Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アマチュアAS運用を議論するBoF(JANOG53)
Search
Katsushi Yamaguchi
January 18, 2024
Technology
0
230
アマチュアAS運用を議論するBoF(JANOG53)
1月17日〜1月19日に福岡県で開催されました「JANOG53」の野良BoFでの発表資料となります。
Katsushi Yamaguchi
January 18, 2024
Tweet
Share
More Decks by Katsushi Yamaguchi
See All by Katsushi Yamaguchi
ROV導入を広げるために必要なことを議論するBoF
ktyamaguchi
0
35
東西のASを分ける?分けない?
ktyamaguchi
0
91
ISPが福岡でトラフィックを交換するために大切なこと
ktyamaguchi
0
180
海外 IX 接続とピアリングイベントの歩き方
ktyamaguchi
0
400
RPKIのROVをISPが導入するには?〜実証実験への参加で分かったこと〜
ktyamaguchi
0
890
個人AS運用を議論するBoF (JANOG51)
ktyamaguchi
2
3k
経路ハイジャックとROAの話
ktyamaguchi
1
780
Other Decks in Technology
See All in Technology
アジャイル開発とスクラム
araihara
0
170
7日間でハッキングをはじめる本をはじめてみませんか?_ITエンジニア本大賞2025
nomizone
2
1.8k
AndroidデバイスにFTPサーバを建立する
e10dokup
0
250
分解して理解する Aspire
nenonaninu
1
110
2024.02.19 W&B AIエージェントLT会 / AIエージェントが業務を代行するための計画と実行 / Algomatic 宮脇
smiyawaki0820
13
3.3k
Building Products in the LLM Era
ymatsuwitter
10
5.4k
データ資産をシームレスに伝達するためのイベント駆動型アーキテクチャ
kakehashi
PRO
2
530
個人開発から公式機能へ: PlaywrightとRailsをつなげた3年の軌跡
yusukeiwaki
11
3k
PHPカンファレンス名古屋-テックリードの経験から学んだ設計の教訓
hayatokudou
2
260
リーダブルテストコード 〜メンテナンスしやすい テストコードを作成する方法を考える〜 #DevSumi #DevSumiB / Readable test code
nihonbuson
11
7.2k
Amazon S3 Tablesと外部分析基盤連携について / Amazon S3 Tables and External Data Analytics Platform
nttcom
0
130
N=1から解き明かすAWS ソリューションアーキテクトの魅力
kiiwami
0
130
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.1k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
98
5.4k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
240
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.2k
Transcript
アマチュアAS運⽤を議論するBoF 2024年1⽉18⽇(⽊) JANOG53 ⼀般社団法⼈ Home NOC Operatorsʼ Group
⾃⼰紹介(⼭⼝) • ⼭⼝ 勝司 (Katsushi Yamaguchi) • 仕事 • BIGLOBE(AS2518)
• ネットワークエンジニア • ピアリングコーディネーター • 当団体での活動 • 2014年に任意団体を代表として設⽴ • 2022年に法⼈化後は3名の理事の内1名 • 最近は対外的な調整や組織運営などがメイン ※ 本BoFでの発⾔は個⼈の⾒解であり勤務先の⾒解ではありません。
我々の活動 • 法⼈名 • ⼀般社団法⼈ Home NOC Operatorsʼ Group •
法⼈番号:7020005015357 • 社員数 • 8名(理事3名、正会員5名) • 接続会員数 • 約100会員(個⼈/団体) • グローバルAS、PAアドレスの⽅の両⽅を含む • 団体ホームページ • https://www.homenoc.ad.jp/
沿⾰ (10 Years Anniversary!) • 2014年11⽉ ⾃宅ラック好きのメンバーで任意団体を設⽴ • 2015年 1⽉
AS番号/PIアドレス割当(特殊⽤途PI) • AS59105, 103.48.31.0/24, 2001:df2:c00::/48 • 2015年 2⽉ 経路広報開始 • 2015年11⽉ JPNIC IPアドレス管理指定事業者 • 103.202.216.0/23, 103.247.181.0/24 • 2404:bd80::/32 • 2017年 3⽉ 届出電気通信事業者(A-29-15661) • 2019年 4⽉ IPv4アドレスの追加割当 • 202.226.4.0/22 • 2021年 4⽉ JPIX Tokyoへ接続 • 2022年 3⽉ ⼀般社団法⼈(⾮営利徹底型)化 • 2023年 5⽉ Equinix IX Tokyoへ接続 • 2023年 8⽉ JPIX Osakaへ接続
主な活動⽬的 • ⾃由に設計構築運⽤できるネットワーク • 所属組織のポリシーなどに縛られないオープンな環境 • 失敗しても怒られない実トラフィックのあるネットワーク • ⽇常の業務で使う技術を実網で学び検証し業務に活かす •
インターネットへの貢献 • 新しいテクノロジーの積極的な導⼊とコミュニティへの貢献 • 若⼿エンジニアや学⽣の⽀援 • トランジットやBGPフルルートなど特殊要件の接続の提供 • ICTトラコンなどの学⽣向けイベントへの協賛 • イベントネットワークへの接続性提供
活動実績 • トラブルシューティングコンテストへのネットワーク提供 • 技術系カンファレンスへのネットワーク提供 • Internet Weekプログラム委員への参加 • APNICサーベイへの協⼒
• RPKIや逆引きDNSSECの先⾏導⼊ • JPNICへの割当申請の⾃動化 • コミックマーケットでAS設計本の頒布 • ブログなどでの情報公開 • 学校と連携して学⽣の教育への⽀援 • 活動発表 • Wakamonog • ICTトラブルシューティングコンテスト • 情報科学若⼿の会 • QUNOG • JANOG
2023年はイベントに積極参加 • JANOGやQUNOGに学⽣を中⼼に参加 • ピアリングを通じて海外とも情報交換
運⽤ポリシー • インターネットの構成員として模範となる運⽤ • アドレスポリシーなどの規範の遵守。 • ルーティングセキュリティの推進。 • 効率的な運⽤ •
最低限の運⽤上のルールを定めてみんなで守る。 • できるだけ⾃動化や省⼒化をしていく。 • 可能な範囲で安定稼働を⽬指す • 予算や機材の不⾜は技術的な⼯夫でカバー。 • 可能な限り安定した状態でパケットを運ぶ。 • ⾮営利かつベストエフォートなので可能な範囲で。
ネットワーク構成 • 拠点間はフレッツ光の網内折り返しを利⽤したトンネル接続 • ⼀部エリアで広域イーサネットやダークファイバを利⽤
利⽤している機材 • 機材は中古市場で調達 • ErtherIP︓NEC IXシリーズ • バックボーンルータ︓Juniper MX80,104,150 •
Switch︓Juniper QFX5100,EX3400 Cisco Catalyst3850,4500X • サーバーは富⼠通、DELL、Supermicroなどを⾊々
利⽤している機材(Server) • 仮想サーバの基盤を構築 • WebやDNSなどのサービスもオンプレで運⽤ • メンバーの⾃宅拠点 • 静⾳型の1U(1CPU)のラックマウントサーバを設置 •
電⼒や騒⾳の問題から最⼩限の構成としている • 東京と⼤阪のデータセンター • 東京はブレードサーバとiSCSIストレージを設置 • 最近機材の更新を⾏いメモリ768GBx2台構成 • ⼤阪は1U(1CPU)のラックマウントサーバを設置
次の10年を⽬指して • 継続できる組織 • 特定企業への依存度を下げてリスク分散 • 会費制度により資⾦的な継続性 • 若⼿運営メンバーの募集 •
認められる団体 • 活動の積極的なアウトプット • イベントなどへの積極的な参加 • 何ができるかを改めて考えたい • 検証や若者⽀援以外のことは無いか • 海外との積極的な交流
当団体の困りごと • ⻑距離回線(東京〜⼤阪)の接続安定 • フレッツの品質劣化によるパケットロスに悩む • https://www.homenoc.ad.jp/blog/flets/2023/12/21/osaka_flets.html • 機材の調達と設置場所の確保 •
電気代の⾼騰による機材の設置場所 • 機材の調達に関する悩みは昔から • 今後に向けた組織運営に関すること • 特にアウトプットのあり⽅やできることに悩む • どうすればこの活動が認められるか
Community Slack • Community Slack を⽤意しています • 接続しましたら「Welcome」チャンネルにある注 意事項をご⼀読の上でご利⽤ください。
ありがとうございました https://twitter.com/AS59105 https://www.facebook.com/AS59105