化しています。そのなかで事業運営と密接に関 わる⼈事領域の重要性は増す⼀⽅。 ⾃社内の⼈事だけでは解決できない課題も多く、そ の問題を外から解決することで、企業の成⻑に貢献 したいと考えております。
  8. 新規事業で挑戦する⼈を増やす ス タ ー ト ア ッ プ 向 け

    マ ッ チ ン グ サ イ ト 構 築 パ ッ ケ ー ジ 特徴 01 特徴 02 特徴 03 挑戦するのに⾼いハードルの打開 ⾼い当事者意識で並⾛ マッチングサービスノウハウ 「 当 社 ・ 提 携 エ ン ジ ニ ア 」 「 新 規 事 業 」 ( ス タ ー ト ア ッ プ ・ 起 業 家 ) スタートアップや起業家がサービスや新規事業を新し く⽴ち上げる際、時間がない、資⾦もない、ITエンジニ アがいない、という壁に直⾯します。サービスにどれだ け⾼い可能性を感じていたり熱い想いを持っていて も、挑戦することへのハードルがとても⾼いことを理由 に、挑戦を諦めてしまうことが多い現状を変えます。 単なる作業者としてクライアントと接するのではな く、⾃分のサービスという意識で取り組みます。 時にクライアントと意⾒が⾷い違うことがあっても、 真摯に向き合う覚悟で臨みます。 弊社でマッチングサービスを運営しているが故、受 託でのマッチングサイトの制作実績も豊富です。 サイトを制作することはあたりまえですが、制作以 外でのノウハウも提供できます。
  9. 「 優 秀 な 学 ⽣ 」 「 企 業

    」 仕事と⼈⽣に熱中する20代を ス キ ル ア ッ プ 型 フ ァ ー ス ト キ ャ リ ア ⽀ 援 サ ー ビ ス 特徴 01 特徴 02 特徴 03 ワクワクする毎⽇ キャリア教育 精神そして⾏動変異 1年という⻑い就職活動をしたにもかかわらず、半 数以上の新⼊社員がキャリアの決断に後悔する現 実があります。 そして94%の⽇本⼈は仕事にやる気がありません。 この⽇本⼈の働くことに対するマインドセットを変 え、熱意にあふれた20代を増やします。 ⼤学においてキャリア教育は機能していません。 「やりたい事」とは、「社会⼈の成⻑」とは。など の問いに対して社会⼈の答えと、学⽣のそれでは⼤ きな差があります。この差を埋めるキャリア教育を 施し、育てあげた学⽣を企業とマッチングします。 inteeでは学⽣1⼈1⼈に対し、専属の社会⼈メン ターをアサインします。 キャリア教育において教えただけ変化が起きると 思っていないためです。 メンターが個々⼈に合った形の課題を課し、彼らの アウトプットまでを実績として残します。
  10. 利⽤企業 3,000社 以上 当 社 の サ ー ビ ス

    は 、 多 く の 企 業 様 に ご 利 ⽤ い た だ い て お り ま す
  11. Hajimariエンジニアに 求められるモノ グリット⼒ ビジョンへの共感 プロダクト思考 事 業 を伸ばすエンジ ニ ア

    に H a j i m a r i の エ ン ジ ニ ア は 事 業 を 伸 ば す と い う ⽬ 的 で ⽇ 々 開 発 に 向 き 合 っ て い ま す 。 ス キ ル セ ッ ト は ⼿ 段 で あ り 、 社 会 の た め に 、 事 業 の た め に 個 ⼈ と し て 、 チ ー ム と し て 何 を 開 発 し て い く べ き な の か 本 気 で 向 き 合 え る メ ン バ ー を 求 め て い ま す 。 求める3つの素養
  12. Think outside the box Hajimariエンジニア 5つの⾏動指針 Life is what you

    make it l e a d t h e way Always 'We are' One, Two, Hello, World!
  13. T h i n k o u t s i

    d e t h e b o x ⾃ 分 の 枠 を 定 め る の は や め よ う 。 " エ ン ジ ニ ア " と い う 役 割 に 囚 わ れ ず 、 職 能 や 職 域 を 超 え て 、 事 業 成 ⻑ に 貢 献 し よ う 。 チ ー ム や 職 域 を 超 え て 刺 激 し 合 う ⽂ 化 が 、 互 い の 成 ⻑ を 促 し 、 組 織 を 強 く す る 。 "エンジニア"という 枠を越えて巻き込もう
  14. Life is what you make it ⼈ 任 せ に

    す る の で は な く 、 嫌 な 仕 事 ほ ど ⾃ 分 が 巻 き 取 っ て 挑 戦 し よ う 。 経 験 は 何 に も 変 え が た い ⾃ 分 の 財 産 に な る 。 ⽬ の 前 の こ と か ら 逃 げ ず に 、 や り 切 っ た 先 の 成 果 が ⾃ 信 に な る 。 そ し て 周 り か ら の 評 価 に 繋 が る 。 そ の 先 に ⾃ 由 が あ り 、 エ ン ジ ニ ア と し て も 豊 か に な れ る 。 僕 ら ⾃ ⾝ も ⾃ ⽴ を ⽬ 指 し 、 成 ⻑ し よ う 。 ⼈⽣は⾃分の⾏動次第で どうとでもなる。 ⼈任せにするのではなく 主体的に⾏動しよう
  15. l e a d t h e way ビ ジ

    ネ ス サ イ ド と エ ン ジ ニ ア サ イ ド は 相 反 す る も の で は な い 。 「 エ ン ジ ニ ア だ か ら で き な い 、 や ら な い 」 と い う ⽬ 線 で ⾒ る の は や め て 、 周 り の 仲 間 と ⼀ 緒 に 事 業 成 ⻑ を 考 え る エ ン ジ ニ ア に な ろ う 。 そ し て 開 発 と い う 貢 献 で 事 業 の 成 ⻑ を リ ー ド し よ う 。 時 に 衝 突 し て も 、 乗 り 越 え ら れ る ⼒ と 信 頼 関 係 を 築 こ う ⾔われたことをやるのではなく、 プロダクトの成⻑と開発をリード するエンジニアでいよう。
  16. 常 に 学 び 続 け 、 新 し い

    こ と に も 挑 戦 し よ う 。 ど ん な プ ロ で も 最 初 は 世 界 を 知 る こ と か ら 始 ま る 。 道 の り は 遠 く と も 、 少 し ず つ 前 に 進 ん で い け ば い い 。 初⼼のワクワクを忘れず、 とりあえずやってみよう One, Two, Hello, World!
  17. Always 'We are' 常 に チ ー ム で 最

    ⼤ 限 の 成 果 を ⽬ 指 し て い る こ と を 忘 れ ず 、 協 ⼒ し 補 い 合 う 関 係 で い よ う 。 事 業 部 や 技 術 ス タ ッ ク の 違 い が あ っ て も 、 同 じ エ ン ジ ニ ア と し て ⾃ ⾝ と H a j i m a r i の 成 ⻑ の た め に 働 い て い る の だ か ら 、 ス キ ル は 共 有 し 合 い 、 壁 は 協 ⼒ し て 乗 り 越 え よ う 常に⼀⼈称は私達
  18. 開 発 に つ い て A b o u

    t D e v e l o p m e n t
  19. 2つの開発環境 受託開発 ⾃社サービス開発 様 々 な 開 発 ⾔ 語

    や 環 境 で 開 発 す る こ と に よ り 、 開 発 ス キ ル だ け で は な く 多 様 な 事 業 の し く み に つ い て 知 る こ と が で き る プ ロ グ ラ ミ ン グ を ⼿ 段 と し て 、 事 業 部 を リ ー ド す る エ ン ジ ニ ア に 。 開 発 ス キ ル に 加 え て 、 ド メ イ ン 知 識 を ⾝ に つ け る こ と が で き る
  20. 作 業 者 で は な く 事 業 を

    牽 引 で き る エ ン ジ ニ ア に 22卒新卒として⼊社、 現在は事業部のエンジニアとして ⼈事プロパート ナーズのユーザー・管理者サイトの保守、 新規機能開発。 そして、新規サービスである⼈事専 ⾨の転職サイト「アミーチ」の⽴ち上げを担当。 「内定者インターン時は、振られたタスクをこなす ことで精⼀杯でしたが、 現在は事業部の数字を⾒て、 ⾃ら考えて必要なアクションをタスクベースに落とし 込み⾏動をしています。 ただコードを書くだけでは なく、全体最適を考えて⾏動ができるエンジニア と⼀緒に働きたいです!」 ビ ジ ネ ス が 出 来 る エ ン ジ ニ ア を ⽬ 指 し て 新卒⼊社3年⽬、現在はintee事業部エンジニア リーダー。事業部のKPIや業務フローからボトル ネックとなる部分を洗い出し、開発を⾏う。 「1年⽬は、視座が低かったので開発が部分最適 になることが多かったですが、Biz側のKPIや業務 フローを意識することで、事業部に必要な開発の 提案ができるようになりました。 他にも顧客へのヒアリング、Biz側メンバーとカ スタマージャーニの作成など、最⾼の仲間とプロ ダクトを前進させる毎⽇に、やりがいを感じてい ます。 Biz側を巻き込みながら開発していける エンジニアさん、Welcomeです!」 事 業 課 題 を ジ ブ ン ゴ ト 化 し 解 決 し て い く 2017年4⽉Hajimariに中途⼊社。 現在はITプロパートーナーズ事業部の開発業務、 ビジネスサイドとの要望調整CSチームで コミュニティの企画・運⽤を担う。 また2022年3⽉から社内向け新規プロダクトのPM、 TypeScriptによる両⾯開発を⼿がける。 「事業やプロダクトを伸ばしたいというマインドがあ れば、マッチする環境です。 またエンジニア領域の みならず、全社的な改善提案や議論を⾃由に⾏うこと ができ、 会社や事業を“ジブンゴト化”して、チームで 課題を解決することを⼤切にしています。 ⼀緒に戦 う同志のようなエンジニア組織で、 多くの事業やプ ロダクトを作り上げたいです!」 I T プ ロ パ ー ト ナ ー ズ 事 業 部 エ ン ジ ニ ア 中 野 晃 ⼀ 郎 I n t e e 事 業 部 L D R 保 坂 正 道 H R P r o P a r t n e r s 事 業 部 エ ン ジ ニ ア 神 野 凌 太 郎
  21. 事業責任者 T U K U R U S 事 業

    部 で は 、 地 域 ⼈ 材 の 育 成 、 地 ⽅ ⾃ 治 体 と の 連 携 を 通 し て 地 ⽅ 創 ⽣ を サ ポ ー ト し て い ま す 。 ま た 、 挑 戦 す る ス タ ー ト ア ッ プ 企 業 に 向 け て 、 マ ッ チ ン グ サ イ ト 構 築 パ ッ ケ ー ジ の 提 供 や 開 発 ⽀ 援 を お こ な っ て い ま す 。 ⼈ ・ 企 業 ・ 地 域 に 寄 り 添 い テ ク ノ ロ ジ ー の ⼒ で 「 ど ん な と き 」 「 ど ん な 場 所 」 で も 挑 戦 で き る 社 会 を 創 る た め に 事 業 を 展 開 し て い ま す 。 開 発 で は 、 た だ ⾔ わ れ た と お り に 作 る の で は な く 、 プ ロ ダ ク ト や 事 業 の 成 ⻑ を 第 ⼀ に 考 え 、 開 発 を す る こ と が 重 要 だ と 考 え て い ま す 。 プ ロ ダ ク ト ・ 事 業 を チ ー ム ⼀ 丸 と な っ て 創 り 上 げ た い ⽅ は H a j i m a r i に ピ ッ タ リ だ と 思 い ま す ! 時 間 ・ 場 所 に と ら わ れ ず 、 プ ロ ダ ク ト や 事 業 を 創 り た い ⼈ と ⼀ 緒 に 働 け る こ と を 、 ⼼ か ら 楽 し み に し て い ま す ! 市川 周 「地域社会」×「IT」 で挑戦の可能性を広げて⾏く
  22. ⻑ 野 で We b エ ンジニ ア にな る

    と い う選 択 肢を 増や す オ フ ィ ス に 出 社 す る こ と が 当 た り 前 で な く な っ た 今 、 地 ⽅ で も 東 京 と 同 じ よ う に 仕 事 を す る ⼈ が 増 え て い ま す 。 地 ⽅ に と っ て は ⼀ 極 集 中 化 か ら 解 放 さ れ る タ イ ミ ン グ で も あ り 、 優 秀 な ⼈ 材 が 地 ⽅ に 留 ま る 理 由 に な り ま す 。 株 式 会 社 H a j i m a r i は 地 ⽅ に 住 み な が ら 仕 事 を す る 選 択 肢 の ひ と つ を 増 や す こ と を ⽬ 標 に 地 ⽅ 拠 点 を 広 げ て い く こ と に 挑 戦 し て い き た い と 思 い ま す 。 新しい地⽅創⽣の 形を作る 地 ⽅ に は エ ン ジ ニ ア の 求 ⼈ が 少 な く 地 域 に 在 住 し 、 I T エ ン ジ ニ ア と し て キ ャ リ ア を 積 む の が 難 し い 現 状 で す 。 現 状 を 変 え 、 「 好 き な 場 所 で 、 ⾃ 分 で キ ャ リ ア を 選 べ る 社 会 」 を つ く る た め H a j i m a r i で は 、 2 0 2 2 年 3 ⽉ か ら ⻑ 野 を 拠 点 に 置 い て い ま す 。 ⾃ 治 体 へ の I T 技 術 提 供 ⽀ 援 や コ ミ ュ ニ テ ィ ス ペ ー ス 運 ⽤ な ど 、 ⻑ 野 の I T 産 業 全 体 を 盛 り 上 げ る ⽀ 援 を ⾏ っ て い き ま す 。 そ れ ら を 通 じ て 継 続 的 な 地 域 の 経 済 振 興 へ 貢 献 し た い と 考 え て い ま す 。 ⻑ 野 拠 点 の ⽴ ち 上 げ を ⾜ 掛 か り と し て ⽇ 本 全 国 で 地 域 ⼈ 材 の 育 成 地 ⽅ 創 ⽣ を ⽬ 指 し て い き ま す ! テ キ ス T U K U R U S 事 業 部 リ ー ダ ー 古⽥鏡
  23. C T O メ ッ セ ー ジ TECHの⼒で⼈⽣の主導権を 握る⼈を増やしたい

    株 式 会 社 H a j i m a r i の 事 業 は 全 て 、 ビ ジ ョ ン で あ る 「 ⾃ ⽴ し た ⼈ 材 を 増 や し 、 ⼈ ⽣ の 幸 福 度 を ⾼ め る 。 」 を 実 現 す る た め に あ り ま す 。 そ し て 僕 ら は ユ ー ザ ー の ⾃ ⽴ を ⽀ 援 す る と 共 に 、 社 員 の ⾃ ⽴ も お 互 い に サ ポ ー ト す る 組 織 で す 。 コ ロ ナ 禍 で リ モ ー ト ワ ー ク が 進 み 働 く ⾃ 由 度 が 増 し た 今 、 P C と イ ン タ ー ネ ッ ト さ え あ れ ば 仕 事 が で き る 「 I T エ ン ジ ニ ア 」 は 時 代 と と て も 相 性 が 良 い 職 種 で す 。 そ こ で 求 め ら れ る の は 考 え て 能 動 的 に 動 く ⼒ で す 。 ⾔ わ れ た こ と を や る の が 仕 事 、 と い う 時 代 は 終 わ り ま し た 。 ど う 開 発 す る の か 、 で は な く 、 何 を 開 発 す る の か に 拘 っ て プ ロ ダ ク ト に 貢 献 す る I T エ ン ジ ニ ア と ⼀ 緒 に 働 き た い と 思 っ て い ま す 。 柳 澤 雄 也
  24. 働 く 環 境 メンバー構成 平 均 年 齢 男

    ⼥ ⽐ 未 ・ 既 婚 ⽐ 率 3 k m 圏 内 ⽐ 率 27.8 歳 21 : 52 23 : 50 40 : 33 圏 内 既 婚 職 種 内 訳 ▪ビジネス 46% ▪マネジメント 12% ▪エンジニア 19% ▪カスタマー サクセス 13% ▪バックオフィス 5% ▪マーケティング 5%
  25. 働 く 環 境 ⾃⽴を⽀える制度 家 賃 補 助 制

    度 オ フ ィ ス か ら 3 k m 圏 内 に 住 む と 家 賃 補 助 が ⽀ 給 裁 量 労 働 制 い つ ど こ で も 働 く こ と が 可 能 。 た だ し チ ー ム で の パ フ ォ ー マ ン ス を 最 ⼤ 化 す る こ と が 前 提 ⽉ 間 M G P 制 度 そ の ⽉ に 最 も 成 ⻑ し た ⼈ を 表 彰 す る 制 度 社 外 研 修 制 度 専 ⾨ 知 識 を ⾝ に つ け る た め に 、 社 外 の 研 修 を 受 け ら れ る 制 度 半 期 M V P 制 度 半 期 で 最 も バ リ ュ ー 、 ビ ジ ョ ン を 体 現 し た ⼈ を 表 彰 す る 制 度 部 活 動 制 度 社 内 の 交 流 の 活 性 化 を ⽬ 的 に 公 認 部 活 に 部 費 を ⽀ 給 す る 制 度
  26. ⾃ ⽴ の ⽅ 程 式 カ ル チ ャ

    ー ⾃ ⽴ = 成 ⻑ × 楽 し む 楽 し め な い と 持 続 で き な い 、 持 続 で き な い と 成 ⻑ で き な い 。 成 ⻑ し な い と ⾃ ⽴ 出 来 な い 、 ⾃ ⽴ 出 来 な い と 幸 せ に な れ な い 。 働 く 仲 間 の 「 ⾃ ⽴ 」 を ⽀ え る 。 そ ん な カ ル チ ャ ー を 創 り 続 け て い ま す 。
  27. 私 た ち か ら の メ ッ セ ー

    ジ 私 達 の 考 え る 「 ⾃ ⽴ を し て い る ⼈ 」 と は 世 の 中 の 常 識 や ⼈ の 意 ⾒ に 惑 わ さ れ ず 、 ⾃ 分 ⾃ ⾝ の 価 値 観 で 、 ⾃ 分 が 信 じ る 道 を 選 ん で い る ⼈ ⾃ 分 が 選 ん だ 道 が た と え 困 難 な 道 で あ っ て も 、 そ れ を 正 解 に す る べ く ⽇ 々 努 ⼒ し て い る ⼈ 私 た ち は 上 記 の よ う な 「 ⾃ ⽴ し て い る ⼈ 」 「 ⾃ ⽴ し よ う と し て い る ⼈ 」 と ⼀ 緒 に 働 き た い と 思 っ て い ま す 。