Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアがサービスを作った場合の失敗体験 / Failure experience case...
Search
株式会社ヌーラボ
PRO
April 16, 2021
Technology
0
310
エンジニアがサービスを作った場合の失敗体験 / Failure experience case that an engineer creates a service
2021年4月16日(金)に開催されたNuCon mini 2021 Springの発表資料です。
▼発表動画アーカイブ
https://youtu.be/DzTGlni8pRE?t=3350
株式会社ヌーラボ
PRO
April 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by 株式会社ヌーラボ
See All by 株式会社ヌーラボ
サクフェス2024_ヌーラボ原_CSと開発
nulabinc
PRO
0
5
チームの力を成果に変える、次世代のマネジメント術 〜中小企業の生産性革命〜
nulabinc
PRO
0
26
チームワークマネジメントとは
nulabinc
PRO
0
8
チームの未来を支えるバックログスイーパーという役割
nulabinc
PRO
0
6
ヌーラボが取り組む RevOpsのこれまでとこれから
nulabinc
PRO
1
140
【資料】30分でわかる!“とりあえず課題を作った”から抜け出すBacklog活用術
nulabinc
PRO
0
140
【展示会ご参加者様向け】Backlog概要編-配布資料
nulabinc
PRO
0
52
Why Platform Engineering? - マルチプロダクト・少人数 SRE の壁を越える挑戦 -
nulabinc
PRO
5
780
Datadog のトライアルを成功に導く技術 / Techniques for a successful Datadog trial
nulabinc
PRO
0
450
Other Decks in Technology
See All in Technology
なぜSaaSがMCPサーバーをサービス提供するのか?
sansantech
PRO
8
2.8k
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
5
360
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
180
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
190
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
380
Language Update: Java
skrb
2
290
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
160
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
380
落ちる 落ちるよ サーバーは落ちる
suehiromasatoshi
0
150
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
220
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / How to create E2E tests for a company that builds everything connecting hardware and software in-house
bitkey
PRO
1
120
ブロックテーマ時代における、テーマの CSS について考える Toro_Unit / 2025.09.13 @ Shinshu WordPress Meetup
torounit
0
100
Featured
See All Featured
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Visualization
eitanlees
148
16k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
580
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Transcript
エンジニアがサービスを 作った場合の 失敗体験 ライブ意見収集サービスsugggestoの場合 @yuichi03011
自己紹介 ➔ 名前 内田優一 ➔ 仕事 NulabのBacklogチーム7年目。Java、 PHP、Scalaをやってきた。
1.導入 今日話す内容 ➔ そもそもsugggestoとは ➔ sugggestoというサービスを作るに 至った経緯 ➔ グロースやUXの失敗 失敗したこととそれを経て考えたこと
そもそもsugggestoとは 質問したらリアルタイムに意見が投稿される。投稿さ れた意見はバブルで表示され、どんな意見が人気が あるか、どんな意見が投稿されているかわかるサービ ス・アプリ。
Webにもモバイルにも対応した匿名で始められる意 見収集サービス
sugggestoを作った経緯
ヌーラボで社内ハッカソンが開催 された。テーマはコミュニケーショ ン
2.例 コミュニケーションには様々な形がある ➔ Backlog プロジェクト管理者「この課題よろしくお願い します。」→プログラマー「了解です!」。 ➔ オークション・フリマサービス 売りたい人「これ買ってください!」→買いた い人「売ってください!」
sugggestoは評価やレ ビュー間にあるコミュニ ケーションに注目した サービス ヒント ハッカソンの結果は受賞 ならず
失敗体験① 2020/07にリリースしたもののダウンロード数は「 7」 その後飽きて半年放置する
作っただけだと誰も使 わない。作ること以外の 様々な作業が必要だっ た
失敗体験② ぱっと見何をしたいサイトなのかわからない
None
謎のリスト 謎のリスト
謎のアイコン 謎の文字
毎日見てあまりにも詳 しくなってわかりにくい デザインになっているこ とに気づかない
None
この画面で見るべ きコンテンツはこれ だけということをわ かりやすくした
失敗体験③ ちゃんとしたデザインテンプレート買ったのに、適当に色を決めて デザインがおかしくなる
なんとなく決めた テーマカラー
適当に配色したのでカ ラーバランスが最悪に なる 適当に配色したのでカ ラーバランスが最悪に なる 適当に配色したのでカ ラーバランスが最悪に なる
デザインのプロじゃない ので色を安易に変える のは危険
None
失敗体験④ ライブアプリなのにライブ感が全くないデザイン
None
このコメントの部分が自 動的に追加・更新され ていくのに、掲示板み たいな表示になってい る 謎の数字とアイコン
自分では完璧にできた と思っても人には伝わ らない
None
ユーザーインターフェー スをチャットにしてライ ブだということがわかり やすくする アイコンから文字表示 に変更
失敗体験⑤ 安易にサイト概要を決める
sugggestoリアルタイム投票箱
sugggestoリアルタイム投票箱 リアルタイムという言葉 がピンとこない人もいる
sugggestoライブ意見収集サービス リアルタイムからライブ に言葉を変更
開発以外のことも改善・ デバッグできる
失敗体験⑥ 仕様のバグに気づかない
一見シンプルなデザイ ンに仕様的なバグが ・・。
ユーザーは開発者が思 い込んだ使い方をしな い
自然に使ってもらえるこ とも大事だけど自分か ら「使ってください!」と 言って使ってもらうこと はもっと大事
失敗体験⑦ 新しく改善したものはいいものと思い込む
このデザインを改善し て
このデザインにしました
売りであるはずのバブ ルが小さくなって悪く なった 質問のスペースこんな にいるかな?
UIや機能の変更は効 果を測定しないと改善 したつもりでも悪化して いる場合もある
失敗体験⑧ エンジニアリングしかしない
売れない原因はプロダ クトにあると思い込み本 当は知られてないこと が原因だったりするの に、機能追加を頑張り すぎる
失敗体験⑨ そもそもターゲットユーザーを考えてない
ターゲットユーザーを考 えてないのでユーザー 視点で考えることがで きない
失敗体験➓ そもそも企画がいいのかを考えてない
社内の大親友の感想 「このサービスは売れない」「内田さんも使うところないでしょ?」
結局企画の良し悪しを 考えることは大事かも
ただ、企画がよくなかっ たとしても、作る→検証 →考えるのサイクルは めちゃくちゃ楽しい
ここまでやった結果ダウンロード 数「20」までいきました!! でも少ない😭
エンジニアがサービスを作 るときハマりやすい罠 ➔ プロダクトそのものにばかり目がいき、サー ビス自体になかなかフォーカスしないエンジニ アリングばかりして、なぜ売れないんだと悩む。 SNSで の宣伝やサイト作成を頑張らない。 ➔ 最適な使い方を知っているので最適な行動
しか取らないどの部分が技術的に処理が重いかな ど知っているので優しく触ったりする。全て何がどこに あるのか知っているので何も知らないユーザーがわか りづらいなどがわからない。 ➔ ユーザー視点になかなかならない作れる技術 があるだけに、余計な物を作ってしまって、ユーザー がなぜ使うのかを考えない。
最後に、、、 sugggestoにグロースするアイ デアをください😭