Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
まだ読めてないけど良さげな書籍
Search
みっきー
April 24, 2021
Programming
1
66
まだ読めてないけど良さげな書籍
学生団体VolareのLT会で発表した資料です。
みっきー
April 24, 2021
Tweet
Share
More Decks by みっきー
See All by みっきー
聞き手から登壇者へ: RubyKaigi2024 LTでの初挑戦が 教えてくれた、可能性の星
mikik0
1
170
The test code generator using static analysis and LLM
mikik0
1
1.3k
三井不動産主催ハッカソン
mikik0
1
96
HackU 2021 vol.1 「ねこくえすと」
mikik0
1
75
obnizで遊んでみた
mikik0
1
40
おきがえくん
mikik0
1
55
Hike
mikik0
1
41
ボルダリングのすゝめ
mikik0
1
31
Other Decks in Programming
See All in Programming
[JAWS-UG横浜 #80] うわっ…今年のServerless アップデート、少なすぎ…?
maroon1st
1
170
JavaScriptツール群「UnJS」を5分で一気に駆け巡る!
k1tikurisu
10
1.8k
AWS Organizations で実現する、 マルチ AWS アカウントのルートユーザー管理からの脱却
atpons
0
130
chibiccをCILに移植した結果 (NGK2025S版)
kekyo
PRO
0
210
『品質』という言葉が嫌いな理由
korimu
0
160
Honoとフロントエンドの 型安全性について
yodaka
4
250
一休.com のログイン体験を支える技術 〜Web Components x Vue.js 活用事例と最適化について〜
atsumim
0
110
ファインディの テックブログ爆誕までの軌跡
starfish719
2
1.1k
知られざるDMMデータエンジニアの生態 〜かつてツチノコと呼ばれし者〜
takaha4k
4
1.3k
Linux && Docker 研修/Linux && Docker training
forrep
23
4.5k
Bedrock Agentsレスポンス解析によるAgentのOps
licux
2
720
Grafana Loki によるサーバログのコスト削減
mot_techtalk
1
110
Featured
See All Featured
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
240
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
8
270
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
The Language of Interfaces
destraynor
156
24k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
32
6.4k
Transcript
まだ読めてないけど 良さげな書籍 みっきー
自己紹介 大阪経済大学経営学部 新4年生 みっきー ひとこと: 残りの単位は卒論だけ 今日はシンプルなスライド〜〜!!!!
オブジェクト指向UIデザイン • 出版社 : 技術評論社 (2020/6/5) • 発売日 : 2020/6/5
• 言語 : 日本語 • 単行本(ソフトカバー) : 360ページ • ISBN-10 : 4297113511 • ISBN-13 : 978-4297113513 https://www.amazon.co.jp/dp/4297113511/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_98CGCT76S92FWFA DFCX0
知ったきっかけ ・個人開発でUIに悩んでいた。 ・知り合いのとても優秀なデザイナーさんがおすすめと紹介してくれた。 おすすめしたい対象 ・クリエイターの人(??) ・UIデザインに興味がある人
良いところ ・ワークアウトがあるのでアウトプットができる。 ヒントや解説もあるので簡単に取り組める ・図が多いので視覚から情報を得ることができる。 ・OOUIの入門としてちょうど良さそう。
オブジェクト指向UIとタスク指向UIの使い分けを上手にするといい。 組み合わせて使うのも良いらしい 行いたい事(タスク)を起点に設計したUIをタスク指向UIと呼び ます。 ユーザーは行動を選んでから目当てのものを選択します。その ためUIもまずは行動を一覧で表示し、行いたいことを選択させ てからオブジェクトを表示させます。 目当てとなるオブジェクトを起点に設計したUIをオブジェクト指 向型UIと呼びます。 操作を進める際、ユーザーは目当てのものを選んでから行動を
選択します。そのためUIもまずはオブジェクトを一覧で表示し、 対象のオブジェクトを選択させてからタスクを選びます。 引用:https://sevendex.com/post/3676/
最近読んでいる本 https://www.amazon.co.jp/dp/4774193976/ref=cm_sw_r_tw_dp_SRE X47QG08B4T9W5K07T https://www.amazon.co.jp/dp/4046042036/ref=cm_sw_em_r_mt_d p_45XKCRCW621P5N2ZCDF9?_encoding=UTF8&psc=1