Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
1年目でもわかるkubernetes
Search
mend
March 13, 2022
Technology
1
77
1年目でもわかるkubernetes
Drecom SRE Sunday Vol .2 で発表した内容です。
mend
March 13, 2022
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
130
AIが書いたコードをAIが検証する!自律的なモバイルアプリ開発の実現
henteko
1
350
PLaMoの事後学習を支える技術 / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
9
3.9k
ユニットテストに対する考え方の変遷 / Everyone should watch his live coding
mdstoy
0
130
extension 現場で使えるXcodeショートカット一覧
ktombow
0
220
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9.1k
Large Vision Language Modelを用いた 文書画像データ化作業自動化の検証、運用 / shibuya_AI
sansan_randd
0
110
SOC2取得の全体像
shonansurvivors
1
410
リーダーになったら未来を語れるようになろう/Speak the Future
sanogemaru
0
300
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
540
GC25 Recap+: Advancing Go Garbage Collection with Green Tea
logica0419
1
430
『OCI で学ぶクラウドネイティブ 実践 × 理論ガイド』 書籍概要
oracle4engineer
PRO
2
120
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
Transcript
enza SRE担当 青木 佑弥(mend) 1年目でもわかるkubernetes
どなた? - enza で インフラ周りの仕事をしています - Tech inside Drecom で記事も書いてます
- 好きなもの:美味しい食べ物 - 嫌いなもの:体重計
突然ですが皆さん
kubernetes をご存知でしょうか?
Q. 「kubernetes」とは? - 配属されてすぐのぼく -
- 配属されてすぐのぼく - ( ᐛ )「なんかイマドキのシステムです!」 Q. 「kubernetes」とは?
Q. 「kubernetes」とは? - 配属されてすぐのぼく - ( ᐛ )「なんかイマドキのシステムです!」 - (
ᐛ ) (.......言葉しかわからん)
Q. 「kubernetes」とは? - 配属されてすぐのぼく - ( ᐛ )「なんかイマドキのシステムです!」 - (
ᐛ ) (.......言葉しかわからん) → 5ヶ月後にはkubernetesを触り始める
とならないように 1年目でもわかるkubernetes やっていきます
今日について - わかって欲しいこと - kubernetes がどのような作りになっているのか - kubernetes の便利なところ -
話さないところ - 具体的なコード - 細かい仕組みや作り方など
アジェンダ - kubernetes とは? - なぜ Docker と関係があるのか? - kubernetes
の簡単な仕組み - なぜコンテナを使うのか? - まとめ
kubernetes とは?
kubernetes とは? Kubernetesドキュメント:Kubernetesとは何か? https://kubernetes.io/ja/docs/concepts/overview/what-is-kubernetes/ Kubernetesは、宣言的な構成管理と自動化を促進し、コンテナ化されたワークロー ドやサービスを管理するための、ポータブルで拡張性のあるオープンソースのプ ラットフォームです。Kubernetesは巨大で急速に成長しているエコシステムを備え ており、それらのサービス、サポート、ツールは幅広い形で利用可能です。
kubernetes とは? Kubernetesドキュメント:Kubernetesとは何か? https://kubernetes.io/ja/docs/concepts/overview/what-is-kubernetes/ Kubernetesは、宣言的な構成管理と自動化を促進し、コンテナ化されたワークロー ドやサービスを管理するための、ポータブルで拡張性のあるオープンソースのプ ラットフォームです。Kubernetesは巨大で急速に成長しているエコシステムを備え ており、それらのサービス、サポート、ツールは幅広い形で利用可能です。 ?
kubernetes とは? Kubernetesドキュメント:Kubernetesとは何か? https://kubernetes.io/ja/docs/concepts/overview/what-is-kubernetes/ Kubernetesは、宣言的な構成管理と自動化を促進し、コンテナ化されたワークロー ドやサービスを管理するための、ポータブルで拡張性のあるオープンソースのプ ラットフォームです。Kubernetesは巨大で急速に成長しているエコシステムを備え ており、それらのサービス、サポート、ツールは幅広い形で利用可能です。 ? いやなんもわからん
ざっくりkubernetes とは? - 「コンテナ」という形になったアプリケーションを管理するシステム - オープンソース - 構成を宣言して使用する - 自動で様々な機能が動く
- 色々な場所で使用できる - 高い拡張性がある mendの解釈です
なぜ Docker と関係があるのか?
- kubernetesの本、Dockerの解説と一緒になりがち - Dockerの仕組みを知ってから勉強するとわかりやすい - kubernetes は Docker コンテナの image
を使用している なぜ Docker と関係があるのか?
- kubernetesの本、Dockerの解説と一緒になりがち - Dockerの仕組みを知ってから勉強するとわかりやすい - kubernetes は Docker コンテナの image
を使用している なぜ Docker と関係があるのか?
- kubernetesの本、Dockerの解説と一緒になりがち - Dockerの仕組みを知ってから勉強するとわかりやすい - kubernetes は Docker コンテナの image
を使用している なぜ Docker と関係があるのか? コンテナA コンテナB ・・・・・・
kubernetesの簡単な仕組み
- Cluster - Master (Control Plane) - Worker Node -
Pod kubernetes の簡単な仕組み
kubernetes の簡単な仕組み - Cluster - Master と Worker Node の集合のこと
kubernetes の簡単な仕組み - Master (Control Plane) - Cluster に対して命令を行うサーバー
kubernetes の簡単な仕組み - Worker Node - Podを動かすためのサーバー
kubernetes の簡単な仕組み - Pod - アプリケーションが動くコンテナの塊
- Cluster - Master と Worker Node の集合のこと - Master
(Control Plane) - クラスターに対して命令を行うサーバー - Worker Node - Podを動かすためのサーバー - Pod - アプリケーションが動くコンテナの塊 kubernetes の簡単な仕組み
なぜコンテナを使うのか?
これまでのアプリケーションの提供方法(複数台のサーバー) - 仮想化ができる前のデプロイ - 物理サーバーにそれぞれアプリケーションを動かす環境を構築 - 冗長化がすごい面倒 なぜコンテナを使うのか?
OS・言語・パッケージの インストール ↓ ミドルウェアの インストール ↓ アプリケーション起動 これまでのアプリケーションの提供方法(複数台のサーバー) - 仮想化ができる前のデプロイ
- 物理サーバーにそれぞれアプリケーションを動かす環境を構築 - 冗長化がすごい面倒 なぜコンテナを使うのか? 冗長化するサーバーの台数ごとに繰り返す
これまでのアプリケーションの提供方法(複数台のサーバー) - 仮想化を使ったデプロイ - 1台の大きなサーバーに複数の仮想マシンを用意 - 仮想マシン内でOSも動かすのでオーバーヘッドが大きい なぜコンテナを使うのか?
これまでのアプリケーションの提供方法(複数台のサーバー) - 仮想化を使ったデプロイ - 1台の大きなサーバーに複数の仮想マシンを用意 - 仮想マシン内でOSも動かすのでオーバーヘッドが大きい なぜコンテナを使うのか? OS・言語・パッケージの インストール
↓ ミドルウェアの インストール ↓ アプリケーション起動 仮想化 冗長化したい台数を一気に起動
これまでのアプリケーションの提供方法(複数台のサーバー) - コンテナを使ったデプロイ - アプリケーション間でOSを共有して起動するから軽い - 起動が高速 - コマンド1つでたくさん起動できる なぜコンテナを使うのか?
これまでのアプリケーションの提供方法(複数台のサーバー) - コンテナを使ったデプロイ - アプリケーション間でOSを共有して起動するから軽い - 起動が高速 - コマンド1つでたくさん起動できる なぜコンテナを使うのか?
OS Docker コンテナ アプリ コンテナ アプリ ・・・・・・・
なぜコンテナを使うのか? リソース的、作業的にも効率良くアプリケーションを運用できるから - 仮想化ができる前のデプロイ - 物理サーバーにそれぞれアプリケーションを動かす環境を構築 - 冗長化がすごい面倒 - 仮想化を使ったデプロイ
- 1台の大きなサーバーに複数の仮想マシンを用意 - 仮想マシン内でOSも動かすのでオーバーヘッドが大きい - コンテナを使ったデプロイ - アプリケーション間でOSを共有して起動するから軽い - 起動が高速
まとめ
まとめ - ざっくり kubernetes とは? - 「コンテナ」化されたアプリケーションを管理するシステム - なぜ Docker
と関係があるのか? - コンテナイメージを使用しているから - kubernetes の簡単な仕組み - Cluster, Master, Worker Node, Podで構成されている - なぜコンテナを使うのか? - リソース的、作業的にも効率良くアプリケーションを運用できる