Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
明日からはじめるオンライン勉強会
Search
Takaki Hoshikawa
July 31, 2020
How-to & DIY
0
83
明日からはじめるオンライン勉強会
2020/07/31 M3 Tech Talkにて発表
Takaki Hoshikawa
July 31, 2020
Tweet
Share
More Decks by Takaki Hoshikawa
See All by Takaki Hoshikawa
Flutterを使って医師相談アプリを短期リリースした話
oboenikui
4
2.6k
Amazon Dash Buttonの話
oboenikui
0
150
Navigation Componentで先に知っておきたかったポイント
oboenikui
7
2.6k
Jetpack Security
oboenikui
5
1.3k
Kotlin/NativeのiOSにおけるオーバーヘッド
oboenikui
6
3k
Kotlin_2FNative__使ってみた_の一歩先へ.pdf
oboenikui
0
69
アプリをエミュレートするアプリの登場とその危険性 / How multi-account app works #DroidKaigi
oboenikui
0
100
Multiplatform Projectsの向かう先 #m3kt
oboenikui
0
560
Starting Kotlin/Native おなじところ、ちがうところ #m3kt
oboenikui
1
7.4k
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
Xの"だるま"とコナミコマンド #iotlt #obniz
n0bisuke2
0
210
How to make the Groovebox
asonas
2
1.6k
ORBBEC会社概要 製品カタログ 2024 11 10
takasumasakazu
0
140
骨折と入院とIoT #iotlt
n0bisuke2
1
340
#スタックチャン「魔改造の夜」に行く
syumme01
1
280
「RubyでLチカ」に挑戦してみた
isaka1022
0
280
GreenPAK 初心者向けハンズオン資料
aoisaya
2
510
JAWS-UG山梨第0回 AWSのユーザーコミュニティ支援
awsjcpm
0
180
【技術カンファレンス運営の裏側】Iwaken Lab 技術好き学生の近況報告 & ことみんさんに技術カンファレンス運営の裏側を聞いちゃう会
kotomin_m
5
1.7k
M5Stackを使ってSズキの魔改造モンスターマシンを作ってみた
syumme01
0
190
AIお菓子ロッカー
keicafeblack
0
160
苦手の克服方法 / How to overcome weaknesses
toma_sm
0
280
Featured
See All Featured
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
780
Transcript
明日からはじめる オンライン勉強会 星川貴樹 (@oboenikui) M3 Tech Talk #153 (Jul, 2020)
星川貴樹 (@oboenikui) • Androidエンジニア • M3 Tech Talkオーガナイザー ◦ 最近採用チームの勉強会担当になった
• 野球観戦が趣味 ◦ 贔屓のチームが負けたときとSNSで炎上してるときの精神的ダメージを軽減する方 法について研究中 About me
本日のテーマ 勉強会企画の話
初のオンライン勉強会を開催しました
初のオンライン勉強会を開催しました
初のオンライン勉強会を開催しました オンラインの 集客力 すごい
勉強会企画 • テーマ決め • 登壇者募集・依頼 • 会場決め・連絡 • 他の勉強会と被らない日程決め •
募集ページ作成 • 参加者チェック ※ 開催趣旨と異なる目的で参加する方 がいらっしゃるため • スライド作成(登壇もする場合) リアル勉強会の企画、地味にやること多かった • 提供する飲食物の注文 • 会場掲示物の準備 • 物品搬入・搬出 • 会場設営・撤営 • 受付 • 司会 • 登壇 • 懇親会 ︙
勉強会企画 • テーマ決め • 登壇者募集・依頼 • 会場決め・連絡 • 他の勉強会と被らない日程決め •
募集ページ作成 • 参加者チェック ※ 開催趣旨と異なる目的で参加する方 がいらっしゃるため • スライド作成(登壇もする場合) オンライン勉強会でハードルが激下がり • 提供する飲食物の注文 • 会場掲示物の準備 • 物品搬入・搬出 • 会場設営・撤営 • 受付 • 司会 • 登壇 • 懇親会 ︙
勉強会企画 • テーマ決め • 登壇者募集・依頼 • 会場決め・連絡 • 他の勉強会と被らない日程決め •
募集ページ作成 • 参加者チェック ※ 開催趣旨と異なる目的で参加する方 がいらっしゃるため • スライド作成(登壇もする場合) オンライン勉強会でハードルが激下がり • 提供する飲食物の注文 • 会場掲示物の準備 • 物品搬入・搬出 • 会場設営・撤営 • 受付 • 司会 • 登壇 • 懇親会 ︙ みんなが参加可能な時間帯・曜日 が増えたためハードル低下
勉強会企画 • テーマ決め • 登壇者募集・依頼 • 会場決め・連絡 • 他の勉強会と被らない日程決め •
募集ページ作成 • 参加者チェック ※ 開催趣旨と異なる目的で参加する方 がいらっしゃるため • スライド作成(登壇もする場合) オンライン勉強会でハードルが激下がり • 提供する飲食物の注文 • 会場掲示物の準備 • 物品搬入・搬出 • 会場設営・撤営 • 受付 • 司会 • 登壇 • 懇親会 ︙ オンライン勉強会になりチェックが 不要なケースが多数
勉強会企画 • 配信方法の選定 • 配信サービスのアカウント • 安定して配信できる環境 • ちゃんとしたマイク •
(ネット上に顔を晒す勇気) オンライン勉強会で新たに必要になったもの
勉強会企画 • 配信方法の選定 • 配信サービスのアカウント用意 • 安定して配信できる環境 • ちゃんとしたマイク •
(ネット上に顔を晒す勇気) YouTuber小学生でもやってる オンライン勉強会で新たに必要になったもの
リアル勉強会 • 勉強会企画未経験者のみの企画 は難易度高い • 経験者でも1人では手が回らない • ネットでも配信するには高度な機 材が必要 勉強会企画はじめるなら今がお得!
オンライン勉強会 • 準備がシンプルなので未経験から でも始められる • 登壇者以外1人でも準備可能 • デフォルトでネット配信なので追加 機材が不要
準備編
やりたいことを やればいい テーマ決め
• 個人的な所感としては、オンライン勉強会の場合長くて1時間半程度に収 まる内容が望ましい • 登壇者もそれに合わせて2~4人程度(内容の濃さ次第) 登壇者
• connpass や Doorkeeper で募集ページを作成 • Markdownで書くだけ • 個人情報取り扱いやイベント行動規範を忘れずに ◦
イベント行動規範は様々なカンファレンスや企業がCC-BY-3.0で公 開してくださっています 募集ページ
配信編(本題)
参加者が視聴するサービスを選ぶ 自由参加型向き 参加者限定型向き
利点 • スマホ・PC共にTwitter上でインラ イン再生も可能で、Twitterユー ザーの集客が見込める • 人数上限なし • 視聴にアカウント・特別なソフトウェ ア不要
Periscope (Twitter Live) 欠点 • 限定公開機能がテスト配信目的で しか使い物にならない • 視聴者側の機能が貧弱 (画質設定できないなど) • 配信側もPCでは機能が貧弱 • 配信開始しないとURLを発行でき ない
利点 • スマホ・PC共にFacebook上でイ ンライン再生も可能で、Facebook ユーザーの集客が見込める • 人数上限なし • 視聴にアカウント・特別なソフトウェ ア不要
• グループ限定公開も可能 Facebook Live 欠点 • 配信開始しないとURLを発行でき ない • (使ったことがないので他の欠点が あるかもしれないです)
利点 • 人数上限なし • 視聴にアカウント・特別なソフトウェ ア不要 • 限定公開機能あり • 投げ銭あり
• 事前にURLを発行可能 ︙ YouTube Live 欠点 • 動画視聴からコメントまで YouTubeに閉じているので、開始 後にSNS上でライブ配信を知る機 会を得にくい
利点 • 参加者を管理可能 • タイムラグがほぼない • 参加者から発言が可能なので、よ り現実の勉強会に近い Zoom ウェビナー
欠点 • 人数制限があるためSNSでの拡 散は向かない • 主催者は有料アカウントが必要 • ソフトウェアのインストールが必要
最低限のビデオ通話・画面共有ができ れば良いなら より凝った配信をするなら 配信側が利用するサービス・ソフトを選ぶ 任意のビデオ通話 サービス + OBS Studio ※
Periscope, YouTube, Facebook Liveの場合のみ
ZoomにはミーティングをRTMPプロトコルで配信する機能がある 配信サービスとしてのZoom
前回のオンライン勉強会はこの方法を採用 Zoomで配信した場合右下に Zoomロ ゴが入る (別のロゴに置き換えも可能)
メリット • 手軽 • Zoomのサーバーから直接配信さ れるため、信頼性が高い Zoomで配信する利点・欠点 デメリット • Zoomの有料アカウントが必要
• 自由度がとても低い
• ビデオ通話画面をキャプ チャして配信 • ビデオ通話を用いること以 外は一般的なライブ配信と 同じ 配信ソフト (OBS Studio)
を用いる
メリット • 自由度が高い ◦ レイアウトを自由に構成可能 ◦ BGMを容易に流せる ︙ 配信ソフトの利点・欠点 デメリット
• 配信PCが予期せず死ぬと配信が 止まる • 導入時が少し面倒 • 比較的高価なPCが必要 • 配信管理者が別途必要
• 動画以外で配信者と連絡を取る方法を事前に決めておく • 公開前にマイクチェックを必ず行う • カメラ写りに気をつける 配信時の注意点
• テーマ決め • 登壇者募集・依頼 • 募集ページ作成 • スライド作成(登壇もする場合) • 司会
• 登壇 オンライン勉強会で必要なタスクおさらい • 配信方法の選定 • 配信サービスのアカウント用意 • 安定して配信できる環境 • ちゃんとしたマイク • (ネット上に顔を晒す勇気)