Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DRY原則を誤った結果生まれた技術的負債
Search
Tech Leverages
June 30, 2023
Technology
0
6.2k
DRY原則を誤った結果生まれた技術的負債
DRY原則を誤った結果生まれた技術的負債
Tech Leverages
June 30, 2023
Tweet
Share
More Decks by Tech Leverages
See All by Tech Leverages
未来を拓くAI技術〜エージェント開発とAI駆動開発〜
leveragestech
2
200
コンテキストエンジニアリングで変わるAI活用 リファクタリングワークフローの実践から学んだ形式知
leveragestech
0
110
AirflowでDataformを制御するポイント
leveragestech
0
100
古き良き Laravel のシステムは関数型スタイルでリファクタできるのか
leveragestech
1
1.2k
リファクタリングいつやるの? 〜依存の整理〜
leveragestech
0
120
ディメンショナルモデリングを軽く語る
leveragestech
1
5.1k
アクターモデルによる効率的な分散システム設計
leveragestech
0
4.9k
Terraform による運用効率化の取り組みと最新のテストアプローチの紹介
leveragestech
0
4.9k
OpenFGAで拓く次世代認可基盤 〜予告編〜
leveragestech
0
4.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
2
250
生成AI時代に必要な価値ある意思決定を育てる「開発プロセス定義」を用いた中期戦略
kakehashi
PRO
1
250
Grafana MCPサーバーによるAIエージェント経由でのGrafanaダッシュボード動的生成
hamadakoji
1
1k
実践アプリケーション設計 ①データモデルとドメインモデル
recruitengineers
PRO
5
1.4k
進捗
ydah
2
230
AWSで推進するデータマネジメント
kawanago
0
840
見てわかるテスト駆動開発
recruitengineers
PRO
6
2.4k
PRDの正しい使い方 ~AI時代にも効く思考・対話・成長ツールとして~
techtekt
PRO
0
330
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
30k
実運用で考える PGO
kworkdev
PRO
0
130
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
6
1.8k
制約理論(ToC)入門
recruitengineers
PRO
9
3.7k
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
45
3.5k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
510
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Transcript
DRY原則を誤った結果 生まれた技術的負債
TL;DR DRYかどうかの前に単一責務かどうか考えて
これは本当にあった怖い話です
teratailにはこんなコンポーネントが存在します
teratailにはこんなコンポーネントが存在します 違い、分かりますか?
<a>タグ <button>タグ
HTMLタグの種類が違うだけなのに 同じスタイルを都度定義するの、面倒だな ...
そうだ!propsにhrefがあるかどうかで 出し分けるように実装しよう! DRY原則の適用だ!
None
None
最初はこれでも問題なかった 最初だけね...
- 内部コンポーネントを制御するためのPropsが際限なく追加される - 内部で利用しているコンポーネントの機能を制御する必要が出てきた - 制御変数が多くなりすぎて内部実装が複雑になる - 他のライブラリ(ReactHookForm等)との組み込みがしづらくなる - 誰も手をつけられない神ボタンコンポーネントの☆完☆成☆
生まれた問題点
None
結局何がいけなかったの? - DRY(Don’t Repeat Yourself) 原則の適用を間違えた - 似て非なるものを同一視してしまった - SRP(Single
Responsibility Principle)に違反した
どうすればよかったの? - 各コンポーネントを責務という観点で独立させる - <a>タグはHTMLにおいて他のリソースへの参照を示す - <button>は文書上のフォームのコントロールや単純なボタンとしての機 能を提供する
TL;DR DRYかどうかの前に単一責務かどうか考えて