Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
美らTech.pdf
Search
mizuki-to
August 10, 2019
0
130
美らTech.pdf
mizuki-to
August 10, 2019
Tweet
Share
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
510
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
KATA
mclloyd
30
14k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Transcript
自己紹介(ミズキ) ・塾講師歴8年目(中学受験・小・中学生主要5科目・高校はレベル次第) ・CODEBASE 6期生(まだまだ修行中&転職活動中) ・読書が1番好き(知識や知恵を共有・応用する行為は大体好き) ・お酒は飲まないけど作れます(元バーテンダー/嗜む派) twitter → みずき@沖縄&プログラミング
〜「ゼロからわかるRuby超入門」〜 教材研究してみました
教材研究とは? ・教授する内容について事前に知 識を深め、技能向上を行う事。 ・知識や技能の最適化を行って理 解しやすくする。また、関心の 向上や動機づけを行う。応用性 を高め、具体例を示す。
情け(教材研究)は人のためならず ・人に教えるつもりになると、曖昧に理解しているところの洗い出しができる (感覚的理解→言語化) ・できない人の視点に立つと、理解の精度を上げられる (具体例・応用・言い換え・・・などが増える) ↪良い報いが最短で帰ってくる!!!
方法 ・自分でやってみる(読む・コード書く・調べる) ・他人の感想を分析してみる(どんな説明が良かった・どこで躓いたかなど) ・書籍にマークしてみる(気になる・気付いた・大事・言い換えなど) ・人に教える ・テストしてみる
・著者は五十嵐邦明さんと松岡浩平さん ・お二人とも大学で非常勤講師として初心 者に教えていた経験あり ・価格は(2480 + 税)円
・2018年発行なので比較的最近 ・環境構築から基本文法まで、幅広い内容
「まえがき」と「はじめに」 ・まつもとさん(Rubyの生みの親)のまえがき要約 ↪「Rubyの勉強方法は?」という質問に対して答えるのが今まで難しかった が、こ の本は参考になるのではないかと思うとこたえている。 ・この本は「プログラミング初心者」「Ruby初心者」「Rails学習者」向け ↪プログラミング初心者とその他のレベルには大きな溝がある気がする…。
全体の構成と個人的な感想 ・環境構築 ↪本を見てほとんど出来るけど、初めての人は詳細を調べながらの方が良い ・基本 ↪最初は簡単だけど、少しずつ処理の流れが難しくなる ・応用 ↪sinatraやJSONが出てきてかなり難しく感じる
総評(Rubyの初心者向け) ・Ruby初心者にはとても良い(教える側・教わる側) ・分かりやすい言葉と図で終始ずっと丁寧(共感・安心感がある) ・チャプターごとに練習問題があり、解説書がきちんとある ・もっと学びたい方向けの書籍も載せてくれてる(道筋を示してくれてる)
総評(プログラミングの初心者向け) ✳詳細(プログラミング初心者向けという観点) ・プログラミング初心者には難しい(用語の理解・環境構築など) ・サーバー側の知識は足りない(他のテキストで補強する必要がある) ・私が見てきた中では1番丁寧で分かりやすいテキスト
おまけ (募集) ・この教材やってみたいという方 (出来る限り解説します!) ・お子さんやご兄弟の学習や進路 に関するご相談 (勉強の合間の雑談として)
ありがとうございました!