Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
コミュニティイベントの運営体制と開催に便利なツール / event-operation-tool
koedoyoshida
December 27, 2016
Technology
0
300
コミュニティイベントの運営体制と開催に便利なツール / event-operation-tool
オープンソースフォーラム2016冬 #ossforum
https://ospn.connpass.com/event/45448/
のショートプレゼンで話した資料をUpdateしました。
koedoyoshida
December 27, 2016
Tweet
Share
More Decks by koedoyoshida
See All by koedoyoshida
ansible_kumamoto_PyCon9ku
koedoyoshida
1
100
qcow2 sparsify
koedoyoshida
1
110
PyChrity_and_2021 _at_みんなのPython勉強会
koedoyoshida
0
41
pycon.jp をCentOS6から Debian10に移行した
koedoyoshida
0
350
PyCon JP Association info
koedoyoshida
0
240
sshで快適テレワーク
koedoyoshida
0
49
PyCon JP tools
koedoyoshida
0
41
PyConJP運営、使っているツール
koedoyoshida
0
140
PyCon JPと温泉
koedoyoshida
0
59
Other Decks in Technology
See All in Technology
ハッカー飯に New Relic を導入して実践した3つのこと
nobuakikikuchi
0
160
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
3
8.8k
NFT(非代替性トークン)、DeFi(分散金融) の虚像と実像 / NFT (Non-Fungible Token), DeFi (Decentralized Finance): False and Real Images
ks91
PRO
0
230
現状のFedCMの動作解説と OIDCとの親和性について- OpenID TechNight vol.19
ritou
2
390
HoloLens2とMetaQuest2どちらも動くWebXRアプリをBabylon.jsで作る
iwaken71
0
120
Internet Explorer は Microsoft Edge へ - IE の歩みとこれから -
yuhara0928
1
3.4k
2022年度新卒技術研修「エンジニアマインド」講義
excitejp
PRO
0
320
Target SDK Versionを上げない Notification runtime permission対応
napplecomputer
0
110
セキュリティ 開運研修2022 / security 2022
cybozuinsideout
PRO
2
2.8k
マネージャーからみたスクラムと自己管理化
shibe23
0
930
FoodTechにおける商流・金流・物流の進化/Evolution of Commercial, Financial, and Logistics in FoodTech
dskst
0
340
MRTK3 - DataBinding and Theming 入門
futo23
0
120
Featured
See All Featured
In The Pink: A Labor of Love
frogandcode
131
21k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
33
1.3k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
351
21k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
10
3.3k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
63
7.6k
Navigating Team Friction
lara
175
11k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
56
6.4k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
104
16k
Fireside Chat
paigeccino
11
1.3k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
27
1.5k
Writing Fast Ruby
sferik
612
57k
Designing for humans not robots
tammielis
241
23k
Transcript
コミュニティイベントの運営体制 と開催に便利なツール koedoyoshida@gmail.com
コミュニティ • KoedoLUG – ゆるい系Linuxローカルユーザグループ – 毎月勉強会開催、OSUNC川越 • 東京エリアDebian勉強会/DebianJP –
毎月勉強会開催、miniconf • PyConJP – 年に一度のカンファレンス
None
OSUNC川越 参加者の推移 0 10 20 30 40 50 60 2013
2014 2015 2016 参加者数 年 参加 2013 50 2014 42 2015 45 2016 51 2017 ?
運営体制 • スタッフ:10人くらい • ポリシー(KoedoLUG準拠):がんばらない • 会場だけ確保すればなんとかなる • 予算:10万前後
Mini Debian Conference Japan 2016 • 日時: 2016-12-10 (土) 10:00-18:00
JST – 終了後、有料の懇親会を開催 • 場所: サイボウズ株式会社 東京日本橋タワー 27F • http://miniconf.debian.or.jp/
Debian miniconf japan 2016 • 参加者数:
運営体制 • スタッフ:10名 • 2012,2013は別名で開催したが2014以降(略) • 2016は開催 • 会場確保、Web、CFP関連が主なネック •
2016はスポンサー関連は見送り(現物のみ) • 予算:10万円前後(おやつ提供、懇親会)
PyCon JP
None
PyCon JP参加者数の推移 年 参加 2011 247 2012 480 2013 (APAC)
516 2014 545 2015 602 2016 720 0 100 200 300 400 500 600 700 800 2011 2012 2013 2014 2015 2016 参加者 https://www.pycon.jp/organizer/index.html
ボランティアスタッフによる運営 • 総スタッフ数 40前後 • 準備期間 約一年 • 予算 約1000万円(2016)
チーム制(2016) • プログラム – Keynote – Talk/Poster/LT – Tutorial –
Sprints – OpenSpace – Beginner Session – Opening/Closing – Youth Coder •会場 -ランチ/おやつ -パーティ •メディア -告知 -メディアスポンサー -Webサイト 事務局 -スポンサー -ジョブフェア,プロダクトフェア -デザイン -受付、参加者管理 -会計
主なツール • Slack(チャット) • JIRA(課題管理) • GoogleDrive(ドキュメントいろいろ) • Connpass(参加登録) –
Python製 • Website(CFP登録採択/スポンサー管理) – Python製 • その他各チームで使っているサービス、業者 は50近く有るが今回は省略
紹介したいツール
ABC予算 • A:開催に必須な費用:確実に来そうな収入 • B:昨年並みに必要費用:多分来そうな収入 • C:夢一杯の費用:目一杯来たときの収入 • 費用<収入になるよう、それぞれバランスを –
Cは収入の状況で定期見直し。可能ならBへ変更 – 残りのCは見送る • 赤字にならない、ある程度やりたいことができる
法人格 • 一般社団法人PyCon JP 銀行口座やKeynote招聘時のサポートなど 理事数名で構成 翌年にお金を持ち越すことができる • 非営利目的の団体 本法人定款に、剰余金の分配の禁止及び解
散時の残余財産の帰属を決めており、国税 庁の分類にて、公益法人認定は受けていな いが、非営利型法人となっています。
PyCon JP 2017 スタッフ募集! • PyCon JP 2017 スタッフ申込 https://goo.gl/OaeW9j
• 講演や企画を主体的に進めるプログラムチーム • スポンサー対応やメディア対応を行う事務局チーム • 特に上記チームスタッフが不足気味なので、 重点的に募集しています。