Gotanda.pm#6 LT 監視の7原則という半分ネタなトーク
監視の7原則2015/09/17Gotanda.pm #6すずきまさし@masasuz1
View Slide
おまえだれよ• すずきまさし/@masasuz• 五反田の中小Webサービス会社• 運用/開発基盤整備• Perl/zsh/MySQL/Nginx/Ubuntu/Debian/i☆Ris
一昨日、3x歳になりました3
ところで4
ソフトウェアテストの7原則5
ソフトウェアテストの7原則• JSTQBのシラバスにも示されてるテストで共通に使える一般的なガイドライン• JSTQB• 日本のソフトウェアテスト技術者認定資格の運営団体• http://jstqb.jp/
ソフトウェアテストの7原則• テストは欠陥があることしか示せない• 全数テストは不可能• 初期テスト• 欠陥の偏在• 殺虫剤のパラドックス• テストは条件次第• バグゼロの落とし穴
テスト?8
テストと監視• テスト• サービスが本番に投入される前に妥当に動作することを確認すること• 監視• サービスが本番に投入された後に妥当に動作していることを確認すること
テストと監視は似ているのでテストの7原則を監視にも当てはめて通じるところがあるのではないかというネタです10
監視は障碍があることしか示せない11
監視は障碍がある(になりそう)ことしか示せない• 監視によって障碍があるということは示せますが、障碍が全く起きてないということは示せません• 当たり前ですが、アラートが上がってない==障碍が起きてない とは限らないです
全てを監視するのは不可能13
全てを監視することは不可能• 物理的に不可能です• サービスの性質に合わせて、重要なものを取捨選択する必要があります
初期監視15
初期監視• サービスの初期から必要なものを仕込みます。• テストのコンテキストだと設計の段階からテストの設計も考えておくというのがあります(Wモデル)
障碍の偏在17
障碍の偏在• サービスの障害箇所は均一ではなくある一定の部分に集中していることが多いです。• 傾向を分析することで障碍になりやすい箇所を把握出来ます
殺虫剤のパラドックス19
殺虫剤のパラドックス• 同種の監視ばかり増やしても新たな障碍の種は検出できない• テストの文脈だと同じテストをし続けるとバグを検出出来なくなってしまうことを指す。
監視は条件次第21
監視は条件次第• サービスの要件次第• 重要なものは何か、ᮢ値も要件次第。• 24時間365日?• ダウンタイムは許容される?• レスポンスはどれくらいまで許容される?
障碍ゼロの落とし穴23
障碍ゼロの落とし穴• 完璧なシステムが構築できたとしても、ユーザの要求を満たせていないシステムであっては役に立たない• 要求とサービスレベルにあった監視を構築する
ちょっと無理矢理なところもありましたが、意外とあてはまるのではないでしょうか。25
監視の7原則• 監視は欠陥があることしか示せない• 全てを監視することは不可能• 初期監視• 障碍の偏在• 殺虫剤のパラドックス• 監視は条件次第• 障碍ゼロの落とし穴
おわる27