Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
HMDを使用したVR空間における 奥行き方向の情報呈示
Search
Yukinaga OISHI
October 25, 2025
0
8
HMDを使用したVR空間における 奥行き方向の情報呈示
Talked in 2025年10月20日(月)電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会 (HIP)
https://ken.ieice.org/ken/paper/20251020mcNm/
Yukinaga OISHI
October 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yukinaga OISHI
See All by Yukinaga OISHI
AI時代の知識創造 ─GeminiとSECIモデルで読み解く “暗黙知”と創造の境界線
nyagasan
0
310
工大Tech交流会 - 登壇資料
nyagasan
0
17
[技育展2024決勝] ロゴスシステムズ ピッチスライド
nyagasan
0
470
手軽に始める? おうちサーバーのすゝめ
nyagasan
0
270
GDSC支部を作ってみた
nyagasan
0
160
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
930
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
44
7.9k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Transcript
HMDを使用したVR空間における 奥行き方向の情報呈示 1 大石 幸長・根岸 一平(金沢工業大学) Information presentation in depth-axis
in HMD presented VR space E-mail:
[email protected]
/
[email protected]
2025年10月20日(月) 電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会 (HIP)
発表の流れ • 背景 / 課題設定 • 関連研究 • 目的・仮説 •
実験方法 • 実験結果 • 考察 • 結論 • 今後の展望 2
背景 / 課題設定 HMD (ヘッドマウントディスプレイ) の急速な発展と 普及 • Apple Vision
Proなど、高解像度なデバイスが登場。 • 3D空間をより現実に近い形で体験可能に。 https://www.apple.com/jp/apple-vision-pro/ https://www.meta.com/jp/quest/ 3
背景 / 課題設定 現状のVR/ARにおける情報呈示の課題 • 従来の2Dモニタを模倣した、平面的な ウィンドウ表示が多用されている https://www.rentio.jp/matome/2024/02/meta-quest-3-how-to-use/ 4 https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/
背景 / 課題設定 • 3D空間が持つ「奥行き」という リソースが十分に活用されていない。 Apple Vision Pro (visionOS
2.4)の表示例 5
背景 / 課題設定 奥行き活用の可能性 • 情報の階層構造を物理 的な前後関係で表示 • 重要度の高いものを手 前に配置
直感的で効率的な インターフェースを実現 できるのでは? 三変数の表を立体的に表現した事例 6 http://laweditor.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
関連研究 HMD特有の課題:輻輳調節矛盾(坂本2021) • 眼のピント (調節) は、 常にスクリーン(1〜2m先)に固定されている • 脳が認識する奥行き (輻輳)
は、左右の映像のズレ (視差)によって変化する この矛盾が眼精疲労や 認知負荷の一因となる 7 光学的奥行き 視差による 奥行き HMD (ステレオグラム式) 輻輳調節矛盾の模式図(坂本 (2021) を参考に作成)
関連研究 • 奥山ら (1996) の研究で、立体映像を注視す ると輻輳は安定するが、 調節(ピント)は映像と実際のスクリーンの位 置間で不安定に揺らぐことが実験で示されて いる 8
8 光学的奥行き 視差による 奥行き HMD (ステレオグラム式) 輻輳調節矛盾の模式図(坂本 (2021) を参考に作成)
関連研究 • 人間の視野は、生理学的に縦方向よりも 横方向に広い • 松本 (1998) の研究により、視野は上下非対称 (仰角 約30°,
伏角 約45°)であり、 水平方向の探索に優位性があることが示唆 されている 。 9
関連研究 本研究の位置づけ: これら先行研究の知見を基に、「奥行き」方向の、 3次元空間での情報探索に焦点を当てる。 • 特に、HMD環境下での奥行き方向の視覚探索 のパフォーマンスを定量的に評価した研究は まだ少ない。 10
目的・仮説 目的 • VR環境下で、情報の呈示方向 (奥行き・左右・ 上下) が、人間の視覚探索パフォーマンスに与 える影響を定量的に分析・評価する。 • パフォーマンスの指標として、ターゲット(3つの
連続した数字)を発見するまでの反応時間を計 測。 仮説 • 「数字が奥行き方向に呈示される場合、他の方 向 (左右・上下) よりも反応時間が長くなる」 11
実験方法 (1) - 環境と刺激 実験環境: • HMD: Apple Vision Pro
(visionOS 2.2) • VR空間: Apple RealityKit フレームワークで構 築 12 https://developer.apple.com/jp/augmen ted-reality/realitykit/ https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/i ntroducing-apple-vision-pro/
実験方法 (1) - 環境と刺激 被験者の前方1.5m, 高さ1.7m の位置に、3×3×3=27個の 立方体セルを配置。 13
実験方法 (1) – 実験刺激 • 1軸に沿った連続する3セル: 0〜9の数字 • 残りの24セル: ランダムなアルファベット
– ※視認性や混同を避けるために、 あらかじめ「O」、「I」、「C」、「Q」を 除いている • 方向:奥行・左右・上下の3軸 – 斜め方向へ配置する条件は 含めていない 1面x9パターンx3軸=合計27通りの条 件をランダムに呈示 X Y Z Z=0 Z=1 Z=2 X=0 X=1 X=2 Y=1 Y=0 Y=2 O 被験者 R S U S K A V N K V H E B F G R K W P Y 8 K T 4 G B 2 14
実験方法 (1) –奥行き方向の例 奥行き方向に「291」 X Y Z Z=0 Z=1 Z=2
X=0 X=1 X=2 Y=1 Y=0 Y=2 O 被験者 R S U S K A V N 1 V H E B F G R K 9 P Y U K T X G B 2 15
実験方法 (1) – 左右方向の例 左右方向に「894」 X Y Z Z=0 Z=1
Z=2 X=0 X=1 X=2 Y=1 Y=0 Y=2 O 被験者 R S U S K A V N K V H E B F G R K W P Y G 8 9 4 G B M 16
実験方法 (1) – 上下方向の例 上下方向に「248」 X Y Z Z=0 Z=1
Z=2 X=0 X=1 X=2 Y=1 Y=0 Y=2 O 被験者 R S U S K A V N K V H E B F G R K W P Y 8 K T 4 G B 2 17
被験者からの刺激の見え方 18
被験者からの刺激の見え方 19 奥行き方向に「661」
実験方法 (2) - 参加者と手順 • 参加者: 20代の男女10名 • タスク: •
被験者がキーを押すと、刺激が呈示される。 • 直線状に並んだ3つの数字を探索する。 • 発見次第、キーを押す (→ 反応時間を記録)。 • 発見した数字を口頭で報告 (→ 正誤を記録)。 • 報告する数字の順番は問わない 20
タスクの流れ 21
タスクの流れ 22 画面が暗転、VR状態に変化
タスクの流れ Enter click(記録開始) 23
タスクの流れ Space click(応答時間記録終了) 24
タスクの流れ 実験者は被験者の回答を記録、 終了後、HMDの出題ログと回答記録を用いて正誤判定 935 記録 しました 25 被 験 者
実 験 者 R A D [ " E R
実験方法 (2) – 全体の手順 • 先ほどのタスクを実施 • 全27試行を1ブロックとし、各被験者は 2ブロックを実施。 •
ブロック内での呈示順序はランダム。 • 本実験の前に10試行のトレーニングを実施。 26
実験結果 (1) - データの前処理 • 特定条件で正答が得られなかった2名を除 外し、8名のデータを分析対象に。 • 全試行から不正解だった試行データを除外。 •
外れ値を除去するため四分位範囲(IQR)法 を適用。 27 被験者1名の応答時間と外れ値の分布
実験結果 (1) - データ分析と全体概要 正答率: 97.0% と非常に高く、課題の難易度は 適切であったと考えられる。 方向 総試行回数
正答数 外れ値数 正答率 奥行き 180 175 15 97.2% 左右 180 177 10 98.3% 上下 180 172 17 95.6% 全体 540 524 43 97.0% 28 呈示方向ごとの正答数と外れ値数
実験結果 (2) - 呈示方向と反応時間 分散分析の結果: 呈示方向による反応時 間の主効果が 認められた (F(2, 14)
= 9.37, p < .01)。 反応時間の平均値: • 左右方向が最も短く (2.36s) • 上下方向が最も長い (2.57s) • 奥行き方向は中間 (2.57s) 30 各呈示方向の応答時間
実験結果 (2) - 呈示方向と反応時間 多重比較 (Bonferroni法) の結果: • 奥行き vs
左右 (p=0.012) • 左右 vs 上下 (p=0.002) 上記2つの組み合わせで 統計的に有意な差を 認めた。 31
考察 (1) - なぜ左右方向は速いのか? 要因1: 人間の視野特性 • 松本(1998)の研究で、人間の有効視野は生 物学的に縦方向よりも横方向に広く、 水平方向の探索に優位性があることが示さ
れている。 水平方向の探索がより効率的に行われた可能 性がある。 32
考察 (1) - なぜ左右方向は速いのか? 要因2: 日常的な習熟 • 横書き文字の読書やPCモニタの利用など、私 たちの生活は水平方向への視線移動に慣れ ている。
日常的な訓練が、VR空間内での水平方向への 視覚探索をスムーズにした可能性が考えられ る。 33
考察 (2) - なぜ奥行き方向は遅いのか? HMD特有の「輻輳調節矛盾」 • 坂本(2021)や奥山ら(1996)が示した 脳が認識する奥行き (輻輳)と眼のピント(調 節)の矛盾によって発生する眼精疲労や
認知負荷。 奥行き方向に視線を頻繁に移動させる本課題 では、情報の認識にかかる時間を増加させたと 推察 34
考察 (3) - なぜ奥行き方向は遅いのか? 物理的な遮蔽 (オクルージョン) • 3D空間の性質上、手前のセルが、奥のセル の文字の一部を覆い隠す状況が発生しうる。 •
隠された文字を確認するためには、頭部をわ ずかに動かすといった追加的な探索行動が 必要になる。 反応時間を増加させる一因 35
考察 (3) - なぜ奥行き方向は遅いのか? 36 各呈示方向の開始面別応答時間
考察 (3) - なぜ奥行き方向は遅いのか? 37 • 左右・上下方向は、開始面が奥になるにつれて 平均反応時間が明確に長くなる傾向がある。 • 手前の面からのみ呈示した奥行き方向の反応時間
より、最奥面から左右方向を呈示した平均反応時間 のほうが長い 呈示方向以上に遮蔽の影響が大きいことが示唆
結論 • VR空間での視覚探索パフォーマンスは、情報の 呈示方向に影響され、水平方向 の探索が最も 効率的である。 • 上下方向と左右方向では、生物学的特性から 左右方向の方が反応時間が短い。 •
しかし、奥行き方向の認識が難しいわけではなく、 遮蔽により反応時間が長くなっていることが示唆 された。 • オクルージョンを解決すれば奥行き方向の情報 提示も有効なのではないか。 38
今後の展望 今後の展望: • オクルージョンが発生しな い刺激配置での実験を行 い、奥行き方向を活用した 情報呈示手法を探る。 • VR空間と現実空間で同様 の課題を行い、輻輳調節矛
盾がどの程度影響している かを検証する。 39
ご清聴ありがとうございました。 40