JAWS-UG広島14回目@酒まつり Oct. 13, 2019 / 広島大学 Max@SORACOM
AWS IoT Events はステートマシンですから。JAWS-UG広島14回目@酒まつりOct. 13, 2019 / 広島大学Max@SORACOM
View Slide
株式会社ソラコムテクノロジー・エバンジェリスト松下享平 (まつした こうへい)"Max"講演回数 140超/年保有スライド枚数 8000枚超オーバーラン常習犯
Max の好きな AWS サービスAWS IoT Core
IoT やってる??
#あのボタンの会社
クラウドネットワークセンサー/デバイス“モノ”「IoT」とは?モノやコトをデジタル化
123456789
AWS IoT Coreこの辺で使うサービスの話。
Lambda アーキテクチャコンテナ
時代はステートレス
ステートが必要になることもあるんです
Open Closeステートどこに保存しておこうか?
デバイスシャドウで「デジタルツイン」Close
シャドウステータスの更新方法クラウド上:•AWS IoT Core のルールエンジン•その先の AWS Lambdaデバイス上:•AWS IoT Greengrass(ってかLambda)
結局 AWS Lambda じゃねぇか!!
ステート実装の面倒な事どんなステートがあるの?どういう条件でステート移行するの?
AWS IoT Events
AWS IoT Events 「探知機モデル」編集画面これは…ステートマシンの味だぜ!!!!
ステートマシンって?• いわゆる「状態遷移(図)」だよ。
変数 => [距離][距離] 200 以上[距離] 200 未満AWS IoT Events が• 最終的なステートを保存してくれる• 次回はそのステートからスタートしてくれる[距離] = 250 →← [距離] = 100※ Close に移行← [距離] = 300※ Open のまま
変数 => [距離][距離] 200 以上[距離] 200 未満• OnEnter• OnInput• OnExit• OnEnter• OnInput• OnExitステートに遷移した際のアクションを指定できる
結局 AWS Lambda じゃねぇか!!とはいえ、コード内にはステート移行条件の If 文とか書く必要が無い。「Lambda が Lambda であるために」
AWS IoT Core からのInvoke 方法は?
AWS IoT Events はステートマシーンステートはAWS IoT Events に任せよう
幸運の女神は前髪しかないいや、つるっぱげなので準備して両手でキャッチしろ。
Max でした!