C. 訳文の質向上 u 翻訳可能な単位にまとめる Ø 不自然で無理な訳文を作る必要がなくなる • 例:変数とテキストを結合して作った英語メッセージ… numOfDownloaded + "of" + numOfTotal + "have been downloaded.” • 英語 「7 of 10 files have been downloaded.」 • 日本語 「7 ファイルをダウンロードしました(全10 ファイル)。」 ü 英語と日本語では語順が違うので、訳が苦しい… • 一般的な対策: フォーマッター(例:JavaのMessageFormatクラス) • プレースホルダー({1})は自由に移動可能 "{1} of {2} have been downloaded.” “全{2}ファイル中{1}ファイルをダウンロードしました。” 15
C. 訳文の質向上 17 言語 カテゴリー ルール(整数の場合のみ) 日本語 other すべて 英語 one 1 other 上記以外 ロシア語 one 1、21、31、41、51、61、71、81、101、1001 … few 2〜4、22〜24、32〜34、42〜44、52〜54、62、102、1002 … many 0、5〜19、100、1000、10000、100000、1000000 … other 上記以外 アラビア語 zero 0 one 1 two 2 few 3〜10、103〜110、1003 … many 11〜26、111、1011 … other 上記以外 参考: UnicodeのCLDR(バージョン28)
C. 訳文の質向上 • 条件(数や性別)で表示を変える仕組みが広がりつつある • 例:ICU(International Component for Unicode)形式 • 結果 0: 「 No items in your cart.」 1: 「 You have 1 item in your cart.」 5: 「 You have 5 items in your cart.」 18 {商品数, plural, =0 {No items in your cart.} one {You have 1 item in your cart.} other {You have # items in your cart.} }