Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
suspending functionの裏側
Search
Keita Kagurazaka
November 09, 2017
Programming
3
450
suspending functionの裏側
第07回Kotlin勉強会@Sansanでの発表資料です。
Keita Kagurazaka
November 09, 2017
Tweet
Share
More Decks by Keita Kagurazaka
See All by Keita Kagurazaka
SELECT FOR UPDATEの話
kkagurazaka
0
400
Mobileアプリのアーキテクチャ設計法
kkagurazaka
2
1.4k
原理から完全理解するDagger Hilt Migration
kkagurazaka
1
1.9k
今後のJetpackでAndroid開発はこう変わる!
kkagurazaka
16
6.2k
外部SDKのViewにマスク処理をする方法と罠
kkagurazaka
0
990
AWAのフルリニューアルを支えたアーキテクチャ
kkagurazaka
1
890
CQRS Architecture on Android
kkagurazaka
7
3k
coroutinesで非同期ページネーション
kkagurazaka
1
650
async/awaitで快適非同期ライフ
kkagurazaka
4
1.9k
Other Decks in Programming
See All in Programming
パッケージ設計の黒魔術/Kyoto.go#63
lufia
3
390
AI時代のドメイン駆動設計-DDD実践におけるAI活用のあり方 / ddd-in-ai-era
minodriven
25
9.6k
LLMOpsのパフォーマンスを支える技術と現場で実践した改善
po3rin
8
1k
Zendeskのチケットを Amazon Bedrockで 解析した
ryokosuge
3
230
ライブ配信サービスの インフラのジレンマ -マルチクラウドに至ったワケ-
mirrativ
2
270
20250808_AIAgent勉強会_ClaudeCodeデータ分析の実運用〜競馬を題材に回収率100%の先を目指すメソッドとは〜
kkakeru
0
220
機能追加とリーダー業務の類似性
rinchoku
0
170
STUNMESH-go: Wireguard NAT穿隧工具的源起與介紹
tjjh89017
0
390
Vue・React マルチプロダクト開発を支える Vite
andpad
0
110
CloudflareのChat Agent Starter Kitで簡単!AIチャットボット構築
syumai
1
280
TROCCO×dbtで実現する人にもAIにもやさしいデータ基盤
nealle
0
390
FindyにおけるTakumi活用と脆弱性管理のこれから
rvirus0817
0
340
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6.1k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
20k
Side Projects
sachag
455
43k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
790
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
suspending functionの裏側 2017/11/9 第7回Kotlin勉強会@Sansan @kkagurazaka
皆さん、coroutines使ってますか?
KotlinConf Keynote Recap
KotlinConf Keynote Recap
None
coroutines じゃんじゃん使っていきましょう
そんなcoroutinesが どうやって実現されているか その裏側をお話します
自己紹介 • Keita Kagurazaka • Android App Developer • Sansan株式会社
2017/4〜 • Kotlin / CQRS / DDD / Splatoon / Github: @k-kagurazaka Twitter: @kkagurazaka
coroutinesとは • 中断・再開可能な計算のインスタンス ◦ Threadクラスのように、作成して実行する launch(UI) { val token =
fetchToken() // Tokenが取得できるまで実行を中断 val item = postItem(token, newItem) // 投稿が完了するまで実行を中断 updateUI(item) }
どのように中断・再開を 実現しているのか?
suspending function
suspending function • 呼び出されるとcoroutinesを中断する(こともできる) • suspending functionはcoroutinesかsuspending functionか らしか呼び出せない •
Java byte codeになる際にCPS transformされる
suspending function • 呼び出されるとcoroutinesを中断する(こともできる) • suspending functionはcoroutinesかsuspending functionか らしか呼び出せない •
Java byte codeになる際にCPS transformされる
Continuation Passing Style (CPS) 戻り値で値を返すのではなく、引数のContinuationインスタンスに 結果を渡すことで値を伝達するスタイル interface Continuation<in T> {
// 成功したことと、その結果を伝達 fun resume(value: T): Unit //失敗したことと、原因の例外を伝達 fun resumeWithException(exception: Throwable): Unit }
CPS transform // Kotlinでの宣言 suspend fun fetchToken(): Token // 変換後のJava
byte codeをKotlinっぽく書いたもの fun fetchToken(continuation: Continuation<Token>): Any? • 中断する場合は COROUTINE_SUSPENDED 定数を返し、 再開するときにContinuationをresumeする • 中断しない場合は結果の T を返す
CPS transform後のイメージ launch(UI) { fetchToken(object : Continuation<Token> { override fun
resume(value: Token) { postItem(value, newItem, object: Continuation<Item> { override fun resume(value: Item) { updateUI(value) } }) } }) } suspending functionの呼び出し以降がContinuationを介した コールバックに変換される
内部的な実装とはいえ コールバックのネストが 深すぎないか?
ステートマシンによる実装 class StateMachine implements Continuation<Object> { int label = 0;
// ステートマシンの状態 Token token; // suspending functionのローカル変数 Item item; // 同上 void resume(Object data) { … } }
void resume(Object data) { switch(label) { case 0: label =
1; data = fetchToken(this); // CPS変換後なのでContinuation=thisを渡す if (data == COROUTINE_SUSPENDED) break; // 中断が発生した場合は抜ける case 1: token = (Token)data; label = 2; data = postItem(token, newItem, this); if (data == COROUTINE_SUSPENDED) break; case 2: item = (Item)data; updateUI(item) label = -1; // ステートマシンの終了 break; } }
内部実装がコールバックヘル というわけではない!
まとめ • coroutineの中断はsuspending functionで発生する • suspending functionはCPS transformによってコールバック に変換される •
複数のsuspending functionの呼び出しはステートマシンにコ ンパイルされる
Thanks!