Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
人のせい? 仕組みのせい? - People or Process
Search
Koichi Yoshida
October 03, 2025
Technology
0
58
人のせい? 仕組みのせい? - People or Process
Koichi Yoshida
October 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by Koichi Yoshida
See All by Koichi Yoshida
チームビルディングは"感性"で向き合おう / Team Building with Awareness
kohzas
1
1.6k
RPGで理解する “目的”と“目標”
kohzas
3
1.2k
"スクラムっぽい"でも成果を出すチームづくり
kohzas
0
330
チームビルディングは感性で向き合おう
kohzas
1
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
ZOZOのAI活用実践〜社内基盤からサービス応用まで〜
zozotech
PRO
0
170
ACA でMAGI システムを社内で展開しようとした話
mappie_kochi
1
250
Goにおける 生成AIによるコード生成の ベンチマーク評価入門
daisuketakeda
2
100
"複雑なデータ処理 × 静的サイト" を両立させる、楽をするRails運用 / A low-effort Rails workflow that combines “Complex Data Processing × Static Sites”
hogelog
3
1.9k
多様な事業ドメインのクリエイターへ 価値を届けるための営みについて
massyuu
0
110
o11yで育てる、強い内製開発組織
_awache
3
120
E2Eテスト設計_自動化のリアル___Playwrightでの実践とMCPの試み__AIによるテスト観点作成_.pdf
findy_eventslides
0
110
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
210
定期的な価値提供だけじゃない、スクラムが導くチームの共創化 / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
300
AI時代だからこそ考える、僕らが本当につくりたいスクラムチーム / A Scrum Team we really want to create in this AI era
takaking22
6
3.4k
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
110
Azure SynapseからAzure Databricksへ 移行してわかった新時代のコスト問題!?
databricksjapan
0
140
Featured
See All Featured
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Transcript
人のせい? 仕組みのせい? 再現性を持ったチームづくりの取り組みのために スクラム祭り 2025/10/4 吉田 浩一
1 「再現性」という悩み 2 なぜその方法は 失敗するのか 3 思考のプロセスを 再現する 4 構造で捉える
「再現性」という悩み 1
あのチームではうまくいったのに ここではダメなのは どうしてなんだろう?
家具の組み立て: 説明書通りにやれば、誰で も同じものが作れる チームづくり: 同じ「説明書」でも結果はい つもバラバラ ⚙
🤝 🧑
特定の条件下で同じ実験やプロセスを繰り返した際 に、同様の結果が得られること 再現性
なぜその方法は 失敗するのか 2
1on1やKPTなど具体的な「型」か ら始めるが、なかなかうまくいか ない ❌
なにか問題が起これば 「あの人がもっとちゃんとやってく れれば」 と思ってしまう なぜなら「型」が正解だから ❌
人のせい? 仕組みのせい? 本当に人のせいなのか?問題が起きた時に私たちが問 うべき、根本的な問いかけです
Clear 明確 Complecated 煩雑 Complex 複雑 Chaotic 混沌 Disorder 無秩序
人間に関する 問題は この領域 クネビンフレームワークは、人間に関 する問題が「複雑」「混沌」な領域にあ り、明確で再現可能な答えがないこと を示してくれます
なぜ人は複雑なのか? • 人は生きているシステムである • それぞれ異なる感情や価値観を持つ • 状況や変数は常に変化し続ける • 画一的なアプローチは失敗する
思考のプロセスを 再現する 3
手段から始めない これが再現性のカギに なります
ステップ思考 1.課題 何が課題で、なぜそれが問 題なのか? 2.ゴール どのような状態が望ましいの か? 3.手段 ゴールに近づくための複数 の選択肢は何か?
課題とゴールを先に定義するこ とで、「手段」は固定されたルー ルではなく状況に応じて選べる 柔軟なツールに変わります
再現性とは、同じ手段を繰 り返すことではなく、思考プ ロセスそのものを再現でき る力のことです “
構造で捉える 4
失敗の条件は“or”、成功の条件は“and” 条件1: 目的がある 条件2: 士気が高い 条件3: 適正なキャパ AND AND
成功の条件 成功の「AND」条件: 成功にはすべての条件が満たされる必要があ り、非常に脆いものです
ドベネックの桶(リービッヒの最小律) 桶に入れた水は最も低い板から流れ出す 「ドベネックの桶」というメタファー これが「失敗は”or”」という考え方です 失敗の「OR」条件:
桶から溢れる水のように、失敗はたったひとつの 問題で起こります
この絵の真ん中の人に注目
解釈: 会議中に不機嫌そうな人が いる 事実: 会議中に腕を組んで眉間 にシワを寄せている人がい る
「解釈」は事実と勘違いして認識さ れることがあります 「空気を読む」「文脈を読む」も大 事ですが、事実を見ているのでは なく解釈していると認識する必要 があります ❌
思考にはバイアスがあり、見た もの以上の解釈を含めて理解す るものです それを踏まえてよく「観察」するこ とで事実と解釈を認識します
正確に事象を捉えるために は、事実と解釈を切り分け て認識します “
結論 同じ行動は同じ結果を保証しません 条件が異なっている場所で同じ手段を講じても結果は異なります 複雑な問題領域であることを念頭に、観察することで現状を正しく把握します 課題とゴールが明らかな状態で手段を考えます 行動ではなく、思考のプロセスを再現することで あのチームもこのチームも機能するようになります
疑問や悩みを持つことが 考えるきっかけになります もし違和感を感じたら 観察してみるのはいかがでしょう