Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「無ければ作る」Backlogに欲しい機能を自分で作った話
Search
nsuz
May 25, 2023
Programming
0
1.4k
「無ければ作る」Backlogに欲しい機能を自分で作った話
JBUG札幌 #8
のLT資料です。
nsuz
May 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by nsuz
See All by nsuz
Python 3.13で進化したtype predicateについてと、タグ付きユニオンを使ったtype narrowingについて
nsuz
0
220
Other Decks in Programming
See All in Programming
アメ車でサンノゼを走ってきたよ!
s_shimotori
0
140
NetworkXとGNNで学ぶグラフデータ分析入門〜複雑な関係性を解き明かすPythonの力〜
mhrtech
3
1k
株式会社 Sun terras カンパニーデック
sunterras
0
220
Catch Up: Go Style Guide Update
andpad
0
170
LLMとPlaywright/reg-suitを活用した jQueryリファクタリングの実際
kinocoboy2
4
670
overlayPreferenceValue で実現する ピュア SwiftUI な AdMob ネイティブ広告
uhucream
0
110
Pull-Requestの内容を1クリックで動作確認可能にするワークフロー
natmark
2
450
Le côté obscur des IA génératives
pascallemerrer
0
120
猫と暮らすネットワークカメラ生活🐈 ~Vision frameworkでペットを愛でよう~ / iOSDC Japan 2025
yutailang0119
0
220
いま中途半端なSwift 6対応をするより、Default ActorやApproachable Concurrencyを有効にしてからでいいんじゃない?
yimajo
2
340
Introducing ReActionView: A new ActionView-Compatible ERB Engine @ Kaigi on Rails 2025, Tokyo, Japan
marcoroth
3
920
開発者への寄付をアプリ内課金として実装する時の気の使いどころ
ski
0
350
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
40k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.5k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Transcript
「無ければ作る」Backlogに欲しい機能を自分で作った話 ネオス株式会社 鈴木直柔 JBUG札幌 #8
自己紹介 鈴木 直柔(すずき なおなり) ネオス株式会社 リードアーキテクト バックエンド&フロントエンドエンジニア
Backlog記法をリアルタイムプレビューしたい ↓こういうイメージ
ということで・・・つくってみました!
Chrome拡張『Backlog Realtime Preview』 特徴 外部通信無し。 構文解析にサードパーティライブラリを使用していない。 コア部分はRustで書いたWebAssembly。
Chrome拡張『Backlog Realtime Preview』 構成 UI: TypeScript + React Backlog記法パーサ: Rust(Wasm)
Wasmはバンドルサイズが膨らむのが問題視されがちだが、Chrome拡張だと都度 の読み込みは発生しないので、Chrome拡張とWasmは相性が良いのでは!? バンドラ: Vite CRXJSというChrome拡張開発のためのViteプラグインが便利。Chrome拡張のマニ フェストの静的解析もできる。
Backlog記法パーサの開発 先達の同種のツール『VS Code Backlog Wiki Preview』は、Backlog記法をMarkdown記法に 変換 → Markdownパーサライブラリに食わせてレンダリング、というアプローチ。 自分は「独自にBacklog記法の構文解析器をつくってみたい!💪🏼」という野望を持って開発開
始。
Backlog記法パーサの開発 当初の想定 1. 字句解析 2. 構文解析により抽象構文木を生成 3. 抽象構文木からHTMLを生成 しかし、ちょっとやってみるとかなり難しい! 文法として成立していない場合にエラーにするのではなくそのまま出力しなければならない
ので、文法上のトークンになるのかそれともただの文字列なのかをバックトラックしながら 解析する、などなど・・。 → 断念
Backlog記法パーサの開発 実際の実装 1. 各文法を正規表現で検査し、合致したら文字列操作により直接HTMLに変換。 前後関係にも依存するので、状態を持ちながら検査することになるが、文法の数が多くない のでそんなに難しくない。 課題としては、文法の数ぶんドキュメントを走査することになるので、当初想定と比べると 性能が劣後する。しかし、実用の範囲では問題にならないので良しとする。
対応済みの記法 太字 斜体 打ち消し線 色 URL 見出し 箇条書き 箇条書き(数字) 表
行末にhをつけるとその行に色がつく セル内の頭に~をつけるとそのセルに色がつく 引用文 行頭に > をつけるパターン {quote} ~ {/quote}のパターン インラインコード コードブロック 改行(&br;)
実演 では、実際にブラウザで動かすところを見て頂きましょう!
今後 Markdown記法にも対応したい。 当初想定の構文解析器を実装してみたい(?) まとめ 本家に無くても自力で開発すれば欲しい機能を追加できる!(※ ものによります)
ありがとうございました