2020/09/19 XP祭り2020SCRUMMASTER THE BOOK翻訳活動におけるリモート x モブ実践
View Slide
自己紹介
中村 知成 (ikikko)所属:株式会社ヌーラボ役割:スクラムマスター略歴:メーカー系SIer → Backlogの開発・運用エンジニア →Backlog / 全社のスクラムマスター興味があること:チームやプロセス改善、CI/CDをはじめとした自動化周り
山田 悦朗 (Etsuo Yamada)レッドハット株式会社 DevOps Senior Consultant / Agile Coach経歴 プログラマー / SE / PM プロセスコンサル、PM教育 Agile Coach → 社内Agile Coach → Agile Coachコミュニティ活動、登壇など スクラムギャザリング東京実行委員(2016年〜現在) IPA、RSGT、XP祭り2015、ScrumFestOsaka2020 、DevSumi2020夏など登壇 ユーザーストーリーマッピング、ジョイ・インク、Effective DevOps 翻訳レビュー
稲野 和秀◆所属組織:JEI LLC◆役割:CEO / Agile Coach◆略歴 : - ものづくりするエンジニア楽しい! - いろんな現場を渡り歩くフリーランスエンジニア楽しい! - 「価値を作る」を実践できるアジャイル楽しい! - プロセスを良くしたりチームを強くする活動楽しい! - 成果を出す支援をするアジャイルコーチ楽しい!◆好きな言葉、フレーズ:「Don’t do agile, be agile」「どうせなら楽しくやろう」「許可を求めるな謝罪せよ」イマココ
SCRUMMASTER THE BOOKはどんな本?
SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ 原著:THE GREAT SCRUMMASTER 著:ZuzanaSochova訳:大友聡之, 川口恭伸, 細澤あゆみ, 松元健, 山田悦朗,梶原成親, 秋元利春, 稲野和秀, 中村知成発売日:2020/09/09 (Kindle版は9/23)SCRUMMASTER THE BOOKは、どんな本?
(たぶん)日本で初のScrummasterにフォーカスした本!SCRUMMASTER THE BOOKは、どんな本?
(たぶん)日本で初のリモートxモブ実践による翻訳本!SCRUMMASTER THE BOOKは、どんな本?
(たぶん)日本で最高の翻訳クォリティを持つ本!SCRUMMASTER THE BOOKは、どんな本?
(たぶん)金本と一緒に読むと良さそう!併せてどうぞ!SCRUMMASTER THE BOOKは、どんな本?=×
リモート・モブ翻訳の軌跡
リモート・モブ翻訳の軌跡● 最初の声かけから、初めて集まって作戦会議● スケジュール調整して集まって翻訳● 下訳は出来る人で+リモートmob翻訳● イケる!微調整しながらスピードアップ● フォーミング (形成期)● ストーミング (混乱期)● ノーミング (統一期)● パフォーミング(機能期)
フォーミング(形成期)チームメンバー同士がお互いの様子を見合っている● 大友さんからの最初の声掛け● 初めてみんなで集まって作戦会議● てか、原著の「The Great Scrummaster」読んだ?
ストーミング(混乱期)コミュニケーションが活発になり始めて、お互いの意見がぶつかり合う● 最初の頃は、スケジュール調整して、集まって翻訳● 集まりが悪い、思ったより進まない……● 翻訳のための集合?ビール飲むための集合?
ノーミング(統一期)お互いの考え方や得意分野、進め方の好みなどを理解し、一緒の方向をむいて作業を進められるようになる● 出来る人が下訳をやっておく● 下訳をリモートでmob翻訳● “3人あつまったらmob”ルール
パフォーミング(機能期)上手に作業を進められるようになるとともに、常に改善をしながらより良い進め方を自分たちで見つけられる● 下訳→リモートmobスタイルに慣れて翻訳作業が進む● あのサービス試そう、こっちのツール試そう。
ストーミング〜ノーミングでやったこと● ベロシティを見える化● 翻訳の進め方を改善(事前下訳・3人ルール)
ベロシティを見える化● 縦軸に文字数 / 横軸に日付● 毎回翻訳した文字数をカウントしてグラフ化
ベロシティを見える化● 毎回翻訳した文字数を入力することによって、ちょっとずつでも進んでる感● 自分たちの実際のペースが一目瞭然
進め方の改善:ストーミング時原文(英語)一応日本語だけど文章が理解しづらく、誤訳もあり日本語の文章として、概ね問題ないレベル機械翻訳(Google翻訳)モブ翻訳
進め方の改善:ノーミング以降原文(英語)一応日本語だけど文章が理解しづらく、誤訳もあり理解はできるが、表現としてこなれていないところあり日本語の文章として、概ね問題ないレベル機械翻訳(Google翻訳)下訳 モブ翻訳
進め方の改善:ノーミング以降原文(英語)一応日本語だけど文章が理解しづらく、誤訳もあり理解はできるが、表現としてこなれていないところあり日本語の文章として、概ね問題ないレベル機械翻訳(Google翻訳)下訳 モブ翻訳下訳で文章を理解しやすくなった↓モブ翻訳では表現の調整に集中できた
原文(英語)一応日本語だけど文章が理解しづらく、誤訳もあり理解はできるが、表現としてこなれていないところあり日本語の文章として、概ね問題ないレベル機械翻訳(Google翻訳)下訳・週1回開催から、集まれる日はいつでも・リモートで3人以上で実施↓・翻訳回数の増加・少人数でのコミュニケーションモブ翻訳進め方の改善:ノーミング以降
進め方の改善:効果● 2.5倍ぐらいのスピードアップ!?○ 回数が増えた(週1 → 週2,3回)○ 1回の翻訳量が増えた(約300文字 → 400文字)● スピードアップの結果○ ストーミング時:このままでは2年近くかかる…○ ノーミング以降:1年程度でいけそう
翻訳してみての感想
翻訳の質、よかったよね● 「現場感覚をもった翻訳陣」が「モブ翻訳」でディスカッションできたから● なにより、みんな楽しく参加できたから
ふりかえりで出てきた意見を抜粋
最後に● ほぼみんな、はじめて本の翻訳に携わったんだけど、安心して&楽しくできました● リモートxモブ、最高!
没ネタ
ベロシティを見える化● もうちょっと早く終わるかなと思ってたけど、徐々に延びていった
この時点では、1/1ぐらいを目処に終われば…少しペースダウンして、2月にずれこんでるね年末年始&RSGT期間で、動けなかった