Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
総合と高学年でのプログラミング教育/nakagami201910
Search
Naoki Kato
PRO
October 11, 2019
Education
0
41
総合と高学年でのプログラミング教育/nakagami201910
昭島私立中神小学校 校内研究授業
2019年10月11日
Naoki Kato
PRO
October 11, 2019
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
43
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
28
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
18
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
33
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
35
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
38
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
120
学校や家庭における効果的なICTの活用
naokikato
PRO
0
93
学校や家庭における効果的なICTの活用
naokikato
PRO
0
27
Other Decks in Education
See All in Education
Dashboards - Lecture 11 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
2025/06/05_読み漁り学習
nag8
0
150
Education-JAWS #3 ~教育現場に、AWSのチカラを~
masakiokuda
0
170
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
230
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
120
Data Physicalisation - Lecture 9 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
450
生成AI
takenawa
0
6.3k
IMU-00 Pi
kanaya
0
370
Gamified Interventions for Composting Behavior: A Case Study Using the Gamiflow Framework in a Workplace Setting
ezefranca
1
130
SkimaTalk Tutorial for Corporate Customers
skimatalk
0
290
推しのコミュニティはなんぼあってもいい / Let's join a lot of communities.
kaga
2
1.8k
Constructing a Custom TeX Ecosystem for Educational Institutions—Beyond Academic Typesetting
doratex
1
10k
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.4k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
420
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム 加藤直樹
昭島市立中神小学校 校内研究授業 20191011 総合と高学年での プログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 近い将来,必要になる力 高度IT人材 ミドルIT人材
課題 発見 解決 新たな価値の創造 高度情報通信技術 AI技術 活用 こういうこと ができる 依頼
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 基盤的な力としての情報活用能力の育成 情報活用能力 言語能力
問題発見・解決能力 基盤的な力 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 創造 協働 自立 技術分野 情報に関する技術 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020- 情報Ⅰ(必修) 情報Ⅱ AI・Data Science教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 情報活用能力 はじめに そしてプログラミング的思考の育成へ 技術分野
情報に関する技術 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020- 情報Ⅰ(必修) 情報Ⅱ AI・Data Science教育 科学的な側面の強化 (高度ICTへの意識) プログラミング的思考
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング的思考 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ 順次 反復 分岐 分解 抽象化 一般化 組み合わせ 振り返り
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手 に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む こと (小学校学習指導要領解説 p.85) すごい やってみる のような態度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 教科横断・系統的な学びから創造へ 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 総合と中学年でのプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 総合でのプログラミング活動の基本 探 究
プログラミング活動 を入れる 情報社会や情報技術 創 造
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 今日の授業の単元目標 「プログラミングで未来を創造しよう」 l
情報技術やものづくりが人々の生活や生 産活動に生かされていることに気付き, 情報技術の進展と自分たちの生活との関 わりについての考えを深めるようにする
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 育てたい資質・能力 l 一つ一つの動きを分解して考えたり、
組み合わせて考えたりして、 物事を筋道立てて考えようとする態度を 育みたい。 l 中神小「プログラミング的8要素」の中 でも、順次、分解、組み合わせに重点を おく。
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から ICT活用計画 月 月
I IC CT T活 活用 用内 内容 容 4 4月 月 Hour of codeでブロックの使い方、考え方を学ぶ。 5 5月 月 Hour of codeでブロックの使い方、考え方を学ぶ。 6 6・ ・7 7月 月 インターネットで調べ学習をする。 8 8・ ・9 9月 月 Wordで夏休み作品展の紹介文をつくる。 タイピング練習をする。 1 10 0月 月 m-botで自動運転をプログラミングする。 1 11 1月 月 m-botで自動運転をプログラミングする。 1 12 2月 月 スクラッチでプログラミングをする。 1 1月 月 m-botでセンサーを用いた自動運転を プログラミングする。 2 2月 月 プログルで図形の学習をする。 3 3月 月 プログラミングを活用したよりよい コンピューター社会についての発表をする。
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング Hour of code
l パズルゲーム型ブロックプログラミング https://hourofcode.com/code
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング タンジブルプログラミング 左上写真:プログラミングロボ コード・A・ピラー
https://www.coporii.com/?pid=113251915 右上写真:プログラミングロボット True true https://www.kenis.co.jp/truetrue/index.html 下左写真:GIZMODO https://www.gizmodo.jp/2016/03/3cubetto.html 下右写真:プログラミング+ https://ascii.jp/elem/000/001/265/1265712/
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング アンプラグドで道順を考える 左上写真:町田市立第五小学校,右下写真:奥多摩町立古里小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング ロボットプログラミング 左写真:小金井市立前原小学校,右動画:東村山市立富士見小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング 言語と分解 前後と左右に回転 上下左右
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から コース作り
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 試行錯誤
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から プログラミングスタイル
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 安定してうごくこと l うごかないと,意図通り動かなかった時
l 正しい試行錯誤につながらない プログラムが 間違っていた? たまたま うまく 動かなかった?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から ただし l (高学年での)
ロボットプログラミングとしては なお l 誤差を許容させる声かけ・手だても重要 環境に合わせる プログラミングの 試行錯誤 も意味あり
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から ロボットプログラミング 微妙な調整が必要 意義ある!
現実を知る! 毎回違う 真の試行錯誤にならない センサの利用 誤差を許すコースに 姿勢 道筋,障害物 理解しておく ことが重要
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から ロボットプログラミング 左写真:小金井市立前原小学校,右動画:東村山市立富士見小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 協議会 l 数字の調整
n ロボットプログラミングではそこが肝 n 「組み合わせ」はもっと正確さが必要 p仮想世界のプログラミングの方が適している l ペアの話
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 総合と高学年でのプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 教科横断・系統的な学びから創造へ 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 低学年でのプログラミング教育 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 低学年でいっぱい体験させましょう 難易度を上げていく 多角形を描く
電気の利用 プログラミングで 教科の学びを深める 既習事項を活用 プログラミングを 楽しむ プログラミングに慣れる (の考え方) コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 中学年でのプログラミング教育 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 高学年でのプログラミング教育 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 ICT活用計画 月 月
I IC CT T活 活用 用内 内容 容 m-botで自動運転をプログラミングする。 雲と天気 プログルで倍数の学習をする。 m-botでセンサーを用いた自動運転を プログラミングする。 プログルで図形の学習をする。 プログラミングを活用したよりよい コンピューター社会についての発表をする。
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 気圧と天気の関係から天気予報機を具現化 l 5年:天気の変化
左写真:小金井市立前原小学校 小金井市立前原小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 偶数と奇数,倍数と公倍数 https://scrapbox.io/IML-Lab/倍数と公倍数 5年
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 プログルで正多角形 l 算数の学びとしてはいいかなと
正 正三 三角 角形 形 正 正方 方形 形 五 五角 角形 形 正 正六 六角 角形 形 3 4 5 6 120 90 72 60
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 「プログラミング教育」の学びとしては 角数を変えるたびに プログラムを変えなくちゃいけない!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 コンピュータの凄さを味わうには l やっぱここに行きたい!
定式化 (一般化)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに 総合と高学年でのプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに 教育フォーラム2019 l 11月30日13:00くらいから学芸大にて
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい 総合と高学年でのプログラミング教育