Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
技術領域を越境した話.pdf
Search
mytysoldier
August 29, 2025
0
38
技術領域を越境した話.pdf
mytysoldier
August 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by mytysoldier
See All by mytysoldier
AIとモブプロ:フロント・バック・インフラ全部書かせてみた
mytysoldier
0
15
用語統一のその先へ〜フロントとバックエンドの円滑なコミュニケーション
mytysoldier
0
26
Webview_もう古い__Chrome_Custom_TabsでWeb表示を快適に_.pdf
mytysoldier
0
170
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Side Projects
sachag
455
43k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
600
Done Done
chrislema
185
16k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Transcript
技術領域を越境した話 @kyappamu
自己紹介 • @kyappamu (Yoshiki Takamatsu) • 株式会社Voicy • フルスタックエンジニアーAndroid・iOS アプリ
開発をメイン • ちょっと前からサウナに行ってます
ざっくり開発歴 バックエンド:5年 モバイル:3年 フロントエンド:3年
越境のきっかけ • きっかけはたまたま • 画面モックアップを作るタスクを振られたのがスタート 新しく作る社内ツールの画面モックアップを Reactで作成してください !?わかりました。 フロントエンドの経験 ほぼないし、React
触ったことすらないけ ど・・
越境のきっかけ • きっかけはたまたま • 画面モックアップを作るタスクを振られたのがスタート 新しく作る社内ツールの画面モックアップを Reactで作成してください !?わかりました。 フロントエンドの経験 ほぼないし、React
触ったことすらないけ ど・・ これをきっかけに様々な技術領域に染み出していく
小さなタスクだったけど得たものがあった 技術領域の幅、視野が広がった
小さなタスクだったけど得たものがあった • 担当技術領域の広がり • 技術選択の幅が広がった ◦ 興味範囲が広がり、引き出しが増えた • プロダクトをフロント・バックエンド・モバイル等の各側面から俯瞰して考える力 •
他チームとの円滑なコミュニケーション ◦ お互いの技術的な背景を理解することでスムーズな連携につながる
越境のコツ・ポイント フィードバックループ
越境のコツ・ポイント • 小さく始める • 実践重視型、インプット・アウトプットを繰り返す • 既存知識の流用 ◦ 言語間で共通する考え、実装、UIUX、etc.. •
他者から学ぶ・真似ぶ ◦ 質問 ◦ コードレビュー
まとめ 技術越境したことで • 視野が大幅に広がった ◦ 一つの技術領域だけでは見えない課題や解決策に気付ける • 担当業務範囲が広がった • チーム貢献度が上がった
◦ 技術領域を跨いだ課題解決 • キャッチアップスピード向上 ◦ 既存知識を活かした効率的なキャッチアップ
まとめ 技術越境を考えている方へ • 小さく始めてフィードバックループを回すと効率的 • 「たまたま」のチャンスにぜひチャレンジしてみてください!
ご清聴ありがとうございました