Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LT駆動開発した話 / LT driven development
Search
kotomiya
November 24, 2018
Programming
0
700
LT駆動開発した話 / LT driven development
#ProLabo(プロラボ)もくもく会(#駆け出しエンジニア or 初心者歓迎 WEB系)#11
の発表資料です。
kotomiya
November 24, 2018
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
How Android Uses Data Structures Behind The Scenes
l2hyunwoo
0
440
知っているようで知らない"rails new"の世界 / The World of "rails new" You Think You Know but Don't
luccafort
PRO
1
110
Deep Dive into Kotlin Flow
jmatsu
1
330
機能追加とリーダー業務の類似性
rinchoku
2
1.3k
Swift Updates - Learn Languages 2025
koher
2
470
テストカバレッジ100%を10年続けて得られた学びと品質
mottyzzz
2
590
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
220
ソフトウェアテスト徹底指南書の紹介
goyoki
1
150
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
270
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
210
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
Improving my own Ruby thereafter
sisshiki1969
1
160
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Transcript
LT駆動開発した話 / LT driven development @kotomiya_it
自己紹介 ことみや @kotomiya_it 社会人3年生 LT初登壇 twitter作成は10日前 おすすめのどらやきあったらぜひ
LT登壇のきっかけ(1/2) “あなたはなにをしている人なんですか?” カイゼン・ジャーニー P11
3年間なにもやらなかった?
LT登壇のきっかけ(2/2) “LT薦められたとき「えいや」でやると 言ってよかったです! あれこれ考える前にやるっていうの大事!” セイチョウ・ジャーニー P51
やるぞ!
かつてやりたかったこと
co2mini + Google Home CO2濃度 一定値で 通知 やりたいことは単純
あっという間に挫折
挫折原因 ライブラリがすでにあるのに自力でGolangで書こうとした 思ったよりも課題が大きかった 締切もなく誰に見せるわけでもなかったから
挫折原因 -> 作れました ライブラリがすでにあるのに自力でGolangで書こうとした -> まずは既存のものを使って、完璧にするより終わらせる 思ったよりも課題が大きかった -> スモールステップで一個ずつ喜ぶ 締切もなく誰に見せるわけでもなかったから
-> LT開発駆動
やっていくぞ!