Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アニオンギャップとは?
Search
Nekoyasiki
September 02, 2024
Science
0
49
アニオンギャップとは?
アニオンギャップに関して図解して説明しました!
Nekoyasiki
September 02, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Science
See All in Science
ウェブ・ソーシャルメディア論文読み会 第25回: Differences in misinformation sharing can lead to politically asymmetric sanctions (Nature, 2024)
hkefka385
0
120
SpatialBiologyWestCoastUS2024
lcolladotor
0
140
「美は世界を救う」を心理学で実証したい~クラファンを通じた新しい研究方法
jimpe_hitsuwari
1
140
Transport information Geometry: Current and Future II
lwc2017
0
160
mathematics of indirect reciprocity
yohm
1
150
生成検索エンジン最適化に関する研究の紹介
ynakano
2
1.1k
Factorized Diffusion: Perceptual Illusions by Noise Decomposition
tomoaki0705
0
400
機械学習 - pandas入門
trycycle
PRO
0
280
白金鉱業Meetup Vol.16_【初学者向け発表】 数理最適化のはじめの一歩 〜身近な問題で学ぶ最適化の面白さ〜
brainpadpr
11
2.3k
Trend Classification of InSAR Displacement Time Series Using SAE–CNN
satai
3
480
KH Coderチュートリアル(スライド版)
koichih
1
42k
地質研究者が苦労しながら運用する情報公開システムの実例
naito2000
0
220
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
520
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
990
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
340
Docker and Python
trallard
45
3.5k
Transcript
1 7 6 5 4 3 2 8 9 10
11 12 13 0 14 血中のpHが 正常より低い 正常より高い アシデミア アルカレミア 血中の正常 pH = 7.4 細胞内の正常 pH = 7.0 7.4
不揮発性酸 揮発性酸 酸 体内からは常に細胞活動による「酸(ゴミ)」が産生! 乳酸・硫酸・ケトン体 → H を生み出す 二酸化炭素 腎臓でジワジワ排出 肺でスグに排出
その「酸(ゴミ)」には2種類ある! + HCO を 再吸収しつつ − 3
ゴミを作り変える仕組み CO + H O H CO 2 3 2
2 HCO + H 3 − + ⇔ ⇔ 揮発性酸が 多ければ,,, 不揮発性酸が 多ければ,,,
アシドーシス 体性感覚神経 アルカローシス 体性感覚神経 アルカローシス アシドーシス 呼吸性 アシドーシス 呼吸性 代謝性
CO2↓による HCO3↑ H↑、HCO3↓、その両方 CO2↑による 代謝性 アルカローシス 呼吸器疾患 腎疾患 下痢 嘔吐 呼吸器疾患(過換気) 尿細管性アシドーシス
代償性反応のルール ① 代償反応ではpHを元に戻せない! ② 代償反応は原発反応の真逆の反応が起こる! ③ 腎臓での代償反応には時間がかかる A・B問題とC・D問題を 切り分けるのは効率が悪い
血液検査でH は測定できないが、、、 により病態が推測できる!!! + ① 重炭酸濃度 ② ①と電解質濃度からAG(Anion Gap) ③
PaCO2
AG Na K Cl HCO Ca ,Mg アルブミン 乳酸イオン 硫酸イオン
ケト酸イオン − 3 − + + 陽イオン(カチオン) 陰イオン(アニオン) 2+ 2+ 測定しない 測定しない Na K Cl HCO ( ( ) ) − + + AG = 3 + + − − AG(アニオンギャップ)とは?
AG(アニオンギャップ)とは? H SO → H + HSO− 4 2 4
+ 体内で発生した 不揮発性酸 CO + H O HCO + H+ − 3 2 2 重炭酸緩衝系により 二酸化炭素として排出 これがAGの正体 蓄積!!! 消費!!! ⇒ どれだけ不揮発性酸が生じたかを反映
AGの増加は、、、 を意味する ① 不揮発性酸の増加 ② 重炭酸イオンの喪失 ⇒ 代謝性アシドーシスを示唆 慢性腎臓病に起因する尿毒症 熱中症に起因する乳酸アシドーシス
糖尿病に起因するケトアシドーシス