Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
do Notation Equivalents in JVM languages: Scala...
Search
Kent OHASHI
November 22, 2024
Programming
0
80
do Notation Equivalents in JVM languages: Scala, Kotlin, Clojure
Haskellでお馴染みのdo記法(do notation)がJVM言語Scala, Kotlin, Clojureでは言語機能やライブラリ実装としてどのように実現されているか、簡単に探ってみよう。
Kent OHASHI
November 22, 2024
Tweet
Share
More Decks by Kent OHASHI
See All by Kent OHASHI
関数型言語テイスティング: Haskell, Scala, Clojure, Elixirを比べて味わう関数型プログラミングの旨さ
lagenorhynque
1
92
純LISPから考える関数型言語のプリミティブ: Clojure, Elixir, Haskell, Scala
lagenorhynque
1
96
From Scala/Clojure to Kotlin
lagenorhynque
0
44
TDD with RDD: Changed Developer Experience through Clojure/Lisp REPLs
lagenorhynque
0
76
My Favourite Book in 2024: Get Rid of Your Japanese Accent
lagenorhynque
1
110
map関数の内部実装から探るJVM言語のコレクション: Scala, Kotlin, Clojureコレクションの基本的な設計を理解しよう
lagenorhynque
0
73
Kotlin Meets Data-Oriented Programming
lagenorhynque
0
67
Introduction to Tree Representations in RDB 2024
lagenorhynque
0
98
Boundary between Mutability and Immutability
lagenorhynque
1
98
Other Decks in Programming
See All in Programming
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
1から理解するWeb Push
dora1998
7
1.9k
AI Coding Agentのセキュリティリスク:PRの自己承認とメルカリの対策
s3h
0
230
「待たせ上手」なスケルトンスクリーン、 そのUXの裏側
teamlab
PRO
0
570
CJK and Unicode From a PHP Committer
youkidearitai
PRO
0
110
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
410
チームのテスト力を鍛える
goyoki
3
890
意外と簡単!?フロントエンドでパスキー認証を実現する WebAuthn
teamlab
PRO
2
770
より安全で効率的な Go コードへ: Protocol Buffers Opaque API の導入
shwatanap
2
740
さようなら Date。 ようこそTemporal! 3年間先行利用して得られた知見の共有
8beeeaaat
3
1.5k
Oracle Database Technology Night 92 Database Connection control FAN-AC
oracle4engineer
PRO
1
470
AIを活用し、今後に備えるための技術知識 / Basic Knowledge to Utilize AI
kishida
22
5.9k
Featured
See All Featured
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
113
20k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.1k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
Visualization
eitanlees
148
16k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Transcript
do Notation Equivalents in JVM languages: Scala, Kotlin, Clojure 1
のシニアエンジニア スタートアップの起業家と投資家のための業務効 率化 連携プラットフォームを開発している 主要技術スタック の運営企業 などの関数型⾔語と関数型プログ ラミングの実践が好き と ⾔語での開発実務
に⻑く取り組んできた lagénorhynque カマイルカ 株式会社スマートラウンド 2
での発表テーマ JJUG CCC 2024 Fall map関数の内部実装から探るJVM⾔語のコレクション 3
Haskellの do 記法 4
モナドを扱い始めると >>= (bind)演算⼦がネストして いく(⼀種のcallback hell) 先⾏する計算の⽂脈を引き継ぐという意味では⾃然な 表現かも 読み書きにはあまり優しくないが λ> :{
λ| -- 例としてMaybe λ| Just 2 >>= \x -> λ| Just 10 >>= \y -> λ| return $ x ^ y λ| :} Just 1024 it :: Num b => Maybe b 5
簡潔に書き換える構⽂として do 記法がある のように ネストしたコードではなく 命令型の プログラム⾵のフラットなコードになる λ> :{ λ|
do λ| x <- Just 2 λ| y <- Just 10 λ| return $ x ^ y λ| :} Just 1024 it :: Num b => Maybe b λ> :{ -- リストに対しても同様に λ| do λ| x <- [1, 2, 3] λ| y <- [4, 5] λ| return $ x * y λ| :} [4,5,8,10,12,15] it :: Num b => [b]
Scalaの場合 7
モナドに相当する構造を扱い始めると flatMap, map がネストしていく // 例としてOption scala> Some(2).flatMap(x => |
Some(10).map(y => | scala.math.pow(x, y).toInt | ) | ) val res0: Option[Int] = Some(1024) 8
簡潔に書き換える構⽂として for 式がある scala> for | x <- Some(2) |
y <- Some(10) | yield scala.math.pow(x, y).toInt val res1: Option[Int] = Some(1024) // Seqに対しても同様に scala> for | x <- Seq(1, 2, 3) | y <- Seq(4, 5) | yield x * y val res2: Seq[Int] = List(4, 5, 8, 10, 12, 15) 9
Kotlinの場合 10
nullable (nullになりうる値)に対して >>> import kotlin.math.pow >>> (2.0 as Double?)?.let {
x -> ... (10.0 as Double?)?.let { y -> ... x.pow(y).toInt() ... } ... } res1: kotlin.Int = 1024 11
Iterableに対して >>> listOf(1, 2, 3).flatMap { x -> ... listOf(4,
5).map { y -> ... x * y ... } ... } res2: kotlin.collections.List<kotlin.Int> = [4, 5, 8, 10, 12, 15] 12
ライブラリ の 関数を利⽤する Arrow nullable import arrow.core.raise.nullable import kotlin.math.pow nullable
{ val x = (2.0 as Double?).bind() val y = (10.0 as Double?).bind() x.pow(y).toInt() } 13
ライブラリでの実例 らしく関数型の設計パターンを実装し ているライブラリ 関数 関数 関数 関数 関数 モナドライブラリ 関数
14
Clojureの場合 15
nilable (nilになりうる値)に対して user> (when-let [x 2] (when-let [y 10] (long
(clojure.math/pow x y)))) 1024 16
seqable (シーケンス化できる値)に対して ;; mapcat (= map + concat)とmap user> (mapcat
(fn [x] (map (fn [y] (* x y)) [4 5])) [1 2 3]) (4 5 8 10 12 15) ;; forマクロ(内包表記) user> (for [x [1 2 3] y [4 5]] (* x y)) (4 5 8 10 12 15) 17
モナドをプロトコルとして抽象化してみる (defprotocol Monad (return [this x]) (bind [this f m]))
18
do記法相当の構⽂をマクロとして定義する (defmacro mlet [monad bindings & body] (if-some [[sym m
& bindings] (seq bindings)] `(bind ~monad (fn [~sym] (mlet ~monad ~bindings ~@body)) ~m) `(return ~monad (do ~@body)))) 19
Monad プロトコルのメソッドに対する実装を与える ;; nilableに対する実装 (def nilable-monad (reify Monad (return [_
x] (identity x)) (bind [_ f m] (when (some? m) (f m))))) ;; seqableに対する実装 (def seqable-monad (reify Monad (return [_ x] (list x)) (bind [_ f m] (mapcat f m)))) 20
mlet マクロを使ってみる ;; nilable値の場合 do-notation> (mlet nilable-monad [x 2 y
10] (long (clojure.math/pow x y))) 1024 ;; seqable値の場合 do-notation> (mlet seqable-monad [x [1 2 3] y [4 5]] (* x y)) (4 5 8 10 12 15) 21
mlet マクロを使った式を展開してみる do-notation> (clojure.walk/macroexpand-all '(mlet ...省略...)) (do-notation/bind nilable-monad (fn* ([x]
(do-notation/bind nilable-monad (fn* ([y] (do-notation/return nilable-monad (do (long (clojure.math/pow x y)))))) 10))) 2) 22
ライブラリでの実例 の 実装 マクロ モナドライブラリ マクロ モナドを含む 圏論に由来する抽象 を扱うライブラリ マクロ
23
の 記法、 の 式が他⾔語でも たまにほしくなる メタプログラミングによる 構築は楽しい 24
Further Reading Haskell Scala 25
Kotlin 26
Clojure ドクセル 27