Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
人のせい? 仕組みのせい? - People or Process
Search
Koichi Yoshida
October 03, 2025
Technology
0
62
人のせい? 仕組みのせい? - People or Process
Koichi Yoshida
October 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by Koichi Yoshida
See All by Koichi Yoshida
チームビルディングは"感性"で向き合おう / Team Building with Awareness
kohzas
1
1.6k
RPGで理解する “目的”と“目標”
kohzas
3
1.2k
"スクラムっぽい"でも成果を出すチームづくり
kohzas
0
340
チームビルディングは感性で向き合おう
kohzas
1
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
Dify on AWS 環境構築手順
yosse95ai
0
170
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
AIがコードを書いてくれるなら、新米エンジニアは何をする? / komekaigi2025
nkzn
14
9.2k
RemoteFunctionを使ったコロケーション
mkazutaka
1
150
書籍『実践 Apache Iceberg』の歩き方
ishikawa_satoru
0
290
DMMの検索システムをSolrからElasticCloudに移行した話
hmaa_ryo
0
280
AI時代の発信活動 ~技術者として認知してもらうための発信法~ / 20251028 Masaki Okuda
shift_evolve
PRO
1
120
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
170
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
260
Behind Postgres 18: The People, the Code, & the Invisible Work | Claire Giordano | PGConfEU 2025
clairegiordano
0
160
GTC 2025 : 가속되고 있는 미래
inureyes
PRO
0
110
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
330
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
930
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Side Projects
sachag
455
43k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Visualization
eitanlees
150
16k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Transcript
人のせい? 仕組みのせい? 再現性を持ったチームづくりの取り組みのために スクラム祭り 2025/10/4 吉田 浩一
1 「再現性」という悩み 2 なぜその方法は 失敗するのか 3 思考のプロセスを 再現する 4 構造で捉える
「再現性」という悩み 1
あのチームではうまくいったのに ここではダメなのは どうしてなんだろう?
家具の組み立て: 説明書通りにやれば、誰で も同じものが作れる チームづくり: 同じ「説明書」でも結果はい つもバラバラ ⚙
🤝 🧑
特定の条件下で同じ実験やプロセスを繰り返した際 に、同様の結果が得られること 再現性
なぜその方法は 失敗するのか 2
1on1やKPTなど具体的な「型」か ら始めるが、なかなかうまくいか ない ❌
なにか問題が起これば 「あの人がもっとちゃんとやってく れれば」 と思ってしまう なぜなら「型」が正解だから ❌
人のせい? 仕組みのせい? 本当に人のせいなのか?問題が起きた時に私たちが問 うべき、根本的な問いかけです
Clear 明確 Complecated 煩雑 Complex 複雑 Chaotic 混沌 Disorder 無秩序
人間に関する 問題は この領域 クネビンフレームワークは、人間に関 する問題が「複雑」「混沌」な領域にあ り、明確で再現可能な答えがないこと を示してくれます
なぜ人は複雑なのか? • 人は生きているシステムである • それぞれ異なる感情や価値観を持つ • 状況や変数は常に変化し続ける • 画一的なアプローチは失敗する
思考のプロセスを 再現する 3
手段から始めない これが再現性のカギに なります
ステップ思考 1.課題 何が課題で、なぜそれが問 題なのか? 2.ゴール どのような状態が望ましいの か? 3.手段 ゴールに近づくための複数 の選択肢は何か?
課題とゴールを先に定義するこ とで、「手段」は固定されたルー ルではなく状況に応じて選べる 柔軟なツールに変わります
再現性とは、同じ手段を繰 り返すことではなく、思考プ ロセスそのものを再現でき る力のことです “
構造で捉える 4
失敗の条件は“or”、成功の条件は“and” 条件1: 目的がある 条件2: 士気が高い 条件3: 適正なキャパ AND AND
成功の条件 成功の「AND」条件: 成功にはすべての条件が満たされる必要があ り、非常に脆いものです
ドベネックの桶(リービッヒの最小律) 桶に入れた水は最も低い板から流れ出す 「ドベネックの桶」というメタファー これが「失敗は”or”」という考え方です 失敗の「OR」条件:
桶から溢れる水のように、失敗はたったひとつの 問題で起こります
この絵の真ん中の人に注目
解釈: 会議中に不機嫌そうな人が いる 事実: 会議中に腕を組んで眉間 にシワを寄せている人がい る
「解釈」は事実と勘違いして認識さ れることがあります 「空気を読む」「文脈を読む」も大 事ですが、事実を見ているのでは なく解釈していると認識する必要 があります ❌
思考にはバイアスがあり、見た もの以上の解釈を含めて理解す るものです それを踏まえてよく「観察」するこ とで事実と解釈を認識します
正確に事象を捉えるために は、事実と解釈を切り分け て認識します “
結論 同じ行動は同じ結果を保証しません 条件が異なっている場所で同じ手段を講じても結果は異なります 複雑な問題領域であることを念頭に、観察することで現状を正しく把握します 課題とゴールが明らかな状態で手段を考えます 行動ではなく、思考のプロセスを再現することで あのチームもこのチームも機能するようになります
疑問や悩みを持つことが 考えるきっかけになります もし違和感を感じたら 観察してみるのはいかがでしょう