Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

シン・トセイ3/shintosei3

kouzoukaikaku
January 27, 2023
66k

 シン・トセイ3/shintosei3

kouzoukaikaku

January 27, 2023
Tweet

Transcript

  1. 令和5 (2023) 年 1月 東京都 QOS Quality Service of Open

    Flat シン ・ トセイ3 都政の構造改革QOS アップグレード戦略 2023 version up
  2. シン・トセイ 3 都政の構造改革QOSアップグレード戦略 version up 2023 ー 目次 ー 

    都政は確実に変わってきた。「シン・トセイ3」で次なるステージに挑戦 ・・・・・・・ 4 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 改革の実践が確実に実を結んできている Core Project 1 未来型オフィス実現プロジェクト Core Project 2 5つのレス徹底推進プロジェクト Core Project 3 ワンストップ・オンライン手続プロジェクト Core Project 4 オープンデータ徹底活用プロジェクト Core Project 5 スタートアップ・シビックテックとの協働推進プロジェクト Core Project 6 都政スピードアッププロジェクト Core Project 7 組織・人材マネジメント変革プロジェクト 各局リーディング・プロジェクト 「シン・トセイ3」で次なるステージへ。QOSの更なる向上への挑戦が始まる ・・・・ 16 シン・トセイ3で目指すもの① 2025年度に「デジタルガバメント・都庁」の基盤構築を完遂する シン・トセイ3で目指すもの② 「オープン&フラット」で、「政策イノベーションを起こす都庁」へと進化する シン・トセイ3で目指すもの③ そして、職員一人一人が楽しく夢中で仕事をする「おもしろい都庁」へ 「シン・トセイ3」では、次なる改革に向けてプロジェクトをバージョンアップ! ・・・・ 20 6つのシン・コアプロジェクトで全庁改革を加速する 改革実践を通じて、都政を変えていく  シン・コアプロジェクト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 Project 1 都庁のワークスタイル変革プロジェクト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32 1 本庁の全ての職場を未来型オフィスに転換 2 全ての事業所で、デジタルツールを活用した業務改革にチャレンジ 3 職員が使うシステム基盤を、利便性の高いクラウド環境に大きく転換 Project 2 都政スピードアップ・制度改革プロジェクト ・・・・・・・・・・・・・・・ 44 1 業務の効率化や民間との協働の視点で、事業執行の迅速化を更に展開 2 職員の採用、人材育成、効果的な人材活用に取り組み、課題解決力を強化 3 都庁の業務を基盤から見直し Project 3 サービスデザイン徹底プロジェクト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52 1 サービスデザインを全庁に浸透・徹底するためのチームを編成 2 ユーザーテストを全てのデジタルサービスで実践 3 行政手続のデジタル化により便利で快適なサービスを提供 4 スマホで簡単に手続が完了できる申請基盤を整備 5 「待たない、書かない、キャッシュレス」の窓口を実現 Project 4 オープンイノベーション実践プロジェクト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62 1 スタートアップと都がパートナーとなり、成長と社会変革を生み出す 2 新団体“GovTech東京”との協働でオール東京のDX推進を加速 3 都民参加でオープンイノベーションを推進 1
  3. シン・トセイ 3 都政の構造改革QOSアップグレード戦略 version up 2023 Project 5 データドリブンな都政の推進プロジェクト ・・・・・・・・・・・・・・・

    76 1 デジタルツインによる政策形成の高度化を実践 2 様々なデータを政策決定やまちのスマート化に活用 3 オール東京でオープンデータ化の好循環を更に促進 4 東京データプラットフォーム(TDPF)を稼働し、官民の様々なデータをつなぐ Project 6 都庁の活性化・ウェルビーイング実現プロジェクト ・・・・・・・・・・ 82 1 職層や所属を越えてアイデアが飛び交うオープン&フラットな組織づくりを実践 2 職員の学び・挑戦・成長を応援するため、派遣の拡大や庁内公募制人事の拡充などを推進 3 きめ細かい採用・任用の仕組みや、技術職員の活躍に向けた環境づくりを推進 4 職員のデジタル力向上に向けて、実務で使える研修コンテンツの拡充などを推進 5 男性の育業の定着や女性の活躍推進など、全ての職員が活躍できる環境を整備 6 政策連携団体との協働による都庁グループの活性化  各局リーディング・プロジェクト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98 Theme 1 先端技術の社会実装 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99 シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]プロジェクト 衛星活用プロジェクト スマート農林水産業プロジェクト TOKYOスマート・スクールプロジェクト AIとビッグデータを活用した交通管制システムの高度化プロジェクト Theme 2 防災対策のDX ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104 災害時都民台帳システム構築プロジェクト 衛星による不適正盛土検知プロジェクト あらゆる災害に安全・迅速・的確に対応する消防体制の強化プロジェクト Theme 3 「伝わる広報」の展開 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107 デジタルツールを活用した東京の海外発信力強化プロジェクト 「My TOKYO」アップデートプロジェクト 有権者のメディア活用の変化に対応した選挙啓発の実施プロジェクト Theme 4 行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上 ・・・・・・・ 109 土壌汚染対策届出情報のデジタル化プロジェクト 「子供・子育てメンター事業(仮称)」プロジェクト 「スマート都税」プロジェクト 障害福祉サービス等事業者指定申請システムの開発プロジェクト 都営住宅管理総合システムの再構築プロジェクト 審査等手続のハイブリッド化プロジェクト パーキング・チケット発給設備におけるキャッシュレス決済の導入プロジェクト 東京都水道局アプリ活用促進プロジェクト 採用試験(選考)の受験手続WEBシステム導入プロジェクト 2
  4. シン・トセイ 3 都政の構造改革QOSアップグレード戦略 version up 2023 Theme 5 業務の高度化・内部事務等の効率化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    117 東京みなとDX推進プロジェクト DX活用による市場業務の効率化プロジェクト 用品システム再構築プロジェクト デジタル技術活用監査の推進プロジェクト デジタルツールを活用した収用委員会運営プロジェクト 2023年度も各局リーディング・プロジェクトを更に推進(継続プロジェクト) ・・・ 120  双方向コミュニケーションで改革を進める ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128 01 #シン・トセイ ポータル、SNS ~改革を見える化し、デザイン思考を徹底~ 02 デジタル提案箱+、SHIN-QA 03 職場を越えて議論する機会の充実 ~オフ会、トークキャラバン~ 04 デジタル化に関する都民の実態調査 05 デジタル環境等に関する職員意識調査 3
  5. 「東京が変わる、そのために都政が変わる。」 新たな都政=「シン・トセイ」に向けた構造改革を開始し2年半が経ちました。 ペーパーレスやFAXレス、デスクに縛られない未来型オフィスの展開などにより、 都庁では新しい仕事のスタイルが広がってきています。 スタートアップと協働して都政課題を解決する取組も進めてきました。 都庁ワンチームを結成し、都内のスタートアップ交流拠点内に「出島」を設け、 新たな戦略の下、施策の展開を加速しています。 行政手続のデジタル化が進み、都庁の内部業務についても、 迅速化モデルの展開やBPR・デジタル化により、効率化・最適化の事例を 積み重ねています。

    さらには、“GovTech東京”設立構想を打ち出し、 区市町村も含めた東京全体のDXに向けて歩み出しました。 改革は加速し、都政は確実に変わってきています。 「シン・トセイ3」では、都政のQOS(クオリティ・オブ・サービス)の 更なる向上に向け、次なるステージに挑戦していきます。 都政は確実に変わってきた。「シン・トセイ3」で次なるステージに挑戦 2022.2 シン・トセイ2 2021.3 シン・トセイ 2020.8 キックオフ 2022.7 加速化方針2022 2021.8 加速化方針 2023.1 シン・トセイ3 4
  6. 改革の実践が確実に実を結んできている  ペーパーレス  FAXレス < コピー用紙調達量(年度合計比)> < FAX件数(3月単月比)> 紙やFAXを使わない職場へ大きく変革!

     職員のデジタル環境満足度 職員の満足が不満足を初めて上回る!  豊洲市場の衛生監視業務のデジタル化(福祉保健局) 都庁内の表彰制度 「都庁DXアワード」大賞受賞 事業所主体のDXが進展中! 「紙と図鑑」を携行した衛生監視業務から「タブレット一台」へ大きく変革。情報の同時共有も可能に! さらに、2022年11月、 全国知事会で大賞受賞 「デジタル・ソリューション・アワード」 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 6
  7. Before After 未来型オフィスへ転換 18局 25部門(2023年2月末) 事業所を所管する 全 15局にクラウドサービスの 導入等の取組拡大 610部署

    AI音声議事録 作成支援ツールの導入 整備済み職場では、紙やデスクに縛られない新たなワークスタイルが定着 カメラ・マイクを 内蔵し、タッチスクリーン 操作も可能 24局 81台 会議用高機能 大型ディスプレイの導入 様々な職場で デジタルツールを導入 新しいオフィス環境の満足度(2021年度整備5部門対象) 43% 63% 整備前 整備後 満足度 63% (2022年3月) 一部業務でクラウド利用できる TAIMS STEP2への移行完了 Core Project 1 未来型オフィス実現プロジェクト 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 7
  8.  ペーパーレス、FAXレス、はんこレスなど「5つのレス」が徹底され、「デジタルベース」へ業務スタイルがシフト 2016 (実績) 2020 (実績) 2021 (実績) 2022 (見込)

    ▲33% ▲55% ▲70% ペーパーレス FAXレス ▲84% ▲99% 取組 継続 2019 (実績) 2020 (実績) 2021 (実績) 2022 (見込) < コピー用紙調達量(年度合計比)> < FAX件数(3月単月比)> はんこレス 行政相談 約 100件 説明会・講演会等 約 300件 タッチレスで実施 キャッシュレス タッチレス 都民利用施設 全 78施設 キャッシュレス化完了(2021年度末) (2022年9月末時点) 電子決定率※ 99.5% (2022年11月時点) ※対象外案件を除く Core Project 2 5つのレス徹底推進プロジェクト 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 8
  9. 約 18,000/約28,000プロセス のデジタル化 (2023年3月末見込) 全ての行政手続をデジタル化  デジタルファースト条例制定(2021年4月1日施行)  主要169手続のデジタル化に道筋をつけ、全28,000プロセス※に着手へ 約

    18,000プロセス 対象 約28,000プロセス PhaseⅡ PhaseⅠ 都民利用が多い 主要手続のデジタル化に 優先着手 (約1,100万件、許認可等の98%) 102手続完了 17手続 更なるデジタル化推進に 向けて次の段階へシフト 都の権限で可能な119手続 約 4,000プロセス 約 22,000プロセス完了見込 (約70%)(2023年度末) ※プロセス:一連の行政手続を「申請」「処分通知」など手続類型ごとに細分化したもの Core Project 3 ワンストップ・オンライン手続プロジェクト 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 9
  10. オープンデータカタログサイト サイト上でオープンデータ 利活用事例を紹介 都知事杯オープンデータ・ハッカソン 2021年度 参加者 提案数 186名 68件 都のオープンデータを活用して行政課題の解決に向けたデジタルサービスの提案を行う

    「都知事杯オープンデータ・ハッカソン」を2回開催し、新たなサービスを創出しています 2022年度 423名 164件 データを積極的に公開し、便利なサービス創出につながっています 2020年10~12月 約 200PV/日 2022年10~12月 約 1,100PV/日 Core Project 4 オープンデータ徹底活用プロジェクト 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 10
  11. 2022年8月、都庁内 ワンチーム結成 Team Tokyo Innovation 民間スタートアップ交流拠点に 「出島」を設置 2022年11月、スタートアップ戦略 Global Innovation

    with STARTUPSを発表 ピッチイベント 25回 キングサーモンプロジェクト 2回 7プロジェクト Core Project 5 スタートアップ・シビックテックとの協働推進プロジェクト 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 11
  12. 事業執行の迅速化  事業効果を早期に都民に還元するため、予算・契約面などの手続を見直した「迅速化メニュー」 に基づき、全庁的に事業の前倒しを検討しました 成果 • 事業評価制度にも スピードアップの視点を組み込み、 迅速化を担保 約

    367億円 (110事業) R4当初予算 約2億円 (7事業) 迅速化モデルの例(インフラ整備) • 債務負担行為※ を活用して 迅速化につながった事業の規模 社会実装事業 インフラ整備 システム開発 補助事業 調査委託 事 業 類 型 ※ 歳出予算のほかに、翌年度に債務を負担する行為の内容を予算として定めておくもの R4三定補正・四定補正 R5当初予算 Core Project 6 都政スピードアッププロジェクト 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 12
  13. デジタルアカデミーの開講 全職員を対象に、デジタルリテラシー向上に 向けた研修を開催 “GovTech東京”構想を発表(2022年9月) デジタル人材を確保 「デジタル提案箱+」、「SHIN-QA」 デジタル提案箱+(プラス)、SHIN-QA(シンカ) により職員間の議論が活発化 各局のDXを支援 各局のDX推進を技術的にサポート

    2020年4月 17人 男性職員の育業の取得促進 男性職員の育業取得率 ※教育庁を除く知事部局等及び公営企業局 2019年度 18.3% 2021年度 42.5% 「デジタル提案箱+」提案件数 697件 (2022年12月末現在) 2022年8月 123人  デジタルサービス局をつくり、各局及び区市町村におけるDXの支援やデジタル人材の確保・育成に取り組みました  男性職員が育業等を取得しやすい職場環境づくりや、デジタル提案箱+などによる双方向コミュニケーションを推進しました 2020年度末 49件 2022年12月末 310件 Core Project 7 組織・人材マネジメント変革プロジェクト 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 13
  14.  7つのコア・プロジェクトとともに、各局リーディング・プロジェクトを展開し、各局事業のサービス提供のあり方や、仕事の進め方 そのものの改革を進めてきました。これまでの実践を通じて、新たな都庁のスタンダードが全庁に浸透してきています 河川監視カメラを108か所へ整備 リアルタイムで動画を配信 <スマート農林水産業プロジェクト> <水防災情報の発信強化プロジェクト> 先端技術の社会実装 防災対策のDX 迅速な避難行動に役立つ

    リアルタイムな高潮防災情報 の発信を実現 <DXによる高潮等への防災力向上プロジェクト> など 15プロジェクト など 6プロジェクト ローカル5Gを活用した遠隔での農作業支援により、 未経験者でも高品質なトマトの栽培に成功 <いつでも・どこでもスポーツとつながるプロジェクト> 東京2020大会のレガシーを 最大限活用し、VR等を用いて新たな スポーツ環境を創出 20Km VRゴーグルを使って未来の東京 の都市空間を疾走 水位等の観測値や 海面ライブカメラ映像を配信 高潮防災総合情報システム Leading Project 各局リーディング・プロジェクト 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 14
  15. 都営住宅の申込みをオンライン化 申込者のうち約90%がオンライン利用 (毎月募集) <都営住宅のオンライン申請プロジェクト> 職員自らが都財政に加え、補助金のダッシュボードを 作成し、約1,500の都の補助金全てを見える化 <都財政の見える化プロジェクト> 納税証明など計6種の証明等の スマートフォンでの申請を実現 オンラインセミナー「都庁WEBEXPO」を開催

    延べ1,500名以上参加 <「スマート都税」プロジェクト> <ポータルサイト「My TOKYO」の構築プロジェクト> <採用事務等のデジタル化プロジェクト> 「伝わる広報」の展開 都民サービスの向上 業務高度化・効率化 など 7プロジェクト など 13プロジェクト など 7プロジェクト 東京都の仕事に関心のある方が仕事内容を 質問できる相談会をバーチャル空間で開催 (294名が参加) 利用者一人一人に情報を届ける ポータルサイト<シンプル版> をリリース 2022年4月のリリース後、 9か月のアクセス数が計63万PV Leading Project 各局リーディング・プロジェクト 「シン・トセイ」「シン・トセイ2」の歩みと成果 15
  16. 「シン・トセイ」戦略では、都政のQOSを飛躍的に向上させるため、デジタル空間にもう一つの都庁をつくる「バーチャル都庁構想」 の実現に向けた取組を進めてきました。2025年度には、デジタルガバメント・都庁の基盤構築を完遂します。 行政手続のデジタル化を実現  全行政手続(約28,000プロセス)の90%デジタル化  スマートフォンでの申請基盤整備  書かない、キャッシュレスなどスマートな窓口実現 主要内部事務のデジタル化完了

     契約から支払までの一連の手続のデジタル化実現  総務事務センターに給与・旅費等事務の集約完了 官民協働のデータ連携基盤を構築  官民様々なデータをつなぐTDPFを稼働  オール都庁でオープンデータ化を促進し、 データを活用した新たなサービス創出 “デザイン思考” を都庁全体に浸透  全てのデジタルサービスでユーザーテストを実践  UI/UXのアジャイル改善予算の活用を拡大 オール東京でのDX推進体制を確立  GovTech東京を設立し、オール東京でのDX推進加速  各局にDX推進の中核を担うCIO補佐官を導入  デジタルアカデミーでの学びにより全職員のデジタル力向上 本庁・事業所のオフィス改革を完了  本庁舎での未来型オフィス整備完了  システム基盤をクラウドに環境に転換  全事業所(約600)でワークスタイル改革を実践 2025年度に「デジタルガバメント・都庁」の基盤構築を完遂する Virtual 「リアル」と「バーチャル」のハイブリッドで 新しい都政を創出する 「バーチャル都庁構想」の実現へ シン・トセイ3で 目指すもの① 17
  17. 改革を進める間にも社会情勢は大きく変化し、都民のニーズも複雑多様化しています。 こうした中で、都政のQOSを更に向上させていくためには、都庁外のプレーヤーから新たな発想を取り入れ、都庁内では職層や所属を 越えた活発な議論を展開することで、様々な知恵を融合し、効果的な政策を生み出していくことが必要です。 このような「政策イノベーションを起こす都庁」へと進化していくため、「オープン&フラット」の視点で更なる改革を進めていきます。 「オープン&フラット」で、「政策イノベーションを起こす都庁」へと進化する フラット オープン  都庁内だけで政策を考えるのではなく、都庁を出て、都民や 多様なプレーヤーと直接向き合い、対話する。

     行政が持つ情報を積極的に公開・提供し、都政課題の解 決に向け、多様なプレーヤーの参画を得ていく。  多様性が確保され、職員誰もが自らのアイデアを提案し実 現できる。また、様々な挑戦や成長の機会が開かれている。 Open Flat  常にユーザーである都民の目線に立ち、都民と共に、使い やすい行政サービスを追求し、創り上げていく。  多様なプレーヤーと、官民の垣根を越えて、問題意識を 共有しながら協働し、都政課題を解決していく。  職層や所属を越えて職員が自由にアイデアを出し合いな がら活発な議論を展開していく。 政 策 イ ノ ベ ー シ ョ ン を 起 こ す 都 庁 へ ! シン・トセイ3で 目指すもの② 18
  18. 「シン・トセイ3」では、次なる改革に向けてプロジェクトをバージョンアップ! ~ 各局事業でのDXを推進するプロジェクト ~ 「デジタルガバメント・都庁」の基盤構築を完遂し、「オープン&フラット」で「政策イノベーションを起こす都庁」、「おもしろい都庁」を 実現するために、「シン・トセイ3」では、コア・プロジェクトと各局リーディング・プロジェクトをバージョンアップしていきます。 01 都庁のワークスタイル変革プロジェクト 02 都政スピードアップ・制度改革プロジェクト

    03 サービスデザイン徹底プロジェクト 04 オープンイノベーション実践プロジェクト 05 データドリブンな都政の推進プロジェクト 06 都庁の活性化・ウェルビーイング実現プロジェクト ~ 全庁的な改革推進の核となるプロジェクト ~ 01 未来型オフィス実現プロジェクト 02 5つのレス徹底推進プロジェクト 03 ワンストップ・オンライン手続プロジェクト 04 オープンデータ徹底活用プロジェクト 05 スタートアップ・シビックテックとの協働推進プロジェクト 06 都政スピードアッププロジェクト 07 組織・人材マネジメント変革プロジェクト 新たに 11のプロジェクトを追加し、 全57プロジェクトで都政のQOSの更なる向上に挑戦 コア・プロジェクト 各局リーディング・プロジェクト 各局事業のサービス提供のあり方や、仕事の進め方そのものの改革実践 先端技術の社会実装 防災対策のDX 「伝わる広報」の展開 都民サービスの向上 業務高度化・効率化 <取組のテーマ> 進化 再編 追加 6つのシン・コアプロジェクト 20
  19. 都庁の活性化・ ウェルビーイング実現PJ データドリブンな 都政の推進PJ オープンイノベーション実践PJ 未来型オフィスを本庁全職場に展開し、デジタルツールを活用した業務改革を全事業所で 推進することなどを通じて、場所や時間を柔軟に使いながら、「つながり、議論し、提案する」 イノベーティブなワークスタイルに都庁を変革していきます。 01 都庁のワークスタイル変革PJ

    事業執行の迅速化に向けた予算・契約制度の見直しに加え、職員の採用・育成などに よる都庁の課題解決力の強化、意思決定のあり方など業務の共通基盤の見直しに取り 組み、既存の制度・運用を時代に即した形に改革していきます。 02 都政スピードアップ・制度改革PJ 03 サービスデザイン徹底PJ 利用者である都民と対話しながらより良いサービスをつくる、「サービスデザイン」の考え方を 浸透させ、サービスの企画段階からのユーザーテストを徹底するなどにより、 利用者に寄り添った、便利で使いやすい行政サービスを創り上げていきます。 シン・コアプロジェクト6 6つのシン・コアプロジェクトで全庁改革を加速する 21
  20. 都政スピードアップ ・制度改革PJ サービスデザイン 徹底PJ 都庁のワークスタイル 変革PJ 04 オープンイノベーション実践PJ 都庁の枠を超えたオープンイノベーションを起こし、効果的な政策を展開していくため、 都政のあらゆるフィールドでスタートアップやシビックテックとのコミュニケーションを深化するとともに、

    GovTech東京を通じ、区市町村や民間との協働を推進していきます。 05 データドリブンな都政の推進PJ データの力で人々の生活を向上させる「データドリブン社会」の実現に向けて、 区市町村を含めた東京全体のオープンデータ化を推進するとともに、 官民が保有する様々なデータをつなぐプラットフォームを構築します。 職員一人一人が夢中で仕事をする「おもしろい都庁」の実現に向け、オープン&フラット な組織づくりを実践し、学び・挑戦・成長の機会を充実させるなど、職員のウェルビーイング の実現に取り組んでいきます。 06 都庁の活性化・ウェルビーイング実現PJ 22
  21. QOS デジタルを駆使し、スピード感を持って課題を解決 民間や区市町村など多様なプレーヤーと共創 確認と改善のプロセスを絶えず繰り返す 指標を数値化し公開するなど改革の達成状況を可視化 ユーザー目線に基づく政策 ・サービスを創出 スピード: オープン: アジャイル:

    見える化: デザイン思考: 改革実践を通じて、 都政を変えていく 改革実践を通じて、都政を変えていく。 スピード、オープン、デザイン思考、アジャイル、見える化。 この「改革実践のキーワード」の下、シン・トセイは更に進化していきます。 「実践」の中で見いだされた課題について、 柔軟な発想とアプローチで制度や仕組みの変革につなげ、 職員を、組織を、都政全体を変えていきます。 法改正や各種規制緩和など、国による環境整備が必要な事項に ついては、随時提案要求を実施し、都庁内の制度や運用は根本まで 遡り議論し、聖域なく改革していきます。 新たなステージでは、これらの実践を更に積み重ね、 都政のQOSのあくなき向上に挑戦していきます。 改革実践のキーワード 23
  22. 1 本庁の全ての職場を未来型オフィスに転換 2 全ての事業所で、デジタルツールを活用した業務改革にチャレンジ デジタルツールを使いこなして、場所や時間を柔軟に活用した質の高い 働き方を実践 2025年度までに 全部門整備 1 事業執行の迅速化を更に展開

    3 都庁の業務を基盤から見直し 局横断的な議論の場を設置し、制度・運用を見直し 2 職員の採用、人材育成、効果的な人材活用に取り組み、課題解決力を強化  デジタル化が進む中での「意思決定」の最適な形を検証・推進  契約から支払まで一連の業務プロセスをデジタル化 発注までの業務を スピードアップ 経常的業務から重要政策に係る業務へのマンパワー投入 課題解決の着実な推進に必要となる技術職員の育成 都庁業務の魅力発信・採用手法の多様化等に向けた改善 民間との協働で スピードアップ 設計積算業務の あり方の見直し 民間が有する技術力等を より活用できる発注方法の導入 3 職員が使うシステム基盤を、利便性の高いクラウド環境に大きく転換 私たちが目指すワークスタイル 職員採用 人材育成 効果的な 人材活用 都庁のワークスタイル変革 プロジェクト Core Project 1 都政スピードアップ・制度改革 プロジェクト Core Project 2 気軽にコミュニケーション サードプレイス (民間シェアオフィス等) 自宅 オフィス ペーパーレス・ はんこレス チャット機能 スピーディーな 合意形成を実現 例) ウェアラブルカメラ等による遠隔現場確認 現場の状況を リアルタイムに把握 好事例の横展開などにより 全600事業所で改革を実践 東京都 技術会議 など 都政スピードアップ・制度改革推進チーム(仮称) • 2023年度に集中的に検討 • 検討課題 ・技術職員の採用・人材育成 ・設計積算業務のあり方 ・デジタル時代の意思決定のあり方 など 制度所管局 + 事業所管局 連携 局横断的な検討課題について、テーマ別に実務者級で議論 24 一元的な情報共有 ・情報管理を実現 職場の状況等により 出勤とテレワークを 組合せ クラウドストレージ等 最適なワークスタイル
  23. 1 サービスデザインを全庁に浸透・徹底するためのチームを編成 2 ユーザーテストを全てのデジタルサービスで実践 3 行政手続のデジタル化により便利で快適なサービスを提供 4 スマホで簡単に手続が完了できる申請基盤を整備 5 「待たない、書かない、キャッシュレス」の窓口を実現

    行政手続(全28,000プロセス)のデジタル化  2023年度70%、2025年度90%、2026年度100% 1 スタートアップと都がパートナーとなり、成長と社会変革を生み出す 2 新団体“GovTech東京”との協働でオール東京のDX推進を加速 3 都民参加でオープンイノベーションを推進 都知事杯オープンデータ・ハッカソン GovTech東京を設立、都と協働して事業開始  都庁の内外でデジタル人材を確保・育成、DXの担い手を増やしていく  都庁各局DXを牽引し、官民共創で政策イノベーションを生み出す  区市町村、都、GovTech東京の協働で区市町村DX推進を加速 2022年12月 スタートアップ・エコシステム・サミット開催  スタートアップ戦略を公表(2022年11月)  スタートアップが活躍するフィールドを大胆に拡大する  オール都庁でスタートアップとのコミュニケーションを深める  様々なプレイヤーと力を合わせてスタートアップ政策を推進する より住民目線の 課題解決につながる サービスを創出 応募者数も 着実に増加 都や区市町村とシビックテックとの協働の場として更に進化  都民(顧客)との対話を通じてより良いサービスをつくり上げる 「サービスデザイン」の 考え方を全庁に浸透 サービス デザインチーム 全庁での実践をサポート デザイン思考を広げる 取組を見える化  「ユーザーテストガイドライン」をバージョンアップ  デジタルサービス局が一括計上するUI/UXのアジャイル改善予算を活用し、迅速かつ 柔軟なサービス改善を都庁の文化に 専門家を含めたチームが、 各局の実践をサポート サービスデザイン徹底 プロジェクト Core Project 3 オープンイノベーション実践 プロジェクト Core Project 4 けん 25
  24. 1 オープン&フラットな組織づくりを実践 2 職員の学び・挑戦・成長を応援 4 職員のデジタル力向上を後押し 5 全ての職員が活躍できる環境を整備 6 政策連携団体との協働による都庁グループの活性化

     区市町村職員も含めたデジタルの学びの場を拡大  ICT職のスキルを更に高め、活躍する機会を充実  男性職員の育業取得率50%の早期達成に向けて、育児参画を促進する取組を加速 (2021年度:42.5%)  女性職員の更なる活躍を後押し  双方向型の人事交流の拡大など、都と政策連携団体との連携をより一層深める 全職員が若手・中堅のうちに 外部への派遣を経験 海外大学院等への 派遣人数を拡大 手挙げ方式(庁内公募) の人事異動を拡充 利 用 者 1 デジタルツインによる政策形成の高度化を実践 2 様々なデータを政策決定やまちのスマート化に活用  既存データとセンサー等から取得するデータをダッシュボードで見える化し、政策決定や まちのスマート化施策に活用 3 オール東京でオープンデータ化の好循環を更に促進 4 「東京データプラットフォーム(TDPF)」を稼働し、官民の様々な データをつなぐ 行政データ 民間データ 都市間 データ連携 公共インフラデータ 庁内 民間企業 国・自治体 都民 GovTech東京  技術職員が活躍する環境を整え、都市強靱化や国際競争力の 強化につなげる  民間志望者や転職者も受験しやすい採用試験へ見直し  得意な仕事や専門性の高い仕事で頑張りたい職員を応援 データドリブンな都政の推進 プロジェクト Core Project 5 都庁の活性化・ウェルビーイング実現 プロジェクト Core Project 6 3 きめ細かい採用・任用の仕組みや技術職員の活躍に向けた 環境づくりを推進 26
  25. 各局リーディング・プロジェクト Leading Project Theme 1 先端技術の社会実装 Theme 2 防災対策のDX ②衛星活用プロジェクト【デジタルサービス局】

    ③災害時都民台帳システム構築プロジェクト【総務局】 ⑤デジタルツールを活用した東京の海外発信力強化プロジェクト【政策企画局】 新たに11のプロジェクトを追加し、全57プロジェクトで都政のQOSの更なる向上に挑戦 ④衛星による不適正盛土検知プロジェクト【都市整備局】 地盤変動の把握 出所)https://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/sar/ result/sar_data/report/H23_kanshi.pdf 衛星データの 活用イメージ例 衛星通信の検証 (島しょ等)  区市町村が保有する被災者情報をシステムで集約・一元化し、生活再建支援 業務等の効率化・迅速化や広域的な被災者支援等を実現 衛星データを活用した不適正盛土の検知イメージ  人工衛星の観測データ等を活用した監視体制を確立し、不適正盛土等を 広範囲で監視することで、盛土による災害を防止  デジタルツールを活用した国際潮流等の調査・分析を基にSNSやHP等のコンテンツを 制作・発信するなど、ターゲットニーズを踏まえた「伝わる海外広報」を実現 ①シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]プロジェクト【生活文化スポーツ局】  アート、テクノロジー、デザインをテーマに様々な プログラムの開催や、スタートアップ等との連携に より、東京からイノベーションを生み出す 共創 発見 開発 連携  衛星通信の活用により山間部・ 島しょ地域等の通信困難地域の 解消や、衛星データから得られ る情報等を都政課題解決につな げる検討、検証を実施 27 Theme 3 「伝わる広報」の展開
  26. Theme 4 行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上 ⑨東京みなとDX推進プロジェクト 【港湾局】 ⑪用品システム再構築プロジェクト【会計管理局】 ⑩DX活用による市場業務の効率化プロジェクト【中央卸売市場】 ⑥「子供・子育てメンター事業(仮称)」プロジェクト【子供政策連携室】 ⑧パーキング・チケット発給設備におけるキャッシュレス決済の導入プロジェクト 【警視庁】

    ⑦障害福祉サービス等事業者指定申請システムの開発プロジェクト【福祉保健局】  SNSを活用した相談環境の整備(バーチャルな居場所の創出)により、つながりを 創出し、子供や子育て家庭の孤独孤立を予防解消 各種情報をプラットフォーム上に一元化(イメージ) 地図上で瞬時に情報へのアクセスが可能  パーキング・チケット発給設備のキャッシュ レス化を行うとともに、空車情報を収集し、 利用者へ提供するなど、ネットワーク化に より利便性を向上  デジタルツールを導入し現場事業所と本庁で迅速な情報共有体制を構築すると ともに、課題解決のノウハウを蓄積するなどのナレッジマネジメントの実現により、 市場業務の効率化を推進 用品システム ・DXの推進 ・業務の見直し ・民間クラウドサービスの活用  用品購入の際に使用する用品システムについて、 民間クラウドサービスの活用などで再構築し、用品 業務全体の最適化・効率化を実現 用品業務全体の最適化・効率化  事業者指定申請の説明会予約から事業計画・指定申請等をワンストップで 手続可能となる新たなシステムを構築し、事業者の事務負担を軽減 Theme 5 業務の高度化・内部事務等の効率化  高潮情報や工事情報など東京港 の様々な港湾・海岸情報をプラット フォーム上に一元化し、業務の生 産性を向上 各地の空車情報を収集し、利用者へ提供 ▲▲通り:満 ••通り:空 ▪▪通り:満 ×× 通り:空 ・ ・ パーキング・メーター 28
  27. 29

  28. シン・コアプロジェクト Project 01 都庁のワークスタイル変革プロジェクト 02 都政スピードアップ・制度改革プロジェクト 03 サービスデザイン徹底プロジェクト 04 オープンイノベーション実践プロジェクト

    05 データドリブンな都政の推進プロジェクト 06 都庁の活性化・ウェルビーイング実現プロジェクト 「デジタルガバメント・都庁」の基盤構築を完遂し、「オープン&フラット」で「政策イノベーションを起こす都庁」、 「おもしろい都庁」を実現するために、新たに “6つのシン・コアプロジェクト” を推進していきます 30
  29. 31

  30. 【具体的な取組】 都庁のワークスタイル変革プロジェクト 01 2 全ての事業所で、デジタルツールを活用した 業務改革にチャレンジしていきます 3 職員が使うシステム基盤を、利便性の高い クラウド環境に大きく転換します 1

    本庁の全ての職場が未来型オフィスに生ま れ変わります デジタルツールを使いこなし、場所や時間を柔軟 に活用した質の高い働き方に転換します 【目指す姿】  デスク、固定電話、紙などに制約された働き方を見直し、柔軟にレイアウト変 更できる未来型オフィスの整備や、5つのレスの徹底などに取り組んできました  場所や時間を柔軟に使いながら、様々な人たちとフラットな立場で「つながり、 議論し、提案する」イノベーティブな働き方が広がり始めています  「シン・トセイ3」では、こうした変革を本庁全体、さらには事業所の隅々にまで 展開し、都庁全体のワークスタイル変革を実現していきます 32
  31. デジタルツールを使いこなして、場所や時間を柔軟に活用した質の高い働き方を実践しよう! 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 デジタルツール、テレワークを活用した働き方の実践 • 自由闊達な議論を実践するための取組実施 (アンケート実施) •

    テレワークに関する職員の満足度を上げるた めの取組実施 • 50%以上※1の職員が自由闊達な議論を実践 ※1:2023年度に実施するアンケート結果によって変更の可能性あり • 80%以上※2の職員がテレワークについて総合的に満足・やや満足と回答 ※2:2022年度に実施したアンケートでは、60.9%の職員がテレワークについて総合的に 満足・やや満足と回答 自宅 チャット機能(Teams)を使いこなして 気軽にコミュニケーションしよう! クラウドストレージ(OneDrive)やデータ変換・ 管理ツール(DocuWorks)を使いこなして、一元 的な情報共有・情報管理を実現しよう! サードプレイス (サテライトオフィス・民間シェアオフィス)  テレワーク活用による最適な働き方に向けた 「ワークルール」をブラッシュアップし、ノウハウを 全庁に展開します  テレワーク実施要綱やテレワークQ&Aを適宜 更新します  自宅や職場以外に働ける場所として、民間 シェアオフィスの適正・効果的な活用を図ります 職場の状況や業務内容、職員の選択によって出勤と テレワークを組み合わせ、最適なワークスタイルを 実現して生き生きと働こう! テレワークに関する職員の満足度を上げる ための取組を継続的に行う ペーパーレスとはんこレスを徹底して、 スピーディーな合意形成を実現しよう! オフィス 肩書に関係なく「さん」付け で呼ぶなど職層の違いによる 心理的な壁を排して、自由闊 達に議論しよう! 実践 改善 かっ 私たちが目指すワークスタイル 33
  32. 働き方を転換するために、オフィス、ツール、システム変革を全庁展開 テレワーク 自宅 サードプレイス (民間シェアオフィス) 事業所 デジタルツールを使って業務改革  未来型オフィス・デジタルツール・クラウドを活用して、時間や場所を有効に使った柔軟なワークスタイルを実践します 

    「自分たちのオフィスは自分たちで作る」を合言葉に未来型オフィスを全庁展開し、併せて都庁舎全体の使い方も変えていきます 本庁 様々な場所からオンラインで気軽にコミュニケーション 多様なミーティングスペースで自由闊達に議論を展開 機能的な設備を使い分けて効率的に業務を遂行 34
  33. 2025年度に全庁展開を完了! ~ 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 2,200人が利用 5,900人が利用 9,700人が利用 本庁全部門が利用

    Wi-Fi通信回線強化、固定電話との接続の改善等の検討・実施 私用スマホ等でもMicrosoft365で業務利用 スマホの業務利用シーン拡大 STEP2移行 ファイル同時編集・チャット・ Web会議など STEP3 基本設計・詳細設計 STEP3 構築・テスト・移行作業 STEP3移行 システム基盤を刷新し、 クラウドサービスをより一層活用など 25部門整備(21%) 55部門整備 (47%) 85部門整備 (73%) 全部門整備 (100%) 方向性整理 順次クラウドインフラに搭載 システム設計・基盤構築 基本設計 事業所を所管する全15局の 先行事業所で取組開始 デジタルを活用した 業務改革を更に拡大 改革の取組を 多くの事業所に展開 全600事業所で 取組を実践 デジタルサービス局と各局との協働を一層強化(課題の洗い出し、解決策提案、技術フォロー等) 各現場のチャレンジを幅広く紹介し、好事例を横展開 1 本庁の全ての職場を未来型オフィスに転換 2 全ての事業所で、デジタルツールを活用した業務改革にチャレンジ 3 職員が使うシステム基盤を、利便性の高いクラウドインフラに大きく転換 本庁 未来型オフィス の整備 スマホなど 新しいツール の導入 事業所 TAIMS クラウド基盤 35
  34. 職員が場所に縛られることなく、自由で柔軟なワークスタイルを実践できる職場に転換します 2in1端末 ▲ PCとして利用 タブレットとして利用 ▲  私用スマホ・タブレットを含めスマホ等にMicrosoft365(M365)を搭載し、スマホ等 でできる業務を増やします 

    軽量型PCや2in1端末(ノートPCとタブレットの両方の使い方ができるモバイルPC)の 導入を進め、業務の特性に合った端末を提供します  本庁舎のWi-Fi通信回線を強化し、スマホの通信品質を向上します  都庁内の固定電話とスマホとの接続や、スマホの通話アプリの機能を 充実させ、ストレスなく通話できるようにします • 整備のポイントや流れを「オフィス 整備ガイドブック」で確認! • 「レイアウト基準書」を活用し、理 想のオフィスレイアウトを検討! 整備 • 整備後の運用のコツを「オフィス整備 ガイドブック」で学んで実践! • 「レイアウト基準書」を活用し、組織 改正等によるレイアウト変更にも柔 軟に対応! 利用・変更 1 本庁の全ての職場を未来型オフィスに転換 未来型オフィスの整備 スマホなど新しいツールの導入 36
  35.  部局の配置や面積の最適化 - 組織改正等に合わせて部局のスペースを柔軟に変更 - 会議スペースの共用など部局の枠を越えた執務スペースの柔軟な利用  執務スペース利用状況の把握 - 関連するデータを収集・分析して執務スペースの効率的な利用を実現

     会議室予約システム等の機能向上 訪れやすく、都民等と共創できる都庁舎を実現します  協働・共創スペースを都庁内に設置 - 都民・シビックテック・区市町村・他道府県等と交流し、議論できる場所を設置  ゾーニングの見直し - 来庁者のスムーズな入館と目的の場所への容易なアクセスの実現 - 窓口改革と連携し、都民応接フロアの集約化等を検討 - 西新宿再整備方針と連携し、1・2階の機能更新を検討 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 未来型オフィスの整備 +30部門(計55部門)整備 +30部門(計85部門)整備 未来型オフィスの全庁整備完了 スマホなど新しいツールの導入 5,900人がスマホを利用 9,700人がスマホを利用 本庁全部門がスマホを利用 スマホの業務利用シーン拡大 効率的な都庁舎の利用 執務スペースの利用状況把握(データ収集・分析) 部局の適切な配置や面積のルール改善 打合せスペース等含め部局を越えた活用開始 執務スペースを利用するためのルールや手法を策定します 1 本庁の全ての職場を未来型オフィスに転換 効率的な都庁舎の利用 会議スペースの共用 協働・共創スペースの設置 37 転入 転出 部局のスペースを柔軟に変更 A局 B局 A局 B局
  36. 都税事務所では・・・ 事務所の特性に合った様々なオフィス改革を実施 デジタルに親しむ機運を作るためオンラインでランチミーティング 私たち若手職員が中心となり デジタル化に挑戦しています! 参加者募集 しました! その他の事業所でも・・・ ウェアラブルカメラ等による遠隔現場確認 タブレット等を活用した点検業務

    チャットボットによる労働法知識の普及啓発 業務に応じ自由に変形可能な 「ミーティングゾーン」 集中作業用の ブースを設置 クラウド活用で 速やかに情報連携 24時間自動で お答えします 現場の状況を リアルタイムに把握 2 全ての事業所で、デジタルツールを活用した業務改革にチャレンジ サービス最前線の各事業所で業務改革の取組が進んでいます! 今、拡大中 38
  37. ① ありたい姿を考えて ② ツールを使って ③ 業務・働き方を 変革する 「自分たちのオフィスは自分たちで作る!」 合言葉 好事例の横展開や

    更なる協働強化などにより 全ての事業所で 取組に挑戦! 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 全ての事業所でワークスタイル改革を実践 デジタルを活用した業務改革を更に拡大 (各局との協働強化) 改革の取組を多くの事業所に展開 (自ら考え改革する意識の醸成) 全600事業所実践 (各職場が主体となりオフィス改革を実践) 各現場のチャレンジを幅広く紹介して展開 【都政の構造改革推進チームnote】 https://note.com/kouzoukaikaku 本庁だけじゃない。職員のアイデアを形に変えて、全ての事業所で仕事のやり方とQOSをバージョンアップ! 各職場が主体となった自律的な業務改革スタイルの確立を目指し、現場と協働して業務改革にチャレンジしていきます  各事業所の取組に対し、課題の洗い出し、 デジタルツール等の解決策提案、技術フォローを行うなど、 現場とデジタルサービス局が協働して業務を改革  改革を実践し、紙やFAXを中心としたアナログな業務から脱却 デジタルサービス局と各局との協働を一層強化 2 全ての事業所で、デジタルツールを活用した業務改革にチャレンジ これから 39
  38. インターネット接続系 ファイルサーバ 業務システム セキュリティ強化 (境界型+エンドポイント) LGWAN LGWAN 接続系 LGWANを 利用する

    業務のみ LGWAN ASP等の 利用 通常業務を インターネット 接続系で実施 業務システム クラウドサービス (M365) 業務のSaaS※等の利用 個人番号系 マイナンバー 利用事務系は 引き続き分離 ネットワーク分離 外部からの攻撃を ブロック モバイルデバイス での利用 インターネット申請受付 ※「Software as a Service」の 略。クラウドが提供するソフト ウェアをインターネット経由で サービスとして利用する形態 TAIMSの機能を大幅にクラウド環境に移行し、都庁のデジタル環境強化を実現します(STEP3) 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 TAIMSの更改(STEP3) 基本設計・詳細設計 構築・テスト・移行作業 STEP3へ移行完了 3 職員が使うシステム基盤を、利便性の高いクラウド環境に大きく転換 クラウド上に保存した ファイルを同時に編集 スマホからも資料作成、 メール送受信、 スケジュール管理 メールBOXの容量が 100GBに大幅拡大イ ンターネット環境で もメール送受信 チャット、音声通話、 Web会議でコミュニ ケーション (M365) 2023年1月から、一部業務で クラウド利用開始 STEP2(2022年度) STEP3(2025年度) 40
  39. 便利なデジタルツール・統合プラットフォームを提供、最大限活用し、業務の効率化を実現します ログイン時の利便性を高め、 セキュリティリスクを低減 ID統合管理ツール 一つのID・パスワードで 複数システムにログインできる シングル サインオン 管理コストやセキュリティリスクの低減、 データを確実に保全

    マウス操作でプログラミング 仕事に役立つアプリを 職員自ら開発できる ユーザーのニーズに合致した サービスを速やかに提供 ノーコード・ロ―コード開発ツール 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 デジタルツールの拡充 プラットフォームの統合 1デジタルツール新規導入(計6デジタルツール) 2統合プラットフォーム新規導入 4デジタルツール新規導入(計10デジタルツール) 10デジタルツール稼働 2統合プラットフォーム稼働 各局等のファイルサーバを統合し 効率的に管理できる ファイル共有ストレージ 現在 (個々のファイルサーバ) 3 職員が使うシステム基盤を、利便性の高いクラウド環境に大きく転換 マウス操作でプログラミング 今後 (全庁共有) 41
  40. 2025年度以降、各局の業務システムや データが連携できる共通のクラウドインフラを構築 クラウドサービスを賢く使って、よりスピーディで効率的・効果的に業務を展開します 各局が政策ニーズに基づき、 個別にシステムを構築 ✔ 各局が独自に設計・構築、管理・運用 ✔ 各局が独自にデータを管理 ✔

    迅速なサービス提供を実現 ✔ 高レベルのセキュリティを確保 ✔ 設計・構築・管理に係る時間と費用を削減 ✔ 都民や事業者がデータを一層利活用できる環境の実現 ✔ 災害時にも業務継続に必要な情報システムやデータの保全 各システムを基盤から独自に構築 (オンプレミス) 都庁の業務システムをクラウドベースに転換 ・技術の進展 ・サイバーセキュリティ攻撃の高度化 ・データ連携の重要性の高まり 社会情勢の変化 社会情勢の変化 A局 B局 C局 〇〇 システム ▲▲ システム ×× システム  専管の推進チームを設置。各局業務システムの詳細調査を 実施し、個別にクラウド移行の有効性(適性)を整理  クラウド転換のガイドラインを策定  クラウドインフラ構築の基本方針及び基本設計を実施 クラウド転換の実施 2023年度 2024年度 2025年度~  クラウドインフラを設計・構築  各局業務システムを順次クラウド インフラに搭載 3 職員が使うシステム基盤を、利便性の高いクラウド環境に大きく転換 42
  41. 43

  42. 【具体的な取組】 1 業務の効率化や民間との協働の視点で 事業執行の迅速化を更に展開します 2 職員の採用、人材育成、効果的な人材活用 に取り組み、課題解決力を強化します  これまで、事業の前倒しや手続の短縮化などにより事業執行を迅速化する とともに、契約・支出事務などで抜本的なBPRとデジタル化も進め、都政の

    スピードアップを進めてきました  本プロジェクトでは、より機動力のある都庁にバージョンアップし、都政の喫緊 の課題に即応していくために、従来の考えにとらわれず、時代に即した形で 既存の制度・運用を見直していきます 【今後のプロジェクト推進】 局横断的な議論の場を設置し、制度・運用 を見直します 3 都庁の業務を基盤から見直します 都政スピードアップ・ 制度改革プロジェクト 02 44
  43.  技術提案交渉方式(ECI方式)の導入・積極的活用  設計・工事における技術提案を活かせる簡易な総合評価方式の導入 など  民間企業等との人事交流、海外研修、 資格取得の促進  業務を通じた職員の技術力向上・育成

    など  新たな技術職採用PR策の実施  キャリア活用選考の見直し・充実  退職した職員が、再び都庁で活躍するための採用制度の創設 など  紙やファイル形式の文書によらない形での 事案決定の整理  意思決定内容の保存・管理のあり方を 整理 など  契約・支出事務のデジタル化  庁内権限のあり方 (組織間の権限委譲) など  業務の可視化・分析を行いゼロベースで見直し  DX等の活用による業務の効率化 など 2 職員の採用、人材育成、効果的な人材活用に 取り組み、課題解決力を強化 3 都庁の業務を基盤から見直し <民間が有する技術力等をより活用できる発注方法の導入> 1 事業執行の迅速化を更に展開 より仕事がしやすい 都庁に! 発注・着手を スピーディーに! イノベーティブに 仕事に取り組もう! 民間との協働でスピードアップ 職場の意思決定の仕組みを変える 時代の変化に合わせて 職場の「当たり前」を変える 業務を効率化し、 よりイノベーティブに仕事に取り組む 自らが成長する職場に変える 誰もがチャレンジしやすい職場に変える  概略発注方式による積算の拡大 •設計積算業務のアウトソーシング  工事書類のペーパーレス化 など 発注までの業務をスピードアップ <設計積算業務のあり方の見直し> <都庁業務の魅力発信・採用手法の多様化等に向けた改善> <課題解決を着実に推進するために 必要となる技術職員の育成> <経常的業務から重要政策に係る業務への マンパワー投入> <都庁の意思決定のあり方> <庁内制度・運用に係る改善の徹底> 事業執行の迅速化に加え、課題解決力の強化や業務の共通基盤の見直しに取り組みます 今後のプロジェクト推進:局横断的な議論の場を設置し、制度・運用を見直します 取組を拡大・バージョンアップ 45
  44.  迅速化メニュー・モデルの活用や庁内への浸透により、事業着手の時期の前倒しが進んでいます  今後、特に「TOKYO強靭化プロジェクト」をはじめとしたインフラ整備は、これまで以上に事業規模が増加するとともに、 施工条件の困難度が高まる見込みであり、設計積算業務の効率化や民間の技術力の活用が求められています  迅速化メニュー第二弾も契機に、発注までの業務や民間との協働の視点で、事業執行の迅速化を更に展開します 事業の確実な実施 迅速化モデル 第一弾

    スピードアップの打ち出し シン・トセイ2 1 業務の効率化や民間との協働の視点で、事業執行の迅速化を更に展開 (R4予算) 二つの視点で 迅速化を更に展開 迅速化メニュー・ モデルの展開 民間との協働で スピードアップ 発注までの業務を スピードアップ 項目/目標(2025) 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 庁内業務において 迅速化マインドが浸透 迅速化メニュー・モデルを活用し 各事業の迅速化を実現 追加メニューを迅速化モデルに カスタマイズし、各事業の迅速化を 実現 迅速化に向け更なる検討 迅速化モデル 第二弾 迅速化メニューを追加  ECI方式の導入  積算の簡素化  建築・設備工事における庁内支援・連携強化  人事異動の見直し 46
  45.  業務の可視化・分析を行いゼロベースで見直し  DX等の活用による業務の効率化 など  新たな採用PR策の実施  キャリア活用選考の見直し・充実 

    退職した職員が、再び都庁で活躍するための採用制度の創設 など 職員採用 人材育成  民間企業等との人事交流、海外研修、資格取得の促進  業務を通じた職員の技術力向上・育成 など 効果的な 人材活用 誰もがチャレンジしやすい職場に変える 2 職員の採用、人材育成、効果的な人材活用に取り組み、課題解決力を強化 業務を効率化し、よりイノベーティブに 仕事に取り組む 自ら成長する職場に変える TOKYO強靭化プロジェクト等を着実に推進するため、職員の採用、人材育成、効果的な人材活用を一体的に取り組む ことで、都庁全体の課題解決力を強化します 項目/目標(2025) 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 2040年代を見据えた サステナブルな組織運営体制を 実現し、課題解決力を強化 中期人員推計の策定 ・任期付職員の活用拡大 ・採用に係る各種制度の改善検討 ・採用制度等の改善 ・海外都市・スタートアップなど新たな派遣先の開拓・派遣 ・業務を通じた職員の技術力向上・育成 など 採 用 育 成 活 用 ・先行3局にて職務調査・分析 ・全庁へ調査・分析の展開 ・順次職務を改善 ・経常的業務における仕事の簡素化・ 集約化やDX等による効率化への取組が浸透 主な取組 47
  46. 3 都庁の業務を基盤から見直し 【意思決定のイメージ】 • 個々の業務システム上で意思決定が完結 • 紙やドキュメント(Word、PDFなど)以外 で公文書を管理 • データによる情報公開の充実

    回付ルート設定 回付 現 状 目 指 す イ メ ー ジ ( 案 ) 決定 施行 資格審査・予算チェックな どは、システムで自動審査 起案内容の協議等は 関与者が同時アクセス可能 決定内容は自動的に 通知(電子署名) 資料の体裁・データチェック 等だけでも関与者を設定 起案内容の協議先等に 順番に回付 決定内容を印刷し、公印担当者 が照合した上で押印し、発送 印 ※一連の決定過程は電子的に保存、端末上での閲覧・データ共有などが可能 実施するための条件・課題を議論・ 整理 ① デジタル化が進む中での「意思決定」の最適な形を検証・推進 デジタル化を進める中で、紙やファイル形式の文書によらない意思決定の形を検証・推進します 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 デジタル時代の意思決定の あり方を明確化 現状把握 方針策定 制度の見直し 施策への展開 制度の見直し 施策への展開 チームによる検討本格化 検討結果の具体化 検討結果の具体化 48
  47. 2024年度に事業者向けシステム稼働。事業者が都庁に来訪することなくオンラインで契約・支出手続が可能になります R3(2021)年度 R4(2022)年度 R5(2023)年度 R6(2024)年度 R7(2025)年度 R8年度 Ⅰ Ⅱ Ⅲ

    Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ R4(2022)年度 R5(2023)年度 R6(2024)年度 R7(2025)年度 R8年度 設計、開発、テスト •システム稼働 一連の業務プロセスがデータ連携し、 支出関連手続がデジタル化 【STEP1】事業者の利便性に資するシステム (事業者ポータルシステム等)設計・開発・テスト 【STEP2】職員の利便性に資するシステム (審査支援システム等)設計・開発・テスト •システム稼働 都と事業者間のやり取りや書類授受がデジタル化 基本 計画 要件 定義  都と事業者とのやり取りや書類授受をデータで 対応可能に  事業者が契約から支払までの一連の手続を リモートで実施可能に  契約から履行確認、支出までデータ連携すること で、業務を省力化・効率化  システム開発にUI/UXの有識者の知見を活用、 今後のモデルケースに 取 組 内 容 事案 決定 締結 請求 契約 納品 請求 支払 入札 現 状 文 書 総 合 管 理 シ ス テ ム 電 子 調 達 シ ス テ ム 財 務 会 計 シ ス テ ム 財 務 会 計 シ ス テ ム 文 書 総 合 管 理 シ ス テ ム 財 務 会 計 シ ス テ ム etc.. 職員が、紙で 書類を持込 事業者が、紙書類 を来庁提出or郵送 職員が、紙書類 を基に手入力 職員が、紙書類を審査 デジタル化により、データを連携する ことでリモートワークを推進 目 指 す 姿 契約書 納品書 請求書 事業者は、時間や場所にとらわれずに オンラインでデータ提出が可能 etc.. 前工程のデータ連携を基に、 支出関連手続を最大限効率化 ワークフロー、事案ID等 電 子 調 達 シ ス テ ム 財 務 会 計 シ ス テ ム 審査 支出 命令 契 約 支 出 情 報 管 理 請 求 受 付 支 出 ・ 審 査 支 援 紙書類 請求書 納品書 契約書 支出 命令書 事業者ポータル 職員が、紙書類 を基に手入力 3 都庁の業務を基盤から見直し ② 契約から支払まで一連の業務プロセスをデータ連携し、契約・支出事務を最大限効率化 項目/目標 49
  48. 現場からの課題を抽出 制度・運用の考え方と照らし合わせ 論点を洗い出し、関係者で議論・検討 制度・運用の積極的活用・見直し等 迅速化メニュー・モデルを整理し、 庁内展開・浸透 PTの到達点を踏まえ 制度・運用を 見直す仕組みを 新たに構築

    制度所管局 東京都 技術会議など + 事業所管局 連携 【今後のプロジェクト推進】 局横断的な議論の場を設置し、制度・運用を見直し 制度・事業所管局が一体となり見直しを実施するため、「都政スピードアップ・制度改革推進チーム(仮称)」を編成 これまでの迅速化PTの取組 項目/目標(2025) 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 「都政スピードアップ・ 制度改革推進チーム(仮称)」 ・迅速化PTを設置し、 迅速化メニュー・モデルの 検討・展開 ・先行PJの立ち上げ (デジタル時代の意思決定 等のあり方検討会) 制度・運用の見直しを実施 中間取りまとめ ・都政スピードアップ・制度 改革推進チーム(仮称) を編成 最終取りまとめ ・推進チームで集中的に議論し取りまとめ ・実施可能なものから順次見直し (年内)  検討課題 ・技術職員の採用・人材育成 ・設計積算業務のあり方 ・デジタル時代の意思決定のあり方 など  局横断的な検討課題について、テーマ別に 実務者級で議論 都政スピードアップ・制度改革推進チーム(仮称)  2023年度に集中的に検討 50
  49. 51

  50. 【具体的な取組】 1 サービスデザインを全庁に浸透・徹底する ためのチームを編成します 2 ユーザーテストを全てのデジタルサービスで 実践します  これまで、全ての行政手続(約28,000プロセス)のデジタル化を推進する とともに、ユーザーレビューやユーザーテストなどにより、利用者の声を聴き、

    サービスの質を改善する実践を進めてきました  本プロジェクトではそれを更に発展させ、利用者との対話を通じて良いサー ビスをつくる「サービスデザイン」の考え方を、サービスの企画段階から全庁 で徹底することで、便利で使いやすい行政サービスをつくり上げていきます 3 行政手続のデジタル化により便利で快適な サービスを提供します サービスデザイン徹底プロジェクト 03 4 スマホで簡単に手続が完了できる 申請基盤を整備します 5 「待たない、書かない、キャッシュレス」の 窓口を実現します 52
  51. 専門家を含めたチームが、ユーザーのニーズに即した、使いやすいデジタルサービスをつくる各局の実践をサポート 都民(顧客)との対話を通じてより良いサービスをつくり上げる「サービスデザイン」の考え方を全庁に浸透させます  ユーザーレビューによる満足度などKPI設定を支援  職員向け動画コンテンツ提供  ユーザーテストなどUI/UXの実施支援  UI/UX改善予算による予算面のサポート

    企画段階:ユーザーリサーチに基づくサービス企画 開発段階:プロトタイピングによる具体化 確認段階:ユーザビリティテストによる最終確認 ※ 目標値設定に向けては企画段階から支援実施  サービス案件把握(重点DX施策*) <デジタルサービス開発における実施手順>  支援方針を立てる  都民テスターの確保サポート 各 局 支 援 と 連 動 *政策の重要性や規模・技術的難易度の高いDX事業 企画 段階 開発 段階 確認 段階 サービス リリース 1 サービスデザインを全庁に浸透・徹底するためのチームを編成 サービスデザインチーム 企画段階から 支援します お気軽に 御相談ください 分かりやすいガイド ラインを作ります 勘所を動画で 紹介します 良い取組を 共有します KPI設定を 支援します ダッシュボードで 見える化します 全庁での実践をサポートします デザイン思考を広げます 取組を見える化します サービスデザインチームでUI/UXの取組を実践 53
  52. 1 サービスデザインを全庁に浸透・徹底するためのチームを編成 行動指針を浸透・実践 デジタルサービスをより使いやすく満足度の高いものにするための価値観であるデジタル10か条や、品質を再現するためのつくり方である技術ガイドラインについて、 浸透策を強化します • デジタル10か条について、全庁職員が悉皆で受講する研修を実施すると ともに、デジタルサービス局職員やICT職などエバンジェリストとなる職員向 けの教材を作成 •

    10か条の体現につなげる全庁的なワークショップを実施するとともに、都 庁DXアワードやDigi田甲子園を活用し、ベストプラクティスを創出 • デジタルサービス局職員については、各局をリードするレベルに技術を向上 させるとともに、技術ガイドラインを使用したサービス開発など実践を通じた 教育・啓発やベストプラクティスを共有 浸透に向けた主な取組 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 デジタル10か条の実践・体現 ・10か条の認知度80% ・意識して実践:25% ・eラーニングの全庁展開 ・ワークショップの拡大 ・意識して実践:40% ・eラーニング、ワークショップ継続実施 ・好事例の全庁共有 多くの職員が デジタル10か条を実践・体現 しっ 54
  53. 2 ユーザーテストを全てのデジタルサービスで実践 ユーザーテストガイドラインをバージョンアップ! 都民目線でのサービスデザインのため、サービスを利用してもらう都民を テスターとすることを原則に!  質の高いデジタルサービスを提供するには利用者の声を聴きながら問題点を発見し、改善を行っていくことが不可欠です  サービスの企画段階や設計段階など上流工程でのユーザーテスト実施や、テスターを都民等へ拡大することなどを新たに盛り込み、 あらゆるデジタルサービスでユーザーテストの実施を目指します

    企画 段階 ユーザーが抱える課題やニーズをユーザー目線で把握する 「ユーザーリサーチ」 設計 段階 ユーザー目線で機能やデザインを確認する 「プロトタイピング」 開発 段階 ユーザーにサービスの操作を確認してもらう 「ユーザービリティテスト」 1 上流工程でのユーザーテストの実践を方針化! 2 都民にテスターを拡大! ユーザーテストガイドライン改訂のポイント ユーザーテストの実施件数も増加! 48 100 150 0 100 200 2021 2022 2023 ユーザーテストの実践例〈子供も対象にしたユーザーテストを実施〉 「テストしないものはリリースしない」の合言葉を全庁に浸透 【実施状況】 ◦期間 2022年4月22日(金)~6月13日(月) ◦回答数 241件 ◦改善例 ・すごろくの他にもクイズ があったり、学校の宿 題に役立つ情報やリ ンクがあるといい ・各局の施策をクイズ で楽しむ新規コンテ ンツ「東京なるほど 白書」を追加 55
  54. <体験型自転車安全利用教育アプリケーション> → 画面遷移でタップして戻る・進むが可能な仕様に改修等 (127名のテスターが参加) (ユーザーテストの様子) (開発画面イメージ) 2 ユーザーテストを全てのデジタルサービスで実践 活用事例 アジャイル改善予算を拡充!

    2022 2023 1.5億円 2.5億円 ユーザーテストによって発見された課題や問題点を迅速かつ柔軟に改善するため、2022年度からデジタルサービス局で改修予算を一括して用意 2023年度はテストの拡大に合わせ予算も拡充します。この実践を通じて、迅速かつアジャイルなサービス改善を、都庁の文化にしていきます UI/UXのアジャイル改善予算を活用し、迅速かつ柔軟に改善 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 ユーザーテスト件数 150件 (上流工程でテスト実施) 重点DX全案件 (テストが浸透) 重点DX全案件 8件 25機能改修 56
  55. 東京デジタルファースト推進計画に基づき、全行政手続(約28,000プロセス)のデジタル化に向けて引き続き取り組むとともに、 オンライン申請の利用状況分析や業務フローの見直しなどを通じて、更なる利用者目線でのデジタル化を推進していきます  利用状況の分析 オンライン申請の利用状況などを分析し、更なる利便性向上に向けた検討に活用  BPRの拡大 利用者目線での効果的なデジタル化を加速するため、業務フロー見直し(BPR)を更に強化 第二期計画期間 100%(約28,000プロセス)

    第一期計画期間 70%完了(約22,000プロセス) 次期計画策定 3 行政手続のデジタル化により便利で快適なサービスを提供 ただオンライン化するだけじゃない、もっとみんなが使いやすいデジタル化を展開 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 行政手続のデジタル化 約22,000プロセス (70%完了) 次期計画による取組開始 約25,000プロセス(90%)完了 ※ 2026年度にデジタル化を完了 70% 90% 21% 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 2026年度 ・都立霊園の使用許可 ・下水道の資格者講習申込み 等 ・奨学のための給付金申請 ・特定建築物定期調査報告 等 57
  56.  都と区市町村が共同で開発・運用  2021年度の利用が大幅に増加  一方で、課題も存在 都民:スマホでの申請が行いにくい 職員:申請フォーム作成に時間が掛かる 共同電子申請サービス ➡

    急増するニーズに迅速・柔軟に対応する必要あり 利便性の高いSaaS型クラウドサービス申請基盤を導入(2023年度~) 都と区市町村、GovTech東京が協働する新たな枠組みを構築  新たな電子申請ツールの導入 ・スマホでの申請に対応 ・都民、職員双方に使いやすいUI/UX ・キャッシュレス決済の拡充などサービス改善 ・蓄積されたデータの分析と利活用 等  運用体制の見直し ➡ 都民、職員双方に利便性の高いサービスを提供 65万件 164万件 前年度比 2.5倍 4 スマホで簡単に手続が完了できる申請基盤を整備 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 電子申請基盤の整備 SaaS型クラウドサービス 申請基盤の導入 導入効果の検証等 新たな時代にふさわしい 申請基盤の整備 これまでの「共同電子申請サービス」に加えて、 利用者側、職員側共にオンライン化のメリットを実感できる利便性の高いサービスを提供します 58
  57. 申請者 (都民・事業者) 申請手続が全てオンラインで完結する環境を実現 窓口での申請等を希望する方にも、便利で快適なサービスを実現 A手続 B手続 A・B手続申請受付 集約された窓口 ~複数の申請等が1か所で完結~ 待たされない窓口

    ~予約システムなどにより待ち時間なし~ 書かない、現金を使わない窓口 ~タブレットやキャッシュレス導入~ 利用者意見(満足度)を把握 ~ユーザーレビューを全窓口で~ バックオフィスの改善 オンラインと窓口のデータを 業務システムで一元管理 将来像(イメージ) 都民と都庁の身近な接点である窓口でもサービスデザインを意識した取組を徹底し、 利用者視点で便利で快適な窓口の実現と業務の内部処理効率化を目指します 5 「待たない、書かない、キャッシュレス」の窓口を実現 59
  58. 約400 約6600 窓口数 約370 約580 業務内容別 本庁 事業所 本庁・事業所合わせて約7,000窓口 そのうち、業務内容で分類すると約950業務

    5 「待たない、書かない、キャッシュレス」の窓口を実現 全窓口でBPRを実践 2023年度  プロトタイプ窓口を各局(1か所以上)で選定  各局と構造改革チームとが連携し、外部専門家も活用しながら プロトタイプ窓口の現状分析を実施  各窓口の実情に合わせたBPR、デジタルツール導入などの 改善実践  プロトタイプ窓口の事例を横展開  各局の取組を順次拡大 全窓口(約7,000)で BPRを実践 待たせない ・ 導線見直し ・ 予約待ちシステム導入 アクセシビリティ ・ 手話、筆談のQRコード等導入 ・ 代理電話等の活用 キャッシュレス 書かせない ・ キャッシュレスツール導入 ・ タブレット導入によるペーパーレス 集約・リモート ・ 部署内での窓口統合 ・ オンラインによる遠隔相談 <窓口BPR・改善の実践例> 2024年度 2025年度 便利で快適な窓口実現へBPRを実践 待たされない アクセシビリティ 集約・リモート キャッシュレス・ 書かない 同時に、事務処理側(バックオフィス)の効率化にも着手 オンラインと窓口のデータの一元処理など システム連携等に係る将来像と対応策を検討 → 2023年度基本構想策定 約6,600 60
  59.  2022年度にプロトタイプ窓口でユーザーレビューを開始し、現在地を把握・分析します  2023年度から全窓口(約7,000)で実装します QRコードを読み込み、 アンケート画面へアクセス 5 「待たない、書かない、キャッシュレス」の窓口を実現 利用者がアンケートに回答 新宿••センター

    窓口アンケート 東京都では、顧客である都民のみな さまのご意見をいただきながら、 サービスの改善を図っていきます。 ユーザーレビューを全ての窓口に実装し、利用者意見を踏まえた改善を徹底します 窓口にレビューを実装 各窓口の改善を実施 結果の集計 傾向等を分析 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 便利で快適かつ業務効率化に資する スマートな窓口実現 ユーザーレビュー全窓口 (約7,000)実施 サービス改善の取組 窓口満足度 70%以上 プロトタイプ窓口でBPR実践 取組の横展開・拡大 全窓口(約7,000)で 窓口BPRを実践 61
  60. 04 オープンイノベーションの実践プロジェクト ― 現在地 ―  協働に取り組むフィールドの大幅な拡大、先進的・効果的な民のソリュー ションの展開、デジタル技術を活用した市民や企業の参加の場の創出等を 通じて、都政のあらゆる分野でオープンイノベーションを実践していきます 【具体的な取組】

    1 スタートアップと都がパートナーとなり 成長と社会変革を生み出します 2 新団体“GovTech東京”との協働で オール東京のDX推進を加速します 3 都民参加でオープンイノベーションを推進します 04 オープンイノベーション実践プロジェクト  都庁内横断のワンチームが関係者と議論を重ねて策定した新たなスタート アップ戦略や、区市町村を含むオール東京のDXを牽引するプラットフォーム “GovTech東京”設立構想の実現に向けた取組を推進していきます けん 62
  61.  「行政だけで考えるのではなく、スタートアップと一緒に考える」スタンスを実践し、アイデア出しの段階から、 国や経済団体・大学などとも率直に意見交換を行い、2022年11月に新たな戦略を作り上げました  東京発ユニコーン数、東京の起業数、都の協働実践数を5年で10倍とする高い目標の実現に向けて、 “Born Global”をキーワードに、大胆な施策展開を図っていきます 1 スタートアップと都がパートナーとなり、成長と社会変革を生み出す 〈「出島」設置のキックオフイベント〉

    (経団連・南場副会長とのトークセッション) 〈Team Tokyo Innovationメンバー〉 〈スタートアップ関係者との議論〉  スタートアップに関係する各部署から成る都庁内横断の“Team Tokyo Innovation”を2022年8月に編成し、 民間支援拠点に設けた「出島」に常駐して関係者と議論を重ねてきました ① スタートアップや関係者と共に考え、新たな戦略を策定 63
  62. 未来を切り拓く10×10×10の イノベーションビジョン 3つのスタンス Ⅰ 世界最高にスタートアップフレンドリーな東京にする ① イノベーションを起こす“場づくり” ② 成長を促し、加速させる投資 ③

    ファーストカスタマーとしての公共調達拡大 ④ 規制・ルールの“リ・デザイン” Ⅱ 誰もが夢に向かって羽ばたける土壌を作る ① アントレプレナーシップ(起業家性)の育成 ② グローバルマインドの醸成 (英語教育、留学、国際交流) Ⅲ あらゆる関係者が “ワンチーム” で強力にサポートする ① 大学との強力な連携を実現 ② 関係者が総力を挙げて一体的にスタートアップを支援 新たな戦略におけるイノベーションビジョンと 今後の取組の4つの柱 項目/目標(2025) 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 戦略の策定と バージョンアップ 「Global Innovation with STARTUPS」発表 進捗の透明化・フィードバック 戦略のバージョンアップ 進捗の透明化・フィードバック 戦略のバージョンアップ 戦略の展開により、 様々な社会課題を解決 Ⅳ 世界を視野に 戦略的に発信する ① City-Tech.Tokyo 等グローバルイベント ② 国と連携した ワンブランドでの発信 “Born Global”の視点で大胆な施策を展開 し、社会変革につなげる 東京の強み:スタートアップが育つ ポテンシャルを活かす スタートアップを応援する多様な プレイヤーと共に、世界に挑む 1 2 3 64
  63. スタートアップに提供する実証フィールドを大幅に拡大し、スタートアップと現場との協働を活性化します  スタートアップの技術・発想を活かす新たな枠組みを構築 自らの技術等を活用した提案を、スタートアップから募集する枠組みを構築  スタートアップと現場との接点を大幅に拡大 課題を抱える都政現場にスタートアップを呼び込み、協働で解決を図る取組を実施 様々な作業時の 腰への負担を 軽減する

    マッスルスーツ (株)イノフィス 【採択企業の例】 キングサーモンプロジェクト (都政現場における協働) 2019年度以降、計7社選定 • 相手方と契約し 都政に実装 • 採算性や実現性など、 提案内容を具体化 • 必要があれば試作、 調査を発注 自由提案型 スタートアップからの 提案募集 テーマ設定型 都が求める 政策分野における アイデアを募集 提案公募 対話を通じた検討 契約・実装 都政現場にスタートアップを呼 び込み、課題やニーズについて ディスカッション チームアップ 対話 現場の協働プロジェクトを組成 協働 課題解決に向けて プロジェクトを実施 スタートアップ 協働 協働サポート 検証報告 現場 ② スタートアップが活躍するフィールドを大胆に拡大する 項目/目標(2025) 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 協働の実績数 9件(2022年12月末時点) ※ピッチイベント及びキングサーモンプロジェクト 2022年度実績 40件 60件 80件 チャットやスタンプ ラリーなど多彩な 機能を提供する デジタルマップ 【製品等の事例】 (株)Stroly ピッチイベント (行政課題解決型スタートアップ支援事業) 2019年度以降 計25回実施 【優勝企業の例】 2023から区市町 村の現場も対象に 2023から区市町 村の現場も対象に 1 スタートアップと都がパートナーとなり、成長と社会変革を生み出す 65
  64.  民間支援拠点の「出島」に常駐を始めてから、「いつでも会える都庁」として、スタートアップや多様な関係者と向き合い、 日常的に交流してきました 〈ピッチイベントで都の取組を発信〉 〈ワークショップでフラットに意見交換〉 〈グローバルイベントに積極的に出展・登壇〉  戦略を展開していくために、更に連携の輪を広げる必要があります。各局に配置するスタートアップ担当が Team Tokyo

    Innovationのメンバーとして、協働のパートナーを増やしていきます  様々なイベントへの参加・ワークショップの開催等を通じて、国内外のスタートアップや関係者とのコミュニケーションを深め、 信頼関係を構築していきます ③ オール都庁でスタートアップとのコミュニケーションを深める 項目/目標(2025) 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 スタートアップや関係者 から頂いた御意見等 120件(2022年12月時点) 200件 300件 常時スタートアップ等と コミュニケーション 1 スタートアップと都がパートナーとなり、成長と社会変革を生み出す 66
  65. 海外ベンチャーキャピタル等をターゲットに、国も含めたスタートアップに関する 情報を英語表記で一元化して強く発信します <デジタルマーケットプレイス> 民間企業等が一定の要件の もと、サービスをカタログサイト に登録。行政機関がこれらを 比較、選定することで透明か つ迅速に調達できる仕組み 国のデジタルマーケットプレイスの導入検討に参加し、 政府と自治体でスタートアップのIT調達への参入を促進します

     新たな戦略に掲げたビジョンの実現のためには、様々なプレイヤーが力を合わせて取組を実践しなければなりません  首都東京と国が連携して、さらには全国の都市とも連携し、オールジャパンでスタートアップ政策を推進していきます ④ 様々なプレイヤーと力を合わせてスタートアップ政策を推進する 東京からイノベーションを起こしていこう! 1 スタートアップと都がパートナーとなり、成長と社会変革を生み出す 一体的な施策を展開 スタートアップ情報の一元的な発信 2022年12月 スタートアップ・エコシステム・サミット開催 英語表記で 一元的に扱う データベース整備 67
  66. 2 新団体“GovTech東京”との協働でオール東京のDX推進を加速 高度な専門性を活かし たサービス開発機能 東京全体のDX推進を 担う政策企画機能 協働  都と協働してイノベーティブなサービスを生み出す新たなプラットフォームとしてGovTech東京(ガブテック東京)を設立します 

    2023年4月、主要メンバーと共に準備委員会(仮称)を立ち上げ、設立初年度から速やかに事業を展開すべく準備を本格化します  スモールサクセスを積み重ね、区市町村等の信頼を得ながら、順次、事業の規模・内容を拡大します 都との協働体制で6つの機能を発揮 項目/目標(2025) 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 オール東京のDX推進 GovTech東京の 設立構想公表 GovTech東京を設立、 都と協働して事業開始 事業の規模・内容の拡大 ・6つの機能全てを展開 ・都と共にデジタルガバメント・ 都庁の基盤を構築 68
  67. GovTech東京は人材輩出組織として広く公共分野のDX推進に貢献 都庁内外でデジタル人材を確保・育成 デジタルの専門知識・スキルに加え、公共・行政 の経験を有するデジタル人材を公共分野に輩 出していきます 質・量共に高まるデジタル人材需要に応えるため、ICT職など都庁内部での人材確保・育成に加え、 新たにGovTech東京で、高い専門性を持ち、 オール東京でのサービス開発・運用を担う人材を確保・育成します A市 CIO

    補佐官 B町 CIO C団体 CTO D県 CTO GovTech東京 ① 都庁の内外でデジタル人材を確保・育成、DXの担い手を増やしていく 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 デジタル人材の確保・育成 GovTech東京での高度専門人材の採用開始 GovTech東京での人材育成を本格化 オール東京での人材確保・育成に貢献 2 新団体“GovTech東京”との協働でオール東京のDX推進を加速 将来 69
  68. 2025年度に向けたマイルストーン  GovTech東京とデジタルサービス局は、各局DXに企画検討段階から参画し、各局に導入するCIO補佐官と連携しながら、デザイン思考で都庁全体の サービス品質を向上させていきます  テックカルチャーと行政カルチャーを融合させ、官民協働を実践する場として官民共創ラボを開設します  官民でフラットに議論しながら新たなソリューションを生み出すプロセスを通じ、官民共創による政策形成手法を都に導入します  各局事業の上流工程(企画段階)から専門人材が参画

     デジタルテクノロジーを活用した政策企画・提案  全体最適やデザイン思考を徹底したサービス開発 STEP2 生み出す  “自治体初”のソリューション誕生を目指し官民共創の拡大 STEP3 政策イノベ  官民共創が政策形成手法として浸透 STEP1 つなぐ  先進的・効果的な民のソリューションを自治体に提案し横展開 ② 都庁各局DXを牽引し、官民共創で政策イノベーションを生み出す 項目/目標(2025) 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 ・各局におけるDXの推進 ・官民共創による政策形成 デジタルサービス局による 各局DX推進 ・各局にCIO補佐官を導入 ・デジタルサービス局と GovTech東京の協働開始 ・官民共創ラボの開設 ・各局DX件数拡大 ・共創の本格展開 各局DXが進展し、官民共創が 新たな政策形成手法として浸透  各局事業の上流工程(企画段階)から専門人材が参画  ユーザー目線にたった高品質なデジタルサービス開発  全体最適やデザイン思考の徹底を通じた政策提言 2 新団体“GovTech東京”との協働でオール東京のDX推進を加速 都庁各局DX取組例 官民共創事業展開イメージ STEP1 つなぐ STEP3 政策イノベーション けん STEP2 生み出す 70
  69.  事業を企画する段階から都民が参画して、より良い政策づくり・サービスづくりを行います  デジタルを活用した都民との双方向コミュニケーションや、ユーザーテストの取組を進めます  ハッカソンや共創のコミュニティを通じて地域課題の解決策を生み出し、実装につなげます 3 都民参加でオープンイノベーションを推進 ③ シビックテックとの共創コミュニティを形成し、地域課題の

    解決策創出を進めます ② ハッカソンを都や区市町村とシビックテックとの協働の場として 更に進化させます (再掲)事業企画の段階からユーザーテストを実施し、 都民の声を活かしたサービス開発を行います ① デジタルを活用した双方向コミュニケーションで、 都民の意見をまちづくりに反映します (継続)都民が提案し、都民が選ぶ 「都民による事業提案制度」を引き続き実施します 72
  70.  西新宿において、デジタル技術を活用し、市民や企業等がまちづくりに参加できる機会や場を創出します  学生ならではのアイデアで、西新宿の課題解決やまちづくりを加速化します 〈新たなデジタル技術を活用した 市民参加の仕組みの検討〉 〈学生とのオンラインコミュニティの強化〉 〈LINEを活用した意見募集〉 〈学生によるアイデアコンテスト〉 〈LINEコミュニティの意見交換〉

    画像引用元:Decidim: From social to political network 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 新たなデジタル技術を活用した 市民参加の仕組み検討 新たな仕組みの検討 先行実施・検証 新たな仕組み本格導入・運用開始 学生とのコミュニティ強化 学生ニーズを踏まえた コミュニティ形成強化 ① デジタルを活用した双方向コミュニケーションで、都民の意見をまちづくりに反映 3 都民参加でオープンイノベーションを推進 73
  71. 区市町村や各局の課題を、ハッカソン参加者に 提示し、行政ニーズを深掘りします より住民目線の 課題解決につながる サービスを創出します 応募者数も 着実に増加 ハッカソンをきっかけに、 他の区でもオープン データ公開

    実装サービスで使われたデータについて 区市町村のオープンデータ公開を支援します 海外に向けた情報発信 参加者との意見交換などからニーズを把握し、 オープンデータの公開を促進します 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 参加者満足度 (10点満点) 8.6 8.8 9.0 サービス提案件数 (プロトタイプ数) 70件 75件 80件 ② 都知事杯オープンデータ・ハッカソン:都や区市町村とシビックテックとの協働の場として更に進化 3 都民参加でオープンイノベーションを推進 行政課題を参加者に提示 オープンデータ化の促進 データカバレッジの向上 人 年度 74
  72.  都や区市町村とシビックテックをつなぐプラットフォームとして、「官民共創デジタルプラットフォーム」を構築します  共創コミュニティの形成に向けた取組を展開し、地域課題の解決策創出の場として深化・発展していきます  共創イベントやプラットフォーム上で生まれた解決策のオープン・ソース・ソフトウェア(OSS)化を目指し、シビックテックによる課題解決がもたらす効果を都内 のみならず、多くの自治体に波及していきます 事業イメージ 官民共創イベントで生み出された解決策が都内外の自治体で活用 2021年OSS

    Party最優秀賞のOSSを 活用した八王子市の防災マップ ※同OSSを活用したマップは福井県越前市、 鯖江市でも作成 官民共創イベント 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 マッチング件数 (協働事例数) 10件 10件 共創機運の定着 解決策のOSS化 (他自治体での活用) 1件 3件 ③ シビックテックとの共創コミュニティを形成し、地域課題の解決策創出を推進 3 都民参加でオープンイノベーションを推進 75
  73. 【具体的な取組】 1 デジタルツインによる政策形成の高度化 を実践します 2 様々なデータを政策決定やまちのスマート化 に活用します 3 オール東京でオープンデータ化の好循環を 更に促進していきます

    05 4 東京データプラットフォーム(TDPF)を稼働し、 官民の様々なデータをつなぎます データドリブンな都政の推進プロジェクト  これまで、データを社会全体で活用していくため、仮想空間に現実空間を再 現するデジタルツインの実現に向けた基盤構築やセンサー等が搭載されたス マートポールの整備、行政データのオープンデータカタログサイトでの公開な どの取組を進めてきました  本プロジェクトでは、あらゆるデータを安心して利活用できるプラットフォーム を構築することで、官民が保有する様々なデータをつなげ、オープンに協働 して新たなサービスを創出するなど、データを活用して課題を解決していく社 会を目指していきます 76
  74. 1 デジタルツインによる政策形成の高度化を実践 足立区 荒川区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 北区 江東区

    品川区 渋谷区 新宿区 杉並区 墨田区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 豊島区 中野区 練馬区 文京区 港区 目黒区 昭島市 あきる野市 稲城市 青梅市 清瀬市 国立市 小金井市 国分寺市 小平市 狛江市 立川市 多摩市 調布市 西東京市 八王子市 羽村市 東久留米市 東村山市 東大和市 日野市 府中市 福生市 町田市 三鷹市 武蔵野市 武蔵村山市 奥多摩町 日の出町 檜原村 瑞穂町 多摩・島しょ:2022年度取得 (デジタルサービス局)  都内全域の点群データの取得・整備を進めるとともに、地下埋設物のデータやリアルタイムデータを各局がデジタルツインに連携することで、 デジタルツインの高度化を図ります  各局がデジタルツインを活用した分析やシミュレーションによる政策形成を実践し、都民との合意形成や迅速な政策判断につなげます 区部:2023年度取得 (都市整備局)  地下埋設データ 各局データ連携 都内全域点群データ取得 庁内データ 連携基盤 データ 連携  リアルタイムデータ⇒各局がデジタルツイン庁内外連携基盤と連携 分析・シミュレーションの実践 今後の 可能性 河川の洪水による氾 濫や土砂災害など、 各地の水害リスクの 有無を3Dで表示 工事や都市計画事 業での住民との合意 形成の手段として活 用を検討  風水害シミュレーション  まちづくりへの活用 具体的な活用に向け、 デジタルサービス局と 各局が連携し、実証 から実際のシステム 構築までを共同で進 める 1 デジタルツインによる政策形成の高度化を実践 庁内データ連携を促進するため 関係各局で庁内連絡調整体制を構築 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 点群データの取得・整備 ・区部の点群データ取得 ・区部、多摩部の3Dモデル作成 ・島しょ部の3Dモデル作成 島しょ部の3Dモデル公開 ・多摩、島しょ部の地形公開 ・区部の地形公開 ・区部・多摩部の3Dモデル公開 77
  75.  区市町村との連携により、西新宿で整備・利活用を進めてきたスマートポールを都内に展開し、必要なデータを取得します  既存データに加え、スマートポールやセンサーから取得するデータをTDPFから抽出してダッシュボードを構築し、統一的に可視化します 政策決定や まちのスマート化に活用 ダッシュボード 既存データ×取得データ 民間 データ

    交通 データ 既存データ 等 区市町村 データ データ スマートポール取得データ 2 様々なデータを政策決定やまちのスマート化に活用 繁華街の 混雑対策 駅前の 乗換最適化 まちの課題 混雑対策 気象 データ その他 データ 人流 データ TDPF 抽出 データ イメージ 防災・防犯 感染症対策 等 等 都データ 既存のデータとセンサー等から取得するデータをダッシュボードで見える化することで、 政策決定やまちのスマート化施策に活用し、都民サービスを向上させます 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 スマートポールの展開 3エリアへ展開 3エリアでの検証を踏まえて、他エリアへ展開 ダッシュボードの構築 基本構想・システム設計 システム構築 ・ 運用開始 78
  76.  ラウンドテーブル等により、オープンデータに関する民間ニーズを把握します  データ棚卸し結果や民間ニーズを踏まえ、積極的に各局でオープンデータ化を推進します 民間企業 シビックテック等 新たなサービスを創出 (2021~実施) オープンデータ活用による サービス開発

    (2021~実施) 行政機関(東京都・ 区市町村) 民間ニーズの把握 •データ棚卸し結果や民間ニーズを踏 まえ、積極的に各局がデータを公開 •ハッカソン実装サービスで使われた データについて区市町村のオープン データ公開を支援 積極的なデータ公開 オープンデータカタログサイト ラウンドテーブル Quality Of Service 都民サービス 好循環の積み重ねにより オープンデータ化を更に促進 データドリブン社会を 実現! オープンデータ コミュニティ(仮称) ※ 棚卸しの「検討中」項目のデータ、ハッカソン及びラウンドテーブルでニーズがあったデータで公開可能なデータ、自治体標準データセット QOS向上 3 オール東京でオープンデータ化の好循環を更に促進 掲載 ファイル数 約4万件 (2021年3月時点) 約5.2万件 (2022年12月末時点) 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 データ棚卸し等により 優先順位が高い各局データ※の オープンデータ化率 30% 60% 100% 都庁+区市町村のオール東京でオープンデータ化の好循環を更に促進し、データドリブン社会を実現します! 79
  77.  TDPFを2023年度に稼働し、様々なデータとの連携を進めてデータドリブン社会に貢献します  まず行政データや公共インフラデータを中心に取組を進め、順次民間データに広げながらデータ連携を充実していきます  GovTech東京と協働し、TDPFの運用を通じた各主体のデータ連携を推進していきます デジタルツイン 民間データ 行政データ 

    各局の実証実験等を通じて得た各種 データ(人流データ、交通量データ 等)をTDPFへ誘致  道路、上下水道、文化財、 防災情報などのインフラ系データ の庁内共有基盤としての役割 公共インフラデータ  都が保有するデータを積極的に公開  オープンデータハッカソン実装データの横展開  都内62区市町村の共通データセットを整備 (介護・保育施設、避難場所 等) モビリティ データ センサー データ カメラ データ 行政データ 利 用 者 庁内 民間 企業 国 自治体 都民 GovTech東京 • データ整備、創出支援 • 高度人材による相談アドバイス • TDPFを都と協働して運用  「スマート東京」先行実施エリアの 都市OS間での人流、モビリティ等の データ連携を図る 都市間データ連携 都市OS オープンデータ カタログサイト スマート ポール 4 東京データプラットフォーム(TDPF)を稼働し、官民の様々なデータをつなぐ 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 TDPFの構築・稼働 事業稼働開始(年度後半) 他団体と連携開始 多様な主体との連携 有償データ取扱い開始 80
  78. 81

  79. 【具体的な取組】 2 職員の学び・挑戦・成長を応援するため、 派遣の拡大や庁内公募制人事の拡充などに取り組みます 3 きめ細かい採用・任用の仕組みや、 技術職員の活躍に向けた環境づくりを推進します 5 男性の育業の定着や女性の活躍推進など、 全ての職員が活躍できる環境を整えます

    1 職層や所属を越えてアイデアが飛び交う オープン&フラットな組織づくりを実践します 4 職員のデジタル力向上に向けて、 実務で使える研修コンテンツの拡充などに取り組みます 6 政策連携団体との協働で都庁グループを活性化します これまで、「デジタル提案箱+」などを通じて多くの職員のアイデア が実現し、現場では若手職員を中心に業務改善が行われるなど、 職員一人一人の行動がより良い都庁へとつながる動きが広がっ てきています 生産年齢人口の減少が見込まれる中でも、都庁の力を維持・ 向上させていくため、立場を越えた議論が展開され、挑戦や成長 の機会が充実した、ウェルビーイングの高い、「おもしろい都庁」を つくっていきます 都庁の活性化・ウェルビーイング 実現プロジェクト 06 82
  80. 1 職層や所属を越えてアイデアが飛び交うオープン&フラットな組織づくりを実践  「デジタル提案箱+」「SHIN-QA」では、職員が自由にアイデアや疑問を投稿し、他の投稿に コメントすることで活発な議論が行われ、アイデアの実現や課題の解決につながっています  更なる参加の拡大に向け、PRや機能改善を進めていきます 「デジタル提案箱+」 「SHIN-QA」への参加割合 2022年度

    20% 6% 2025年度 「デジタル提案箱+」「SHIN-QA」で職員同士の議論を広げていきます 到達目標 ♥いいね レク資料の作成 に便利ですね! 他の職員も反応 担当部署が回答 導入します! 職員が提案 ペーパーレスを促進するためには、 PDF編集ソフトの導入が効果的では 提案が実現に向け動いたもの・ 課題が解決したもの 全体の約6割 TAIMS端末でBluetoothデバイスを使いたい PDF編集ソフトを導入してほしい 民間シェアオフィスを使いたい 仕事で使えるExcelの便利 機能を共有しましょう! この作業を簡単にやる 方法はありませんか? 皆さんは都庁でどんなトランス フォーメーションをしたいですか? デジタルアカデミーでおすすめの コースを教えてください!  職員同士で疑問や質問を投げかけ、意見を交わし、 ノウハウなどを教え合うQ&Aフォーラムです ☞シン・トセイ 職員専用ポータルサイト:https://staff.shintosei.metro.tokyo.lg.jp/(TAIMS端末からのみアクセスできます) 職員のアイデアが実現する ~デジタル提案箱+(プラス)~ 職員同士で課題を解決する ~SHIN-QA(シンカ)~ 83
  81. 1 職層や所属を越えてアイデアが飛び交うオープン&フラットな組織づくりを実践  構造改革推進チームでは、有志職員・若手職員と議論しながら改革を進化させています  今後、構造改革を更に幅広い職員とオープン&フラットな関係で一緒に進める取組を広げていきます ここでの議論を踏まえ、「シン・トセイ3」ではシン・コアプロジェクトで、 全事業所のワークスタイル変革を掲げて取組を強化していきます 「シン・トセイ」では、オープン&フラットな議論を反映していきます 職層・職場を越えて有志と議論

    ~シン・トセイ オフ会~ 本庁全局の若手職員と意見交換 ~シン・トセイ 構造改革トークキャラバン~ ポータルサイトで募った有志職員と、 「DXを全職場・全職員へ浸透させる にはどうしたらよいか」を議論しました 現場での経験を踏まえた意見・アイ デアを出し合い、今後のシン・トセイに 何が必要か、副知事と一緒に考えま した 本庁全25局の若手116名と「都庁 の更なる活性化」について考えるワー クショップを開催しました(全6回) 参加者の中から有志を集めた副知事との ディスカッションでは、お互いに「さん付け」 で呼び合うなど、フラットに議論をしました ここでの議論を踏まえ、チャットなどデジタルツールを活用した、 職員同士のコミュニケーション活性化に向けた取組を拡大します 活性化に向けた課題は、コミュニケー ション不足の解決であると若手職員が 発表し、解決策を議論しました 84
  82. 1 職層や所属を越えてアイデアが飛び交うオープン&フラットな組織づくりを実践  役職ではなく「さん」付けで呼び合う、自由に意見を出し合うダイアログの場を意識的につくるなど、オープン&フラットな組織づくりは、どこからでも実践できます  実践に当たっては、 一人一人が自分の意見をしっかりと持ち表現すること、そのためにメンバーの心理的安全性を保障することが大切です スタートアップ戦略ワンチーム 「Team Tokyo

    Innovation」 政策企画局、総務局、財務局、 デジタルサービス局、産業労働局、 港湾局の6局が組織の壁を越え てワンチームを結成 オープン&フラットな組織づくりを、都庁の様々な現場で実践していきます チームでは、役職や組織の壁を取り 払うため、「さん」付け、カジュアルな 服装など、オープン&フラットな雰囲気 づくりを実践 民間支援拠点に「出島」を設置し、 スタートアップ関係者と日常的に活発な 議論を展開 都税事務所の若手職員によるチャレンジ 各都税事務所等で、自発的に若手 職員を中心としたPTが立ち上がる などオフィスの改善やデジタルツールの 活用拡大にチャレンジ Teamsを活用し、ランチミーティン グを開催するなど、他の事務所の職 員ともオープン&フラットにつながり、 取組の輪を拡大 若手職員が取組内容をウェビナーで局内に 発表、本庁・事業所を問わず、管理職も 含めて幅広い職員がフラットに意見交換 85
  83. 到達目標 2 職員の学び・挑戦・成長を応援するため、派遣の拡大や庁内公募制人事の拡充などを推進 175人 250人 550人 2022 2025 2040 (年度)

    20~30代の 研修派遣者数  海外都市、スタートアップなどの新たな派遣先を開拓  職員公募制度により派遣者を募集  異業種交流研修への参加人数を拡大  都庁を外から見ることで、行政だか らこそできることが理解でき、協働を 推進する重要性を実感しました  イノベーションの主役であるスタートアップと毎日共に仕事をしています! 都庁とは違った企業文化やグローバルマインドを、体験しながら学んでいます  多様なステークホルダーとの調整 業務を通じて、プレゼンテーション、 コミュニティ運営など、様々な力が 磨かれていると実感しています 全ての職員が若手・中堅のうちに外部への派遣を経験できるようにしていきます スタートアップとの刺激的な毎日から多くの学び ~ 民間企業派遣者の体験談(派遣先:CIC Tokyo)~ グローバルな人脈を築き、世界水準の知見を学ぶ ~ 海外大学院へ留学した職員の体験談 ~ (留学先:ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)  海外生活を通じ、日本や東京の長所・短所を 客観的に捉えることができ、今後の業務に広く 活かせると考えています  自身の業務分野について、著名な学術機関で世界水準の論点・知識 を学ぶことができました  学業や現地企業との協働等を通じて、グロー バル環境での交渉力・異文化理解力を向上 させることができました  各国の第一線で活躍する同級生や教授陣との ネットワークを広げました 86
  84.  海外大学院等への派遣人数を拡大  海外主要都市等への職員派遣を推進  国際競争力強化プロジェクトを推進 2 職員の学び・挑戦・成長を応援するため、派遣の拡大や庁内公募制人事の拡充などを推進 海外大学院等への派遣人数 14人

    2022年度 30人 2025年度  手挙げ方式(庁内公募)の人事異動を拡充  海外都市やスタートアップへの派遣など、新たな公募枠を創設  職員のモチベーションを維持・向上させる観点から、主任級職 選考を見直し  既存の考え方にとらわれず、物事を多角的に考える思考に触れ、刺激を受けました  「多くの人のためになる仕事がしたい」という 思いがあり、それを実現できるのが防災業務と 考え、庁内公募に応募しました  これが役に立つ事態にならないことが一番ですが、万が一の発災時に備え、日々の業務 に全力で取り組んでいます  現在の業務は、発災時の初動対応を迅速 かつ円滑に行うためのマニュアルやルール作り を行っています 職員のグローバルな挑戦を後押しします 到達目標 海外での経験から思いがけない学び ~国際競争力強化プロジェクトでミュンヘンを訪問した職員の体験談~ 好きな仕事、やりたい仕事に挑戦できます 昇任選考の見直しを実施します 「多くの人のためになる仕事がしたい」という思いでチャレンジ ~庁内公募で防災業務(総務局総合防災部)に異動した職員の声~  IFAT(国際上下水処理・廃棄物処理・再資 源化技術専門見本市)に参加し、海外都市 の最新の下水道事情について学びました  海外における下水道資源の有効利用など、最 新の技術やこれまで考えもしなかった取組に触 れ、思いがけない学びを得ることができました 87
  85.  面接やプレゼンテ―ションを重視した採用区分(Ⅰ類B(新方式))の採用割合を拡大  民間企業で活用されている適性検査を導入するなど、従来型公務員試験を見直し  民間等で培った経験を有する人材を対象とするキャリア活用選考を見直し・充実(採用人数、区分等)  任期付職員の更なる活用を推進(民間人材・シニア層など)  都を退職した職員が、再び都庁で活躍するための採用制度を創設

    など 3 きめ細かい採用・任用の仕組みや、技術職員の活躍に向けた環境づくりを推進 民間志望者や転職者も受験しやすい採用試験にしていきます 得意な仕事や専門性の高い仕事で頑張りたい職員を応援します  職員が個々のキャリアデザインを踏まえながら特定分野のプロ人材となることを可能に するために、同一部署での昇任や長期在職ができるよう人事異動の基準を見直し  職員のチャレンジを促進するため、手挙げ方式(庁内公募)の人事異動を拡充 【再掲】 民間企業でキャリアを積んできたが、公務員 への転職を考えたい。だけど、今から公務員 試験の勉強をするのはハードルが高いなぁ スタートアップの担当部署に来てもう3年、 業界の人たちとの関係性もできてきた。 もう異動のタイミングだけど、これまで培った経 験を生かして、ここでもっと活躍したいなぁ 88
  86.  都市インフラを支える仕事の魅力を広くPR【再掲】  民間志望者や転職者も受験しやすい仕組みへ転換【再掲】 ・ 採用時期を柔軟化 ・ キャリア活用選考の見直し・充実(採用人数、区分等)【再掲】 ・ 民間企業で活用されている適性検査を導入

    ・ 任期付職員の更なる活用を推進(民間人材・シニア層など)  退職した職員が再び都庁で活躍するための採用制度を創設【再掲】  各局主体で採用選考ができるよう権限委任を拡大  処遇改善に向けて、資格手当の導入などを国へ提案要求  技術職員の人材を確実に確保するとともに、専門 性を育みながら、重要政策に係る業務に最大限 の力を発揮できるよう、採用、任用、育成の仕組 みや仕事の進め方を見直していきます 3 きめ細かい採用・任用の仕組みや、技術職員の活躍に向けた環境づくりを推進  民間企業等との人事交流、海外研修、資格取得を促進【再掲】  専門的なキャリアを生かせる専門課長の設置を拡大  重要インフラの計画・整備などの業務を通じ、職員の技術力を向上・育成 技術職員が活躍するための環境を整え、都市強靱化や国際競争力の強化につなげます 柔軟かつきめ細かい採用の仕組みを整えます 専門家として学び、成長し続ける環境を充実させます  民間が有する技術力等をより活用できる発注方法を導入  設計積算業務をスピードアップ  重要政策に係る業務へ注力できる環境づくり ・ DX等の活用により業務を効率化 ・ 組織間の役割分担・職員構成を見直し 仕事の 見直し 人材育成 人材確保 よりスピーディーで効率的に 仕事の進め方をバージョンアップします 技術職員が更に輝ける職場へ 89
  87. 4 職員のデジタル力向上に向けて、実務で使える研修コンテンツの拡充などを推進  ニーズの高い「実務で使えるデジタルスキル」の研修コン テンツを拡充  区市町村向けの勉強会や研修会を拡大  TDA(東京デジタルアカデミー)の研修内容の共有や、 都職員と区市町村職員の交流を行えるTDAポータル

    サイトを構築  ICT職向け研修について、デジタルスキルマップを踏まえ、 スキル項目やそのレベルを意識した研修体系に整理  特定のスキル項目を集中的に強化するメニューを追加  ICT職の各局への兼務配置を2025年度までに計画的 に増やし、各局に導入予定の「CIO補佐官」と共に、 各局のDX推進体制を強化 都庁デジタル・イノベーションセミナー(都職員・区市町村職員共に参加可能) ▶ 民間・行政の最前線で御活躍の方々が登壇 (上記は渋谷区の皆さんに御登壇いただいた回) 行政とスタートアップの実際の連 携事例を聞き、双方がWin- Winな関係になれるということが よく分かりました! 受講者の声 気になったことをいつでも 気軽に質問できる! 調整で一番 苦労したことは? スタートアップ企業との 出会い方のコツは? ▶ 「アジャイル開発コース」では、チームごとにミーティングを重ねてプロダクトを開発する演習を実施 ICT職専門研修(応用)(職員自身が伸ばしたいスキルに応じて受講するコースを選択) 座学にとどまらない 実践型の研修 受講者の声 実際の開発を疑似体験でき、 身をもってアジャイルの良さや 難しさを体験できました! 区市町村職員も含めたデジタルの学びの場を広げます ICT職のスキルを更に高め、活躍する機会を充実させます 90
  88. 18.3% 33.6% 42.5% 50.0% 2019 2020 2021 2025 (年度) 5

    男性の育業の定着や女性の活躍推進など、全ての職員が活躍できる環境を整備 男性職員の育業取得率 (教育庁を除く知事部局等 及び公営企業局)  育業等を取得しやすい職場環境づくり ・ 育業等の取得を前提とした面談の実施 ・ 育業等の合計1か月以上の取得勧奨  育業等の取得への理解を促進 ・ プレパパ応援講座 ・ 管理職向けの悉皆研修 等  育業等の取得に係る各職場へのフォローアップを強化・推進  臨時的任用職員制度を活用・改善(対象範囲の拡大 等) <目指す姿> 自分のライフステージに応じて、子育てに当たり前に取り組む姿が都庁 全体に定着している 子育てに取り組む職員のフォローアップ体制が整い、職員は、職場に 気兼ねなく、「育業」を取得できる <夫婦で育業の取得期間を工夫し、育児と仕事を両立している女性職員の声>  夫は産後2か月間と、半年から1年までの2回、育業を取得しました  私は夫と交代で半年で職場復帰し、仕事のキャッチアップもスムーズでした  交代で育業を取ったことで、育児・家事全般、夫婦どちらでもできる状態に でき、今後の両立面にも良い影響がありました <第2子誕生時に育業を取得した男性職員の声> (具体的な取組) 「育業」を応援し、かけがえのない経験を活かせる都庁にします 到達目標  育業を取得したことで、次男が生まれてすぐの大変な時期の子育てを、 夫婦で協力して乗り越えることができました  生まれたばかりの次男の成長に日々触れられるのは貴重な経験でした  復帰後は、「両立支援アドバイザー」として同僚からの育児と仕事の両 立相談に乗るなど、自身の育業経験が自分にも職場にもプラスになっ ていると実感しています しっ 91
  89. ライフプランとキャリアの両立に悩んでいた ので、管理職の方々のモデルケースを知る ことができて、今後の参考になりました 5 男性の育業の定着や女性の活躍推進など、全ての職員が活躍できる環境を整備 キャリア・メンター制度を利用したメンティーの声 キャリア・メンター座談会(トーク・カフェ)の様子 職員がキャリア形成や、家庭と仕事の両立などについて、経験豊富な相談員 (キャリア・メンター)に、面談のほか、メールや専用SNSを使って相談する ことができます

    このほかにも、メンターとメンティーとの出会いの場として、座談会形式のトーク・ カフェも実施しています  キャリア形成支援研修を実施 主事向け、主任向け、課長代理向けの職 層別に、職員のキャリアステージに合わせ て、異なるテーマで研修を実施しています 女性活躍に積極的に取り組む民間企業の 社員の方と、都の職員が、キャリアデザインに ついて考える交流カフェを開催します  キャリア・メンター制度を展開  民間企業との交流イベントを開催 女性職員の更なる活躍を後押しします 障害者雇用を推進します  障害を有する職員が、その障害特性や個性に応じて能力を有効に発揮できるよう取組を推進していきます • 知的障害者を対象とした集約型オフィスであるオフィスサポートセンターでは、各局から総務事務や軽作業を受注し、 各局の業務をサポートをすることで、業務の効率化などに貢献しています • オフィスサポートセンターでは、会計年度任用職員から常勤職員へのステップアップ選考を引き続き実施していきます • パラリンピック・デフリンピック等の国際競技大会や予選大会等への参加を支援しています 92
  90. 6 政策連携団体との協働による都庁グループの活性化  都職員の現場力・団体職員の業務執行力の育成を進めるため、都と団体間の双方向型の人事交流を拡大します  都と政策連携団体の間で活発に議論し、経営改革プランの改訂等により、都政課題を的確に捉えた事業を展開していきます 双方向型の人事交流の拡大など、都と政策連携団体との連携をより一層深めていきます 都民サービスの最前線で得た経験を都庁で生かす (公財)東京都環境公社との人事交流を経験した環境局 A主任

    都民サービスの最前線 政策立案・形成 都 政策連携団体 現場から政策提言・知見のフィードバック 団体の機能強化に向けたサポート 都庁グループ全体を活性化  都立動物園の未来を描いたマスタープランの進捗 確認や下位計画の検討、ジャイアントパンダ等の 希少動物に関する業務に携わっています  関係者との調整では苦労もありますが、特にジャ イアントパンダの双子の命名や返還に関する国際 会議に参加した経験は大変貴重なものです  ジャイアントパンダの飼育展示を通じて、これからも 自然環境の保全や野生動物の保護の大切さを 伝えていきたいです  公社では、都内住宅の省エネ性能等を向上させる ための各種事業を担当していました  想定以上の申請に対応するために審査手続を見 直すなど、苦労する場面もありましたが、施策の ニーズや効果を実感でき、やりがいを感じました  公社に派遣されたときの経験を生かし、都民や事 業者のニーズを捉えたHTTの推進や、2030年の カーボンハーフに向けた対策に携わっていきたいです 都庁の企画部門で政策形成に参画 建設局へ人事交流中の(公財)東京動物園協会 Bさん 調 整 中 到達目標 1,493人 1,615人 2,000人 2022 2025 2040 (年度) 都と政策連携団体 の交流人数 (年度ごとの計画数) 93
  91. 政策連携団体からの提案・提言を活性化します 多様な人材が活躍できる環境づくりを進めます 6 政策連携団体との協働による都庁グループの活性化 (公財)東京観光財団  業界が直面する課題や、調査 分析、民間事業者等との共同 研究等を踏まえ、団体から都へ 企画提案

     次世代型MICEの推進、 SDGsスタディツアー支援等、 多くの提案が都の事業内容に 反映  都営住宅管理における業務改善・ サービス向上の視点から、団体から 都へお客様の声を踏まえた提案を 実施 東京都住宅供給公社  提案により募集審査書類の簡素化 等が実現。さらに、都と連携し都営住 宅募集のオンライン化も運用開始 政策連携団体の女性役員割合 14.5% 2021年度 30% 2026年度 到達目標  現場の知見を活用し、政策連携団体から都へ、様々な提案・提言が行われています。これらを更に活性化していきます  それぞれの政策連携団体において、多様な人材が活躍できる環境づくりを進めます  女性活躍(役員・管理職の増など)や、障害者雇用を推進します  女性役員割合を2026年度までに30%とする目標を掲げ、達成に向け役員構成の見直し等を促進します 94
  92. 項目/目標(2025) 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 1 職層や所属を越えてアイデア が飛び交うオープン&フラット な組織づくりを実践 2

    職員の学び・挑戦・成長を 応援するため、派遣の拡大 や庁内公募制人事の拡充 などを推進 3 きめ細かい採用・任用の 仕組みや技術職員の活躍に 向けた環境づくりを推進 4 職員のデジタル力向上に 向けて、実務で使える研修 コンテンツの拡充などを推進 5 男性の育業の定着や女性の 活躍推進など、全ての職員が 活躍できる環境を整備 6 政策連携団体との協働に よる都庁グループの活性化 デジタル提案箱+(プラス)・SHIN-QAのPR、機能改善 有志職員との座談会等の実施・各職場でオープン&フラットの実践 「東京都人事交流基本方針」策定 新たな派遣先の開拓、派遣人数の拡充 主任級職選考の見直し 公募職場の拡充 非常勤職等のWeb面接の各局展開 Ⅰ類B(新方式)の採用割合拡大 適性検査を一部選考で導入 適性検査の拡充に向けた取組 異動基準の見直し 検証 ICT職の各局兼務先の拡大 東京デジタルアカデミー(TDA)開講 TDAポータルの立ち上げ 研修機会・内容の拡充、デジタルスキルマップを活用した育成策の展開 ICT職の各局兼務開始 「都庁における障害者活用推進計画」に基づく雇用推進 育業等を取得しやすい職場環境づくり・取得への理解促進 など キャリア・メンター制度の展開、キャリア形成支援研修、民間企業との交流イベント など 都と政策連携団体の双方向型の人事交流拡大 第2期 経営改革プラン(2021~2023年度)による都政課題を捉えた事業展開 政策連携団体との協働の進化に向けた検討・実施 「デジタル提案箱+」、 「SHIN-QA」への参加割合 20% 20~30代の 研修派遣者数 海外大学院等 への派遣人数 250人 30人 男性職員の育業取得率 50% 交流人数 1,615人 技術職員などの魅力発信・採用手法の多様化 受講者の業務への活用 に向けた研修満足度 70% CIO補佐官導入・ 96
  93. 97

  94. 各局リーディング・プロジェクト 2 【テーマ】 01 先端技術の社会実装 02 防災対策のDX 03 「伝わる広報」の展開 04

    行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上 05 業務の高度化・内部事務等の効率化 <アイコンの説明> 都民対象 事業者対象 都庁内部・職員 各局事業のサービス提供のあり方や、仕事の進め方そのものを改革する各局リーディング・プロジェクトは、社会情勢の 大きな変化を踏まえ新たに11プロジェクトを追加し、全57プロジェクトで都政のQOSの更なる向上に挑戦していきます < 新規・拡充プロジェクト p.99~119 継続プロジェクト p.120~127 > 98
  95. シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]プロジェクト 生活文化スポーツ局 01 先端技術の社会実装  CCBTは、ラボやスタジオ等のスペースを備え、4つのプログラム 「CCBT Meetup」 「アート×テックラボ」 「アート・インキュベーション」

    「未来提案型キャンプ」を 中心に、アート、テクノロジー、デザインをテーマに様々なプログラムを開催します  都庁内のデジタル関連事業のほか、CCBTのある渋谷をはじめとした街、スタートアップ、大学・研究機関等と連携し、ハブ機能としての役割も担います 共創 発見 開発 東京からイノベーションを生み出す 原動力となっていく 多様な人々が協働して 未来の東京について考 え、これからの社会を共 にデザイン 街や人とつながり、国内 外でのネットワークを形 成し、デジタルクリエイ ティブの拠点を創出 アーティストやクリエイターをパート ナーに迎え、新たなアート表現を 創造・発信 子どもたちがアート&テクノロジーに出会い、 創造的に生きるための場を提供 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 各種プログラムの開催 「CCBT Meetup」アート、テクノロジー、デザインの多様なトピックを学ぶトークイベントやレクチャー 「アート×テックラボ」 デジタルテクノロジーを活用し、アート&テクノロジーを実践的に学ぶワークショップ 「未来提案型キャンプ」 市民やアーティスト、エンジニア、研究者など多様な人々が協働して未来の東京について考えるキャンプ 参加者満足度:90% 80% 85% 90% アート・インキュベーションの実施 CCBTのパートナーとして活動するアーティストの企画を公募し、制作費(1,000万円上限)やメンターによる創作活動支援を実施 2023年度からは、5名のアーティスト・フェローを公募 応募者数:200人 100人 150人 200人 連携 人々の創造性を社会に発揮するための活動拠点(CCBT)での様々なプログラムを通じ、東京からイノベーションを生み出す New 99
  96. 衛星活用プロジェクト デジタルサービス局 01 先端技術の社会実装  山間部・島しょ地域及び海上船舶など通信困難が解消されない地域等を対象に、民間の衛星通信サービスを活用した検証を行い、継続的かつ安定した 衛星通信環境の確保に向けた取組を推進します。加えて、新たなサービスへの将来的な活用可能性を検討します  世界で活用の検討が進む衛星データを活用した都政課題の解決に向けて、関係局とともに先端的取組の検討、検証を行います 宇宙空間からの通信や観測がもたらす可能性に着目し、衛星を活用した新たなサービスを生み出すプロジェクトを推進

    通信困難地域における衛星通信の実証 地盤変動の把握 植生マッピング 衛星リモートセンシング • 地上状況確認 (土地利用状況等) • 大気、熱(地上・海面)、 水質、資源量 • 生育状況把握 など 出所) https://www.eorc.jaxa.jp/ earthview/2004/tp040227. html 出所) https://vldb.gsi.go.jp/soku chi/sar/ result/sar_data/report/H23 _kanshi.pdf 有識者ヒアリング、庁内検討部会等を通じて活用を検討 活 用 イ メ ー ジ 例 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 通信困難地域での衛星通信の検証・ 新たなサービスでの活用検討 4か所における機器設置、検証。通信速度や環境、通信負荷による影響等を把握 TDH協議会における有識者を交えた議論、検証及びアンケート結果を踏まえた分析 携帯電波が届かない非居住地域での、新たなサービス活用の検討 活用の拡大 目的・用途に応じた適切な通信手段の選択 活用実績 2か年で4か所×18か月間実施 利用者アンケート(1,000人規模)を実施し、有効性を検証 他エリア等での活用 衛星データの活用 有識者を交えた検討部会設置 データの有効性、各局での活用事例を検討 各局と連携した活用事例実証 新たな活用事例の創出 活用事例の創出 検討部会設置・検討 2分野で実証 事業化に向けた取組 山間部 島しょ地域 海上船舶 実証とともに有識者との議論も踏まえ、衛星通信の有効性を検証 衛星データ活用の多角的な検討 New 100
  97. スマート農林水産業プロジェクト 産業労働局 01 先端技術の社会実装  先進技術を活用し、研究開発を推進していきます 自動給餌機(現状)とAI搭載型導入後のデータ確認画面イメージ 内水面養殖業の“見える化”を推進して 養殖の効率化を実現 東京の林業の生産性を向上

    農業の生産性や収益性を向上させる 東京型スマート農業を確立 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 先進技術を活用した東京型スマート農業の 研究開発 最新Wi-Fi技術による 遠隔ほ場監視技術の実証等 果樹環境制御栽培システムの開発等 東京型スマート農業技術による 農業経営の構築等 累計11研究成果発表 6研究(累計) 9研究(累計) 11研究(累計) 林業の生産性を向上 林業機械の導入、事業体への普及等 事業体への普及等 最先端林業機械等を 累計6台導入 4台(累計) 5台(累計) 6台(累計) 内水面養殖業への先進技術の導入 機器の選定、設置場所等の設計 導入機器の検証と分析 普及に向け成果を取りまとめ 検証試験、成果発表 設計及び設置 検証試験・分析 成果取りまとめ・発表 DXの推進により、東京の農林水産業の抱える課題を解決し、生産性を向上。「稼ぐ農林水産業」を実現 直売所をリアルタイムで見られる「見えベジ」  林業の現場に最先端技術を活用した林業機械を 導入していきます  AI搭載型自動給餌機など、先進技術の導入を推 進していきます スマートフォンで簡単に管理できる 「東京型農作業スケジュール管理アプリ」 遠隔操作機能を搭載した 「タワーヤーダ」 【スマート農業】 【スマート林業】 伐り倒した木を森林内から道 沿いまで集めることが可能 • カメラ画像により池内の状況 を把握 • 魚群の行動から、タイミング や給餌量を判断し給餌を最 適化 【スマート水産業】 101
  98. TOKYOスマート・スクールプロジェクト 教育庁 01 先端技術の社会実装  子供の学ぶ意欲を高める「学び方改革」、子供の力を伸ばす「教え方改革」、教員の負担を軽減する「働き方改革」の3つの改革を同時に推進します  子供たちの学ぶ意欲に応え、子供たちの力を最大限に伸ばすための体制を強化します ・ 都立学校のデジタル化を強力に推進することで、学びのスタイルを「知識習得型」から「価値創造・課題解決型」へ転換

    項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 高校段階の一人1台端末の整備 1・2年生へ整備 全学年へ整備 教育ダッシュボードの開発 (2025年度全都立高校利用開始) 推進校で利用開始 順次拡大 全校利用 働き方改革 • 統合型校務支援システム導入 • 保護者コミュニケーションシステム導入 • 一人1台端末を学年進行で整備 • アプリ開発等の環境整備・プログラ ミングコンテストの実施 学び方改革 教え方改革 • 教育ダッシュボードの開発 • 教科「情報」の指導力向上に向けた 教員向け研修の実施 教員の経験値とテクノロジーをベストミックスさせることで、新たな学びの創造を実現 個別最適な学び、協働的な学びの充実 データ活用・分析等による授業の改善 教員と生徒が向き合う時間の一層の確保 102
  99. AIとビッグデータを活用した交通管制システムの高度化プロジェクト 警視庁 01 先端技術の社会実装  交通流に係る蓄積データを学習し、AIによる渋滞検出及び信号調整案を作成します  AIによる信号調整案の効果を検証し、自動化するシステムを構築します  プローブ情報※を活用し、車両感知器がない道路の状況予測及び信号調整システムを構築します

    交通状況の変化に応じた高度な信号制御を行い、交通の更なる円滑化を推進 <交通管制システムの高度化> データ学習 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 AI活用 自動化(都内への展開) 自動化の検証 プローブ情報による信号制御の導入を検討 プローブ情報の活用 検証(夜間制御の改善) 高度化 ※プローブ情報・・・ カーナビやスマートフォンのGPSによる 移動経路(時刻と位置)のデータ 交通管制センター 渋滞検出 交通流データ取得 信号調整案 AIサーバ 信号制御に反映 交通渋滞を予測した先回りの信号制御・調整、交通渋滞の抑制につなげる 103
  100. 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 災害時都民台帳システムの構築 全62区市町村との連携 設計・開発・運用テスト システム構築 本格運用 (全62区市町村)

    災害時都民台帳システム構築プロジェクト 総務局 02 防災対策のDX  区市町村が保有する氏名などの被災者情報の集約及び集計についてシステム化を図り、都各局が実施する生活再建支援業務等の効率化・迅速化を 図ります  集約・集計した情報に基づき、圏域を越えて避難した被災者の情報を区市町村へ提供することで、広域的かつ効果的な被災者支援を実現します 区市町村が保有する被災者情報をシステムで集約・一元化し、生活再建支援業務等の迅速化、広域的な被災者支援を実現 生活再建支援業務 復旧・復興事業 など 災害時都民台帳 システム 区市町村の 被災者台帳の 集約 都各局 区市町村 A区 B市 C町 被災者情報 (例) ・ 氏名 ・ 生年月日 ・ 住家の被害状況 ・ 援護の実施の状況 など D村 広域的かつ効果的な被災者支援を実現 参照 New データ集約・集計 情報提供 104
  101. 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 不適正盛土の監視 トライアル事業の実施 本格運用開始 必要範囲全域 多摩地域全域 必要範囲全域

    衛星による不適正盛土検知プロジェクト 都市整備局 02 防災対策のDX  人工衛星による観測データ等の活用により、地形の改変が行われた箇所を抽出し、広範囲において不適正盛土を効率的に把握し、盛土による災害を防止 します  トライアル事業を通じて、運用に向けた課題の整理・対応を行い、不適正な盛土等の監視体制を確立します 人工衛星の観測データ等を活用した監視体制を確立し、不適正盛土等を広範囲で監視する 衛星データを活用した不適正盛土の検知イメージ 不適正な盛土行為の発生 衛星データによる検知 現地確認による特定 是正勧告など トライアル事業の概要 • 観測時期の異なる衛星データ間で多摩地域全域の差分の解析を行い、変化を抽出 • 不適正な盛土を、抽出結果を基に、現地確認等により特定する体制を構築 令和4(2022)年度の 技術検証 (出典)©JAXA, ©Maxar, © Mapbox, © OpenStreetMap and Improve this map, ©[2022] Google, ©Synspective Inc. New 105
  102. 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 指令管制システムの更新 (2026年度より運用開始) システムの設計 アプリケーションの開発 消防署等の現地調査 指令装置の製作

    機器の製作、試験、据付調整 あらゆる災害に安全・迅速・的確に対応する消防体制の強化プロジェクト 東京消防庁 02 防災対策のDX  指令管制システムは、都民からの119番通報を受信し、消防隊の編成、指令業務等を行う基幹システムであり、都民の生命、身体及び財産を守るために 必要不可欠なシステムです  2026年度からの運用開始を目指して、4つの基本方針に従ってシステムを構築します ①24時間365日安定稼働 ②迅速かつ効率的な部隊運用 ③先進技術を活用し、ヒューマンエラー0を目指す ④費用対効果の高いシステム 最新のデジタル技術を活用して指令管制システムを更新し、都民の生命と財産を守る 新規・強化機能 音声認識技術 新たな指令情報伝達手段の導入 119受信体制の強化 ⇔ 特別区 多摩地区 119番通報 119番通報障害時 の相互補完を強化し て、安定稼働を図る 各消防署の通信室を介して行っていた 指令情報の受信から出場等の入力まで をスマホ・タブレット等で完結させ、効率 的な部隊運用を図る 人が倒れてます。 早く来てください。 住所を教えて ください。 ••町▲丁目 ▪番です。 通報内容を自動テキスト化し て、聞き間違い防止を強化 災害救急情報センター (指令管制システム) 106
  103. デジタルツールを活用した東京の海外発信力強化プロジェクト 政策企画局  一口に「海外」といってもターゲットの居住地や属性、興味関心は国内以上に千差万別で、地理面・情報面で「遠距離」にある受け手に対し、魅力的かつ効果 的に情報を発信していくためには、デジタル分析・発信ツールの活用が不可欠です  海外在住者向けには、各種デジタルツールを活用した国際潮流等の調査・分析結果を踏まえ、SNSやHP等のコンテンツを制作・発信します  情報へのユニバーサルアクセス向上の観点から、都HPへのAI翻訳導入方針により、各局の英語による情報量・発信スピードを担保しつつ、正確性も更に 向上させます

    分析・発信にデジタルツールを活用し、求められる情報を届け、ターゲットニーズを踏まえた「伝わる海外広報」を実現 ターゲット設定 コンテンツ制作 都施策の海外発信 効果的な発信 トレンド&ニーズ分析 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 デジタルによる都施策の 認知度向上 デジタルツールを活用した国際潮流等の 調査・分析開始 分析・改善・発信(PDCA) 都施策に関する発信量の増加 Tokyo Gov(海外向けSNS)等の コンテンツ制作・発信に反映 海外トレンドの状況調査/都施策の海外発信への反映 AI翻訳導入HPにおける 英語訳質の向上 各局において必要ページに順次AI翻訳導入 (2022~) 継続して誤訳チェック・サポート システム導入による支援件数の増加 誤訳通報システム本格稼働 誤訳箇所等の改善 デジタル広告 SNS、HP等 03 「伝わる広報」の展開 New 107
  104. 「My TOKYO」アップデートプロジェクト 政策企画局  利用者一人ひとりの興味関心等に応じて必要な情報を届けるとともに、利用者の意見を反映し、みんなでつくるポータルサイト「My TOKYO」について、 より見やすい・使いやすいサイトとするためにデザイン・UI/UXの改善を図ります  簡単・気軽に操作設定できるパーソナライズ機能を取り入れるとともに、ログイン機能を実装し、メール・LINEによるプッシュ配信で情報を届けます 

    都の事業に対して利用者がいつでも気軽に意見を言えるよう、記事ごとの評価・意見入力フォームや各局事業への意見収集機能を導入します パーソナライズ機能の改善と双方向コミュニケーションを拡充させたアップデート版を構築・運用 ユーザーにおすすめ 情報をお届け いつでも気軽に 意見・評価を投稿 パーソナライズ機能の改善とプッシュ配信 事業評価と意見収集の機能 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 アクセスPV数 アップデート版の運用開始 各局HPのCMSをMy TOKYOと統合 情報連携HPの拡大 年間400万PV 200万PV 300万PV 400万PV サイトに対する高評価率 (5段階中4以上の割合) パーソナライズ機能の改善 事業評価と意見収集の機能の導入 AIによるパーソナライズ ゲーミフィケーション機能の導入 アジャイルでの機能改善 70%以上 60% 65% 70% 03 「伝わる広報」の展開 108
  105. 有権者のメディア活用の変化に対応した選挙啓発の実施プロジェクト 選挙管理委員会事務局 03 「伝わる広報」の展開  配信エリア・年齢層などのセグメント別の情報発信や区市町村選挙管理委員会と連携した情報発信などを行います  ホームページへのアクセス数やSNS上の反応の効果検証・改善を行い、発信力向上を図ります 有権者の選挙への関心と投票意欲の向上に向けて、選挙ごとに効果検証を実施し、一層効果的な選挙啓発を展開 項目/目標(2025)

    2023年度 2024年度 2025年度 各選挙の効果的な啓発 (SNS/インターネット の活用) 都知事選挙 都議会議員選挙・ 参議院議員選挙 アクセス数等の検証 都知事選挙の事業計画 アクセス数等の検証 都議会議員選挙・参議院 議員選挙の事業計画 特設サイト訪問者数 各60万人 インターネット広告による啓発 期日前投票所の 混雑状況の配信 SNS上の反応を基にした 発信力向上に向けた取組 土壌汚染対策届出情報のデジタル化プロジェクト 環境局  土壌汚染対策に係る届出書類のデジタル化を進めるとともに、オンライン申請を可能とすることで、事業者の負担を軽減します  土壌汚染状況調査データのチェックを自動化するとともに、迅速にオープンデータ化することで民間等での土壌汚染対策情報の活用を促進し、土地利活用 の円滑化や合理性に配慮した土壌汚染対策を推進します 届出書類のデジタル化と調査データのオープンデータ化により、持続可能な土壌汚染対策を推進 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 届出書類のデジタル化 デジタル化システム設計 デジタル化システム開発 開発完了:全44種類 フォーマット公開 (全44種) 先行14種 全44種 調査データのオープンデータ化 (年間約2,500件) 2022年度の調査データ作成 オープンデータ化システム設計 2023年度以降の調査データ作成 オープンデータ化システム開発 公開完了:全調査分 2021年度以前分 2022年度分 2023年度以降分 04 行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上 109
  106. 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 SNS相談 準備中 子供、子育て家庭の利用がスタート 子供、子育て家庭がつながりを実感 メンター応答率:90% (応答件数/受付件数(2日以内))

    70% 90% 相談数:前年度比1.5倍 - - 前年度比1.5倍 ユーザー満足度:平均3以上 - 平均3 平均3以上 「子供・子育てメンター事業(仮称)」プロジェクト 子供政策連携室  SNSを入口とした相談窓口を通じて、利用者が選択可能な多様な人材*が、継続的に子供・子育て世帯の日常的な悩みや不安に傾聴・共感し、孤独・孤 立による悩みの困難化を予防します *多様な人材のイメージ:臨床心理士、医師等の専門職や子育て経験者等  AIを活用することにより、子供・子育て世帯のニーズに応じたプッシュ型、多言語による情報提供や自動応答などを可能とする環境整備を推進します SNSを活用した相談環境の整備(バーチャルな居場所の創出)により、つながりを創出し、子供や子育て家庭の孤独孤立を予防解消 04 行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上 【before】 【after】 AI 相談 New … 110
  107.  都税を納付できるスマートフォン決済アプリを追加し、より多くの納税者が手軽にキャッシュレス納税を利用できる環境を整備するとともに、PRイベントを開催 するなど、キャッシュレス納税の利便性の周知及び認知度の向上を図ります  都税証明等の申請時に必要な手数料の支払にもキャッシュレス決済を導入し、主税局における収納全般のキャッシュレス化を推進していきます  NPS® ※を分析し、今後の施策検討に活用していきます 「スマート都税」プロジェクト 主税局

    都税等のキャッシュレス化など税務行政のDXを推進し、納税者へのQOSを向上 <納税のキャッシュレス化> (2022年11月1日現在) 決済アプリを追加 都税を納付できるスマートフォンアプリ <各種手数料のキャッシュレス化> 現行の手数料決済機(現金のみ) 交通系電子マネー・クレジットカード・ スマートフォン決済アプリに対応 決済ア プリ追 加 ※NPS® ・・・ 11段階評価で友人・知人にその サービス等を勧める可能性を問い、 数値化するもの (参考) QR決済業界 最高値:-24.5pt (平均:-38.2pt) クレカ決済業界 最高値:-18.4pt (平均:-38.7pt) 【出典】 「NPS®業界別ランキング&ア ワード」(NTTコムオンライン) 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 都税等のキャッシュレス化 年間を通じたキャッシュレス納税のPR 都税スマートフォン決済アプリの追加 手数料キャッシュレス決済の導入 関係機関と連携した更なるPRを実施 QOS向上に向けた更なる取組を検討 キャッシュレス納税比率:55% (2022.3時点:44.6%) 都税等のキャッシュレス化のNPS®:6ptアップ (2022.11時点:-24.8pt) 55% 6ptアップ ネット・プロモーター・スコア及びNPSは、ベイン・アンド・カンパニー、フレッド・ライクヘルド、NICE Systems, Inc.の登録商標です。 職員の提案によって実現! 111 04 行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上
  108. 障害福祉サービス等事業者指定申請システムの開発プロジェクト 福祉保健局  事業者指定申請の説明会予約から事業計画・指定申請・変更届・更新届・廃止届等をワンストップで手続可能となる、新たなシステムを構築することで、 障害福祉サービス等を提供する事業者の事務負担を軽減し、サービス利用者の支援により注力できるようにします  これまで職員が手入力していた事業者の申請内容が電子申請により自動でデータベース化されるため、職員の負担軽減やペーパーレス化にもつながります 指定申請手続をデジタル化し、利用者支援充実・QOLを向上 <新システムの運用フロー:事業者の新規指定手続> 項目/目標(2025)

    2023年度 2024年度 2025年度 新システムの構築 アセスメント・入札・要件定義 設計・開発 新システム稼働・運用開始 円滑な運用開始に向けた取組・支援 (対象事業所:約13,500事業所) トレーニング・運用テスト 事業所への周知等 事業者所のサポート 運用状況等を踏まえた改修など 申請書作成 (事業者) 説明会の予約 (事業者) 調査 (職員)  電子申請による ペーパーレス促進 Check  誤り箇所を表示するなど、 エラー内容の明示化によ る手戻りの減少 指定決定 (職員)  事業者の申請情報が データベース化され、 台帳入力作業の省力化 データ連携 (事業者)  他システムのデータ 更新作業の簡素化 New  FAQや問合せ内容を充実し、 より分かりやすくガイダンス  システムでの進行管理 112 04 行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上
  109. 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 都営住宅管理総合システムの再構築 (各種手続きのデジタル化 キャッシュレス決済の導入) システム調達準備 (要件定義、入札) システム開発開始

    (基本設計 等) 開発継続(2026年度運用開始) (詳細設計、ユーザーテスト 等) 都営住宅管理総合システムの再構築プロジェクト 住宅政策本部  都営住宅の申込手続のオンライン化に続き、その他都営住宅の入居者が行う申請や届出のオンライン化に向け、運用中の「都営住宅管理総合システム」を 再構築します  再構築では、都営住宅管理業務の簡素化や統合化などの見直しを行い効率化を図るとともに、マイナンバーの活用やキャッシュレス決済の導入を検討する ことで、入居者の利便性向上を図ります 都営住宅関連手続のDXを推進し、手続のデジタル化と業務の効率化を実現 次期都営住宅管理総合システムイメージ 本プロジェクトにより実現する手続きの流れ(イメージ図) 113 04 行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上
  110. パーキング・チケット発給設備におけるキャッシュレス決済の導入プロジェクト 警視庁  パーキング・チケット発給設備のキャッシュレス化・ネットワーク化を実施し、利用者の利便性を高めます  パーキング・メーターについては、将来的に同様の取組を推進することに加え、利用者に空車情報を提供します パーキング・チケット発給設備のキャッシュレス化・ネットワーク化を図り、時間制限駐車区間の利用をより便利に <キャッシュレス化> <ネットワーク化> 決済

    項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 パーキング・チケット発給設備の キャッシュレス化・ネットワーク化 テスト運用 旧型基の更新 順次拡大 対応済:213基 65基 139基 213基 パーキング・メーターのキャッシュレス化・ ネットワーク化 調査研究 実施準備 開発 対応済:5基程度 5基程度 各地の空車情報を収集し、利用者へ提供 ▲▲通り:満 ••通り:空 ▪▪通り:満 ×× 通り:空 ・ ・ ・ クレジットカード・電子マネー対応 パーキング・メーター New 115 04 行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上
  111. 東京都水道局アプリ活用促進プロジェクト 水道局  2022年10月に運用開始した東京都水道局アプリが更に使いやすいアプリとなるよう、利用者からの意見を踏まえ、機能の拡張やUI/UXの改善等を行います  外国語対応や支払方法の拡充など、より多くの都民のニーズに応え、2025年度に100万ユーザーの獲得を目指します お客さまサービスの向上を図るため、アプリの機能改善を実施 英語対応(画面イメージ) 支払方法の拡充 (各種pay払いへの対応)

    項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 アプリ運用 機能拡張・UI/UXの 改善 利用登録者数 65万ユーザー 85万ユーザー 100万ユーザー 採用試験(選考)の受験手続WEBシステム導入プロジェクト 人事委員会事務局  受験者がスマートフォンで手軽に申込み等を行うとともに、現在郵送されている合否通知(1次合否~最終合否)を自宅以外の場所からでも確認できるよう、 新たに「受験手続WEBシステム」を導入します 申込みから合否確認ま でスマホ1つで完結! 【これから】 【今まで】 スマートフォンで一連の受験手続を可能にし、受験者の利便性を向上 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 受験手続WEB システムの導入 システム導入 スマートフォン対応 課題検証 安定稼働 安定稼働 システム運用開始 システム改修 • スマートフォンからの受験申込みには未対応 • 合否通知は郵送 合格 116 04 行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上 04 行政手続、行政相談など都民サービスの利便性向上
  112. 東京みなとDX推進プロジェクト 港湾局 05 業務の高度化・内部事務等の効率化  東京みなとDXシステムを構築し、様々な部署・システムに保管されている東京港の港湾・海岸情報を一元化するとともに、「離島港湾DX事業の推進プロジェクト」 等との連携を強化します  平常時は必要な情報に瞬時にアクセス可能になり業務の生産性が向上します。また、災害時は防災情報の集約化により、迅速な災害対応を実現します 

    一元化した情報のオープンデータ化により新たな都民サービスの創出がされるなど、QOS向上につなげます 東京港の各種情報をプラットフォーム上に一元化することで、業務の生産性向上・迅速な災害対応・オープンデータ化を実現 各種情報を一元化したプラットフォーム(イメージ) 地図上で瞬時に情報へのアクセスが可能 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 東京みなとDXシステム構築・運用 (10種類の情報を一元化) システム設計 システム運用 システム構築 New 国土交通省 港湾インフラDX デジタルツイン オープンデータ化 東京みなとDX 工事情報 維持管理情報 連携 連携 離島港湾DX 気象海象情報 ライブカメラ情報 計画情報 施設情報 地盤情報 土地利用情報 災害情報 高潮情報 連携 117
  113. DX活用による市場業務の効率化プロジェクト 中央卸売市場  現場で把握した事象を画像やコメントとともに、現場事業所と本庁で迅速に情報を共有する仕組みを構築します  課題解決に至った事案については、経過を付記して全事業所で共有し、ナレッジマネジメントを実現していきます  課題解決のノウハウを蓄積し、適用可能な解決策を洗練させながら、システムを成長させていきます デジタルツール導入によって迅速な情報共有体制を構築し、市場業務の効率化を推進 項目/目標(2025)

    2023年度 2024年度 2025年度 デジタルツールの活用 本庁及び11市場で の運用 本庁及び11市場で の運用 機能強化・対象業務の拡張 試験運用 本格運用 施設管理上の課題を 報告・共有 課題解決・予防の ノウハウを共有 (例) 05 業務の高度化・内部事務等の効率化 用品システム再構築プロジェクト 会計管理局  都庁において共通的に使用する物品で比較的需要量の多いものを「用品」として取り扱い、集中的に大量一括購入することで、安価かつ迅速に供給しています  用品購入の際に使用している用品システムについて、既存業務の見直しや、SaaS等の民間サービスを活用して再構築し、運用コスト低減やユーザ利便性の向 上を実現します 項目/目標 (2025) 2023年度 2024年度 2025年度 用品システムの 再構築 要件定義 設計 開発・稼働 用品システムの 再構築 用品制度の礎となるシステムの抜本的な再構築による、用品業務全体の最適化・効率化 用品業務全体の 最適化・効率化 用品システム 民間サービスの 活用 DXの推進 業務の見直し 05 業務の高度化・内部事務等の効率化 New New 118
  114.  データ分析ツールを活用し、監査事務の一部作業を自動化するとともに、データ分析の結果を監査対象の選定に反映します  デジタル技術を活用した監査の定着に向けて、デジタル技術に関する職員の監査スキルを向上します  内部事務のデジタル化に対応した監査の具体的なあり方について検討します 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度

    データ分析ツールの活用 データ分析ツール研修の実施、監査実務でのPT活動などを通じ、 課におけるデータ活用の中心となるコア人材を育成 各課(5課)全てに配属されるコア人材を中 心に、各種監査でデータ分析ツールを活用 データ分析 コア人材:10人 5人 7人 10人 内部事務のデジタル化に 対応した監査の実現 内部事務のデジタル化の進 捗と歩調を合わせ、監査のデ ジタル化の方向性・具体的な 内容について検討 内部事務のデジタル化に対応 した監査のシステム構築に向け、 検討 内部事務のデジタル化に対応した監査の運 用・システム構築に向けた準備作業 デジタル技術活用監査の推進プロジェクト 監査事務局 監査のDXを推進し、効率的・効果的な監査を実現 監査事務局 各局 紙資料 監査 提出 05 業務の高度化・内部事務等の効率化 監査事務局 各局 電子データ データ分析、自動処理、ペーパーレス など デジタルツールを活用した収用委員会運営プロジェクト 収用委員会事務局  収用委員会に資料の電子化が可能となるタブレット端末を導入し、委員と職員が電子化した資料を共有するとともに資料の検索性向上・効率化を図ります  収用委員会の配布資料を電子化することで準備に要する時間の低減や効率的なテレワークなど多様な働き方を可能にし、職員の働き方改革の促進や処理能 力の増強につなげます 収用委員会にデジタルツールを新規導入することで、効果的な資料・情報共有を実現 05 業務の高度化・内部事務等の効率化 監査 提出 項目/目標(2025) 2023年度 2024年度 2025年度 委員会配布資料 電子化 タブレット端末の導入 配布資料の段階的な電子化 効率的な運用方法の調整 配布資料完全電子化 電子化率 95% 98% 100% 働き方改革 データ共有のルールづくり 共有ファイルのデータ整理 データアクセシビリティ向上 資料共有機能強化・効率化 多様な働き方 現状 デジタルツール導入後 (イメージ) 119
  115. 2023年度も各局リーディング・プロジェクトを更に推進(継続プロジェクト) 東京都立大学ローカル5G環境を活用した最先端研究 プロジェクト【総務局】 デジタル技術を活用した島しょ地域の社会課題解決 プロジェクト【総務局・福祉保健局】 ローカル5G環境を活用した研究等により、5Gの新たなユース ケースやサービスの創出を促進  都立大において、日本最大級のローカル5G環境を活用し、都民生活 の質の向上や、科学技術の発展・変革に資する最先端研究を推進

     先端的なシーズを有する民間企業や研究機関等に都立大のローカル 5G環境を提供するとともに、必要に応じて、教職員や学生による支援 を行い、社会実装を促進 島しょ地域における社会課題の解決に向け、デジタル技術を積極 的に活用した取組を推進 【教育のデジタル化】  島しょへの専門家派遣によりデジタルシティズンシップ教育や デジタル機器及びEdTechツールの活用を推進 【島しょ遠隔医療への5G活用】  町立八丈病院と都立広尾病院において、5Gを活用した遠隔医療を 推進 【島内交通の充実】  デマンド型交通等の新たな交通システムについて実証事業を実施 Theme 1 先端技術の社会実装 < #シン・トセイ 都政の構造改革ポータルサイト> URL:https://shintosei.metro.tokyo.lg.jp/leading-project/  これまで推進してきた各局リーディング・プロジェクトについてもQOS向上に向けて更に推進していきます  各プロジェクトの概要や、最新の進捗状況について、「#シン・トセイ 都政の構造改革ポータルサイト」にて公開しています 120
  116. スタートアップとの協働によるスマートサービス実装 プロジェクト【デジタルサービス局】 TOKYOスマート・カルチャー・プロジェクト 【生活文化スポーツ局】 いつでも・どこでもスポーツとつながるプロジェクト 【生活文化スポーツ局】 スタートアップとエリアマネジメント団体等との協働により、都市の スマート化に向け新たなサービスを実装  エリアマネジメント団体等が収集する様々なデータを連携・活用しながら、

    独創性・機動力にあふれるスタートアップと各エリアとが協働することによ り、都内各地で街の利便性を高める新しいサービスをスピーディに生み 出す  こうした取組により、スマートサービス実装・データ連携の事例を積み重 ね、都市・街のスマート化やデータ連携のあり方を示すことで、スマート東 京の実現を加速 都立文化施設のデジタルシフトにより、誰もが、いつでも、どこでも 芸術文化を楽しめる環境を実現  都立文化施設における情報通信基盤整備、データベース拡充等によ る収蔵品の利活用、デジタルを活用したプログラムの企画開発、最先 端技術を活用した新しい鑑賞体験などにより、魅力的なコンテンツを創 造・発信  良質な芸術文化の鑑賞・参加・体験機会をリアル(オンサイト、オフラ イン)に加え、デジタルでの提供も拡充することにより、オンラインによる 参加機会やグローバルな文化交流等の拡大を実現 東京2020大会のスポーツレガシー等の活用により新たなスポーツ環 境を創出するとともに、世界陸上、デフリンピックを通じて全ての人が 輝くインクルーシブな街・東京の実現に貢献  障害者対応機能を追加したアプリの活用によるウォーキングの促進、遠 隔操作が可能な分身ロボットの活用等により、障害者のスポーツ環境 を整備し、社会参加の機会を提供  東京2020大会を契機に整備された情報・通信インフラを大会後も国 際大会やイベント等で活用し、都立スポーツ施設のサービスを向上  2025年に東京で世界陸上、デフリンピックが開催されることを契機とし て、展示会やイベントの場を活用し、デジタル技術等を用いたユニバー サルコミュニケーションを促進 都市の3Dデジタルマップ化プロジェクト【都市整備局】 南大沢スマートシティプロジェクト【都市整備局】 地域における再エネシェアリング推進プロジェクト 【産業労働局】 都市の図面を3Dに精緻化し、リアルタイムデータの付加も可能な 「都市の3Dデジタルマップ」を構築  防災DX等の早期実現を支えるデジタルツインの基盤高度化に向け、 区部市街地全域の点群データを取得  高度に機能集積する都市再生緊急整備地域で、地上地下の3D都 市モデルを構築するとともに、23区、多摩部に整備エリアを拡充  デジタルツインの社会実装や都市づくりのDXなどを支える情報基盤とし て求められるデータ仕様等の拡充(継続的にアジャイル) 丘陵地の移動の負担軽減やまちの賑わい創出等の課題解決に 向けて、先端技術を活用したまちづくりを推進  「スマート東京」先行実施エリアである南大沢地区において、地元市、 都立大学、地元企業・団体と共に協議会で取組を推進  丘陵地の移動の負担軽減やまちの賑わい創出等の地域課題を解決 するため、先端技術を活用した事業を実施し、効果検証等を行いなが ら、実践的な街づくりを推進 地域の再エネを無駄なく活用するため、再エネの自家消費とともに 地域全体でのエネルギーシェアリングを推進  2021年度に導入した太陽光発電施設や蓄電池、再エネ由来水素 設備、EV等を活用し、再エネシェアリングを実施  2021年度に開設した特設ホームページでの情報発信、都民参加型 再エネ体験の提供など、本事業の理解促進のための広報を展開 2023年度も各局リーディング・プロジェクトを更に推進 121
  117. オープンデータ化等による観光マーケティング支援 プロジェクト【産業労働局】 統計データのダッシュボード化や各種データの活用促進により、観 光マーケティングを支援  観光関係統計データのダッシュボード化や、旅行者の行動データなどの 活用を促進することにより、都内区市町村や民間事業者等のマーケ ティング等を支援  東京の観光公式サイト「GO

    TOKYO」のアクセスログや各種統計デー タを大学と連携して分析することで、都の事業立案に活用 2023年度も各局リーディング・プロジェクトを更に推進 帰宅困難者対策オペレーションシステムの構築プロジェクト 【総務局】 水防災情報の発信強化プロジェクト【建設局】 GPS情報等を活用し、帰宅困難者に対してリアルタイムに情報を 発信するオペレーションシステムを構築  首都直下地震等が発生した際、GPS情報等による都内の混雑状況 等の把握や一時滞在施設の開設・運営状況等を円滑に収集するシス テムを構築することで、首都直下型地震で想定される約453万人の帰 宅困難者に対してリアルタイムに情報を発信  2022年度は、人流や一時滞在施設等の情報を統合し地図上に可 視化した全体作戦図(COP)機能の開発に着手し、都内の混雑状 況や災害発生状況の把握など一部機能を実装  2023年度以降は、アジャイルでAPI連携による情報発信機能を追加 するなど、オペレーションを高度化 自然災害の激甚化に対応するため、デジタル技術を活用し水防 災情報の発信を強化  河川監視カメラを2022年度に30台追加し、YouTube東京都水防 チャンネルで映像を公開(合計108台。今後も増設予定)【2022年 12月時点】  水防災総合情報システムの改修を実施  情報サービス事業者等への情報発信ルートの強化を実施 Theme 2 防災対策のDX 122
  118. 新型コロナウイルス感染症サイトによる情報発信プロジェクト 【政策企画局】 統計データのオープンデータ化プロジェクト【総務局】 新型コロナウイルス感染症対策サイトのオープンデータ・オープン ソース化を推進し、情報発信を充実  グラフや表などのデータをオープンデータとして公開することでデータの再利 用を可能とするとともに、ソースコードの公開により他の自治体等が同様 の取組を行うことを可能に 

    ユーザレビューの活用等により外部の意見を取り入れ、ウェブサイトを更 に充実・改善 統計データのオープンデータ化により都民・事業者のアクセシビリ ティを向上  総務局が公表している多種多様な統計データをCSV化するとともに、 機械判読性の高い仕様のデータへと置き換えることで、都民や民間事 業者等にとって、より使い勝手の良いオープンデータ化を実施  過年度分の統計データについても、順次オープンデータ化を実施 DXによる高潮等への防災力向上プロジェクト【港湾局】 離島港湾DX事業の推進プロジェクト【港湾局】 DXの推進による防災対策の強化プロジェクト【下水道局】 高潮防災情報のリアルタイム発信やAI、ドローン等の活用により、 防災機能・都民のQOSを向上  水位や海面の状況などの高潮防災情報を発信する高潮防災総合情 報システムについて、海面ライブカメラの増設等の改修を継続的に実施  AIによる水位変動の予測値を活用することで、台風時における適切な タイミングでの確実な水門開閉等の操作を支援  ドローンによる災害時における施設点検について、点検体制を整備する とともに、訓練や将来的な遠隔点検に向けた調査を実施 離島港湾情報プラットフォームの構築等により、情報発信や災害 対応を迅速化、港湾施設管理を遠隔化・効率化  近年の気候変動に伴う災害の激甚化から、島しょ地域に住む都民の 生命、財産を守るため、衛星やドローン、ライブカメラ等により速やかに 現地状況のデータをインターネット上に集約、関係者にリアルタイムで展 開・共有し、災害復旧までの作業を効率化する離島港湾情報プラット フォームを構築 AIを含むデジタル技術を活用した新たな技術の開発・導入により、 都民が安全・安心に暮らせる東京の実現に貢献  雨水ポンプ運転支援技術について、開発した試作AIに学習データを追 加し、精度を向上  下水道施設の維持管理のため、デジタル技術を活用したドローンや船 型ロボットの試作機の改良など調査・研究を継続 2023年度も各局リーディング・プロジェクトを更に推進 Theme 3 「伝わる広報」の展開 123
  119. 電子契約サービスの導入プロジェクト【財務局】 オンライン若者支援ネットワークの構築プロジェクト 【生活文化スポーツ局】 電子契約サービスの導入により、事業者の利便性向上と都の事 務の効率化を実現  契約書の製本、記名押印、対面による書類等の受渡しなどが必要な、 従来の紙と押印による契約締結事務に電子契約サービスを新たに導 入することにより、事業者の利便性の向上と業務負担の軽減を図るとと もに、都の事務の効率化、簡素化を実現

    (2023年度 電子契約サービス運用開始) 東京都若者総合相談センター「若ナビα」の拡充等により、オンラ インでの若者支援ネットワークを構築  これまでに導入したオンライン相談や関係機関等とのオンライン連携、 チャットボットによる案内等の手法も活用しながら、若者本人やご家族 の状況等に寄り添った若者支援ネットワークを運用  新たにAI等を活用した相談ツールを導入するなど、若者のニーズをとら えた相談体制の充実・強化 都財政の見える化プロジェクト【財務局】 スマートフォン等による体験型自転車安全利用教育 プロジェクト【生活文化スポーツ局】 車両データを活用した地下鉄車内の混雑情報の提供 プロジェクト【交通局】 都の財政情報をダッシュボードにより可視化し、都民の意見等を 踏まえアジャイルに改良を重ね、情報公開のQOSを向上  ダッシュボードの内容の充実化 ・2022年度は、「TOKYO補助金サーチ 見える化ボード」を公開し、 分かりやすい都財政の情報発信の取組を強化  アジャイルな改善・迅速な情報発信 ・ 都民からの意見等を踏まえ、操作性等をアジャイルに改善 ・ 補正予算や決算情報を随時反映し、最新の財政情報を随時発信 スマートフォン等を活用した自転車の体験型学習コンテンツを制作 し、自転車安全利用を推進  自転車安全利用教育を推進するため、事故事例やルール・マナーの学 習に加え、自転車走行シーン等をVRで再現し、発進や停止、障害物 を避ける等の体験学習が可能なスマートフォン等向けコンテンツを制作  自転車安全利用推進事業者※や教育庁、業界団体等と連携してコン テンツの活用を促進(合格証を通勤・通学の要件として活用するな ど)し、自転車利用のルール・マナーの向上を図る 車両の混雑データを効率的に収集し、地下鉄車内の高精度の混 雑予測情報を提供  車両別の混雑予測情報について適時更新を行い、お客様の密の回避 に資する取組を継続  三田線に導入した車両情報収集システムにより、混雑データをはじめと する各種車両データを効率的に収集し活用 2023年度も各局リーディング・プロジェクトを更に推進 Theme 4 行政手続、行政相談など 都民サービスの利便性向上 ※従業者に対して自転車の安全利用に関する研 修等を行う「自転車安全利用推進者」を選任し、 安全利用の取組を推進する事業者 124
  120. 社会福祉施設等に対する指導検査のデジタル活用推進 プロジェクト【福祉保健局】 中小企業の受注機会拡大に向けたビジネスチャンス・ナビの 活用促進プロジェクト【産業労働局】 市場業務に係るサービス向上プロジェクト【中央卸売市場】 デジタル活用により、事業者の負担軽減と効率的・効果的な指導 検査を実現するとともに、福祉分野の情報連携を推進  庁内外でのファイル管理等が可能なクラウドストレージ等の基盤整備や、 タブレット端末、Web会議ツールなどユーザー目線での使いやすいツール

    の活用により、指導検査の環境整備、スマートフォン等を活用した集団 指導を実施 官民の入札・発注情報を一元的に集約したマッチングサイト「ビジ ネスチャンス・ナビ」の機能の見直し等により、中小企業の受注機 会を拡大  2021年度に実施したユーザーテストの結果を踏まえ、ユーザーの利便 性を改善  2030年度マッチング件数7,000件/年に向け、発注案件の掘り起こし を行う体制を強化 中央卸売市場における市場業務のサービスを向上  行政手続のデジタル化について、順次電子申請等の対象を拡大  全11市場の市場業者を対象としたオンラインによる経営セミナー等を継 続実施  市場ホームページ等で提供する市況情報等について、内容の更なる拡 充 都民サービス充実プロジェクト【建設局】 「デジタル消防署」による都民サービス向上プロジェクト 【東京消防庁】 公園・動物園等における利便性の向上と新たなサービスの提供  スポーツ施設予約システムの再構築を実施  葛西臨海水族園において、来園が困難な方々を対象とした遠隔操作 ロボットによるリモート観覧を実施  上野動物園において、5G等を活用した混雑情報の発信を拡充  道路監視システムの導入により危険情報等を迅速に提供 様々な消防行政サービスを「いつでも・どこでも・わかりやすく」受け られる「デジタル消防署」の実現  消防行政手続のデジタル化を推進し、都民や事業者が消防署に行か なくても消防行政手続や防火防災に関する相談ができ、また、知りたい 安全安心情報をいつでも入手できる環境を構築  コンテンツ情報の整理とユーザビリティ向上等を図るため、ホームページの 大規模リニューアルを実施  消防アプリの対象OSの拡大やコンテンツ及び機能拡充等を行い、都民 全体への情報配信体制を強化 2023年度も各局リーディング・プロジェクトを更に推進 125
  121. 採用事務等のデジタル化プロジェクト 【総務局・人事委員会事務局】 デジタルを活用した児童相談所業務の効率化プロジェクト 【福祉保健局】 採用PRイベントの充実と採用管理システムの活用  有為な人材の採用のため、2023年度もWebを活用したセミナー等を 企画・実施し、都庁で働く魅力を発信  採用管理システムについて、引き続き庁内各局で活用

    デジタルを活用し、児童相談所業務の効率化を進め、質の向上 を図る  児童相談記録を標準的に入力ができるような相談記録システムの開 発に向けた設計  全ての児童相談所にスマートフォンを導入  AIを活用し、電話の音声データの文字起こしを行うシステムを導入する とともに、公用スマートフォンの内線化を進めることで、電話対応業務を 効率化 3Dデータ等を活用したインフラの建設・維持管理の高度化 プロジェクト【建設局】 会計事務デジタル化推進プロジェクト【会計管理局】 3DデータやAI等を活用し、道路、河川・砂防関係施設、街路樹 等のインフラ管理等を高度化  道路施設における3Dデータ活用、カメラ・センサー等の活用による道路 監視システムの導入などを推進  3Dデータを活用した土石流対策、河川施設におけるAI等を活用した 水位予測による水門等の操作支援、河川・砂防施設等の維持管理 におけるICT活用を推進  街路樹管理台帳等のデータベース化や、街路樹情報の公開に向けた 調査を実施 会計事務のデジタル化を推進し、内部事務を効率化するとともに 事業者の利便性を向上  2021年度までに実施した要件定義に基づき、契約・支出関連事務の デジタル化に必要なシステム機能の設計・構築に着手  2024年度を目途に事業者とのやり取りをデジタル化、2026年度を目 途に一連の業務プロセスをデータ連携 2023年度も各局リーディング・プロジェクトを更に推進 Theme 5 業務の高度化・ 内部事務等の効率化 126
  122. 地下鉄軌道管理のデジタル化プロジェクト【交通局】 AIを活用した下水処理における送風量の最適化 プロジェクト【下水道局】 レール計測車の新規導入と保線管理システムの再構築により、地 下鉄軌道の維持管理を高度化  レールの探傷検査や波状摩耗の計測など、複数の検査を1台で実施 可能な「レール計測車」を新たに導入し、軌道点検の精度を向上させ るとともに、レール破断など重大な運行障害の未然防止につなげる 

    運用中の「保線管理システム」の再構築により、各種検査データをデジ タル化するとともに、データベースとして体系的、一元的な管理を推進 AIを活用した新たな送風量制御技術の開発による、省エネル ギーと水質改善の両立を実現  下水処理では、反応槽内の微生物が下水中の汚れを分解することで 水をきれいにしている。この微生物が活発に活動できるよう、多くの電力 を使用して送風機で空気を送る必要がある  処理状況を把握するセンサーを拡充し、AIでそのデータを解析・予測す ることで、水質や水量の変動などに応じて送風量を最適化する技術を 開発し、電力使用量削減による温室効果ガス排出量削減と水質改 善の両立を図る 2023年度も各局リーディング・プロジェクトを更に推進 ※画像は類似の保守用車両 127
  123. 双方向コミュニケーションで改革を進める 2 01 #シン・トセイ ポータル、SNS 02 デジタル提案箱+、SHIN-QA 03 職場を越えて議論する機会の充実 04

    デジタル化に関する都民の実態調査 05 デジタル環境等に関する職員意識調査 ポータルサイトや各種調査、職員が職場を越えて議論する機会の充実などにより、ユーザーである都民や職員との 対話を徹底しながら、改革を更に推進していきます 128
  124. 2020.10~ note #シン・トセイ 都政の構造改革推進チーム 2021.7~(2021.5~ベータ版) #シン・トセイ 都政の構造改革ポータルサイト #シン・トセイ ポータル、SNS ~改革を見える化し、デザイン思考を徹底~

    01 (2023年1月16日時点)  「シン・トセイ」の取組を分かりやすく伝 え、構造改革の取組を応援していただ くファンを作るため、都政現場の「顔の 見える情報発信」を行っています (2023年1月16日時点) ポータルサイトやSNSを通じて、改革の進捗状況などを皆様へお届けし「見える化」するとともに、頂いた御意見・御感想を取組に反映する 「デザイン思考」を徹底しながら、改革を進めています  四半期ごとに「シン・トセイ」のプロジェクトの 進捗を更新し、「見える化」しつつ、ユー ザーからの声を聴くため、御意見フォームを 設置しています ポータルサイトの記事を簡単にTwitterでシェアできる ようにしてほしい オープンデータカタログサイトのトップページに、新着情 報とオープンデータ利活用事例を表示しました Twitterに加え、各種SNSでシェアできる機能を実装 しました アクセス数 約 140万PV 掲載記事 447件 御意見・御感想数 626件 フォロワー数 2,477人 掲載記事 82件 記事へのスキ総数 6,669件 都民からの御意見を取組に反映 東京共同電子申請・届出サービスをスマホからでも使 用できるようにしてほしい オープンデータカタログサイトの新着情報がどれなのか 分からない。また、オープンデータを使ったサービスを 紹介してくれるとうれしい サービスデザイン徹底PJでは、オンライン申請は原則ス マホから対応できるよう取組を進めます 129 双方向コミュニケーション
  125. 都庁内の表彰制度 「都庁DXアワード」大賞受賞 発信した取組が全国知事会で「大賞」受賞 - デジタル・ソリューション・アワード - 【豊洲市場の衛生監視業務の変革】(2022.3) 現場の職員がデジタル人材と共に、自らノーコード/ローコードツールを用いて業務 を変革した事例を、プロジェクトの立ち上げからサービスの実装まで追いかけて発信 【環境局自然環境部の未来型オフィス整備】(2022.6)

    「自分たちのオフィスは自分たちで作る」の合言葉の下、未来型オフィスへの転換に当たって、 若手職員を集めたPTを結成し、議論を重ねた取組を発信 【都税事務所で職員が始めたデジタルツールの活用】(2022.12) 都税事務所等の職員が、DXの推進に向けて自らデジタルツールを活用し、行動する取組 を発信 職員自ら考え、実践する事例を都庁内外に発信・共有 「顔の見える」情報発信で、取組を都庁内外に波及させていく #シン・トセイ ポータル、SNS ~改革を見える化し、デザイン思考を徹底~ 130 双方向コミュニケーション
  126. 2022.2~ SHIN-QA(シンカ) 2021.8~ デジタル提案箱+(プラス) (2021年8月~2022年12月)  職員から都政の構造改革に関する改善提案を募集  「コメント」や「いいね」で、みんなが反応 

    全ての提案に対して所管部署が検討し回答  職員同士で疑問や質問を投げかけ、課題 を解決し合うQ&Aフォーラム コメント数 435件 質問数 88件 (2022年2月~2022年12月) 職員からの提案を募る「デジタル提案箱+(プラス)」、職員同士で教え合うQ&Aフォーラム「SHIN-QA」を通じて、職員が自由にアイデアを 提案し、年齢・職場・職層の壁を越えた活発な議論が生まれるよう取組を進めています <実現したデジタル提案箱の提案例> 2022年6月から未来型オフィス職場を 対象に民間シェアオフィスの利用を開始 2023年1月からキーボード、マウス、 イヤホン等のBluetooth接続を可能に 提案が実現に向け動いたもの・ 課題が解決したもの 全体の約6割 <SHIN-QAにおける課題解決の例> A:アドレスバーに***と入力して・・・の コマンドを実行するとできますよ! Q:今年度使った共有フォルダの構成を変えずに、翌年 度用の空フォルダを簡単に作る方法はありませんか? TAIMS端末でBluetoothデバイス を使えるようにしてほしい 自宅以外でのテレワークを可能に してほしい Q:仕事で使えるExcelの便利機能を教えてください! 提案数 697件 コメント数 1,645件 A:「Ctrl+T」で使えるテーブル機能は表を 作るときに便利ですよ! A:DATESTRING関数で日付を和暦に変える 機能はよく使っています! デジタル提案箱+、SHIN-QA 02 131 双方向コミュニケーション
  127. シン・トセイ 構造改革トークキャラバン 職場を越えて議論する機会の充実 ~オフ会、トークキャラバン~ 03 有志の職員を募った座談会(シン・トセイ オフ会)や各局の若手職員と意見交換を行うトークキャラバンなど、意欲ある職員が職場を越えて 都政の構造改革について議論し、直接アイデアを反映できる取組を進めています シン・トセイ オフ会

     デジタル提案箱への参加者などから有志職員を集めたオフ会(オンライ ンではない会)を開催  これまで3回実施し、本庁・事業所合わせて延べ41名が参加  第3回では11名の有志職員と副知事が直接ディスカッション 議題:DXの全職場・全職員への浸透 オフ会で出た意見(抜粋) • 今までのやり方で回っているため、DXの必要性が腹落ちしていな い。職場でのDXの好事例をつくり、横展開していく必要 • 本庁が決めたことが事業所に下りてくるというカルチャーがある。 事業所の意見を企画段階から入れていく必要 • デジタルについての知識や関心を有する職員が職場に少ない。 事業所へのサポート体制の充実が必要  本庁全25局から116名の若手職員を募り、都庁の 更なる活性化について考えるワークショップを実施 (全6回)  参加者の中から10名の有志職員と副知事が直接 ディスカッション 議題:職員一人一人が生き生きと働ける職場にするためには トークで出た意見(抜粋) • 職員が調査、調整、会議などを「無駄」と感じるのは、 それぞれの業務に対して「納得感」がない状態で仕事 をしているからではないか • 局を越えてチャットなどで職員同士がつながるコミュニ ティを形成し、情報共有を進めることが重要 • 上司と部下のコミュニケーション不足が業務量の偏り を招いている 2022.7~ 2022.8~ ここでの議論を踏まえ、「シン・トセイ3」ではシン・コアプロジェクトで、 全事業所のワークスタイル変革を掲げて取組を強化していきます ここでの議論を踏まえ、チャットなどデジタルツールを活用した、 職員同士のコミュニケーション活性化に向けた取組を拡大します 132 双方向コミュニケーション
  128. デジタル化に関する都民の実態調査 04 東京 税金 転出・転入 海外5都市 Covid-19関連 都政の構造改革の現在地を把握するために、行政手続の満足度等について、東京と海外都市とを比較する調査を行っています 2022年度調査結果 都民の行政手続のデジタル化に関する満足度は海外と比べて依

    然として低く、サービスデザインの徹底など更なる取組が必要です 調査概要:東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ、シンガポール、 ソウル在住の10代~70代(各都市500名)を対象にWeb アンケートを実施(2022年12月5日~12月16日) デジタル化された手続の利用率 総合満足度 学校教育 仕事上の手続 7% デジタル化された行政手続の利用率・満足度 東京 海外5都市 利用した人の満足度 30% 7% 22% 17% 28% 20% 44% 33% 44% 79% 83% 63% 78% 57% 82% 57% 80% 67% 85% 26% 66% 東京 海外5都市 昨年度:25% 昨年度:63% 「非常に満足」+「どちらかといえば満足」の割合 (※サービスを利用したことがない人も含めた総合満足度) 133 双方向コミュニケーション
  129. デジタル化に関する都民の実態調査 探しやすさ 行政手続の改善に関する意見 デジタル化された行政手続の 各要素における満足度 使いやすさ 手続に要する時間 東京 海外5都市 税金

    転出・転入 Covid-19関連 学校教育 仕事上の手続 東京 海外5都市 東京 海外5都市 66% 81% 51% 76% 44% 81% 52% 78% 62% 82% 61% 81% 63% 77% 43% 82% 46% 78% 67% 83% 66% 79% 51% 75% 42% 78% 43% 74% 61% 80% ※「探しやすさ」「使いやすさ」「手続に要する時間」は手続を利用したことがある人が対象 双方向コミュニケーション 28% 28% 16% 11% 16% 15% 29% 27% 20% 9% 不備や不満があっても意見を伝えようと思わない 不備や不満について改善の意見を伝えたいが、機会・機能がない 意見を伝える機会・機能はあるものの、利用者の意見がアップデートに反映されない 意見を伝える機会・機能があり、利用者のニーズに合わせたアップデートがされている 分からない 東京 海外5都市 134
  130. ※ 海外5都市では、「LINE」「note」の公式アカウントが存在しない 0 10 20 30 40 50 医療・介護 防災

    交通 金融 教育 HP デジタル化に関する都民の実態調査 デジタルサービスの認知度・満足度 認知度 デジタル化を望む行政分野(東京) 東京 海外5都市 満足度 東京 海外5都市 83% 92% 61% 82% 58% 90% 58% 30% 49% 82% 63% 74% 69% 83% 70% 64% ➡全ての調査結果は 「東京都オープンデータカタログサイト」にて公開しています https://catalog.data.metro.tokyo.lg.jp/dataset/t000029d0000000018 (%) 135 双方向コミュニケーション
  131. 3% 22% 43% 23% 9% 2021年度 25% 3% 26% 43%

    20% 8% 29% 28% 2022年度調査結果 デジタル環境等に関する職員意識調査 05 双方向コミュニケーション • 昨年度から更に改善し、初めて「満足」が「不満足」を上回りました • 職員の満足度を更に高められるよう、引き続き取組を進めていきます 都庁のDXの現在地を把握するために、デジタル環境等に関する職員の満足度を定期的に調査しています 総合評価 2% 9% 36% 36% 18% 2020年度 32% 11% 54% 2022年度 2021年度 2020年度 • TAIMS*等個人メールアドレスを付与された職員を 対象に庁内ネットワークで調査を実施 (2022年11月30日から12月22日まで) *水道局のTS-NETを含む • 回答者数|10,527人(対象:53,856人) • 回答率|19.5% 調査概要 52% 48% 回答者の属性 ▪勤務地 15% 28% 23% 26% 8% ▪年代 本庁 本庁以外の事業所等 ~20代 30代 40代 50代 60代 136
  132. 5% 17% 9% 32% 36% 22% 68% 4% 29% 39%

    21% 7% 33% 28% 双方向コミュニケーション デジタル環境等に関する職員意識調査 総合評価(勤務地別) Web会議機能の使用 テキストチャットの使用 TAIMS端末に関する満足度 本庁 事業所等 2022年度 2022年度 3% 21% 47% 20% 8% 24% 28% 3% 27% 39% 22% 8% 30% 30% 2021年度 2021年度 2% 18% 47% 23% 10% 33% 20% 8% 31% 25% 25% 11% 39% 36% 2022年度 2021年度 9% 32% 24% 24% 12% 41% 36% 2022年度 2021年度 5% 16% 9% 32% 38% 21% 70% 2022年度 2021年度 9% 23% 13% 34% 22% 32% 56% 7% 21% 11% 31% 29% 28% 60% 137
  133. シン・トセイ3 都政の構造改革QOSアップグレード戦略 version up 2023 令和5(2023)年1月27日 発行 編集・発行 東京都政策企画局計画調整部プロジェクト推進課 〒163-8001

    東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 ご連絡先:https://shintosei.metro.tokyo.lg.jp/contact/ 印刷会社名 株式会社キタジマ 〒130-0023 東京都墨田区立川二丁目11番7号 両国キタジマビル 電話番号 03(3635)4510 「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 本冊子に掲載されている画像の一部は、ピクスタから提供を受けています。 印刷物規格表 第1類 印刷番号( 4 )66