Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アニオンギャップとは?
Search
Nekoyasiki
September 02, 2024
Science
0
51
アニオンギャップとは?
アニオンギャップに関して図解して説明しました!
Nekoyasiki
September 02, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Science
See All in Science
Agent開発フレームワークのOverviewとW&B Weaveとのインテグレーション
siyoo
0
330
Explanatory material
yuki1986
0
400
システム数理と応用分野の未来を切り拓くロードマップ・エンターテインメント(スポーツ)への応用 / Applied mathematics for sports entertainment
konakalab
1
390
Lean4による汎化誤差評価の形式化
milano0017
1
300
科学で迫る勝敗の法則(電気学会・SICE若手セミナー講演 2024年12月) / The principle of victory discovered by science (Lecture for young academists in IEEJ-SICE))
konakalab
0
130
Gemini Prompt Engineering: Practical Techniques for Tangible AI Outcomes
mfonobong
2
160
Cross-Media Technologies, Information Science and Human-Information Interaction
signer
PRO
3
31k
04_石井クンツ昌子_お茶の水女子大学理事_副学長_D_I社会実現へ向けて.pdf
sip3ristex
0
610
機械学習 - 授業概要
trycycle
PRO
0
240
CV_5_3dVision
hachama
0
150
深層学習を用いた根菜類の個数カウントによる収量推定法の開発
kentaitakura
0
180
機械学習 - ニューラルネットワーク入門
trycycle
PRO
0
850
Featured
See All Featured
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
Transcript
1 7 6 5 4 3 2 8 9 10
11 12 13 0 14 血中のpHが 正常より低い 正常より高い アシデミア アルカレミア 血中の正常 pH = 7.4 細胞内の正常 pH = 7.0 7.4
不揮発性酸 揮発性酸 酸 体内からは常に細胞活動による「酸(ゴミ)」が産生! 乳酸・硫酸・ケトン体 → H を生み出す 二酸化炭素 腎臓でジワジワ排出 肺でスグに排出
その「酸(ゴミ)」には2種類ある! + HCO を 再吸収しつつ − 3
ゴミを作り変える仕組み CO + H O H CO 2 3 2
2 HCO + H 3 − + ⇔ ⇔ 揮発性酸が 多ければ,,, 不揮発性酸が 多ければ,,,
アシドーシス 体性感覚神経 アルカローシス 体性感覚神経 アルカローシス アシドーシス 呼吸性 アシドーシス 呼吸性 代謝性
CO2↓による HCO3↑ H↑、HCO3↓、その両方 CO2↑による 代謝性 アルカローシス 呼吸器疾患 腎疾患 下痢 嘔吐 呼吸器疾患(過換気) 尿細管性アシドーシス
代償性反応のルール ① 代償反応ではpHを元に戻せない! ② 代償反応は原発反応の真逆の反応が起こる! ③ 腎臓での代償反応には時間がかかる A・B問題とC・D問題を 切り分けるのは効率が悪い
血液検査でH は測定できないが、、、 により病態が推測できる!!! + ① 重炭酸濃度 ② ①と電解質濃度からAG(Anion Gap) ③
PaCO2
AG Na K Cl HCO Ca ,Mg アルブミン 乳酸イオン 硫酸イオン
ケト酸イオン − 3 − + + 陽イオン(カチオン) 陰イオン(アニオン) 2+ 2+ 測定しない 測定しない Na K Cl HCO ( ( ) ) − + + AG = 3 + + − − AG(アニオンギャップ)とは?
AG(アニオンギャップ)とは? H SO → H + HSO− 4 2 4
+ 体内で発生した 不揮発性酸 CO + H O HCO + H+ − 3 2 2 重炭酸緩衝系により 二酸化炭素として排出 これがAGの正体 蓄積!!! 消費!!! ⇒ どれだけ不揮発性酸が生じたかを反映
AGの増加は、、、 を意味する ① 不揮発性酸の増加 ② 重炭酸イオンの喪失 ⇒ 代謝性アシドーシスを示唆 慢性腎臓病に起因する尿毒症 熱中症に起因する乳酸アシドーシス
糖尿病に起因するケトアシドーシス