Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2軸で考えるプロダクトデザインの
シンプルな意思決定方法

Kazumichi SAKATA
September 14, 2019

 2軸で考えるプロダクトデザインの
シンプルな意思決定方法

2019年9月14日に開催された「UX MILK Fest 2019」で担当させていただいたセッションのプレゼンテーション資料です。
---
実現したいデザインアイディアやソリューションが積み上がってしまい、まずどこから手をつければいいかわからず、困ったことはありませんか? 今回ご紹介する手法は、プロダクト開発に関わるチーム全員がそこから一歩下がって、様々な角度から先ず始めにアプローチすべきことを自信を持って決定する手助けをしてくれます。このセッションが終わった翌日から直ぐに実践できることを約束します。

Kazumichi SAKATA

September 14, 2019
Tweet

More Decks by Kazumichi SAKATA

Other Decks in Design

Transcript

  1. 2࣠Ͱߟ͑ΔϓϩμΫτσβΠϯͷ

    γϯϓϧͳҙࢥܾఆํ๏
    Kazumichi SAKATA

    @mariosakata

    Product Manager, Pivotal Labs Tokyo

    UX MILK Fest 2019
    © Copyright 2019 Kazumichi Sakata

    View Slide

  2. 2
    ⾃⼰紹介
    2008-2013
    01
    2013-2015
    02
    2015-2016
    03
    UX Tokyo ൃ଍
    ʮLEAN UXʯ؂༁
    2016-
    04
    ʮσβΠϯͷ఻͑ํʯ؂༁

    View Slide

  3. 3
    会社紹介
    PIVOTAL・LABS【ぴぼたる・らぼ】
    1.⽶サンフランシスコに本社を構えるアジャイル開発コンサルティング会社。
     ▽東京オフィスは2013年に開設された。
    2.多くのナショナルクライアントに常駐してもらい、ペアを組んで開発をしているところ。
    3.LEAN STARTUP。UCD。Agile DEVELOPMENT。それらを組み合わせた LEAN XP の思想をもとに⾏う。
    4.朝9時から夜6時までを勤務時間とすること。
    5.富⼠通やヤフーに「LEAN XP」という開発⼿法を学び実践するための専⾨組織の構築を⽀援。

    ▽820 Labs

    ▽FUJITSU Agile Lab
    参考:Pivotal Labsって⼀体なに?

    View Slide

  4. View Slide

  5. 5
    PIVOTAL LABS の1⽇
    9:06am

    Stand up
    9:15 - 12:30pm

    We pair
    12:30 - 13:30pm

    We lunch
    13:30 - 6:00pm

    We pair
    6:00pm

    We go home!

    View Slide

  6. OUR MISSION IS TO TRANSFORM HOW THE
    WORLD BUILDS SOFTWARE
    我々のミッションは、ソフトウェア開発そのものを変⾰すること

    View Slide

  7. ソフトウェアを作ったとしてもその開発を常に続けなければ意味はありません

    そのための「チーム」をここで作っています
    そういう意味では PIVOTAL LABS が提供しているのはソフトウェアではなく

    チームそのものです
    WE DELIVER TEAM

    View Slide

  8. https://medium.com/product-run

    View Slide

  9. 9
    開発したいデザインアイディアやソリューションが多すぎて

    どこから着⼿していいかわからず、UX デザインが組織に浸透しづらい
    想定している課題
    2x2という⼿法を⽤いることでデザイナーのみならずチーム全員が

    意思決定に関わることができ、ユーザー視点を維持することができる
    紹介したいアイディア
    本⽇の内容

    View Slide

  10. 10
    まずはじめに何に着⼿すべきかをチームで

    意思決定をする⼿助けをしてくれる⼿法
    What is 2x2?

    View Slide

  11. 11
    右上
    2x2という名の通り、縦軸と横軸を設定し様々な要素を

    四象限で整理することができる。
    このマトリクスで対象を整理することによって

    まずやるべきことをロジカルに決めることができる。
    いまやるべきだよ!
    左上 いつやるか決めないと
    右下 やらないほうがいいかな
    左下 絶対にやめよう!
    2x2の特徴

    View Slide

  12. 12
    チームに課せられた課題
    ユーザーインタビューの結果を整理することが

    できたけど、まずはどのユーザーの課題を

    解決すべきなんだろう?
    軸になりえる考え⽅
    1. 競合との優位性を考えなければならない。
    2. ユーザーが最も困っていることから

    解決しないと、そもそも使ってもらえない。
    2x2の例 - その1

    View Slide

  13. 13
    チームに課せられた課題
    優先度が⾼いユーザーの課題を解決するための

    アイディアまたはソリューションを考えて、

    どれから開発すべきか決めないといけない。
    軸になりえる考え⽅
    1. いろんなアイディアが出てきたものの、そもそも

    実現できるの?
    2. ユーザーにとって最も価値のあるものから

    開発すべき。
    2x2の例 - その2

    View Slide

  14. 14
    デザインスタジオにチーム全員
    が参加し、優先度が⾼い課題を

    解決するためのアイディアを
    洗い出します。
    そして実現難易度が低い解決策
    から1つずつ開発につなげてい
    きます。
    参考:


    公正性とデザイン思考

    事例紹介:ANAアプリ開発を振り返る
    デザインスタジオ:
    プロダクトマネージャー、エンジニア、

    デザイナーが参加し、それぞれの観点から

    よりよいアイディアを導きだします。
    2x2:
    マッピングする際もチーム全員が参加し、

    それぞれの観点から軸ごとの優先度を決めて

    いきます。
    ケーススタディ:ユーザーリサーチからアイディエーションへ

    View Slide

  15. 15
    ケーススタディ:2x2を使った全体の流れ
    A

    View Slide

  16. 16
    1. プロダクト開発に関わっているコアチーム
    2. 意思決定ができる権限のある⼈
    誰が参加すべき?
    軸を変えればいつでも適応することができます。
    プロジェクトのどのフェーズでやるの?
    ⽬安は1時間
    どれくらいの時間をかけてやるの?
    • 2x2を貼るホワイトボード
    • 内容を書くためのポストイットまたはA4の紙
    • 軸を貼るテープ
    • メモをとるためのマーカー
    なにが必要?
    なぜやるべきか?

    積み上がったデザインアイディアやソリューションを計画的かつ論理的にアプローチする⽅法が

    なければ、半ば強引に社内政治や声が⼤きい⼈の判断で決まってしまい、ユーザー視点が抜け落ちて

    しまいます。この2x2を取り⼊れることによって、チームは様々な⾓度から軸となる考え⽅を持つことが
    でき、かつ相対評価で意思決定をすることができます。
    2x2の準備

    View Slide

  17. 17
    2x2をより効率的に進めるための

    アドバイス
    Tips for 2x2

    View Slide

  18. 18
    Tips (1/4)
    よくあるケースは、すべてが⼤事と思っているが故にポストイットのほとんどが右上に

    偏ってしまうことです。2x2はあくまでも相対的なので、各セグメントに同じ数の

    ポストイットを貼るように意識するとうまくいきます。
    右上に偏らないようにする

    View Slide

  19. 19
    例えば、低い/少ないと⾔い切ってしまうと、そのセグメントにポストイットを貼るときに

    ⼾惑ってしまいます。ステークホルダーによっては反発をくらいます。⾼くない/多くないといった

    表現を⽤いることで、対⽴緩和を促すことができ、効率がよくなります。
    ⾼い・低いといった⼆極化した表現を多⽤しない
    Tips (2/4)

    View Slide

  20. 20
    ポストイットを1枚1枚ボードに貼っていく際に、同じ優先度だからといってお互いを
    重ねないこと。必ず、ポストイットの上か下か、左か右に貼るようにして優先度の設定を
    徹底しましょう。
    ポストイットを重ねない
    Tips (3/4)

    View Slide

  21. 21
    いきなりそれぞれのセグメントにポストイットを貼っていくのは難しい作業です。

    まず、縦軸に従って上から下まで⼀列で優先度を決めることをオススメします。そのあとに、

    横軸に従って左右に貼っていくとスムーズにいきます。
    まずは縦軸で整理し、そこから横軸で整理する
    Tips (4/4)

    View Slide

  22. 22
    まとめ:2x2を取り⼊れることによって得られた成果
    1. なぜ、そのデザインアイディアやソリューションの決定に⾄ったのかがロジカルに

    説明しやすいため、チームの理解が得やすくなった。なぜ、そのデザインを採⽤したのか?

    なぜ、それを開発するのか?といった問いへの答えに説得⼒が⽣まれる。


    2. ステークホルダーから新たなリクエストや相談が来ても、優先度の取り引きが可能になり

    柔軟に対応できるようになった。

    View Slide

  23. 23
    来週から2週間のシルバーウィーク休暇を

    取ることができました。新しいチーム

    メンバーと⼀緒にチームビルディングの

    ⼀環でやってみたいことはなんですか?

    2x2を使って考えてみましょう。
    Practice

    View Slide

  24. 24
    わからなかったことはありますか?
    セッションに参加された⽅も、参加できなかった⽅も

    このプレゼンテーションを通じてわからなかったことや

    もっと聞いてみたいことはありませんでしたか?
    もしあれば、可能な限りすべてお答えしたいと思いますので、

    右のフォームよりコメントをお願いいたします
    http://bit.ly/pivotalfb

    View Slide

  25. © Copyright 2019 Kazumichi Sakata
    Thank You!
    KAZUMICHI SAKATA
    Product Manager, Pivotal Labs Tokyo
    kazumichi.sakata [at] gmail.com

    @mariosakata

    http://sprmario.hatenablog.jp/

    View Slide