2018年10月3日地理院情報共有会合
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議地理空間フォーラムin札幌そして胆振東部地震災害の対応喜多 耕一
View Slide
2018-10-03地理院情報共有会合地理空間フォーラムin札幌に参加22018年7月18日、19日に行われた「地理空間フォーラム in 札幌」に登壇者として参加しました。
2018-10-03地理院情報共有会合地理空間フォーラムin札幌に参加3前夜祭(7月17日)の「ジオナイト」も参加
2018-10-03地理院情報共有会合地理空間フォーラムin札幌に参加4オオドオリ大学ジオ部の個性的なライトニングトーク
2018-10-03地理院情報共有会合地理空間フォーラムin札幌に参加5三好さん作詞のみちびきの歌
2018-10-03地理院情報共有会合地理空間フォーラムin札幌に参加6三好さんの誕生日を祝う
2018-10-03地理院情報共有会合地理空間フォーラムin札幌に参加7地理女net 森さん
2018-10-03地理院情報共有会合地理空間フォーラムin札幌に参加8私も少しだけお話しました
2018-10-03地理院情報共有会合地理空間フォーラムin札幌に参加9内容はGISデータのオープンデータについてスライドはインターネットに公開しています
2018-10-03地理院情報共有会合地理空間フォーラムin札幌に参加10
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議11
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議12地理院地図パートナーネットワークとは 地理院地図パートナーネットワークは、「地理空間情報活用のオープンイノベーションを目指す情報共有・意見交換の場」です。 地理院タイルをはじめとする地理空間情報の活用推進のため、国土地理院、受託開発者、ツール提供者が参加するネットワークを構築し、情報共有・意見交換を実施しています。※国土地理院HPより
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議13※国土地理院HPより
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議14国土地理院 佐藤情報普及課長の発表
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議15北海道情報政策課 喜多主査の発表
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議16北海道森町総務課 山形情報管理係長の発表
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議17※国土地理院HPより
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議18QGIS3.2 で地理院タイルをつかってみたMIERUNE Inc. 桐本氏
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議19MaplatEditorによる古地図データ作成での地理院地図タイルの活用大塚 恒平氏
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議20地理院タイルを活用した防災情報マップの提供中電技術コンサルタント株式会社 山野氏、前田氏
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議21地理院タイル利用クラウドサービスの事例紹介株式会社ヒューネス 沖氏
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議22地理院地図を利用した観光情報の提供北海道地図株式会社 石崎氏
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議23WebGISを活用した、住民協働基盤「SPITS」のご紹介株式会社マイスター 野澤氏
2018-10-03地理院情報共有会合地理院パートナーネットワーク会議24全ての講演を動画で配信しています。検索
2018-10-03地理院情報共有会合林業セッション25
2018-10-03地理院情報共有会合林業セッション26地理空間フォーラムin札幌で行われた「林業セッション」
2018-10-03地理院情報共有会合林業セッション27林業xGISについてのお話離れたところから森林を見る~森林リモートセンシング~林業試験場 菅野氏北海道における森林GISとオープンデータの取組事例について北海道情報政策課 喜多
2018-10-03地理院情報共有会合林業セッション28林業xGISについてのお話
2018-10-03地理院情報共有会合林業セッション29リモートセンシングや立体視の展示も
2018-10-03地理院情報共有会合ここからすこし話を変えます。30
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について31
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について329月6日に胆振東部地震発生
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について33国土地理院では9月6日に空中写真を撮影し、すぐにオルソ化、9月7日にはインターネットに公開してくれました。
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について34地理院地図に公開された厚真川地区の正射写真
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について35北海道と国土地理院とは「地理空間情報の活用促進のための協力協定」を結んでいるため被災地の空中写真が提供されます
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について36北海道にも国土地理院から迅速に空中写真などのデータが提供されたようでした
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について37北海道にも国土地理院から迅速に空中写真などのデータが提供されたようでした
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について38北海道にも国土地理院から迅速に空中写真などのデータが提供されたようでしたほとんどの部署では提供されたことを知りませんでした
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について39せっかく提供された地図データが必要な部署にうまく提供されなかった
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について40ここからは、国土地理院、北海道林務各課などの話を聞いた範囲でどうして地図がうまく共有されなかったのか問題点を私なりにまとめてみました
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について41※注意この話は「どこが悪かった」というものではなく災害時の混乱の中で効率的にデータを共有するためにこれからみんなで考えていくための情報の整理です
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について42まさに情報共有会合のための情報共有です
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について43国土地理院→北海道
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について44国土地理院から北海道へは、災害対策本部の道路・防災担当へDVDで空中写真が提供されました
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について45災害対策本部および建設部ではデータは共有され、災害対策本部で保存されたようです。
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について46北海道林務各課
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について47山地被害を把握するためWebの地理院地図を使っていたが急に公開範囲が縮まったそのため、元データを提供してもらうために国土地理院に連絡治山課国土地理院 胆振東部地震厚真川地区正射写真
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について48国土地理院からは、災害対策本部に担当がいるのでそこからもらってほしいと連絡治山課国土地理院 胆振東部地震厚真川地区正射写真
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について49DVDを貸してもらったが、地図のファイルが大きすぎて(110MBのJpegファイル)開くことができずコピーだけした。 位置情報の無いただの画像ファイル治山課国土地理院 胆振東部地震厚真川地区正射写真
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について50Webの地理院地図の作図機能は便利なのでそのままWebで作業した(ただし、処理速度が遅く、インターネット側にファイルを持っていくのも大変)治山課国土地理院 胆振東部地震厚真川地区正射写真
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について51森林被害面積を計算するため空中写真が必要に。地理院地図で公開されたので元データを貰うため国土地理院に連絡森林整備課国土地理院 胆振東部地震厚真川地区正射写真
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について52北海道にデータを提供しているのでそちらからもらってほしいと聞き、建設部維持管理防災課からデータを貰う森林整備課国土地理院 胆振東部地震厚真川地区正射写真
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について53森林計画課にGISが詳しい人がいるのでそちらに作業を委託森林計画課ではQGISを使って森林被害面積を算出森林整備課国土地理院 胆振東部地震厚真川地区正射写真
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について54空中写真が北海道に提供されていることを知らなかった。知っていたら、もう少し効率的に作業ができたかもとのこと道有林課国土地理院 胆振東部地震安平地区正射写真
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について55その後、森林整備課から空中写真のデータを提供してもらった道有林課国土地理院 胆振東部地震安平地区正射写真
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について56国土地理院災害対策本部 治山課 森林整備課 道有林課林務部局DVDで提供提供されずそれぞれが問い合わせデータと問い合わせの流れをまとめてみた林務部局内でも情報が共有されていなかった
2018-10-03地理院情報共有会合災害対策本部災害時の地図の共有について57治山課森林整備課道有林課最前線に聞けやしないよもし地図があることがわかっていても・・・
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について58地図の提供先が1系統のみで良かったか?考察1
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について59災害対策本部は災害時一番忙しい場所他の部署の仕事のことなど考える暇なし
2018-10-03地理院情報共有会合地図を配布できる担当部署災害時の地図の共有について60国土地理院災害対策本部(建設部維持防災課)農政部、水産林務部などの各課2系統以上でデータを提供するこういう担当を事前に決めておく必要がありたとえばこうしたらどうだろう
2018-10-03地理院情報共有会合2系統以上でデータを提供する地図を配布できる担当部署災害時の地図の共有について61国土地理院災害対策本部(建設部維持防災課)農政部、水産林務部などの各課こういう担当を事前に決めておく必要がありたとえばこうしたらどうだろう地図の保存場所を決めておけば問い合わせなくても入手できる掲示板などでお知らせ
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について62地図ファイルサイズがデカすぎる問題考察2
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について63地図データとしての画像ファイルはファイルサイズが大きい1ファイル数GBの場合も
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について64GISなどで使えることを知らない人は画像ファイル(TiffやJpeg)なのでエクスプローラーで開こうとして開けない・・・何だこのファイル・・・デカすぎて表示できない使えね~
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について65ファイルが大きすぎて容量の小さい共有サーバーに置くことができない地図を配布できる担当部署共有サーバーの容量が小さくて、大きいファイルが置けない・・・
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について66地図ファイルをどうやって使うかわからない問題考察3
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について67地図ファイルを受け取った職員が、GISについてよく知らないためどうやって使っていいか、どのように使われるのかがわからないI do not know GIS
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について68一方でWebの地理院地図の作図機能は、GISを知らなくても使いやすいとの声あり(治山課)誰でも簡単に地図に図形を追加しKML等で出力
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について69自治体は「地理院マップメーカー」が使えるので、LGWAN側でも地理院地図と同じ作図機能が使えるはず「地理院マップメーカー利用ガイド」からここに作図機能があり
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について70たとえばこうしたらどうだろう地図データとマップメーカーを一緒に保存したフォルダマップメーカを開くと自動で地図が表示されるフォルダをコピーするだけで地図が表示できる
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について71● 災害時には、各部署がそれぞれの仕事で手一杯。地図をきちんと共有しておくためには、予めルートと保存場所を決めておくと良い。● 地図データのファイルサイズは検討に余地あり大きすぎるとせっかくのデータが使えない、保存できない。● GISを使えない人にも、そのデータがどう使えるか、説明書も付けて配布する。● 地理院マップメーカーの有効利用と、簡単に使える仕組みづくり私なりのまとめ
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について72● 北海道庁内の各部はもとより、同じ林務の中でも情報共有ができていなかった。● GISが使える人材がどこにいるのか、庁内での適材を把握しておくことが必要かも。● 通常時から、他の部局との情報交換も必要。自分以外の部局がどういう仕事をしているか把握しておく。情報共有が重要
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について73災害時に慌てない準備と人材育成をきちんとしておこう!結局これ!
2018-10-03地理院情報共有会合災害時の地図の共有について74おわり