Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

#devreljp コミュニティネイティブな私のキャリアの築き方

#devreljp コミュニティネイティブな私のキャリアの築き方

2024/06/05で行われたDevRel/Tokyo #93 〜キャリア × DevRel〜で登壇させていただいた資料です。

https://devrel.connpass.com/event/319534/

Kana Kitagawa

June 05, 2024
Tweet

More Decks by Kana Kitagawa

Other Decks in Business

Transcript

  1. ©primeNumber Inc. 3 北川 佳奈/たいがー TROCCO UG コミュニティマネージャー 株式会社primeNumber マーケティング本部

    学生時代からJAWS-UGなどのエンジニア コミュニティに参加 2020年に新卒1号社員としてクラスメソッド 株式会社に入社 2024年 2月に現職にジョイン クラフトビールが好きです 1
 3
  2. ©primeNumber Inc. 6 何かを掴みたかった学生時代 エンジニアとの関わりが欲しい • 漫画アプリ「comico」に感化され、関西大学 総合情報学部に入学 • 楽しいことを気ままにやっていたら、何も開発に関わらない結果に

    ◦ スタジオの凄さに圧倒され、動画制作をする学生団体に所属 ▪ ADやったり、脚立に登って照明を触ったり… ◦ 活動の一環で地域イベント『はにコット』のYouTube配信プロジェクトに参加 ▪ (翌年、プロジェクトリーダーも担当。運営の方との調整業務がメイン。) ▪ スタッフの方に誘われ、WordCampの当日スタッフをやることに
  3. ©primeNumber Inc. 8 • WordPressとは何かも知らない状態で飛び込んだ ◦ 当日、ようやくサイト作るやつなんだ〜くらいを理解した(せめて調べて行け) • 当日スタッフ業に慣れていた ◦

    高校時代から学生の入試広報スタッフを担当 ▪ 団体が「考動(考えながら行動する)」がモットーだったので、何がいるの かを考えながら動くことに慣れていた ◦ (知らなくてもコーヒーの補充や会場転換などのお手伝いはできる) • きっかけがあることで話しやすくなった ◦ 「GitHub Patchwork in WordCamp Kansai」で初めてGitを触った ▪ 何をしているかは理解してない 役割が与えられることで馴染みやすくなった
  4. ©primeNumber Inc. 11 喋るアイツとの出会い 昨年参加していたことを覚えてもらっていた • 去年来てた学生さんだよね?とお声がけしてもらった ◦ 周りも周りに繋げてくれて、なんとなく居場所ができた •

    やっぱりどのセッション聞けばいいか分からず、どれがいいか聞きまくった ◦ (正直全然触ってなかったので)私も何を聞いていいか分からない ▪ 今ならこれ聞くだろうな…はたくさんあった(成長) ◦ 当時もわからないなりになんか楽しかった • 結果、LT大会まで参加した
  5. ©primeNumber Inc. 23 • 新卒研修(10ヶ月) ◦ AWS環境の構築、チームでのプロダクト開発、データ分析基盤の構築 • LINEミニアプリのプロダクトマネージャー(約1年) ◦

    お客様との要件定義やカスタマージャーニーマップの作成などを担当 • 内製化支援/ECサイトのリプレイス案件のPM補佐(約3ヶ月) ◦ 内製化に向けたワークショップのファシリテーション ◦ ワイヤーフレームなどの作成 • 広報(約1年半) ◦ 事例記事の制作進行 ◦ 自社イベントの企画/運営・コミュニティイベントのサポート やりたいこともたくさんやらせてもらえる環境だった
  6. ©primeNumber Inc. 36 コミュニティって難しいから面白い やるべきことはたくさんあるし、ユーザー会と共に続く • 直近やるべきこと ◦ コミュニティリーダーの選定 ▪

    現状、コンテンツは運営が考えている ▪ ユーザー視点に立った検討をしないと難しいのでは ◦ アウトプットの訴求 • やっとconnpassがオープン ◦ クローズドなコミュニティが広がった ◦ 今までのユーザーの方も来やすい仕組みを検討
  7. ©primeNumber Inc. 39 伝えないことには伝わらない 言語化は大変だが、する価値しかない。 • なぜやるのか、なぜやらないのかを伝えないことには伝わらない ◦ なぜアウトプットするのか ◦

    どの粒度でもいい、まずは伝えることを意識すること • 伝えないことには伝わらないが、伝えにくそうであれば人同士を繋ぐ ◦ 何を考えているのか ◦ なぜやろうとしたのか • 伝えることで人はついてくる