Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

community healthcare leadership course yr2019

community healthcare leadership course yr2019

Program overview of ‘community healthcare leadership’ course, yr of 2019 – Japanese only

medical studio

March 07, 2019
Tweet

More Decks by medical studio

Other Decks in Education

Transcript

  1. どんな学習スタイルなの? 地域に関わろうとする臨床家に必要な学習習慣をつけることを 重視して設計しています。事前・事後の個人学習と合宿中の協 同学習、学習と実践の往復から学びを活かし、深めるためのマ イ・プロジェクト(マイプロ)の組み合わせになっています。 合宿と合宿の間は、おおよそ2か月。合宿前1か月を事前学習に、 合宿後1か月に事後学習をし、並行してマイプロを進めていま す。事前学習は、各Dayに1冊の課題図書とケース教材の読み込 み、それにマイプロの更新作業を、事後学習は、合宿での討論 の整理と各自が特定した学習領域の深掘りをし、Facebookグ

    ループでさらに議論を進めていきます。 「協同学習」は、社会教育の考え方を応用した学習方法です。 講師が研修成果の質を担保するよりむしろ、受講生の事前学習 や当日の議論への参加自体が、他の受講生の学びの質を担保す る考え方です。議論に参加するほどに、多様な視点や発想を習 得できるものです。そのプロセス自体が、地域で新たなうねり をつくるための基礎になるとも考え、こだわっているものです。 9
  2. ケース教材の狙いは? 批判的思考、複眼的視角、メタ視点を意識して徹底的に 議論することにより、多様なものの見方と解決に向けた 幅広いアイデアを体感できるものです。半日で1本、同 じケースを読んでいても、その状況に対する見方や認識 はずいぶん異なるものです。 あれ?自分の思い込みが強かったかな。別の見方や発想 がありうるんだな。もっと引いた目線でみれば、もっと 住民視点でみれば、違う景色があるんだな、と互いの議 論を通して気づいていける教育方法です。

    教科書に基づいた一般論ではなく、地域に関わる臨床家 が遭遇しやすい状況をケース教材にすることで、疑似的 修羅場体験ができるようになります。不完全な情報のも とで何を類推し、どう意思決定して前に進むのか。地域 にでていくリーダーのために独自に開発したケース教材 そのものはここから閲覧できます。どうぞご覧ください。 10
  3. 夜塾ってなに? 違和感からはじまった“変革”を語り合う夕食「夜塾」。喧々 諤々と批判的な議論を繰り返す昼間の時間とはうってかわって、 夜塾はビールを片手に、感性でリーダーシップを捉える時間で す。ゲストはプレゼンなし、資料なし、段取りなしで、いきな り受講生から質問攻めにあいます。 「過去失敗したな、と思う出来事とその原因は?」 「泣きたくなるような困難に直面したとき、何を考え何をしたのか?」 「誰にも理解されない状況をどう解釈して何をしたのか?」 「なぜいまのような発想に至るのか?生い立ちは関係している?」

    「どうなれば成功として満足できそうなのか?」 「週末も含めて稼働すれば家族の反感もあるのでは?どうしてる?」 など、聞き手側の受講生メンバーからは率直な質問が多くとん でいます。2時間の夕食に何を語り合うのか、も受講生側の質 問力が問われるところです。 これまでにお運びいただいた皆 さんはこちらです。何か新しい道を切り拓いてきた皆さんです。 ※3回ある合宿のうち2回の夕食を夜塾としてゲストをお招きします。 11
  4. マイプロってどのレベル感 で必要? 受講中に推進するマイプロジェクトの傾向をご紹介し ます。半年間にわたる研修中に、学びを反映し実践す る「マイプロ」を受講者それぞれに設定してもらって います。合宿中にブラッシュアップし、合宿と合宿の 間に推進し次回、また持ち寄るサイクルです。Day 7 「アイデアピッチ」では、その進捗と今後の課題をプ レゼンし、CHLは修了します。どんなマイプロが過去

    に取り扱われてきたのか。これまでに取り組んできた マイプロの類型は下記の通りです。円の大きさは、プ ロジェクトの数の多少を感覚的に示しています。 マイプロの規模や内容は何でもいい、と考えています。 自分が取り組んでみたいことを掲げ、それを受講する メンバーどうし磨き上げていく過程での気づきを重視 しているからです。 Day 7「アイデアピッチ」でのプレゼンの内容や様子 をご覧になりたいかたは、 こちらからご覧ください。 12
  5. 地域に関わる臨床家へ10の学習要素 学習する要素は、地域に関わろうとする医療者に必要な10個に絞り込んでいま す。新しい一歩を小さなグループで始めることを想定した「場のマネジメント」 と「チームマネジメント」。スモールグループをどう立ち上げ、軌道に乗せるの かを、初回の合宿Day 1, 2で扱います。さらに仲間を増やすために、何らかの求 心力と目標を実現するための道筋の描き方、伝え方を次の合宿Day 3, 4で考えま

    す。学習要素は「ビジョン構築・デザイン思考」と「地域共創戦略・システム思 考」、「地域資源開発」です。最後の合宿は、そこから組織になるときのため、 もしくは既存の所属組織を活用するための「組織論・ガバナンス」と「組織変 革」「リーダーシップ」です。組織の表裏やマネジメント要所を通して、組織の 可能性を高めたり、その弊害を打破するための考え方を議論します。 「ソーシャル・マーケティング」と「コミュニティ開発」は、オプション科目 Day X, Yで扱います。社会的に認識されていないイシュー(課題テーマ)を伝 え、仲間を増やすコミュニケーション戦略と、地域力を高めるためのマクロな視 点をアドバンス科目として設定しているものです。 これらの要素について、知識や技術を習得することが目標ではありません。そこ で述べられているキーワードや概念を手がかりに、本質を見つめる視点や発想法 を鍛えます。 13
  6. ここでしか出会えない本たち これまでに触れたことのない本に出合うことは、刺激にあふ れています。多くの共感や納得を自分の中に見つけるかもし れません。CHLでは、各Dayに1冊ずつの事前課題図書と、 10冊ずつの事後参考図書を提示し、自身が不足している知識 領域を特定し、一歩を踏み出せるようサポートしています。 本はできる限り「批判的に」読むことを奨励しています。 「敢えて言えば、ここで述べられているに突っ込みどころは ないのか?」「別の考え方や議論はありえるのか?」など、 本の中で提示される特定の理論やモデルに発想を依存しない

    ためです。過去の傾向から導き出された人文科学系の理論や モデル、講師等特定個人の成功体験は、現代や未来における 再現性を担保するものではありません。したがって、「優れ た」(といわれる)理論や成功事例は、情報として理解する 程度にとどめ、これからの社会はどう考えるのか、ここで述 べられていることをどう解釈するのか、を悩み続ける習慣づ けを意識しています。 CHLで紹介する本の本棚はこちらからご覧いただけます。 14
  7. CHL第7期 開講日程と会場 SAPPORO 札幌芸術の森の南側に位置するレコーディングスタジオを貸 切っての合宿。2回目はBBQも! 開講日:5/11-12, 7/6-7, 9/21-22, 11/23 土曜日13:30開始、日曜日15:30解散

    会場: 芸森スタジオCloud Lodge(札幌市南区) SENDAI 津波被害をうけて廃校になった校舎が、防災教育の拠点に!ド ミトリータイプの宿泊でオフサイト感満載。BBQもできそう。 開講日:5/25-26, 7/27-28, 10/5-6, 11/24 土曜日14:00開始、日曜日16:00解散 会場: KIBOTCHA(宮城県東松島市) 16 NEW
  8. CHL第7期 開講日程と会場 TOKYO 学び舎で頭を入り替え議論に没頭する。旧中学校をそのまま残 しているから机の落書きもリアル! 開講日:6/15-16, 8/24-25, 10/19-20, 12/7 +

    day X&Y 1/25-26 土曜日13:30開始、日曜日15:30解散 会場: 世田谷ものづくり学校(東京都世田谷区) 17 OSAKA 四条畷(しじょうなわて)の山奥まで遊びに行ったことあります か?コテージでよなよな語り合う”山”な環境で徹底議論します。 開講日:6/1-2, 8/17-18, 11/2-3, 1/11 土曜日14:00開始、日曜日16:00解散 会場: I & I Land(四条畷市逢坂)
  9. FAQ:日程があわなくて断念 かな、と思っています 振替受講を検討ください!全国5都市で開催しているからこそ できるシステムです。例えば、Day 3, 4の週末だけ先約がある なら、ほかの都市で開講するDay 3, 4を受講いただけます。現 地までの移動費はかかりますが、それ以外の追加費用は一切不

    要です。本拠地以外にも、同じ研修を受ける他地域の仲間が増 えるだけでなく、同じ教材でも全く異なる議論に遭遇すること で、さらに視野が広がります。振替受講はぜひ積極的にご活用 ください!(申込時に振替の申請をいただく必要はありません。 途中で振り替えることできます。) SAPPORO TOKYO OSAKA FUKUOKA 19 SENDAI
  10. FAQ:受講料が高くて手が出ない 受講料は、185,000円+tax、Day X & Yもセットで受講する場合は、 235,000円+tax です。 ソーシャルワークや社会教育をベースに、地域に関わる医療専門職 向けにすべてを独自に開発、運用している見えない手間にご理解を いただきたく考えています。副次的には、この金額だからこそ、覚

    悟をきめた仲間に会えることも過去の修了メンバーは価値として挙 げてくれています。分割払いは対応できますのでご相談ください。 また、宿泊や飲食等の実費部分(全体受講料の1/3程度)と、受講 料部分の内訳を提示し、請求書を分けることもできます。どうぞご 相談ください。 20