Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
今やWeb制作者じゃなくなった私の仕事実態
Search
Rikiya Ihara / magi
January 18, 2017
0
12
今やWeb制作者じゃなくなった私の仕事実態
Rikiya Ihara / magi
January 18, 2017
Tweet
Share
More Decks by Rikiya Ihara / magi
See All by Rikiya Ihara / magi
最速[要出典]アクセシビリティチェック
magi1125
2
200
デザインプリンシプルのつくりかた(freee技術の日)
magi1125
8
6.6k
Webアプリケーションアクセシビリティ解説ウェビナー「8章 アクセシブルなUI設計の原理を導く」
magi1125
1
370
ゼロから学ぶWebアクセシビリティ~導入編~
magi1125
6
2.5k
アクセシビリティに関わる職種とは?〜freee編〜
magi1125
0
21k
アクセシビリティの効果測定
magi1125
1
8.1k
電子決済等代行事業者協会 アクセシビリティ勉強会「Webアクセシビリティの概要」
magi1125
0
15k
noteアクセシビリティ勉強会 〜画像編〜
magi1125
0
6.8k
自社サービスのアクセシビリティ向上、良いパターンとアンチパターン
magi1125
0
6.9k
Featured
See All Featured
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
630
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
29
4.6k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
348
20k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
244
12k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
35
1.6k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.4k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
366
19k
Transcript
今やWeb制作者じゃなくなった 私の仕事実態 伊原 力也 / BA 2017.01.18 @ たまキャリ #1
#tamacareer
@magi1125 • 所属 • BA(ビジネス・アーキテクツ) シニアインフォメーションアーキテクト • 他の所属 • HCD-Net
評議委員/認定人間中心設計専門家 • ウェブアクセシビリティ基盤委員会 WG1委員 • 国際ユニヴァーサルデザイン協議会 移動空間PRJ副主査 • クリエイティブユニット mokuva
私の17年間
1999~2016 フロントエンド 情報設計/UI設計 ユーザー調査/分析 2007 2011 2009 2014
フロントエンド 1999:アルバイトでWeb制作(フルCSS) 2004:BA入社(マークアップデザインエンジニア) 2006:スタイルガイド設計・ガイドライン執筆 2008:案件規模拡大&グローバル化 2011:スマホサイト対応 2014:要件定義、QA(パフォーマンス、アクセシビリティ)
None
情報設計/UI設計 1999:いわゆる「ホームページの立ち上げ」 2002:ガラケーの占い・待受サイト 2007:製品プロモーションサイト 2009:企業情報系、公共系、ECサイト 2010:イントラ、シミュレータ、ポイントシステム 2011:グローバル、SNS、マルチデバイス 2014:スマホアプリ(ハイブリッド)
None
ユーザー調査/分析 1999:ヒューリスティック評価 2005:アクセスログ分析 2009:プロトタイピング/ユーザビリティテスト 2010:アンケート 2011:ユーザーインタビュー 2012:ペルソナ/シナリオ 2014:ワークショップ
None
None
フロントエンドからの発想 ユーザー調査 コンテキストの視点 情報設計 イディオムの視点 フロントエンド マイクロインタラクションの視点 UI イディオム コンテキスト
コンセプト
作れる=試せる、聞ける、推進できる • 誰かに頼まずともプロトタイピングできる • 流れや実現性を検討したり試したりできる • モノがあればプレゼンできる、主導権が握れる
受託側と事業側の両立
よく言われる「受託と事業会社の違い」 受託側 事業側 スタイル さまざまな業種や案件が 並行して進む いちサービスに じっくり取り組む 進行 課題を受け、イチから作り、
納期に追われる 課題を設定、少しずつ改善、 目標に追われる アウトプット Webやアプリなど 対象物が固定されがち サービス周辺の さまざまなものが対象 成果 知りにくい (納品で区切り、追いにくい) 逃げられない (区切りなく、追い続ける)
良いとこどりできないのか? • 受託の面白さ「視野の広がり」 • 様々な業種や案件を経験できる • 長年の歴史を短期間で吸収できる • 受託の弱い点「区切り」 •
結果がどうだったのか把握しきれない • 体験を高めるための Catch & Try ができない
None
受託というスタイルは死ぬのか? • 「なにを受託するか」で生死が分かれそう • 単なる制作だけでは厳しい • UXデザイナーにおいては、さにあらず • 事業会社がUXデザイナーを抱えるハードル •
よく知らないものを雇用する難しさ(※解消傾向) • 第三者の専門家的スタンスの重要さは健在
ファシリテーション プロトタイピング 以下あたりをパッケージとして ユーザー調査 情報設計 UI設計
「中に置いてみませんか?」の試み 受託案件A 20% 受託案件B 30% 事業会社常駐 50% • 半常駐スタイル(週2日) •
ユーザー調査、コンセプト立案、 プロトタイピング • 打ち合わせへの参加、 ファシリテーション、立ち話 • 月2回リリースでの継続的な改善 • 他アプリレビュー、設計プロセス提案 • 月額定額制、1年半ほど継続中
早く帰るための選択と集中
私の生活 • 8時~17時で稼働 • こぼれたら自宅作業 • 休日稼働なし • 有給は月2日取る
None
None
効率の最大化 • 相性が良い案件のみに注力する • 場づくりと成果づくりに注力する • ワークフローを見直す • 必要十分なものだけを作る •
限られた時間で決める
相性が良い案件のみに注力する 自分が短時間で出せるアウトプットから案件を選択する • 大規模ガバナンスやツール系アプリを選択 • コンセプトを割とロジカルに反映できる • ダーティなプロトタイピングでも方針を示せる • 感性に寄りがちな「広告プロモーション系」は回避
場づくりと成果づくりに注力する 作業範囲が適材適所で明確なほうがお互いにハッピー • 中間資料はなるべく作らない • 社内承認、開発仕様、証跡といった資料作成は クライアント担当者にお任せする契約に • 受託側がやって千本ノックになるより、 会社のルールを知る担当がやったほうが早い
ワークフローを見直す 要件が変化する、設計後に気づく、動かしてからわかる… • 調査→ホワイトボード→プロトタイピング→テスト • 合意形成の場そのものをメインに • 議論に必要なネタを集めたり作ったり • プロトタイプは「舵を取るための道具」
必要十分なものだけを作る Nice to have is not to have. あるとよい物はない方がよい •
やりすぎず、必要なものを必要なだけ • 何が必要かを考える時間を大きく取る • 調査に正解はない、 材料が多いから判断が適切なわけではない • 設計にも正解はない、 妥当そうな案は作ってみて検討する
限られた時間で決める 持ち帰ると時間が伸びる→生活にしわ寄せ→家が怖い • とにかく「持ち帰らない」ために • どこまで決めたら良いのかを先に考える • ワイヤーフレームではなくラフデザインを作る • ホワイトボードとデザインツールで積極的に進行
• せめて「あと何があれば決まる」まで進める
Frontend ✕ IA / UX 市場 ✕ 生活 デザイン
副作用:少しずつ作れなくなる • 一見無駄な「大量のインプットと実践」こそが源泉 • フロントエンドの知見、3年前で止まっている • もうイマドキの「作れる人」ではない • ブラウザWeb以外の世界に対してどう対応する? •
学び直しが必要だが…
この先生きのこるには? 続きはトークセッションで! @magi1125