Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

圏論応用の実践的探求 Exploring The Frontiers of Category-...

Makoto Naruse
January 25, 2020

圏論応用の実践的探求 Exploring The Frontiers of Category-Theory-Inspired Applications

イントロダクション:圏論応用の実践的探求

============
シンポジウム「圏論的世界像からはじまる複合知の展望」
日時:2020年1月25日(土)13:30~18:15
場所:慶応義塾大学矢上キャンパス 厚生棟3階大会議室
http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/symposium.html

■プログラム
成瀬 誠(東京大学)「イントロダクション:圏論応用の実践的探求」
高橋 達二(東京電機大学・東大・理研)「圏論と学習、類推、転移」
【特別講演】勝股 審也(国立情報学研究所)「物理情報システムと圏論」
久保田 晃弘(多摩美術大学)「領域をつなぐ共通言語としての圏論」
木島 章文(山梨大学)「先端身体運動学から見える身体と社会性の未来」
斎木 敏治(慶應義塾大学)「圏論的自然像から展開する物質科学の未来」
【特別講演】稲見 泰宏「圏論とプログラミング」
【特別講演】佐野 岳人(東京大学)「結び目理論における圏とコンピュータ計算」
堀 裕和(山梨大学)「クロージングリマーク」

Makoto Naruse

January 25, 2020
Tweet

More Decks by Makoto Naruse

Other Decks in Research

Transcript

  1. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 6 稲⾒ 泰宏 https://www.youtube.com/watch?v=zvrgfsDfxf8 佐野 岳⼈ https://www.youtube.com/watch?v=h_YJDTdHhU4&t=98s David I.

    Spivak https://www.youtube.com/watch?v=UusLtx9fIjs Bartosz Milewski https://www.youtube.com/watch?v=UusLtx9fIjs
  2. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 8 ▪応⽤圏論 Compositionality (複合化可能性・合成可能性) g f g◦f ▪応⽤物理学、システム情報学の視点からは・・・ ①

    Compositionality (複合化可能性・合成可能性) ② ダイナミクス、不確実性 ③ 多様な価値基準 圏論的着想/ アプローチ 個⼈的な研究の変遷、圏論との関連 ・圏 ・関⼿ ・⾃然変換
  3. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 9 嫌光性 光 粘菌(アメーバ) M. Aono, M. Hara, and

    K. Aihara, Commun. ACM (2007) エネルギー移動 近接場光学 類似性 関⼿ / ⾃然変換 / Intertwiner 光の波⻑より ⼩さな⼨法での 光学 粘菌コンピューティング
  4. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 10 近接場光学に基づいた知的機能の構築 ▪制約充⾜問題(Phys Rev B 2012) ▪意思決定問題(J Appl Phys

    2014) ⽇本経済新聞 中⽇新聞 ▪充⾜可能性問題(SAT)(Langmuir 2013) バンディット問題解決
  5. 多本腕バンディット問題 11 PA , PB , PC : 報酬確率 PA

    PB PC 選択 (意思決定) 報酬 儲けたい︕ しかし・・・
  6. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ Single-photon decision maker (単⼀光⼦で意思決定) Naruse, et al. Sci Rep

    2015 12 不確実な環境変化への適応を実現 単⼀光⼦固有の特⻑を直接に活かした意思決定
  7. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 単⼀光⼦を⽤いた意思決定 Sci. Rep. 2015 波動性(探索) と粒⼦性(決断) インパクト •ロボティクス •Fintech

    なぜインパクト︖意思決定(強化学習)=広範かつ重要な応⽤の基盤︕ •AI, データセンター •サーチ •無線網 •IoT •広告 上昇気流 あまりよくない気流 Microsoft DeepMind Google本社へ招聘(Sci. Foo 2016) 横幹連合⽊村賞 ドコモモバイル サイエンス賞 (2018)
  8. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 14 粘菌 近接場光(エネルギー移動) 関連性 ▪構造を保つ変換 ▪分野融合・横断の指導的原理 ・関⼿ ・⾃然変換 ・Intertwiner

    レーザーカオス エンタングルドフォトン フォトクロミズム ・・・ 関連性 関連性 関連性 研究プロジェクト(CREST) 光を⽤いた意思決定 (2017〜2022) 現在 成瀬(東⼤)、内⽥(埼⽟⼤)、堀(⼭梨⼤)、松本(NICT)
  9. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 16 光の状態(偏光) /2 カジノ /2 P Q X Y

    選択 (マシンの選択) 結果 (当たりはずれ) Naruse, Hori et al. Int J Info Tech & Decision Making 2018 積(Product) 余積(Coproduct)
  10. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 成⻑可能性 (偏光状態更新の余地) カジノの環境 (バラツキの起源) P Q X Y M

    F : u X Q  X Q  の核 (Kernel) : s Q Y  Q Y  の余核 (Cokernel) 光の状態(偏光) /2 カジノ /2 選択 (マシンの選択) 結果 (当たりはずれ)
  11. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ P Q X Y F F M M [1]

    M X P M        [1] X Q F X        [1] P Y F P        [1] M Q Y M        カジノの環境 (バラツキの起源) 光の状態 カジノ 選択 (マシンの選択) 結果 (当たりはずれ) 成⻑可能性 (偏光状態更新の余地) カジノの環境 (バラツキの起源) 成⻑可能性 (偏光状態更新の余地) 三⾓圏の図式 8⾯体公理 (Octahedral structure) 6個の対象、4個のループ Naruse Hori, et al. Int J Info Tech & Decision Making 2018
  12. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 選択 (マシンの選択) 結果 (当たりはずれ) 光の状態 カジノ カジノの環境 (バラツキの起源) 成⻑可能性

    (偏光状態更新の余地) 三⾓圏の図式 8⾯体公理 (Octahedral structure) Naruse, Hori, et al. Int J Info Tech & Decision Making 2018 6個の対象、4個のループ
  13. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ P Q X Y F F M M [1]

    M X P M        ▪探索(Exploration) [1] X Q F X        ▪利⽤(Exploitation) [1] P Y F P        ▪適応(Adaptation) [1] M Q Y M        ▪不確実性(Uncertainty) カジノの環境 (バラツキの起源) 光の状態 カジノ 選択 (マシンの選択) 結果 (当たりはずれ) 成⻑可能性 (偏光状態更新の余地) カジノの環境 (バラツキの起源) 成⻑可能性 (偏光状態更新の余地) 4個のループの解釈 Naruse, Hori, et al. Int J Info Tech & Decision Making 2018
  14. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 28 同型 圏同値 Saigo, et al. Complexity 2019 「モビリティの圏」を提唱

    ▪対象︓状態 ▪射︓可能な状態遷移 ⻄郷甲⽮⼈(⻑浜バイオ⼤) 把持 把持 多様な 実現形態 厳密な 制御
  15. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 30 ① Compositionality (複合化可能性・合成可能性)  ・意思決定 ・解探索 導来圏・三⾓圏 様々な複合化

    同じさの措定 ・同型 ・⾃然同型 ・圏同値 ・意思決定 ・ソフトロボティクス 応⽤展開 圏論的アプローチ ・近似コンピューティング (エラーを許容する計算) ・インテンショナルセンシング (意図を考慮した計測) ・AIとモラルの問題 (Moral decision making) ③ 多様な価値基準 ② ダイナミクス、不確実性 *⼭崎弘郎、⽯川正俊「センサフュージョン」コロナ社(1992) 圏論応⽤の実践的探求 ・センサフュージョン* ・データ科学
  16. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 31 ▪⾼橋 達⼆(東京電機⼤学・東⼤・理研)「圏論と学習、類推、転移」 「⾃然変換」と⼈⼯知能 物理世界 Society 5.0 情報世界(サイバー世界) ▪[特別講演]

    勝股 審也(国⽴情報学研究所)「物理情報システムと圏論」 ▪久保⽥ 晃弘(多摩美術⼤学)「領域をつなぐ共通⾔語としての圏論」 物語・⽐喩による変容・経験。⼈⽂科学。経験のデザイン 複合体 美学、芸術学、デザイン学 社会、伝統・歴史、経験 ダイナミクス 複合体 価値観 ダイナミクス 複合体 価値観 シンポジウム概観 圏論
  17. http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/ 32 ▪⽊島 章⽂(⼭梨⼤学)「先端⾝体運動学から⾒える⾝体と社会性の未来」 ▪斎⽊ 敏治(慶應義塾⼤学)「圏論的⾃然像から展開する物質科学の未来」 ▪[特別講演] 稲⾒ 泰宏「圏論とプログラミング」 ▪[特別講演]

    佐野 岳⼈(東京⼤学)「結び⽬理論における圏とコンピュータ計算」 ▪堀 裕和(⼭梨⼤学)「クロージングリマーク」 医学・教育学・体育学の融合 健常者、障碍者の協調運動 インクルーシブな社会 UAV制御など分野横断への展開 物質科学・ナノ光科学 知的デバイス プログラミング・情報通信技術(ICT)の世界最先端と圏論 圏論とコンピュータ計算。数学最先端。 万物の理論としての圏論 価値観 価値観 ダイナミクス 複合体 ダイナミクス 複合体