Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン

Rikiya Ihara
October 24, 2015
5

 アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン

Rikiya Ihara

October 24, 2015
Tweet

Transcript

  1. アクセシビリティからはじめる、
    WebサイトのUXデザイン
    BAの実践例に見る、ボトムアップとトップダウンのアプローチ

    View Slide

  2. 注意事項
     会場は禁煙です。
    喫煙は館外の指定の場所でお願いいたします。
     本イベントのハッシュタグは#a11ybooks となります。
     イベントの模様は自由に撮影いただき、ブログやSNS等で
    拡散いただいて構いません(むしろお願いします)。
    主催者も、公式Facebookページ用に写真撮影をいたします
    (ご了承ください)
     スライドの公開は公式Facebookからご案内します。
    2

    View Slide

  3. 本日の流れ
     ご挨拶・アイスブレイク
     セッション1: マークアップからの取り組み
    ~ボトムアップのアプローチ~
     セッション2: デザインからの取り組み
    ~ビジュアルデザインとコンテンツ設計のアプローチ~
     休憩
     セッション3: 戦略からの取り組み
    ~トップダウンのアプローチ~
    3

    View Slide

  4. 自己紹介
    4

    View Slide

  5. BA
    5

    View Slide

  6. ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)
    6

    View Slide

  7. デザイニングWebアクセシビリティ
    7

    View Slide

  8. マークアップからの取り組み
    ~ボトムアップのアプローチ~

    View Slide

  9. このセッションでお話しすること
    HTMLとアクセシビリティ
     HTMLとは?
     アクセシビリティとは?
    マークアップで気をつけること
     HTMLと代替テキスト
     CSSによる画像置換
     悩ましい事例とさまざまなアプローチ例
    9

    View Slide

  10. HTMLとアクセシビリティ
    10

    View Slide

  11. アクセシビリティとは
    さまざまな利用者が
    さまざまな環境でアクセス可能であること
     情報を認識して理解できる
     さまざまな選択肢が提供されている
     自分に合った形で利用できる
    11

    View Slide

  12. さまざまな環境
    12

    View Slide

  13. ビジュアルブラウザ(Firefox)
    13

    View Slide

  14. テキストブラウザ(w3m)
    14

    View Slide

  15. ダウンローダー(SiteSucker)
    15

    View Slide

  16. クローラー(Googlebot)
    16

    View Slide

  17. ハイコントラストモード
    17

    View Slide

  18. ハイコントラストモード
    18

    View Slide

  19. 拡大ツール(Windows拡大鏡)
    19

    View Slide

  20. スクリーンリーダー(NVDA)
    20

    View Slide

  21. スクリーンリーダー(VoiceOver)
    21

    View Slide

  22. 代替マウス
    22

    View Slide

  23. 点字ディスプレイ
    23

    View Slide

  24. 視線入力装置
    24

    View Slide

  25. さまざまな環境に対応するには?
    25

    View Slide

  26. 重要なのはマシンリーダビリティ
    さまざまなプログラムで処理できること
     = マシンリーダビリティ(機械可読性) が高い
    アクセシビリティの確保に重要なのは
    プログラムで処理できるようにしておくこと
     = マシンリーダビリティを確保すること
     Webがアクセシブルなのはマシンリーダブルだから
    26

    View Slide

  27. プレーンテキストの場合
     ■デザイニングWebアクセシビリティ
    ●訴求ポイント(この本が既存の本と異なる点)
    ・「ガイドライン対策」ではなく、実際にコンテンツをアクセシブルにするための実
    践的な内容
    ・解決アプローチの例として、実際に公開されているサイトの実例を多数紹介
    ・上流から下流まで、制作プロセスの全てをカバー
    ・デザイン、実装だけではなく、戦略や設計のプロセスにおける取り組みを重視
    ●取り組みの背景
    ウェブコンテンツは本来、ユニバーサルなものです。PCのブラウザで閲覧するだけで
    なく、スマートフォンでアクセスしたり、合成音声で読み上げたり、点字で出力した
    りと、ユーザーの状況に併せてさまざまな形に変えながらアクセスすることができま
    す。
    27

    View Slide

  28. プレーンテキスト= ヒューマンリーダブル
    見出し、箇条書きらしきものがある
     頭に記号を付けるなどして、
    見出しや箇条書きを表現している
    人間が見ればそれらしく見えるが……
     機械が処理するときどうか?
     決まったルールになっているのか?
    28

    View Slide

  29. HTMLとは?
    Hypertext Markup Language
     Webコンテンツの核となるマークアップ言語
     テキストにさまざまなマークを付けることで、
    その意味(セマンティクス) を明確にする
     マークを付けること= マークアップ
    29

    View Slide

  30. HTMLでマークアップした場合



    デザイニングWebアクセシビリティ


    デザイニングWebアクセシビリティ
    訴求ポイント(この本が既存の本と異なる点)

    「ガイドライン対策」ではなく、実際にコンテンツをアクセシブルにするための実践的な内容
    解決アプローチの例として、実際に公開されているサイトの実例を多数紹介
    上流から下流まで、制作プロセスの全てをカバー
    デザイン、実装だけではなく、戦略や設計のプロセスにおける取り組みを重視

    取り組みの背景
    ウェブコンテンツは本来、ユニバーサルなものです。PCのブラウザで閲覧するだけでなく、スマートフォンでアクセスした
    り、合成音声で読み上げたり、点字で出力したりと、ユーザーの状況に併せてさまざまな形に変えながらアクセスすることがで
    きます。


    30

    View Slide

  31. HTML = マシンリーダブル
    マークアップすると要素の意味が明確になる
     明確なルールにのっとっているため、
    機械的に判断することが容易
     マシンリーダビリティが確保される
    HTMLをきちんとマークアップすれば
    さまざまなツールで利用しやすくなり
    アクセシビリティが高まる
    31

    View Slide

  32. マークアップで気をつけること
    32

    View Slide

  33. HTMLと
    アクセシビリティといえば?
    33

    View Slide

  34. 代替テキスト
    34

    View Slide

  35. 代替テキストとは?
    画像の代替となるテキスト
     画像が表示できないとき、代わりに使われる
     HTMLではimg要素のalt 属性で指定
    例:
    35

    View Slide

  36. 厚生労働省
    36

    View Slide

  37. 災害情報(?) 部分の冒頭
    37

    View Slide

  38. そのソース


    src="common/images/parts/nenkin_message_large.png" alt="日本年金機構にお
    ける不正アクセスによる情報流出事案について" border="0">


    src="common/images/parts/nenkin_message.png" alt="日本年金機構不正アクセ
    ス事案について 年金情報をめぐり、なりすましなどの犯罪が起こっています。ご
    注意ください。" border="0">

    -->
    38

    View Slide

  39. 大臣・副大臣・政務官の紹介
    39

    View Slide

  40. スクリーンリーダーで読むと、
    大臣・副大臣の名前は
    何回読まれるでしょう?
    問題
    40

    View Slide

  41. 答え: 合計7回
    41

    View Slide

  42. うち大臣は3回
    42

    View Slide

  43. 大臣のHTML

    しおざき やすひさ
    塩崎 恭久
    class=“ico-link”>プロフィールはこちら


    width=“137” height=“155” />

    43

    View Slide

  44. 副大臣のHTML

    たけうち ゆずる
    竹内 譲
    class=“ico-link”>プロフィールはこちら


    width=“137” height=“155” />

    44

    View Slide

  45. 冗長な代替テキスト
    45

    View Slide

  46. 46

    View Slide

  47. 代替テキストまとめ
    代替テキストを適切に指定することが重要
     適切に付けられていないと、
    全くアクセスできなくなることがある
    つけすぎも良くない
     写真や装飾に過剰なテキストを指定しない
     装飾には空の代替テキストを
    47

    View Slide

  48. 代替テキストの悩ましい例と
    アプローチの例
    48

    View Slide

  49. 特許庁の組織図
    49

    View Slide

  50. 特許庁の組織図のalt

    組織図
    height=“706”
    src=“/shoukai/soshiki/images/soshikizu.jpg”
    />
    [更新日 2015年5月13日]


    50

    View Slide

  51. 文部科学省のアプローチ
    51

    View Slide

  52. 文部科学省の組織図
    52

    View Slide

  53. 文部科学省の組織図のalt
    (平成27年10月1日現在)
    文部科学大臣
    副大臣(2名)
    大臣政務官(2名)
    事務次官
    文部科学審議官(2名)
    大臣官房
    人事課
    総務課
    会計課
    政策課
    国際課
    文教施設企画部
    施設企画課
    施設助成課
    計画課
    参事官
    生涯学習政策局
    政策課
    調査企画課
    生涯学習推進課
    (後略、全129行)
    53

    View Slide

  54. 法務省のアプローチ
    54

    View Slide

  55. 法務省の組織図
    55

    View Slide

  56. AOI Pro. のアプローチ
    56

    View Slide

  57. AOI Pro. の組織図
    57

    View Slide

  58. AOI Pro. の組織図周辺のマークアップ



    株主総会

    監査役会


    取締役会
    代表取締役社長

    経営会議
    第一プロダクションディビジョン

    制作ユニット
    (後略)
    58

    View Slide

  59. AOI Pro. の組織図そのもののマークアップ(抜粋)


    株主総会



    取締役会




    代表取締役社長




    監査役会


    59

    View Slide

  60. 考えてみよう!
    60

    View Slide

  61. 考えてみよう
    どのアプローチが望ましいでしょうか?
     アクセスのしやすさ
     運用のしやすさ
    もっと他のアプローチはないでしょうか?
    61

    View Slide

  62. CSSによる画像置換
    62

    View Slide

  63. 厚生労働省
    63

    View Slide

  64. ハイコントラストモード
    64

    View Slide

  65. DOMツリー
    65

    View Slide

  66. CSSまとめ
    CSSで指定された背景画像はあくまで背景
     背景なので、背景を非表示にすると消えてしまう
     ハイコントラストモードや印刷時に出てこない
    意味のある画像は背景にしない
     意味のある画像はCSSではなく、HTMLで
    66

    View Slide

  67. OK: 意味のある画像は前景に置く
    67

    View Slide

  68. OK: 代替テキストが必要な画像は前景に置く
    68

    View Slide

  69. デザインからの取り組み
    ~ビジュアルデザインとコンテンツ設計のアプローチ~

    View Slide

  70. このセッションでお話しすること
    コンテンツをデザインするプロセス
    ビジュアルデザインで気をつけること
     悩ましい代替テキストへのアプローチ
     インタラクション
     カルーセル問題とさまざまなアプローチ例
    要件定義で気をつけること
    70

    View Slide

  71. コンテンツをデザインするプロセス
    71

    View Slide

  72. コンテンツをデザインするプロセス
    要件定義
     このサイトにどのようなコンテンツが必要になるか?
    コンテンツ設計
     コンテンツとしてどのような要素を持たせるか?
    ビジュアルデザイン
     コンテンツの各要素をどのように見せるか?
    72

    View Slide

  73. それぞれのプロセスで決めることの例
    要件定義
     このサイトには買い物かごの機能が必要
    コンテンツ設計
     表示するのは商品名、商品写真、金額、個数……etc.
    ビジュアルデザイン
     写真を左に配置して商品名を大きく、
    その後に金額と個数も読めるように配置……etc.
    73

    View Slide

  74. ビジュアルデザインで
    気をつけること
    74

    View Slide

  75. よく言われる「わかりやすい」デザイン
    1. コントラストを高めて見分けやすく
    2. 行間や一行の文字数を工夫して読みやすく
    3. どこが押せるかわかりやすく
    4. リンクやボタンを大きくして押しやすく
    5. スタイルを一貫させて認識しやすく
    75

    View Slide

  76. 実は重要な5つのポイント
    1. 視覚に依存せずテキストで示す
    2. 文字は画像にせずテキストにする
    3. フォーカス表示を消さない
    4. 閃光を使わない
    5. 拡大できるようにする
    76

    View Slide

  77. 特に重要なのは
    視覚に依存しないこと
    77

    View Slide

  78. NG: 色に頼った表現
    78

    View Slide

  79. OK:色だけでなくテキストにも変化をつける
    79

    View Slide

  80. NG: 配置に頼った表現
    80

    View Slide

  81. OK:見た目の特徴だけでなく名前でも指示する
    81

    View Slide

  82. NG: 文字の装飾に頼った表現
    82

    View Slide

  83. OK:打ち消し線だけでなくテキストも併記する
    83

    View Slide

  84. 悩ましい代替テキストへの
    デザインプロセスからのアプローチ
    84

    View Slide

  85. 代替テキストが悩ましい例は、
    デザインに遡ることで
    解決できることがある
    85

    View Slide

  86. グラフと元データを併記する
    86

    View Slide

  87. 充実したキャプションをつける
    87

    View Slide

  88. インタラクション
    88

    View Slide

  89. インタラクションとは
    Inter -action
     相互作用のこと
     ユーザーとシステムの相互作用のこと
    狭義には
     ユーザーがなんらか操作(入力)すると
    動いたり変化したりして反応(出力)するもの
    89

    View Slide

  90. Webにおけるインタラクションの例
    テキストリンク
    ボタン
    テキスト入力欄
    スクロールバー
    90

    View Slide

  91. 動きを伴うインタラクションの例
    91

    View Slide

  92. 動きを伴うインタラクションの例
    92

    View Slide

  93. カルーセル問題とアプローチ例
    93

    View Slide

  94. カルーセルとは?
    94

    View Slide

  95. Rio 2016
    95

    View Slide

  96. Rio 2016
    96

    View Slide

  97. Rio 2016 下部
    97

    View Slide

  98. Rio 2016 下部
    98

    View Slide

  99. なぜカルーセルが問題なのか
    99

    View Slide

  100. 読み終わる前に消えてしまう/ 誤操作する
    100

    View Slide

  101. 不意に動いた要素に注意を引かれてしまう
    101

    View Slide

  102. 動き続ける要素に注意を引かれてしまう
    102

    View Slide

  103. OK: コンテンツが自動で動くが、すぐ止まる
    103

    View Slide

  104. 首相官邸のアプローチ
    104

    View Slide

  105. 首相官邸
    105

    View Slide

  106. 首相官邸
    106

    View Slide

  107. 富士通のアプローチ
    107

    View Slide

  108. 富士通
    108

    View Slide

  109. じぶん銀行のアプローチ
    109

    View Slide

  110. じぶん銀行
    110

    View Slide

  111. 考えてみよう!
    111

    View Slide

  112. 考えてみよう
    どのアプローチが望ましいでしょうか?
     アクセスのしやすさ
     運用のしやすさ
    そもそも、
    なぜカルーセルが求められるのでしょうか?
    112

    View Slide

  113. 要件定義で気をつけること
    113

    View Slide

  114. 危険なパターン
    114

    View Slide

  115. PDF問題
    115

    View Slide

  116. 116

    View Slide

  117. 紙もののコンテンツは要注意
    PDFはアクセスしづらい場合がある
     作り方によるが、スキャンした物は基本NG
     HTMLにするほうが圧倒的にアクセシブル
    HTMLにする場合も、ほぼ再構成が必要
     固定のレイアウトが想定されていることが多く、
    複雑な表や図版など、Webに適さない表現が多い
    117

    View Slide

  118. 戦略からの取り組み
    ~トップダウンのアプローチ~

    View Slide

  119. このセッションでお話しすること
    戦略とは?
    戦略で気をつけること
     アクセシビリティ方針を作ろう!
     アクセシビリティ方針の注意点
     悩ましい事例とさまざまなアプローチ例
    おわりに
    119

    View Slide

  120. 戦略とは?
    120

    View Slide

  121. 戦略とは?
    プロジェクトの目的を明確にするプロセス
     企業や組織の行動には必ず目的がある
     何のためにサイトを作るのか分からないと、
    サイトに何が必要で何が不要かわからない
    121

    View Slide

  122. 戦略フェイズでやること
    与件の整理
     RFPの確認、前提の確認など
    ビジネス要件の調査
     運営者、ビジネス、ユーザーなどの確認
    プロジェクト要件定義
     プロジェクトの目的、数値目標、スコープ等の確認
    122

    View Slide

  123. 戦略で気をつけること
    123

    View Slide

  124. アクセシビリティ方針を作ろう!
    124

    View Slide

  125. ウェブアクセシビリティ方針策定ガイドライン
    125

    View Slide

  126. 方針に明記すべき事項
    対象範囲
     サイト名やドメインなど、対象とする範囲を明示
     除外する部分がある場合は、特定できるように明記
    達成等級及び対応度
     A~AAAのうち、どのレベルを目標とするか明記する
     5つの対応度のうち、どの対応度とするか選択
     適合/ 準拠/ 一部準拠/ 配慮し試験/ 配慮
    126

    View Slide

  127. 達成等級とは?
    WCAG 2.0は、アクセシビリティ確保のために
    守るべき達成基準を定めている
    達成基準には A, AA, AAA の
    3つのレベルがある
    127

    View Slide

  128. WCAG 2.0
    128

    View Slide

  129. レベルA
    どんなサイトも満たすべき、最低限の基準
     この基準を満たせないと、支援技術を駆使しても
    全くアクセスできなくなる場合がある
     25項目の基準
     非テキストコンテンツにテキストを用意する、
    キーボードでも操作できるようにする、など
    129

    View Slide

  130. レベルAA
    望ましい基準
     この基準を満たすと、支援技術を駆使しなくても
    多くの環境でアクセスできるようになる
     13項目の基準
     最低限のカラーコントラスト、文字サイズなど
    130

    View Slide

  131. レベルAAA
    発展的な基準
     この基準を満たすと、
    よりアクセスしやすくなることがある
     23項目の基準
     レベルA~AAの基準を厳しくしたものに加え、
    わかりやすい言葉を使う、など
    131

    View Slide

  132. アクセシビリティ方針の注意点
    132

    View Slide

  133. あいまいな方針
    133

    View Slide

  134. 厳しすぎる方針、具体的すぎる方針
    134

    View Slide

  135. 手段が目的になってしまう
    135

    View Slide

  136. ランキング対策の「アクセシビリティ対応」
    136

    View Slide

  137. ランキング対策の「アクセシビリティ対応」
    137

    View Slide

  138. ガイドラインに適合させるもっとも簡単な方法
    138

    View Slide

  139. アクセシビリティ方針のポイント
    139

    View Slide

  140. 無理のない範囲で定める
    140

    View Slide

  141. 明確に定める
    ガイドラインに沿って
    目標とするレベルを決める
     特にアクセシビリティが重要ならレベルAA
    適用範囲、期限などをはっきりさせる
     基本的にはサイト全体、公開時に対応でよい
     例外ができてしまう場合は明確にする
    141

    View Slide

  142. 目的もドキュメント化する
    なぜアクセシビリティに取り組むかを明文化
     何のためのアクセシビリティなのかを押さえる
     公開されている他社の方針を参考にするのも良い
     ただし、意味も分からずにコピペはNG
    142

    View Slide

  143. 厚生労働省のアプローチ
    143

    View Slide

  144. アクセシビリティについて
    144

    View Slide

  145. アクセシビリティについて(拡大)
    145

    View Slide

  146. 文部科学省のアプローチ
    146

    View Slide

  147. アクセシビリティへの対応について
    147

    View Slide

  148. ウェブアクセシビリティ方針
    148

    View Slide

  149. ウェブアクセシビリティ取組み状況
    149

    View Slide

  150. 首相官邸のアプローチ
    150

    View Slide

  151. 151

    View Slide

  152. ヤフー株式会社のアプローチ
    152

    View Slide

  153. ウェブアクセシビリティ方針
    153

    View Slide

  154. ウェブアクセシビリティ方針(続き)
    154

    View Slide

  155. グリー株式会社のアプローチ
    155

    View Slide

  156. 156

    View Slide

  157. ユーザー vs コンテンツ提供者
    157

    View Slide

  158. ユーザーの都合とコンテンツの都合
    基本的に、コンテンツは
    ユーザーに向けて提供されているもの
     そのため、ユーザーの方向を見ている
    しかし時には、コンテンツ提供側の都合で
    ユーザーメリットのない対応をすることも
     典型例は広告
     必ずしも悪いわけではなく、必要なこともある
    158

    View Slide

  159. どうやって判断する?
    159

    View Slide

  160. カルーセルの話
    160

    View Slide

  161. カルーセルは何を解決するのか?
    コンテンツ提供側から見た
    カルーセルのメリットは
    複数の要素を「同列」に表示できること
    161

    View Slide

  162. なぜ「同列」であることが重要なのか?
    序列をつけたくない場合がある
     何を先頭に表示するのか、もめる場合
     複数のコンテンツを平等に扱いたい場合
    ユーザーのためというより、
    コンテンツ提供側の政治的な要因
    162

    View Slide

  163. 考えてみよう!
    163

    View Slide

  164. 考えてみよう
    どうすればアクセシビリティへの取り組みを
    進めていけるのでしょうか?
    そのために、
    あなたには何ができるでしょうか?
     自身のこととして、具体的に考えてみてください
    164

    View Slide

  165. おわりに
    165

    View Slide

  166. 取り組むための重要なポイント1
    制作の最初の段階から考える必要がある
     ビジュアルデザインや実装だけでは解決できない
    どのプロセスにも
    アクセシビリティのポイントがある
    166

    View Slide

  167. 取り組むための重要なポイント2
    どのプロセスにも
    アクセシビリティのポイントがある
     Webに関わる全ての人に関係がある
     Webに関わるどんな人にもできることがある
    167

    View Slide

  168. 目の見えない人に
    伝えるなんて無理?
    168

    View Slide

  169. 目の見えない人に
    100%全てを伝えるのは無理
    169

    View Slide

  170. 100%でなければ
    ならないのか?
    170

    View Slide

  171. アクセシビリティは0か100かではない!
     より多くの人により多くの情報が伝わればよい
     少しでも多くの人に伝わるなら、
    それは意味があること
    171

    View Slide

  172. 誰にもできることがある
    ほんの少しでも意味がある
    172

    View Slide

  173. さあ、はじめよう!
    173

    View Slide

  174. デザイニングWebアクセシビリティ
    174

    View Slide

  175. ありがとうございました
    175

    View Slide