Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

CNCJ で考える OSPO ステージ2

Kenta Tada
February 07, 2025

CNCJ で考える OSPO ステージ2

Kenta Tada

February 07, 2025
Tweet

More Decks by Kenta Tada

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. CNCJ

    で考える OSPO ステージ2 OSSコミュニティ活動を組織戦略に統合する方法 2025年 2月 7日 多田 健太 トヨタ自動車株式会社 情報通信企画部 InfoTech-IS 兼オープンソースプログラムグループ 主幹 CNCJ Business Meetup #1
  2. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. Toyota

    Motor Corporation • Project Manager ◦ Develop both server-side and automotive systems ◦ Accelerate eBPF adoption across the company • Open Source Program Office in Toyota Recent Activities • CNCF End User Technical Advisory Board • KubeDay Japan 2024 Co-chair • CNCJ / eBPF Japan Community Organizer • The reviewer of the Japanese translation of the book "Learning eBPF" published by O'Reilly Japan @kenta_tada Kenta Tada About me
  3. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. Agenda

    • OSPO ステージ1からステージ2 へ • OSS コミュニティ主催事例 : eBPF Japan Community • 組織全体が OSPO ステージ2以降に向かうために
  4. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. OSPO

    成熟度 深層考察: 『オープンソース プログラム オフィス』
  5. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. OSPO

    ステージ1と2の違い • ステージ1 • コンプライアンス対応や SBOM レビュー等が中心 • OSS 活動は個人や特定プロジェクトに依存 • ステージ2 • OSS 活動に関するトレーニングを提供 • OSS 活動を社内で奨励する仕組み作り • オープンソースプロジェクトやコミュニティを創設(ステージ3?) • 視点の転換 • ステージ1はコンプライアンス対応が主 • ステージ2以降では OSS 文化醸成と OSS コミュニティ連携が焦点と なってくる。
  6. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. OSS

    コミュニティ主催事例 eBPF Japan Community
  7. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. eBPF

    Japan Community とは • 背景 • eBPF は近年注目を集めている技術であり、 Linux カーネルを拡張する 強力な手段を提供 • 一方、国内で eBPF に関する運用知見の共有や実践的な議論を行う場 は不足 • 課題 • eBPF に関心を持つエンジニア同士のネットワークが分散 • 初学者向けのリソースや学習機会が限定的 • 目的 • eBPF に関する知識を広め、エンドユーザ間での国内エコシステムを育 成 • 低レイヤな OSS へのコントリビューション文化を促進
  8. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. コミュニティ活動を軌道に乗せるために行った活動

    • 業界全体へのリーダーシップの発揮 • 国内外の専門家を巻き込み、活発なコミュニティを形成 ✔ 組み込みからモバイルネットワークまで幅広い分野のエンジニアが eBPF を語るために集結 • 次世代タレントの発掘 ✔ 隠れている有能人材のプレゼンス向上支援 • コミュニティ外部の協力者との関係構築 • 持続的可能なコミュニティ実現のためのスポンサー獲得 • CNCF や Linux Foundation と連携 • 社内外ステークホルダーとの協創 • コミュニティ、企業、業界団体等間の利害調整
  9. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. コミュニティ運営の課題

    (1/2) • リソース不足 • 限られた人員や予算での運営 • 社内外からの支援を得るための交渉が必須 • 利益相反の回避 • スポンサー企業とコミュニティの公益性をどう両立させるか。 • コミュニティを私物化しない透明性の確保 • 参加者の多様性 • 特定企業や個人に偏らないようにする。 • さらに、 eBPF Japan Community では、ネットワーク、オブザーバービリ ティ、セキュリティと幅広い技術領域の話題を取り上げるよう注意してい る。
  10. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. コミュニティ運営の課題

    (2/2) • 知見の還元 • イベントや活動で得た知識を会社や業界全体にどう共有するか。 • 知見のOSSとしての公開方法 • 継続性の確保 • コミュニティ活動を長期的に維持するための仕組み作り • 若手リーダーの育成
  11. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. OSPO

    ステージ2 以降で考えること • OSS 活動の組織戦略への統合と推進 • すべての組織が OSPO ステージ2 以降に進む必要があるわけではな い。 • 組織の事業戦略と OSS 活動の整合性を検討 • 社内の OSS 使用と貢献の優先順位付け • SBOM を活用し、製品で頻繁に使用されている OSS を特定 • 組織のオープンソース戦略と製品開発の方針を考慮し、優先的に支援 する OSS を選定 • OSS コミュニティや業界団体との協力体制の構築 • 組織にとって有益な活動機会がある団体とのコネクションを形成 • 業界標準や技術トレンドへの影響力強化 • OSS コミュニティやオープン標準規格化団体でのリーダーシップ確立
  12. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. OSPO

    ステージ2 に向かうための取り組み • OSS 戦略の明確化 • 組織の目標と OSS 活動を一致させる。 • 使用している OSS プロジェクトを特定し、貢献戦略を策定。 • コミュニティ活動の支援 • 社内リソースを活用してコミュニティイベントを支援 • 若手エンジニアの育成プログラムを構築 • 組織全体での OSS 文化の浸透 • OSS 活動を評価する仕組みの導入 • 社員が OSS 活動に参加しやすい環境を提供 • 成果の還元 • コミュニティ活動の知見を社内プロジェクトや製品にフィードバックできる 仕組みの導入
  13. Copyright © 2025 TOYOTA MOTOR CORPORATION All rights reserved. CNCJ

    としての貢献 • CNCJ の活動を通じて得た経験を体系化 • eBPF Japan Community などのコミュニティ活動の知見を集約 • コミュニティの成長と継続に必要な要素を整理 • OSS コミュニティ運営ノウハウを OSS 化し、共有・貢献 • コミュニティ設立・運営のベストプラクティスを公開 • 企業が OSS コミュニティと協力するためのノウハウを提供 • CNCJ の経験を活かし、 OSS エコシステムの未来に貢献する。