Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
毎日使いたくなるサービスをつくるためのヌーラボ流レシピ
Search
株式会社ヌーラボ
PRO
February 05, 2014
Technology
12
3.8k
毎日使いたくなるサービスをつくるためのヌーラボ流レシピ
http://nucon.nulab.co.jp/timetable/#track4
株式会社ヌーラボ
PRO
February 05, 2014
Tweet
Share
More Decks by 株式会社ヌーラボ
See All by 株式会社ヌーラボ
【資料】30分でわかる!“とりあえず課題を作った”から抜け出すBacklog活用術
nulabinc
PRO
0
6
【展示会ご参加者様向け】Backlog概要編-配布資料
nulabinc
PRO
0
25
Why Platform Engineering? - マルチプロダクト・少人数 SRE の壁を越える挑戦 -
nulabinc
PRO
5
640
Datadog のトライアルを成功に導く技術 / Techniques for a successful Datadog trial
nulabinc
PRO
0
300
僕たちは何を守っているのか?ビジネスを守る、ヌーラボのセキュリティ実践
nulabinc
PRO
1
62
Snowflake九州ユーザー会
nulabinc
PRO
0
58
ヌーラボ‧ウェブサイト課の ⼀年間の取り組みをふり返る
nulabinc
PRO
1
1.1k
今からでも入れる re:Inventがあるんですか!?
nulabinc
PRO
0
430
ライティングチームだからこそできた、「どことでも繋がれるチーム」づくりの結果 / Technical Writing Meetup vol.38
nulabinc
PRO
0
100
Other Decks in Technology
See All in Technology
Long journey of Continuous Delivery at Mercari
hisaharu
0
190
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
6.3k
Text-to-SQLの評価データセットを作って最新LLMモデルの性能評価をしてみた
gotalab555
3
720
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.6k
開発効率と信頼性を両立する Ubieのプラットフォームエンジニアリング
teru0x1
0
120
開発フェーズだけではない AI導入はどのように進めていくべきか / How should we proceed with AI adoption beyond the development stage?
i35_267
2
130
「伝える」を加速させるCursor術
naomix
0
550
バクラクのモノレポにおける AI Coding のための環境整備と {Roo,Claude} Code活用事例 / AI Coding in Bakuraku's Monorepo: Environment Setup & Case Studies with {Roo, Claude} Code
upamune
8
5.1k
Introduction to Sansan Meishi Maker Development Engineer
sansan33
PRO
0
270
Google I/O 2025 Keynote & Developer Keynote Overview
yanzm
0
110
OpenJDKエコシステムと開発中の機能を紹介 2025夏版
chiroito
2
1.3k
組織とセキュリティ文化と、自分の一歩
maimyyym
3
1.4k
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.6k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.3k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Designing for Performance
lara
609
69k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.6k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
14k
Transcript
毎⽇日使いたくなるソフトウェアをつくるための ヌーラボ流流レシピ NUCON ジェネラルトラック 2014/02/04(⽕火)
https://twitter.com/tksmd テックエバンジェリスト ⾃自⼰己紹介 https://facebook.com/takashi.someda JAWS-‐‑‒UG 京都・関Java など https://github.com/tksmd 染⽥田 貴志
SOMEDA Takashi
http://tatsu-‐‑‒zine.com/books/genba10things
関わったプロダクト 2005-‐‑‒2008 2008-‐‑‒2010 2010-‐‑‒ http://tuigwaa.sandbox.seasar.org http://choistudy.jp http://www.backlog.jp
Cacooの成⻑⾧長 0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000 Oct,2010 Oct,2011
Oct,2012 Jan,2014 62,000 200,000 600,000 1,100,000 All Japan Overseas
アジェンダ n 「毎⽇日つかいたくなる」を⽣生み出すために n 様々な視点から考える n ビジュアルを中⼼心にすえる n 試して、試して、試しまくる n
まとめ
http://www.slideshare.net/startuplessonslearned/eric-‐‑‒ries-‐‑‒the-‐‑‒lean-‐‑‒startup-‐‑‒google-‐‑‒tech-‐‑‒talk/25
具体的に どうすればいい? http://www.flickr.com/photos/bilal-‐‑‒kamoon/6835060992/
アジェンダ n 「毎⽇日つかいたくなる」を⽣生み出すために n 様々な視点から考える n ビジュアルを中⼼心にすえる n 試して、試して、試しまくる n
まとめ
開発のながれ
様々な視点から考える
三つの視点 ユーザ ⾃自分たち トレンド
ユーザの視点 – Everyone on Support
ユーザの視点 – Everyone on Support https://speakerdeck.com/roundedbygravity/support-‐‑‒driven-‐‑‒design WooFoo の例例
ユーザの視点 – ミートアップ
⾃自分たちの視点 – 毎⽇日の利利⽤用から
⾃自分たちの視点 – 毎⽇日の利利⽤用から
⾃自分たちの視点 – 作り⼿手のテンション つくりたい❤ つくりたい❤ つくりたい❤ つくりたい❤
トレンドの視点 – 皆の使うサービス
トレンドの視点 – タイミング
バランスが⼤大事 n ユーザ n “らしさ” を失わないか n ⾃自分たち n あなたとユーザは違う
n トレンド n 早すぎる、流流⾏行行らない
作り⼿手として本当に難しい n ユーザ n “らしさ” を失わないか n ⾃自分たち n あなたとユーザは違う
n トレンド n 早すぎる、流流⾏行行らない
ユーザに真摯に向き合う 宮本さんは、⾃自分がどんなに実績のある ゲームデザイナーであろうと、 「お客さんがわからなかったものは⾃自分が間違ってる」 というところから⼊入るんですよ 「肩越しの⽬目線」 http://www.1101.com/iwata/2007-‐‑‒09-‐‑‒03.html
アジェンダ n 「毎⽇日つかいたくなる」を⽣生み出すために n 様々な視点から考える n ビジュアルを中⼼心にすえる n 試して、試して、試しまくる n
まとめ
ビジュアルを中⼼心にすえる
画⾯面から考える
画⾯面から考える(続き)
デザインの⼒力力を信じる
デザインの⼒力力を信じる(続き)
今さらですが UI ⼤大事です 毎⽇日使っている道具を使おうと思って、 うまく使えなかったとしよう。 何が悪いのだろう? 私の使い⽅方だろうか。それともその道具が悪いのだろうか? 私たちは⾃自分⾃自⾝身を責めがちである。 「誰のためのデザイン?」 D・A・ノーマン
UIは誰の責任? ディレクタ プログラマ デザイナ オーナー UI
アジェンダ n 「毎⽇日つかいたくなる」を⽣生み出すために n 様々な視点から考える n ビジュアルを中⼼心にすえる n 試して、試して、試しまくる n
まとめ
試して、試して、試しまくる
素早くプロトタイプする
本気で使う
ドッグフーディングを⽀支える技術 Chrome Extension
ドッグフーディングを⽀支える技術(続き)
分からなければ、ユーザに聞く
迷ったときの問いかけ n ユーザにとって嬉しいのは何か? n どこまでやれば 8 割をカバー出来るか? n ⾃自分たちの製品らしいか?
失敗だってする、⼈人間だもの
まとめ http://www.flickr.com/photos/munaz/2498380666/
「毎⽇日使いたくなる」を⽣生み出すために n 様々な視点から考える n バランス感覚をやしなう n ビジュアルを中⼼心にすえる n UIに全員がコミットする n
試して、試して、試しまくる n 巧遅より拙速
“チームで議論論”しまくり
「ツッコミビリティの確保」 また、作るものが大きくなってくるにつれ、一人の人間が全てを把 握することは不可能になっていきます。 これを認めた上でチームを作らないといけませんが、ここでカギに なるのがチームとしてのみんなの目の存在です。 みんなが見ていれば誰かが間違っていると気付くはずですが、そ
の気づきを顕在化できるかどうかは組織の問題です。 h"ps://aiming-‐inc.com/ja/developer-‐credo/problem-‐vs-‐us/
ツッコミの構造 – こうなりがち 課題 担当者
ツッコミの構造 – あるべき姿 課題
でも感情的にはやっぱり 課題 担当者
気持ちよくツッコむ(まれる)ために n する時 n キャプチャを渡す n ポジティブフィードバックもする n ほしい時 n
ワンクリックで⾒見見てもらえるように n 何が変わったのかを伝える
オープンなコミュニケーション http://hitch.jp/blog/nulab/
情報の透明性
プロダクト開発は探索索的 早く⾏行行きたいのなら⼀一⼈人で⾏行行け。 遠くまで⾏行行きたいのならみんなで⾏行行け。 アフリカのことわざ
みんなでつくってます