Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
do Notation Equivalents in JVM languages: Scala...
Search
Kent OHASHI
November 22, 2024
Programming
0
76
do Notation Equivalents in JVM languages: Scala, Kotlin, Clojure
Haskellでお馴染みのdo記法(do notation)がJVM言語Scala, Kotlin, Clojureでは言語機能やライブラリ実装としてどのように実現されているか、簡単に探ってみよう。
Kent OHASHI
November 22, 2024
Tweet
Share
More Decks by Kent OHASHI
See All by Kent OHASHI
関数型言語テイスティング: Haskell, Scala, Clojure, Elixirを比べて味わう関数型プログラミングの旨さ
lagenorhynque
1
89
純LISPから考える関数型言語のプリミティブ: Clojure, Elixir, Haskell, Scala
lagenorhynque
1
89
From Scala/Clojure to Kotlin
lagenorhynque
0
40
TDD with RDD: Changed Developer Experience through Clojure/Lisp REPLs
lagenorhynque
0
70
My Favourite Book in 2024: Get Rid of Your Japanese Accent
lagenorhynque
1
100
map関数の内部実装から探るJVM言語のコレクション: Scala, Kotlin, Clojureコレクションの基本的な設計を理解しよう
lagenorhynque
0
69
Kotlin Meets Data-Oriented Programming
lagenorhynque
0
65
Introduction to Tree Representations in RDB 2024
lagenorhynque
0
95
Boundary between Mutability and Immutability
lagenorhynque
1
97
Other Decks in Programming
See All in Programming
Portapad紹介プレゼンテーション
gotoumakakeru
1
130
CLI ツールを Go ライブラリ として再実装する理由 / Why reimplement a CLI tool as a Go library
ktr_0731
3
1.1k
Vibe coding コードレビュー
kinopeee
0
440
Android 15以上でPDFのテキスト検索を爆速開発!
tonionagauzzi
0
200
書き捨てではなく継続開発可能なコードをAIコーディングエージェントで書くために意識していること
shuyakinjo
1
270
バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?
stakaya
5
930
GitHub Copilotの全体像と活用のヒント AI駆動開発の最初の一歩
74th
7
2.8k
Constant integer division faster than compiler-generated code
herumi
2
650
兎に角、コードレビュー
mitohato14
0
120
自作OSでDOOMを動かしてみた
zakki0925224
1
1.3k
Reactの歴史を振り返る
tutinoko
1
180
可変性を制する設計: 構造と振る舞いから考える概念モデリングとその実装
a_suenami
10
1.7k
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Designing for Performance
lara
610
69k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.4k
Transcript
do Notation Equivalents in JVM languages: Scala, Kotlin, Clojure 1
のシニアエンジニア スタートアップの起業家と投資家のための業務効 率化 連携プラットフォームを開発している 主要技術スタック の運営企業 などの関数型⾔語と関数型プログ ラミングの実践が好き と ⾔語での開発実務
に⻑く取り組んできた lagénorhynque カマイルカ 株式会社スマートラウンド 2
での発表テーマ JJUG CCC 2024 Fall map関数の内部実装から探るJVM⾔語のコレクション 3
Haskellの do 記法 4
モナドを扱い始めると >>= (bind)演算⼦がネストして いく(⼀種のcallback hell) 先⾏する計算の⽂脈を引き継ぐという意味では⾃然な 表現かも 読み書きにはあまり優しくないが λ> :{
λ| -- 例としてMaybe λ| Just 2 >>= \x -> λ| Just 10 >>= \y -> λ| return $ x ^ y λ| :} Just 1024 it :: Num b => Maybe b 5
簡潔に書き換える構⽂として do 記法がある のように ネストしたコードではなく 命令型の プログラム⾵のフラットなコードになる λ> :{ λ|
do λ| x <- Just 2 λ| y <- Just 10 λ| return $ x ^ y λ| :} Just 1024 it :: Num b => Maybe b λ> :{ -- リストに対しても同様に λ| do λ| x <- [1, 2, 3] λ| y <- [4, 5] λ| return $ x * y λ| :} [4,5,8,10,12,15] it :: Num b => [b]
Scalaの場合 7
モナドに相当する構造を扱い始めると flatMap, map がネストしていく // 例としてOption scala> Some(2).flatMap(x => |
Some(10).map(y => | scala.math.pow(x, y).toInt | ) | ) val res0: Option[Int] = Some(1024) 8
簡潔に書き換える構⽂として for 式がある scala> for | x <- Some(2) |
y <- Some(10) | yield scala.math.pow(x, y).toInt val res1: Option[Int] = Some(1024) // Seqに対しても同様に scala> for | x <- Seq(1, 2, 3) | y <- Seq(4, 5) | yield x * y val res2: Seq[Int] = List(4, 5, 8, 10, 12, 15) 9
Kotlinの場合 10
nullable (nullになりうる値)に対して >>> import kotlin.math.pow >>> (2.0 as Double?)?.let {
x -> ... (10.0 as Double?)?.let { y -> ... x.pow(y).toInt() ... } ... } res1: kotlin.Int = 1024 11
Iterableに対して >>> listOf(1, 2, 3).flatMap { x -> ... listOf(4,
5).map { y -> ... x * y ... } ... } res2: kotlin.collections.List<kotlin.Int> = [4, 5, 8, 10, 12, 15] 12
ライブラリ の 関数を利⽤する Arrow nullable import arrow.core.raise.nullable import kotlin.math.pow nullable
{ val x = (2.0 as Double?).bind() val y = (10.0 as Double?).bind() x.pow(y).toInt() } 13
ライブラリでの実例 らしく関数型の設計パターンを実装し ているライブラリ 関数 関数 関数 関数 関数 モナドライブラリ 関数
14
Clojureの場合 15
nilable (nilになりうる値)に対して user> (when-let [x 2] (when-let [y 10] (long
(clojure.math/pow x y)))) 1024 16
seqable (シーケンス化できる値)に対して ;; mapcat (= map + concat)とmap user> (mapcat
(fn [x] (map (fn [y] (* x y)) [4 5])) [1 2 3]) (4 5 8 10 12 15) ;; forマクロ(内包表記) user> (for [x [1 2 3] y [4 5]] (* x y)) (4 5 8 10 12 15) 17
モナドをプロトコルとして抽象化してみる (defprotocol Monad (return [this x]) (bind [this f m]))
18
do記法相当の構⽂をマクロとして定義する (defmacro mlet [monad bindings & body] (if-some [[sym m
& bindings] (seq bindings)] `(bind ~monad (fn [~sym] (mlet ~monad ~bindings ~@body)) ~m) `(return ~monad (do ~@body)))) 19
Monad プロトコルのメソッドに対する実装を与える ;; nilableに対する実装 (def nilable-monad (reify Monad (return [_
x] (identity x)) (bind [_ f m] (when (some? m) (f m))))) ;; seqableに対する実装 (def seqable-monad (reify Monad (return [_ x] (list x)) (bind [_ f m] (mapcat f m)))) 20
mlet マクロを使ってみる ;; nilable値の場合 do-notation> (mlet nilable-monad [x 2 y
10] (long (clojure.math/pow x y))) 1024 ;; seqable値の場合 do-notation> (mlet seqable-monad [x [1 2 3] y [4 5]] (* x y)) (4 5 8 10 12 15) 21
mlet マクロを使った式を展開してみる do-notation> (clojure.walk/macroexpand-all '(mlet ...省略...)) (do-notation/bind nilable-monad (fn* ([x]
(do-notation/bind nilable-monad (fn* ([y] (do-notation/return nilable-monad (do (long (clojure.math/pow x y)))))) 10))) 2) 22
ライブラリでの実例 の 実装 マクロ モナドライブラリ マクロ モナドを含む 圏論に由来する抽象 を扱うライブラリ マクロ
23
の 記法、 の 式が他⾔語でも たまにほしくなる メタプログラミングによる 構築は楽しい 24
Further Reading Haskell Scala 25
Kotlin 26
Clojure ドクセル 27