Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DRY原則を誤った結果生まれた技術的負債
Search
Tech Leverages
June 30, 2023
Technology
0
6.3k
DRY原則を誤った結果生まれた技術的負債
DRY原則を誤った結果生まれた技術的負債
Tech Leverages
June 30, 2023
Tweet
Share
More Decks by Tech Leverages
See All by Tech Leverages
未来を拓くAI技術〜エージェント開発とAI駆動開発〜
leveragestech
2
220
コンテキストエンジニアリングで変わるAI活用 リファクタリングワークフローの実践から学んだ形式知
leveragestech
0
120
AirflowでDataformを制御するポイント
leveragestech
0
110
古き良き Laravel のシステムは関数型スタイルでリファクタできるのか
leveragestech
1
1.2k
リファクタリングいつやるの? 〜依存の整理〜
leveragestech
0
120
ディメンショナルモデリングを軽く語る
leveragestech
1
5.1k
アクターモデルによる効率的な分散システム設計
leveragestech
0
5k
Terraform による運用効率化の取り組みと最新のテストアプローチの紹介
leveragestech
0
4.9k
OpenFGAで拓く次世代認可基盤 〜予告編〜
leveragestech
0
5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
15
8.2k
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
260
Modern Linux
oracle4engineer
PRO
0
160
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
450
5年目から始める Vue3 サイト改善 #frontendo
tacck
PRO
3
230
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
210
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
380
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
普通のチームがスクラムを会得するたった一つの冴えたやり方 / the best way to scrum
okamototakuyasr2
0
110
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
180
プラットフォーム転換期におけるGitHub Copilot活用〜Coding agentがそれを加速するか〜 / Leveraging GitHub Copilot During Platform Transition Periods
aeonpeople
1
230
品質視点から考える組織デザイン/Organizational Design from Quality
mii3king
0
210
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
580
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Transcript
DRY原則を誤った結果 生まれた技術的負債
TL;DR DRYかどうかの前に単一責務かどうか考えて
これは本当にあった怖い話です
teratailにはこんなコンポーネントが存在します
teratailにはこんなコンポーネントが存在します 違い、分かりますか?
<a>タグ <button>タグ
HTMLタグの種類が違うだけなのに 同じスタイルを都度定義するの、面倒だな ...
そうだ!propsにhrefがあるかどうかで 出し分けるように実装しよう! DRY原則の適用だ!
None
None
最初はこれでも問題なかった 最初だけね...
- 内部コンポーネントを制御するためのPropsが際限なく追加される - 内部で利用しているコンポーネントの機能を制御する必要が出てきた - 制御変数が多くなりすぎて内部実装が複雑になる - 他のライブラリ(ReactHookForm等)との組み込みがしづらくなる - 誰も手をつけられない神ボタンコンポーネントの☆完☆成☆
生まれた問題点
None
結局何がいけなかったの? - DRY(Don’t Repeat Yourself) 原則の適用を間違えた - 似て非なるものを同一視してしまった - SRP(Single
Responsibility Principle)に違反した
どうすればよかったの? - 各コンポーネントを責務という観点で独立させる - <a>タグはHTMLにおいて他のリソースへの参照を示す - <button>は文書上のフォームのコントロールや単純なボタンとしての機 能を提供する
TL;DR DRYかどうかの前に単一責務かどうか考えて