Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
総合と高学年でのプログラミング教育/nakagami201910
Search
Naoki Kato
PRO
October 11, 2019
Education
0
41
総合と高学年でのプログラミング教育/nakagami201910
昭島私立中神小学校 校内研究授業
2019年10月11日
Naoki Kato
PRO
October 11, 2019
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
160
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
20
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
57
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
43
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
24
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
42
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
44
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
45
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
210
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
660
RSJ2025 ランチョンセミナー 一歩ずつ世界へ:学生・若手研究者のための等身大の国際化の始め方
t_inamura
0
280
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
170
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
200
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
5
1.2k
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
210
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
130
2026 g0v 零時政府年會啟動提案 / g0v Summit 2026 Kickstart
rschiang
0
260
DIP_1_Introduction
hachama
0
120
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
23
24k
Online Privacy
takahitosakamoto
0
110
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム 加藤直樹
昭島市立中神小学校 校内研究授業 20191011 総合と高学年での プログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 近い将来,必要になる力 高度IT人材 ミドルIT人材
課題 発見 解決 新たな価値の創造 高度情報通信技術 AI技術 活用 こういうこと ができる 依頼
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 基盤的な力としての情報活用能力の育成 情報活用能力 言語能力
問題発見・解決能力 基盤的な力 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 創造 協働 自立 技術分野 情報に関する技術 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020- 情報Ⅰ(必修) 情報Ⅱ AI・Data Science教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 情報活用能力 はじめに そしてプログラミング的思考の育成へ 技術分野
情報に関する技術 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020- 情報Ⅰ(必修) 情報Ⅱ AI・Data Science教育 科学的な側面の強化 (高度ICTへの意識) プログラミング的思考
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング的思考 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ 順次 反復 分岐 分解 抽象化 一般化 組み合わせ 振り返り
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手 に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む こと (小学校学習指導要領解説 p.85) すごい やってみる のような態度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 教科横断・系統的な学びから創造へ 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 総合と中学年でのプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 総合でのプログラミング活動の基本 探 究
プログラミング活動 を入れる 情報社会や情報技術 創 造
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 今日の授業の単元目標 「プログラミングで未来を創造しよう」 l
情報技術やものづくりが人々の生活や生 産活動に生かされていることに気付き, 情報技術の進展と自分たちの生活との関 わりについての考えを深めるようにする
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 育てたい資質・能力 l 一つ一つの動きを分解して考えたり、
組み合わせて考えたりして、 物事を筋道立てて考えようとする態度を 育みたい。 l 中神小「プログラミング的8要素」の中 でも、順次、分解、組み合わせに重点を おく。
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から ICT活用計画 月 月
I IC CT T活 活用 用内 内容 容 4 4月 月 Hour of codeでブロックの使い方、考え方を学ぶ。 5 5月 月 Hour of codeでブロックの使い方、考え方を学ぶ。 6 6・ ・7 7月 月 インターネットで調べ学習をする。 8 8・ ・9 9月 月 Wordで夏休み作品展の紹介文をつくる。 タイピング練習をする。 1 10 0月 月 m-botで自動運転をプログラミングする。 1 11 1月 月 m-botで自動運転をプログラミングする。 1 12 2月 月 スクラッチでプログラミングをする。 1 1月 月 m-botでセンサーを用いた自動運転を プログラミングする。 2 2月 月 プログルで図形の学習をする。 3 3月 月 プログラミングを活用したよりよい コンピューター社会についての発表をする。
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング Hour of code
l パズルゲーム型ブロックプログラミング https://hourofcode.com/code
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング タンジブルプログラミング 左上写真:プログラミングロボ コード・A・ピラー
https://www.coporii.com/?pid=113251915 右上写真:プログラミングロボット True true https://www.kenis.co.jp/truetrue/index.html 下左写真:GIZMODO https://www.gizmodo.jp/2016/03/3cubetto.html 下右写真:プログラミング+ https://ascii.jp/elem/000/001/265/1265712/
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング アンプラグドで道順を考える 左上写真:町田市立第五小学校,右下写真:奥多摩町立古里小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング ロボットプログラミング 左写真:小金井市立前原小学校,右動画:東村山市立富士見小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング 言語と分解 前後と左右に回転 上下左右
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から コース作り
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 試行錯誤
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から プログラミングスタイル
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 安定してうごくこと l うごかないと,意図通り動かなかった時
l 正しい試行錯誤につながらない プログラムが 間違っていた? たまたま うまく 動かなかった?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から ただし l (高学年での)
ロボットプログラミングとしては なお l 誤差を許容させる声かけ・手だても重要 環境に合わせる プログラミングの 試行錯誤 も意味あり
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から ロボットプログラミング 微妙な調整が必要 意義ある!
現実を知る! 毎回違う 真の試行錯誤にならない センサの利用 誤差を許すコースに 姿勢 道筋,障害物 理解しておく ことが重要
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から ロボットプログラミング 左写真:小金井市立前原小学校,右動画:東村山市立富士見小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 協議会 l 数字の調整
n ロボットプログラミングではそこが肝 n 「組み合わせ」はもっと正確さが必要 p仮想世界のプログラミングの方が適している l ペアの話
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 総合と高学年でのプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 教科横断・系統的な学びから創造へ 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 低学年でのプログラミング教育 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 低学年でいっぱい体験させましょう 難易度を上げていく 多角形を描く
電気の利用 プログラミングで 教科の学びを深める 既習事項を活用 プログラミングを 楽しむ プログラミングに慣れる (の考え方) コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 中学年でのプログラミング教育 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 高学年でのプログラミング教育 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 ICT活用計画 月 月
I IC CT T活 活用 用内 内容 容 m-botで自動運転をプログラミングする。 雲と天気 プログルで倍数の学習をする。 m-botでセンサーを用いた自動運転を プログラミングする。 プログルで図形の学習をする。 プログラミングを活用したよりよい コンピューター社会についての発表をする。
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 気圧と天気の関係から天気予報機を具現化 l 5年:天気の変化
左写真:小金井市立前原小学校 小金井市立前原小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 偶数と奇数,倍数と公倍数 https://scrapbox.io/IML-Lab/倍数と公倍数 5年
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 プログルで正多角形 l 算数の学びとしてはいいかなと
正 正三 三角 角形 形 正 正方 方形 形 五 五角 角形 形 正 正六 六角 角形 形 3 4 5 6 120 90 72 60
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 「プログラミング教育」の学びとしては 角数を変えるたびに プログラムを変えなくちゃいけない!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 高学年でのプログラミング教育 コンピュータの凄さを味わうには l やっぱここに行きたい!
定式化 (一般化)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに 総合と高学年でのプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに 教育フォーラム2019 l 11月30日13:00くらいから学芸大にて
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい 総合と高学年でのプログラミング教育