Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アニオンギャップとは?
Search
Nekoyasiki
September 02, 2024
Science
0
51
アニオンギャップとは?
アニオンギャップに関して図解して説明しました!
Nekoyasiki
September 02, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Science
See All in Science
ttl2html (RDF/Turtle to HTML)
masao
0
110
Ignite の1年間の軌跡
ktombow
0
140
academist Prize 4期生 研究トーク延長戦!「美は世界を救う」っていうけど、どうやって?
jimpe_hitsuwari
0
160
局所保存性・相似変換対称性を満たす機械学習モデルによる数値流体力学
yellowshippo
1
300
01_篠原弘道_SIPガバニングボード座長_ポスコロSIPへの期待.pdf
sip3ristex
0
640
コンピュータビジョンによるロボットの視覚と判断:宇宙空間での適応と課題
hf149
1
300
システム数理と応用分野の未来を切り拓くロードマップ・エンターテインメント(スポーツ)への応用 / Applied mathematics for sports entertainment
konakalab
1
380
高校生就活へのDA導入の提案
shunyanoda
0
5.5k
機械学習 - pandas入門
trycycle
PRO
0
300
3次元点群を利用した植物の葉の自動セグメンテーションについて
kentaitakura
2
1.3k
学術講演会中央大学学員会府中支部
tagtag
0
300
データベース03: 関係データモデル
trycycle
PRO
1
250
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
46k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
820
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Visualization
eitanlees
147
16k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Transcript
1 7 6 5 4 3 2 8 9 10
11 12 13 0 14 血中のpHが 正常より低い 正常より高い アシデミア アルカレミア 血中の正常 pH = 7.4 細胞内の正常 pH = 7.0 7.4
不揮発性酸 揮発性酸 酸 体内からは常に細胞活動による「酸(ゴミ)」が産生! 乳酸・硫酸・ケトン体 → H を生み出す 二酸化炭素 腎臓でジワジワ排出 肺でスグに排出
その「酸(ゴミ)」には2種類ある! + HCO を 再吸収しつつ − 3
ゴミを作り変える仕組み CO + H O H CO 2 3 2
2 HCO + H 3 − + ⇔ ⇔ 揮発性酸が 多ければ,,, 不揮発性酸が 多ければ,,,
アシドーシス 体性感覚神経 アルカローシス 体性感覚神経 アルカローシス アシドーシス 呼吸性 アシドーシス 呼吸性 代謝性
CO2↓による HCO3↑ H↑、HCO3↓、その両方 CO2↑による 代謝性 アルカローシス 呼吸器疾患 腎疾患 下痢 嘔吐 呼吸器疾患(過換気) 尿細管性アシドーシス
代償性反応のルール ① 代償反応ではpHを元に戻せない! ② 代償反応は原発反応の真逆の反応が起こる! ③ 腎臓での代償反応には時間がかかる A・B問題とC・D問題を 切り分けるのは効率が悪い
血液検査でH は測定できないが、、、 により病態が推測できる!!! + ① 重炭酸濃度 ② ①と電解質濃度からAG(Anion Gap) ③
PaCO2
AG Na K Cl HCO Ca ,Mg アルブミン 乳酸イオン 硫酸イオン
ケト酸イオン − 3 − + + 陽イオン(カチオン) 陰イオン(アニオン) 2+ 2+ 測定しない 測定しない Na K Cl HCO ( ( ) ) − + + AG = 3 + + − − AG(アニオンギャップ)とは?
AG(アニオンギャップ)とは? H SO → H + HSO− 4 2 4
+ 体内で発生した 不揮発性酸 CO + H O HCO + H+ − 3 2 2 重炭酸緩衝系により 二酸化炭素として排出 これがAGの正体 蓄積!!! 消費!!! ⇒ どれだけ不揮発性酸が生じたかを反映
AGの増加は、、、 を意味する ① 不揮発性酸の増加 ② 重炭酸イオンの喪失 ⇒ 代謝性アシドーシスを示唆 慢性腎臓病に起因する尿毒症 熱中症に起因する乳酸アシドーシス
糖尿病に起因するケトアシドーシス