Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TED本音を語る会スライド
Search
TatsuyaKitakatsu
January 28, 2020
Education
0
280
TED本音を語る会スライド
TatsuyaKitakatsu
January 28, 2020
Tweet
Share
Other Decks in Education
See All in Education
Webリテラシー基礎
takenawa
0
5.7k
予習動画
takenawa
0
6.2k
2025年度アプリ開発プロジェクト紹介(名古屋文理大学)
yusk1450
PRO
1
100
2025年度春学期 統計学 第3回 クロス集計と感度・特異度,データの可視化 (2025. 4. 24)
akiraasano
PRO
0
130
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
140
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
190
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
160
AIC 103 - Applications of Property Valuation: Essential Slides
rmccaic
0
210
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.3k
生成AI
takenawa
0
5.7k
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
2
510
2025年度春学期 統計学 第5回 分布をまとめるー記述統計量(平均・分散など) (2025. 5. 8)
akiraasano
PRO
0
120
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Side Projects
sachag
455
42k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.6k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Transcript
プログラマ就職/転職 Tips サークルアラウンド 北勝
Index - 自己紹介 - 転職までにやってきたこと - 開発現場に入って感じたこと - ここまででやってきてよかったこと
自己紹介 - 27歳 - 前職は機械のエンジニア(20~24) - 海外留学を経て、26歳冬に帰国、プログラマを目指す - サークルアラウンドの個別トレーニング→アルバイトを経て、 同社のプログラマとして転職
- 最終学歴:高専
普段の業務 - 基本的に受託開発のみ - Ruby, Ruby on Railsを主に使用(たまにjavascript) - Docker,
AWSのネットワーク構築 - 技術ブログ執筆 → Tech Drive : https://dev.techdrive.top/ - 業務でやったこと Ruby(Rails), JavaScript(jQuery), AWS(Ops Works, Beanstalk), Docker(Dockerfile, docker-compose), heroku
プログラマになるまでにやってきたこと
学習の軌跡 - 上京前(4ヶ月) 平日:2~3時間 休日:5~6時間 - 上京→個別トレーニング(2ヶ月) 毎日8~12時間 カフェに引きこもる - 就職後(〜now)
休日に3~4時間程度
- Progate(ドットインストール) - Railsチュートリアル(途中で挫折) - Railsチュートリアルを参考に自作アプリを作成 →趣味共有アプリ - サークルアラウンドの個別トレーニングで同じアプリを現場の 書き方やお作法で一から作り直した
AWS Cloud9 を利用して、自作アプリのアウトプットを目標
開発現場に入って感じたこと
- 扱うコードの量が多い - コードの影響範囲って何? - アプリを作る知識以外も求められる - ハマった時にかける時間 - 質問のタイミング
- 質問の仕方 - 語彙力 - コード品質
扱うコードの量が多い - 自作アプリよりはるかに多いファイル数 - コード量が多い上にほとんどが他人が書いたコードを読んだ り、修正したりすることが多い - 何もかも多いからどこに何があるかを探すのに一苦労
コードの影響範囲 - まず影響範囲とは何か?なぜ知らないといけないのか? →自作アプリだけだとこれの重要性に気が付きにくい - どうやって影響範囲を調べるのか →Linuxコマンド`grep`, エディタのコードジャンプ よく影響範囲リストをexcelにまとめたりする
アプリを作る知識以外も求められる - webの知識 - SQLの知識 - google力 休日に書籍を読む+すでに知っている人に教えてもらう
ハマった時にかける時間 - 手助けを借りる相手の時間を奪いたくない - もっと調べろって言われるんじゃないか・・・ - 経験の浅いうちは →give up をいち早く知らせることが重要
→15分〜30分以上は悩まない →質問する前に質問内容を整理すること
質問のタイミング - 仕様の質問するタイミングがかなり遅かった →現状のコードと推測で仕様をわかったつもりになっていた 推測し始めるタイミングを常に意識して感じた瞬間が質問タイミン グを刷り込んだ
質問の仕方 - 問題が起こるまでのストーリーを最初から説明しがち →結局伝えたいことが伝わらなくて会話が長引く 結果を必ず最初に伝える 質問する前に質問する内容を整理する時間を作る
語彙力 - 休憩時間や業務時間外での会話、エンジニアトークが理解で きない ラジオを聞き流しているつもりで聞き流すだけ わからない単語をメモってあとで調べるorその場できく
コード品質 - エンジニアである以上、良いコードが書きたい 他人が書いたコードを真似る 業務外で書いてみる
ここまででやってきてよかったこと
- 業務外でコードを書くこと →業務の制約がなければ自由に実装できる - 学習はゆるく継続させる →書籍、コード書く、勉強会等なんでも良い - 「なぜか」「謎の」とか言わない →原因は必ずある 探るのは辛いけどそこが成長ポイント
ご静聴ありがとうございました