Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発環境Docker以前、以後
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
July 29, 2022
Technology
0
46
開発環境Docker以前、以後
NearMeの技術発表資料です
PRO
July 29, 2022
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
3
190
ReactNative のアップグレード作業が (意外に)楽しかった話
nearme_tech
PRO
2
76
強化学習アルゴリズムPPOの改善案を考えてみた
nearme_tech
PRO
0
8
Apple Containerについて調べて触ってみた
nearme_tech
PRO
0
120
Rust 並列強化学習
nearme_tech
PRO
0
23
並列で⽣成AIにコーディングをやらせる
nearme_tech
PRO
1
150
希望休勤務を考慮したシフト作成
nearme_tech
PRO
0
40
Hub Labeling による高速経路探索
nearme_tech
PRO
0
100
Build an AI agent with Mastra
nearme_tech
PRO
0
82
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIのグローバルトレンド2025 #scrummikawa / global ai trend
kyonmm
PRO
1
280
サンドボックス技術でAI利活用を促進する
koh_naga
0
200
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
【実演版】カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 / 大吉祥寺.pm 2025
arthur1
1
830
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
170
要件定義・デザインフェーズでもAIを活用して、コミュニケーションの密度を高める
kazukihayase
0
110
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / How to create E2E tests for a company that builds everything connecting hardware and software in-house
bitkey
PRO
1
130
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
1
480
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
460
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
410
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
840
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
220
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
810
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Transcript
0 開発環境Docker以前、以後 2022-07-29 第8回NearMe技術勉強会 Kenji Hosoda
1 物理マシン時代 (素のWindows/Mac) • 開発環境を合わせるという悩みがつきもの ◦ Windowsのセットアップ方法とMacのセットアップ方法が違う ◦ Windowsで動いたものがMacで動かない ◦
プログラム言語のバージョンが違うので動かない
2 (ホスト型)仮想マシン時代 (VMWare/VirtualBox) • 統一環境は実現 ◦ 物理マシン上に任意のOSの仮想マシンを構築できる ◦ OSSのUbuntuなどが一般に利用される ◦
物理マシン側をホスト、仮想マシン側をゲストと言う ◦ ホストのエディタでファイルを編集したい場合は、 共有フォルダを利用 • 時間がかかる ◦ マシンの起動に時間かかる(数十秒) ◦ 諸々のセットアップに時間がかかる(数十分から数時間) ▪ ビルドスクリプトを走らせて、諸々のコンパイルを待つ • 時間と共にバージョンが揃わなくなっていく ◦ プログラム言語のバージョン上げ忘れなど
3 コンテナ型仮想マシン時代(Docker) • 仮想マシンの状態を固定化するという発想 ◦ 状態を固定化したもの(イメージ)をビルド/ダウンロード ◦ イメージから状態を復元したもの(コンテナ)を利用 ◦ コンテナはすぐ起動できてすぐ破棄できる(数秒)
◦ コンテナに情報を追加したい場合は環境変数で注入 ◦ コンテナの状態を保存したい場合や、 ホストでファイルを編集したい場合はボリュームを利用 • 状態の固定化において差分更新を実現(差分ビルド) ◦ 状態変化の差分情報(レイヤ)を保持 ◦ ビルドスクリプト(Dockerfile)やソースコードの変更では キャッシュが効くところからビルドを始める ◦ 軽量のベースイメージの登場(Alpine/Slimなど)
4 コンテナ型仮想マシン時代(Docker) 続き • Docker Composeで構成管理 ◦ 環境変数やボリュームの指定などコマンドで行うのが面倒 ◦ 多数のコンテナを立ち上げることが多い
◦ Docker Composeファイルでそれらを簡潔に定義でき、 複雑な構成を一気に構築できる • Dockerの注意点 ◦ パフォーマンス(特にボリューム関連)に注意 ▪ 遅すぎる場合はホストで直接実行する ▪ (マウントオプションで速くなる時もある) ◦ セキュリティに注意 ▪ 設定によってはコンテナからホスト本体に侵入できてしまうので注意 https://docs.docker.com/compose/
5 Thank you