Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
IoTで農家を守れ! LTE-M Button Plusを利用した 箱罠動作検知システム
Search
Yamamoto Kazuhisa
February 08, 2020
Technology
1
4.8k
IoTで農家を守れ! LTE-M Button Plusを利用した 箱罠動作検知システム
2020.02.08に開催された第4回 IoT勉強会 in 岡山での発表資料です。
Yamamoto Kazuhisa
February 08, 2020
Tweet
Share
More Decks by Yamamoto Kazuhisa
See All by Yamamoto Kazuhisa
Railsプロジェクトキャッチアップのコツ
kazuhisa
0
99
RDSのSSL/TLS証明書の更新
kazuhisa
1
410
RDSのPostgreSQL9.3を がんばってバージョンアップしてみた
kazuhisa
0
990
AWS Lambdaについて
kazuhisa
1
410
Other Decks in Technology
See All in Technology
Postman AI エージェントビルダー最新情報
nagix
0
100
[TechNight #90-1] 本当に使える?ZDMの新機能を実践検証してみた
oracle4engineer
PRO
3
170
2年でここまで成長!AWSで育てたAI Slack botの軌跡
iwamot
PRO
4
660
Clineを含めたAIエージェントを 大規模組織に導入し、投資対効果を考える / Introducing AI agents into your organization
i35_267
4
1.5k
Amazon S3標準/ S3 Tables/S3 Express One Zoneを使ったログ分析
shigeruoda
3
460
GitHub Copilot の概要
tomokusaba
1
130
BigQuery Remote FunctionでLooker Studioをインタラクティブ化
cuebic9bic
3
260
UIテスト自動化サポート- Testbed for XCUIAutomation practice
notoroid
0
130
監視のこれまでとこれから/sakura monitoring seminar 2025
fujiwara3
11
3.8k
~宇宙最速~2025年AWS Summit レポート
satodesu
1
1.8k
生成AIで小説を書くためにプロンプトの制約や原則について学ぶ / prompt-engineering-for-ai-fiction
nwiizo
3
800
Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
1ftseabass
PRO
0
140
Featured
See All Featured
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
92
6.1k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
56
9.4k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
930
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
47
14k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
46
9.6k
Transcript
IoTで農家を守れ! LTE-M Button Plusを利用した 箱罠動作検知システム 第4回 IoT勉強会 in 岡山 2020.02.08
自己紹介 • 下山 慎司 ◦ 岡山市内の某ショッピングセンター向けシステム会社勤務 ◦ 経理業務を担当 ◦ アウトドアが好き(釣り、キャンプ、狩猟) •
山本 和久 ◦ 岡山市内の某ショッピングセンター向けシステム会社勤務 ◦ 開発部マネージャ ◦ バイクツーリングが好き ◦ 最近の関心事:アジャイル開発
狩猟編
有害鳥獣とは •イノシシ・ニホンジカ・ニホンザル・クマ等が農林水産物 を食害・人間を襲うなどの害を為す動物のこと どんな被害か •具体的にはクマが人を襲ったり、イノシシ・ニホンジ カが田畑を荒らしたり、収穫前の農作物を食べ尽くす
深刻化するイノシシなど有害鳥獣による被害 有害鳥獣による農作物被害額は年々減っているが 依然として甚大なものとなっている 全体の7割がシカ、イノシ シ、サルによるもの。 岡山県の被害は 年間3億円くらい
ハンターが高齢化、若手不足で今後の農業被害が不安 •岡山県の狩猟登録者はH30年で60歳以上のハンター が6割以上。39歳以下は1割ほど。。。
罠の見回りって結構、たいへんなんです。 •イノシシやシカを捕獲する罠は複数の山にいくつも設置 するため、各山への車移動だけでも結構な時間が必要 •車を降りてから罠を仕掛けたポイントまでは何分も山を 登る場所もあり、罠の見回りするだけでも大変 こんなのあったら良いな~~ ☆獲物が獲れたらスマホに通知がくるシステム。 →わざわざ罠の見回りに行く必要がないので、見回り の負担を軽減できる →獲物が掛かったことを想定して現場に向かうので、
獲物に逆襲されるリスクが低減する。 →獲物が掛かったことを早く知ることで敏速に ジビエとして食肉加工ができる。
技術編
SORACOM LTE-M Button Plus • LTE-M Buttonに接点入力を備えたモデ ル • 外部のセンサー等と連動させることがで
きる • はじめはSORACOM LTE-M Button powered by AWSを検討していたが、「ボ タンを押す」仕掛けを作るのが大変そう だった SORACOM LTE-M Button Plus SORACOM LTE-M Button powered by AWS
SORACOM LTE-M Button Plus • SORACOM LTE-M Button powered by
AWSはハンズオンで試していたの で、AWS IoT 1-Clickにいきなりつなぎ込めるのが魅力 • SORACOM LTE-M Button PlusはSORACOMのサービスを経由する必要があ るので難しくないかな ◦ SORACOM Funnel AWS IoT アダプターを使用してデータを送信する ▪ https://dev.soracom.io/jp/start/funnel_aws_iot/ ◦ こちらのFunnelを使ってAWSにデータを送信する記事がとても分かりやすかったので SORACOM LTE-M Button Plusで行くことに決定!
構成図 SORACOM LTE-M Button Plus Funnel Cloud IoT Core DynamoDB
SES Amazon Connect Lambda Lambda SORACOM AWS 利用者 • Funnelから飛んでくるデータを格 納するテーブル • SIM情報とメールアドレス・や設置 場所を格納するテーブル PUTイベント
デモ
工夫した点 はじめはセンサーが接触したらONとなるように考えていた
工夫した点 下山曰く: 「こういうのがガッシャーンって落ちてくるのに 接触してONだと壊れるじゃろ」
工夫した点 センサーが離れたらONとなる部品を探した
工夫した点 スペースを確保しつつ壊れにくい構成にするこ とができた。
今後の課題 • 機器やマグネットセンサーの耐久性が未知数 ◦ 防塵・防水をどうしていくか ◦ 離れたらONとなる防水のマグネットセンサー知ってたら教えて下さい! • 電池の残量がよくわからない ◦
罠が動作=接点がショートするとバッテリーの寿命を早める ◦ デバイスに対して問い合わせできれば最高 ^ ^ ◦ 現在は毎回電池交換してもらう運用でカバー • 本システムのフロントエンドの画面が無い ◦ 今は設置時にDynamoDBをWebからポチポチメンテしている