Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

BigData JAWS #16 RDB x DMS x QuickSightでDBデータを可...

BigData JAWS #16 RDB x DMS x QuickSightでDBデータを可視化した話

2021/03/01 BigData-JAWS 勉強会#16 登壇時の資料です。
https://jawsug-bigdata.connpass.com/event/200841/

Masanori Yamaguchi

March 01, 2021
Tweet

More Decks by Masanori Yamaguchi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 1 RDB x DMS x QuickSightで 基幹DBのデータを可視化した話 - がんばれ QuickSight

    - 2021/03/01 BigData-JAWS 勉強会#16 JAWS-UG 千葉⽀部 ⼭⼝正徳
  2. 2 名前:⼭⼝ 正徳 JAWS-UG千葉、Fin-JAWS コアメンバー JAWS DAYS 2021 実⾏委員⻑ 所属:フォージビジョン株式会社

    2020 Japan APN Ambassador ⾃⼰紹介 好きなAWSサービス:ECS Fargate, Lambda 仕事:AWS事業管理、コンテナに関わる案件推進
  3. 1. アーキテクチャ 7 z Glueジョブ リアルタイムで DBデータ差分抽出 S3 (⽣データ⽤) QuickSight

    DMS S3 (分析データ⽤) DBデータ差分 をCSV出⼒ Athena SQLクエリ 分析データを 更新 差分CSVの 取り込み データ抽出 分析/可視化 データ編集 将来的には 他RDB等とも連携 DB ミドルウェア BIユーザ APIでデータセット更新 現⾏DB環境 Lambda DB負荷を最⼩限にするため、 連携テーブルは絞り込み コスト⾯を意識し、 ジョブを分けすぎない Athenaの多重度や S3負荷も意識し、 API実⾏間隔も考慮
  4. 2. SPICE のデータ更新間隔への挑戦 ▪背景︓ ・ 今回はSPICEを利⽤ ・ 予めAthenaを介しSQLクエリで分析データを抽出し、SPICE内にインポートするつくり ・ SPICE

    に取り込む場合、QuickSight上での表⽰データはSPICEへインポート時点と なるため、定期的にSPICE内のデータ最新化が必要 ※可能な限り、早いサイクルでSPICEのデータ最新化したい QuickSight Athena SQL SQL結果 をインポート SPICE S3 (分析データ⽤) ⾼速に 可視化 × 毎次SQLクエリ実⾏は 性能⾯で難 SPICEとは ・QuickSight に内蔵されたインメモリ型のデータベース ・分析データをSPICE にインポートすることで、SPICE内の インポートデータに対し分析/可視化を可能。そのため⾼速。
  5. 13 ▪解決⽅法︓ ・QuickSightの各データセットに対しCreateIngestion API(※)を発⾏することで、 任意タイミングでSPICE内データを⼿動更新できる。更に⾃動更新とも組み合わせる。 ※CreateIngestion APIとは https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/quicksight/latest/APIReference/API_CreateIngestion.html ▪課題︓ ・QuickSight

    標準機能では、SPICEのデータ⾃動更新間隔が最短1時間 (Enterprise版) 注意事項: ⼿動での SPICE 更新の実⾏回数制限について ・現状⼿動での SPICE 更新の実⾏回数には制限があり、24時間につき 32 回 まで。 ・QuickSight標準機能での⾃動更新は本回数には含まれないため、⾃動更新(最短1時間に1回)と ⼿動更新(CreateIngestion)を組み合わせることで、最⼤24 時間につき 56 回の更新が可能。 2. SPICE のデータ更新間隔への挑戦
  6. 16 ▪解決⽅法︓ • 実はQuickSightのユーザに対し、グループ設定が可能 ※ QuickSightのGUIコンソールではグループ作成画⾯は存在しない • ユーザをグループに所属させ、グループに対しダッシュボードを共有することによって、 そのユーザーグループに含まれる全てのユーザに共有可能 •

    グループ⾃体の管理は、現時点ではAWS CLI(API) を使う必要があり 分類 アクション QuickSightコンソール AWS CLI ユーザ ユーザの作成、削除 ◦ ◦ ユーザ指定でダッシュボード共有 ◦ ◦ グループ グループの作成、削除 × ◦ ユーザーをグループへ追加、削除 × ◦ グループ指定でダッシュボード共有 ◦ ◦ ユーザA ユーザB ユーザC ダッシュボード1 ダッシュボード2 Group1 Group2 × 2.⼤⼈数へのダッシュボード⼀括共有⽅法
  7. 18 ▪背景︓ • SPICEを利⽤する場合、データは定期的に最新化する必要あり • ⼀般ユーザ(閲覧者権限を前提)はQuickSight ダッシュボード上でデータの 最新⽇時がわからないと業務に影響を及ぼす可能性がある ▪課題︓ •

    ⼀般ユーザから⾒ると、QuickSight上のデータはいつ取り込まれたデータであるかを、 明⽰的には確認できない(特に問題が発⽣し、データ鮮度が落ちた場合の懸念) ※ちなみに、作成者以上の権限である場合は、データセットへの権限を付与すれば ダッシュボード右上の「データ」にて最終更新⽇時を確認可能 2.ダッシュボードのデータ更新⽇時をユーザに⾒せたい
  8. 19 ▪解決⽅法︓ • SPICEのデータ⼿動更新処理のプログラム内で、更新⽇時をS3上にファイルとして出⼒ • ダッシュボード上でユーザが視認可能な箇所に、対象S3ファイルの中⾝を表⽰ z QuickSight S3 (分析データ⽤)

    Athena SQLクエリ 分析データ 更新 API実⾏ Lambda 更新 ⽇時 分析 データ群 ⽣成 QucikSight ダッシュボード 取得した更新⽇時 を表⽰ 2.ダッシュボードのデータ更新⽇時をユーザに⾒せたい
  9. 22 ▪解決⽅法︓ • 上限緩和はできないので、データ表⽰の⽅法を変えて対応するしかない 具体的には・・・ • ⽤途など状況を上、⼀部データをAthena側のSQLで結合してフィールド数を節約 例えば、住所3 + 住所2

    + 住所1 = 住所として結合 • 集計が必要ないデータなどは、ピボッドテーブルではなく、テーブル(⾏/列の制限なし)を 代替実装することで対応する 2.ピボットのフィールド20制限内での表現
  10. 25 ◆機能上の制約︓ • QuickSight コンソールへのアクセス元 IP アドレスからアクセスを制限は不可。 ※もし実現する場合の現状の代替︓ ①QuickSight 操作⽤のIAM

    ロールを⽤意し、ロール切り替えに IP 制限 ユーザをIAMユーザとして払い出し、マネジメントコンソール経由でIAM ロール切り替えにてアクセス ②SSOの仕組みを作り、IdP 側で制御 外部 IdP による SAML 2.0 を利⽤した SSO を構築し、IdP 側で IP 制限を⾏う 3. 「アクセス元のIP制限をしたい︕」
  11. 26 ◆機能上の制約︓ • 現時点において CloudWatch メトリクス、アラームなどを⽤いて、 SPICEの空きサイズ閾値を超えた際にアラートを出せない。 • SPICE 容量を取得するために利⽤可能なAPI

    、メトリクスがないため。 ※ SPICEは⾃動拡張ではなく、容量を購⼊型のため、運⽤としてSPICE空き容量の注視が必要 3. 「SPICEの容量監視をするインターフェースがほしい︕」
  12. JAWS DAYS 2021 - re:Connect - とは ・AWSユーザのエキスパートからノウハウがつまったセッション ・エンタープライズ企業からスタートアップまでのAWSユーザ事例 ・初⼼者向けセッションとハンズオン

    ・みんなで楽しめる参加型コンテンツ と、盛りだくさんのオンラインコミュニティイベントです。 普通の勉強会では聞けない、ここだけの話も聞けるかも︕︖