Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Exadata Database Cloud (Exadata Cloud Service) サービス技術詳細

Exadata Database Cloud (Exadata Cloud Service) サービス技術詳細

Oracle Cloud Infrastructure / OCI
Exadata Cloud Service / ExaCS
Exadta Database Service on Dedicated Infrastructure / ExaDB-D
Oracle Exadata

oracle4engineer
PRO

June 06, 2023
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Oracle Cloud Infrastructure
    Exadata Database Service
    on Dedicated Infrastructure (ExaDB-D)
    サービス詳細
    テクノロジー事業戦略統括
    データベースソリューション部
    2023 年 6⽉ 6 ⽇

    View Slide

  2. Safe harbor statement
    以下の事項は、弊社の⼀般的な製品の⽅向性に関する概要を説明するものです。また、
    情報提供を唯⼀の⽬的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。以
    下の事項は、マテリアルやコード、機能を提供することを確約するものではないため、購買
    決定を⾏う際の判断材料になさらないで下さい。
    オラクル製品に関して記載されている機能の開発、リリース、時期及び価格については、弊
    社の裁量により決定され、変更される可能性があります。
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    2

    View Slide

  3. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    10
    サービス概要

    View Slide

  4. Oracle Cloud Infrastructure: サービス構成
    インフラストラクチャ
    コンピュート
    Bare Metal / VM
    コンテナ
    K8s, Registry
    ストレージ
    Block, File, Object,
    Archive
    ネットワーク
    VCN, LB, VPN
    FastConnect
    データ管理
    データ管理
    Database Migration
    Data Integration, Catalog
    データ処理
    Data Flow
    Big Data
    Autonomous Database
    Transaction,
    Data Warehouse
    データベース
    Bare Metal, VM
    Exadata, NoSQL,
    MySQL, SQL Server
    アプリケーション開発
    サーバーレス
    Functions, Events
    API Gateway, Streaming
    インテグレーション
    Integration, Apiary
    アナリティクス
    Analytics
    Analytics, Cloud SQL
    Data Science
    開発者
    DevOps
    Low Code
    Visual Builder
    Digital Assistant
    APEX
    開発者
    Developer
    API/SDKs
    Infrastructure as
    Code
    Resource Manager
    Terraform
    セキュリティ
    ガバナンス
    ガバナンス
    IAM, Policy, Tagging
    Compartment
    Cost Analysis
    セキュリティ
    IAM, Encryption
    Vault, DDoS, WAF
    監視
    Monitoring, Logging
    Notification, Events,
    Alarm
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    11

    View Slide

  5. Oracle Database デプロイメント選択肢
    様々なシステム要件に対応
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    12
    Most Manual Most Autonomous
    汎⽤サーバ上に
    Databaseを
    インストール
    Exadataに
    Databaseを構成
    IaaS上に
    Databaseを
    インストール
    Autonomous
    Database
    BaseDB Exadata
    Database
    Cloud
    Oracle Cloud Infrastructure
    On Premise
    [email protected] モデルも提供

    View Slide

  6. 最⾼のデータベース基盤をパブリッククラウドで利⽤可能
    Exadata Database Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    13
    ミッションクリティカル基盤で圧倒的な実績を誇る
    Exadata 専有環境をサブスクリプションで利⽤可能
    Exadata
    専有環境
    CPUリソースは柔軟に増減可能 (秒単位課⾦)
    HW/SW/サポート全て込み
    全てのオプション機能が使い放題
    柔軟な
    価格体系
    Exadata HW基盤の管理は全てオラクルにお任せ
    超⾼速な Oracle Database としてシンプルに利⽤可能
    インフラ
    管理不要
    Exadata
    Database Service

    View Slide

  7. 管理の⾃動化
    完全な⾃動化と最適化
    データベースを理解するソフトウェア
    特別なアルゴリズムにより、OLTP、アナリティクス、統合
    など、すべてのデータベース処理を劇的に改善
    データベースに理想的なハードウェア
    スケールアウトする、データベースに最適化されたコン
    ピュート、ネットワーキング、ストレージ
    最⾼のパフォーマンスと可⽤性、⼤幅なコスト削減を実現
    Exadata のビジョン
    オンプレミス
    [email protected]
    Oracle Cloud
    で利⽤可能
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    14
    14

    View Slide

  8. Oracle Exadataがもたらすお客様価値
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    15
    驚異的な
    パフォーマンス
    優れた
    運⽤効率
    最⾼の可⽤性と
    セキュリティ
    クラウド対応

    View Slide

  9. 最⾼の可⽤性
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    16
    他のAL4 Systems
    • IBM - z Systems
    • HPE - Integrity NonStop &
    Superdome
    • Fujitsu – GS & BS2000
    • NEC – FT Server/320 Series
    • Stratus ftServer & V Series
    • Unisys – Dorado
    Maximum Availability
    Architectureコンフィグレーションで
    のExadataが、AL4 フォルト・トレラ
    ンスを達成
    新しいゴールド・スタンダード
    FIVE NINES
    5X9
    99.999%

    View Slide

  10. Oracle Exadataのフルスタック・セキュリティ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    17
    Oracle Exadata の
    セキュリティ
    • セキュリティに敏感な多数の
    お客様の監査によって検証済み
    • ⾦融、政府機関、⼩売り、通信
    • Advanced Intrusion Detection
    Environment (AIDE)
    • 定期的なセキュリティ・スキャン
    • FIPS 140-2 認証
    • PCI-DSS 準拠
    • 最⼩限のLinuxディストリビューション
    • 安全なデータ消去
    • システムのロックダウン
    • カーネルのライブ・パッチ適⽤
    Oracle Databaseの
    セキュリティ機能
    • Identity Management
    • 透過的データ暗号化
    • ネットワーク暗号化
    • Database Vault
    • Audit Vault
    • Key Vault
    • Database Firewall
    • Virtual Private Database
    • Label Security
    • Data Redaction
    • Data Masking & Subsetting

    View Slide

  11. 数⼗年にわたりミッションクリティカル環境で磨かれ続けてきたDB技術
    Exadata Cloud Complete, Compatible, Secure, Available, Scalable
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    18
    全ての
    Exadata
    技術⾰新
    全ての
    Oracle
    Database
    技術⾰新
    In-Memory DB
    Real Application
    Clusters
    Active Data Guard
    Advanced
    Compression
    Advanced Security,
    Label Security, DB Vault
    Real Application
    Testing
    Advanced Analytics,
    Spatial and Graph
    Management Packs for
    Oracle Database
    Multitenant
    Partitioning
    RoCE Fabric
    Columnar Flash Cache
    Storage Indexes
    Hybrid Columnar
    Compression
    I/O Resource
    Management
    Exafusion
    Direct-to-Wire Protocol
    Offload SQL to Storage
    Network Resource
    Management
    In-Memory Fault
    Tolerance
    Smart Flash Cache
    HCC
    10:1
    I/O I/O I/O
    PCI Flash
    100 Gbps
    PMEM Commit and
    Data Accelerators

    View Slide

  12. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    19
    Exadata Database Cloud : Smart システム・ソフトウェア
    Smart Storage
    • Hybrid Columnar Compression
    によりストレージ容量を1/10に削減
    • DB向けの PMEM または Flash キャッシュ機能
    とハード・ディスクとの組み合わせにより
    ⼤容量かつ⾼いパフォーマンスを同時に実現
    Smart OLTP
    • 特別な Ethernet または InfiniBand プロトコル により
    ⾼速かつ低レイテンシーな OLTP 処理
    • DBに最適化された PMEM または Flash Logging に
    よる超⾼速なトランザクション
    • Fault-tolerant In-Memory DB による⾼可⽤性
    Smart Consolidation
    • ワークロードの優先制御 をCPU、ネットワーク、ストレー
    ジ全てにおいてQoSを確保
    • 同⼀ハードウェアスペックに
    4倍のデータベースを統合
    Smart Analytics
    • 問合せ処理をストレージ側で実⾏
    (全データをサーバー側に送らず)
    • 問合せを⾃動でオフロード、並列化し、
    全ストレージ・サーバーで処理
    • 100倍 ⾼速な分析処理

    View Slide

  13. お客様のデータセンターまたはオラクルのパブリック・クラウドで稼働
    オンプレミス
    Exadata Database Machine
    [email protected]
    Exadata [email protected]
    パブリック・クラウド
    Exadata Cloud Infrastructure
    Oracle Exadataのデプロイ・モデル
    お客様のデータセンター
    お客様資産
    お客様による管理
    お客様のデータセンター
    サブスクリプション
    オラクルによる管理
    Oracle Cloud Infrastructure
    サブスクリプション
    オラクルによる管理
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    20

    View Slide

  14. Exadata Database Service のメリット
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    21
    ワンクリックで
    パッチ適⽤
    データ/通信
    デフォルト暗号化
    数クリックで
    プロビジョニング
    容易なテスト・開発
    クローニング
    オンライン
    スケーリング
    Exadataの専有による
    ⾼い性能とセキュリティ
    全機能使い放題の
    統合環境
    デフォルトの可⽤性と
    容易な⾼可⽤性構成

    View Slide

  15. 全エディションが従量制で利⽤可能、サポートもサービス費⽤に含む
    Exadata Database Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    22
    Extreme Performance
    High Performance
    Enterprise Edition
    Multitenant
    Partitioning
    Advanced Compression
    Advanced Security,
    Label Security,
    Database Vault
    Real Application Clusters
    DB In-Memory
    Active Data Guard
    • 完全なデータベース・インス
    タンス
    • 表領域暗号化
    Standard Edition
    • 全てのEE 標準機能
    - Data Guard
    - Hybrid Columnar
    Compression(HCC)
    - パラレル処理
    etc
    Real Application
    Testing
    OLAP
    Management Packs
    (Data Masking and
    Subsetting Pack,
    Diagnostics and Tuning
    Packs) 全てのデータベース・オプション機能
    が利⽤可能
    Oracle Database Cloud では、
    全てのエディションで
    表領域暗号化機能を提供
    Management Packs
    (Database Lifecycle
    Management Pack, Cloud
    Management Pack for
    Oracle Database)
    ¥30.1/h ¥124.194/h
    ¥60.214/h ¥188.174/h
    * 料⾦: CPU当たり
    Exadata
    Database Service

    View Slide

  16. Exadata Database Service: X9M シェイプ別仕様
    https://www.oracle.com/a/ocom/docs/engineered-systems/exadata/exadata-cloud-infrastructure-x9m-ds.pdf
    Base System Quarter Rack X9M Half Rack 相当 Full Rack 相当
    データベース・サーバー数 2 2 4 8
    OCPU数
    Min-Max 拡張単位 Min-Max 拡張単位 Min-Max 拡張単位 Min-Max 拡張単位
    0-48 4以上2単位 0-252 4以上2単位 0-504 8以上4単位 0-1,008 16以上8単位
    メモリ容量 720 GB 2,780 GB 5,560 GB 11,120 GB
    ストレージ・サーバー数 3 3 6 12
    永続性メモリ容量 0 TB 4.5 TB 9.0 TB 18.0 TB
    フラッシュ容量 38.4 TB 76.8 TB 153.6 TB 307.2 TB
    利⽤可能ストレージ容量 (三重化) 73 TB 190 TB 381 TB 763 TB
    Infrastructure ⽉額概算費⽤
    (カッコ内は時間費⽤)
    ¥1,120,000
    (¥1,505.378/h)
    ¥1,512,000
    (¥2,032.268/h)
    ¥3,024,000
    (¥4,064.508/h)
    ¥6,048,000
    (¥8,128.988/h)
    OCPU 時間費⽤ ¥188.174 / OCPU (License Include)|¥45.164 / OCPU (BYOL)
    ü OCPUは1データベース・サーバー当たり、2 OCPU以上1 OCPU単位で拡張
    [拡張例] Base System/Quarter Rackの例︓0(停⽌状態)=>4=>6=>8…|Half Rack 相当の例︓0(停⽌状態)=>8=>12=>16…
    ü ストレージは、High Redundancy (三重化) で固定
    ü Infrastructure ⽉額概算費⽤︓時間単位の費⽤を744時間(24時間×31⽇)で換算
    Exadata X9M
    世代設定なし
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    23
    Elastic構成
    DB/Storage Serverを1台ずつ追加
    Half Rack 相当︓Quarter + 2 DB + 3 Storage
    Full Rack 相当︓ Quarter + 6 DB + 9 Storage
    2022/12/02 更新

    View Slide

  17. Base Systemは、ハードウェアの世代に依存しない固定されたシェイプで、コスト効率の良いエントリーモデルです
    • 注意点
    • モデル(H/W世代)は選択できません
    • データベース・サーバーならびにストレージ・サーバーの拡張(スケーリング機能)はできません
    • 割り当てられているOCPUのスケーリングは可能
    • さらにH/Wリソースが必要になった場合には、お客様による別のシェイプへデータベース移⾏が必要
    • 下記のような利⽤ケースの場合には、Quarter Rack以上のシェイプを推奨
    • 最新のH/Wモデルを利⽤したい
    • 最新モデルの性能向上を享受・H/Wモデルに依存する新機能の利⽤ など
    • ⻑期での利⽤
    • データ増幅や処理数増加が⾒込まれ、H/Wリソースの追加が想定される・H/WのEOSLの観点で⻑く使いたい など
    • 特定のモデルを指定して使いたい
    • 検証・開発⽬的で、オンプレミスで利⽤しているH/Wモデルと同じものを使いたい・切り替え先も同じH/Wモデルにしたい など
    Exadata Database Service: Base Systemについて
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    25

    View Slide

  18. X8M
    Quarter Rack Half Rack 相当 Full Rack 相当
    シェイプ名 Exadata X8M-2 N/A N/A
    データベース・サーバー数 2 4 8
    OCPU数
    Min-Max 拡張単位 Min-Max 拡張単位 Min-Max 拡張単位
    0-100
    4以上
    2単位
    0-200
    8以上
    4単位
    0-400
    16以上
    8単位
    メモリ容量 1,390GB * 2node 1,390GB * 4node 1,390GB * 8 node
    ストレージ・サーバー数 3 6 12
    パーシステント・メモリー 4.5 TB 9.0 TB 18.0 TB
    フラッシュ容量 76.8 TB 153.6 TB 307.2 TB
    利⽤可能ストレージ容量
    (三重化、データ領域以外も含む)
    149 TB 299 TB 598 TB
    Infrastructure ⽉額概算費⽤
    (カッコ内は時間費⽤)
    ¥1,296,000
    (¥1741.944/h)
    ¥2,592,000
    (¥3,483.876/h)
    ¥5,184,000
    (¥6967.74/h)
    OCPU 時間費⽤ ¥161.292 / OCPU (License Include)|¥38.712 / OCPU (BYOL)
    Exadata Database Service : X8M 仕様 詳細版
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    26
    ü OCPUは1データベース・サーバー当たり、2 OCPU以上1 OCPU単位で拡張
    ü Quarter以上は、1node毎に拡張が可能。最⼤構成はデータベース・サーバー32node、ストレージ・サーバー64node
    ü ストレージは、High Redundancy(三重化)で固定
    ü Infrastructure ⽉額概算費⽤︓時間単位の費⽤を744時間(24時間×31⽇)で換算
    https://www.oracle.com/technetwork/database/exadata/exadataservice-ds-2574134.pdf

    View Slide

  19. Exadata Database Service: 価格体系
    1. Exadata OCPU
    • 0から搭載している最⼤CPUまで変更可能
    • 課⾦は1秒単位 (最低利⽤期間1分間)
    • 2種類︓ライセンス込 or BYOL
    2. Exadata Infrastructure
    • Base System or Elastic構成
    - Elastic構成︓Quarter + 追加DB/Storage
    • 課⾦は1秒単位 (最低利⽤期間48時間)
    Exadata
    Infrastructure
    OCPU
    1秒単位
    (48時間以上)
    1秒単位
    (1分間以上)
    ゼロ CPU
    から可能
    ¥1,505.378/時
    =
    ¥1,120,000/⽉
    (Base System)
    1
    2
    ¥188.174/時
    (ライセンス込)
    ¥45.164/時
    (BYOL)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    28
    Exadata Database Serviceの優れた柔軟性
    2022/12/02 更新

    View Slide

  20. 2種類のライセンス・タイプから利⽤可能
    1. PaaS (License Including)
    • 全Databaseオプションが利⽤可能 (Database Enterprise Edition Extreme Performance)
    • RAC, Active Data Guard, Partitioning, In-Memory, Multitenant, Advanced Security, Diag, Tuning, Real-Application
    testing, Advanced Analytics, Advanced Compression, Label Security, Masking など
    • 全Exadata System Software 機能が利⽤可能
    • サポート費⽤込み
    2. Bring Your Own License (BYOL) to PaaS
    • 既にお持ちのデータベース・ライセンスやオプションの持ち込み
    • 1 Processor = 2 OCPU
    • Database Serviceのクラウド・ツール機能、インフラ監視・管理、Exadata System Softwareは含まれる
    • Database 暗号化、Database Managementオプション、Database Testing オプションは含まれる
    ライセンス・タイプ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    29

    View Slide

  21. Exadata Database Cloud のメリット
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    30
    ワンクリックで
    パッチ適⽤
    データ/通信
    デフォルト暗号化
    数クリックで
    プロビジョニング
    容易なテスト・開発
    クローニング
    オンライン
    スケーリング
    Exadataの専有による
    ⾼い性能とセキュリティ
    全機能使い放題の
    統合環境
    デフォルトの可⽤性と
    容易な⾼可⽤性構成

    View Slide

  22. Exadata の H/W を専有
    • 他のお客様との共有環境ではなく、完全にお客様専⽤のサーバーを使⽤
    ⾼性能
    • 他の環境の影響を受けずに H/W 性能を享受できるため、⾼性能が必要なワークロードも
    対応可能
    • Oracle Database と親和性のある、ストレージ側の特別なアルゴリズムにより、OLTP、アナ
    リティクス、統合など、すべてのデータベース処理を劇的に改善
    ⾼セキュリティ
    • セキュリティ上の理由などで、物理サーバーとして独⽴した環境が必要な場合も対応可能
    • データ/通信のデフォルト暗号化と OCI の仮想ネットワークでのセキュリティ設定
    • ⾦融、政府機関、⼩売り、通信など、⾼いセキュリティが求められるシステムでも導⼊されて
    いる Exadata と Oracle Database の実績とセキュリティ機能
    Exadata Database Cloud の⾼い性能とセキュリティ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    31

    View Slide

  23. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    32
    サービス構成とリソース

    View Slide

  24. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    33
    Oracle Exadata Database Service on Dedicated
    Infrastructure (ExaDB-D)
    サービス構成とリソース

    View Slide

  25. Exadata Infrastructure と Exadata VM クラスタ
    Exadata Database Cloud 構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    34


    クライアント・ネットワーク
    バックアップ・ネットワーク
    DATA
    RECO
    SPARSE
    ASM
    Database Servers
    Storage Servers
    仮想マシン 仮想マシン
    仮想マシン
    Clusterware
    KVM host*
    ExaDB-D
    Database Home
    Database
    KVM host* KVM host*
    ①Exadata Infrastructure
    • Exadata モデル
    (X9M/X8M/X8/X7/Base
    System) と、そのシステム構
    成からなる Exadata ラック環

    ③Exadata VM クラスタ
    • 各 DB Server上の仮想マ
    シン(VM)の Oracle
    Clusterware によるクラスタ
    構成とそれに紐づく ASM
    (Automatic Storage
    Management) によるディ
    スク・グループ構成
    ②ネットワーク
    VM クラスタが利⽤するクライアント
    およびバックアップ・ネットワークの構

    ④データベース・ホーム
    VM クラスタにおいて利⽤する、各種
    バージョンの Oracle Database ソフ
    トウェア・バイナリーの構成
    ⑤データベース
    VM クラスタのすべてのノードで各デー
    タベース・ホームのバイナリーを⽤いて
    動作する RAC (Real Application
    Clusters) データベース
    • デフォルト CDB (コンテナ・データベー
    ス)(DB 12cR1 以降)
    Object Storage
    Exadata
    ストレージ内部
    バックアップ
    ➆バックアップの保存先
    ⾃動バックアップの保存先
    2022/12/02 更新

    View Slide

  26. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    35
    Oracle Exadata Database Service on Dedicated
    Infrastructure (ExaDB-D)
    サービス構成とリソース: ①Exadata Infrastructure

    View Slide

  27. Exadata Infrastructure
    Exadata Database Cloud 構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    36


    クライアント・ネットワーク
    バックアップ・ネットワーク
    DATA
    RECO
    SPARSE
    ASM
    2 〜 32 x Database Servers
    3 〜 64 x Storage Servers
    仮想マシン 仮想マシン
    仮想マシン
    Clusterware
    dom0 または
    KVM host
    Database Home
    Database
    dom0 または
    KVM host
    dom0 または
    KVM host
    Database Server
    • X9M/X8M: 2 が最⼩で、最⼤で 32 まで構成可能
    • X8/X7: Quarter Rack: 2, Half Rack: 4, Full Rack: 8 で固定
    • Base System: 2 で固定
    Storage Server
    • X9M/X8M: 3 が最⼩で、最⼤で 64 まで構成可能
    • X8/X7: Quarter Rack: 3, Half Rack: 6, Full Rack: 12 で固定
    • Base System: 3 で固定
    2022/12/02 更新

    View Slide

  28. 利⽤可能リソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    37
    Base DB / ADB-Shared ExaDB-D/ADB-Dedicated
    共有環境
    物理リソースを複数サービス・
    インスタンスで共有
    専有環境
    物理リソースを1サービス・
    インスタンスで専有
    シェイプ
    (OCPUとメモリのサイズ)
    VM.Standard2.1 〜 2.24
    ボリューム
    割り当てサイズを指定
    Rack モデル
    利⽤するRackモデルでリ
    ソースが決定
    (最⼤OCPU/メモリ/
    フラッシュ/ストレージ)
    OCPU
    モデルの中で利⽤可能な
    OCPU数を指定
    ü OCPU以外はモデル内のリソースは全て利⽤可能
    ü OCPUは指定した分を利⽤可能
    ü OCPU、メモリはシェイプごとに決まり変更可
    ü ディスク(ボリューム)の追加/拡張が可能

    View Slide

  29. ExaDB X9M
    ExaDB-D X9M/X8M︓インフラのスケールアップもオンラインで実施可能
    Compute Scaling (Core)
    Storage Scaling (TB)
    252
    4,032
    190 3,100
    OLTP
    Petabyte Data Warehouse
    Elastic構成
    DB/Storage Serverを1台ずつ追加
    完全な柔軟性と圧倒的なスケールを提供
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    38

    View Slide

  30. • インフラストラクチャーをオンラインでスケールアップ可能
    • データベース・サーバーは最⼤32台まで
    • ストレージ・サーバーは最⼤64台まで
    • スケールダウンは不可 ※2022年4⽉時点
    • プロビジョニングはQuarter Rack 相当(データベース・
    サーバー2台、ストレージ・サーバー3台)で実施
    • スケーリングは、任意のタイミングで実施可能
    • データベース・ホームやデータベースの作成前にスケーリングする場合
    ‒ 追加する台数が決まっている場合は、データベース・ホームやデータベースの作成前に実施する⽅がVMクラスタの更新時間を
    短縮可能
    ‒ データベース・サーバー/ストレージ・サーバー所要時間︓ 1台あたり30 - 45分
    • データベース・ホームやデータベースの作成後にスケーリングする場合
    ‒ データベース・ホームの数やデータ量によりVMクラスタの更新時間は異なる
    • 追加された容量を利⽤するには、インフラストラクチャを追加した後、その容量をVMクラスタに追加するVMクラスタのス
    ケーリングの操作が必要
    ExaDB-D X9M/X8M インフラストラクチャのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    40

    View Slide

  31. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    43
    Oracle Exadata Database Service on Dedicated
    Infrastructure (ExaDB-D)
    サービス構成とリソース: ②ネットワーク

    View Slide

  32. VM (仮想マシン) とネットワーク
    Exadata Database Cloud 構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    44
    参考) OCI Documentation Exadata Cloud Service>
    Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure Description


    クライアント・ネットワーク
    バックアップ・ネットワーク
    DATA
    RECO
    SPARSE
    ASM
    2 〜 32 x Database Servers
    3 〜 64 x Storage Servers
    仮想マシン 仮想マシン
    仮想マシン
    Clusterware
    dom0 または
    KVM host
    Database Home
    Database
    dom0 または
    KVM host
    dom0 または
    KVM host
    ネットワーク
    • 2つのサブネット: クライアント⽤とバックアップ⽤
    • Exadata 内は RoCE (X9M/X8M) または InfiniBand
    (X8/X7/Base System) ファブリック
    2022/12/02 更新

    View Slide

  33. Exadata Database Cloud 接続イメージ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    45
    利⽤者
    Internet
    ap-tokyo-1
    AD1
    Fast
    Connect
    VPN
    DRG
    既存認証
    システム
    分析者
    事業会社
    運⽤管理者
    SGW
    Public Subnet
    IGW
    Private Subnet
    Compute
    Compute
    Public/Private Subnet
    for Client
    Private Subnet for
    Backup
    Exadata
    System
    Object
    Storage
    バックアップ

    View Slide

  34. 1. インターネット
    • グローバルIP通信
    • セキュリティはFWとSSL通信等で確保
    • 通信速度・帯域はベストエフォート
    • ⽉10TBを超える外部へのデータ転送が課⾦対象
    2. VPN接続 (IPsec)
    • プライベートIP通信
    • IPsecによりセキュリティを確保(認証,暗号化)
    • 通信速度・帯域はベストエフォート
    • VPNは無料、インターネット通信料⾦の対象
    3. FastConnect
    • プライベートIP/グローバルIP通信
    • プライベート回線による⾼いセキュリティ
    • 通信キャリアによる速度・帯域・品質の保証 *
    • 固定額のポート料⾦のみ課⾦、データ転送に伴う従量課⾦
    なし、回線費⽤が別途必要
    Oracle Cloud Infrastructure への接続⽅式
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    46
    Oracle Cloud
    Infrastructure
    2. VPN接続
    3. FastConnect
    お客様
    ネットワーク
    専⽤線
    1. インターネット
    閉域網
    Customer
    Data
    Center
    Dynamic
    Routing
    Gateway
    インターネット
    Gateway

    View Slide

  35. クライアント・サブネット(Public)の場合
    ネットワーク例
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    47
    クライアント・サブネット(Private)の場合
    OCI Documentation Exadata Cloud Service > Network Setup for Exadata Cloud Infrastructure Instances

    View Slide

  36. Exadata Database Cloudが属するVCN内に2つのサブネット(クライアント/バックアップ)が必要
    • サブネットは、推奨はリージョン内のすべてのADにまたがる形
    • AD固有にする場合は、クライアント/バックアップ・サブネットは同⼀AD内に作成
    • 全てのノード間で、TCPとICMPの疎通ができるようにセキュリティ・リストのイングレス/エグレス設定
    • X8M以降のシステムの場合、Oracleでは、イングレスおよびエグレス・トラフィックのために、クライアント・サブネット上のすべてのポートをオープンする必要があることを推奨
    • システムにデータベース・サーバーを追加するための要件
    IPアドレス・スペースの要件
    • Exadata Database Cloudで利⽤するクライアントサブネット、バックアップサブネットは下記と重複しないこと
    X8M以降︓ 100.64.0.0/10
    X8以前 ︓ 192.168.*(特に192.168.128.0/20)
    • DBサーバー、Storage Server 間のインターコネクトのネットワークで利⽤しているため。
    • お客様ネットワークで上記CIDRブロックと重なるネットワークを利⽤している場合、NATを設定することで対応可能
    • クライアント・サブネットで192.168.16.16/28と重複しないこと
    • 複数システムを利⽤する場合、相互のIPアドレスが重複しないこと
    • シェイプ(ラック・サイズ)に応じて、必要なアドレス数を⽤意(次ページ)
    オブジェクト・ストレージへのアクセス
    • DB⾃動バックアップ、パッチ適⽤やクラウド・ツールの更新にオブジェクト・ストレージへのアクセスが必要(134.70.0.0/16)
    参考) ネットワーク前提条件
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    48
    3 Preparing for Exadata Cloud Infrastructure> Network Setup for Exadata Cloud Infrastructure Instances
    2023/2/21 更新

    View Slide

  37. 必須IPアドレス数/最⼩サイズ
    参考) ネットワーク前提条件
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    49
    クライアント・サブネット バックアップ・サブネット
    ラック・サイズ
    (シェイプ)
    必須IPアドレス数 最⼩サイズ 必須IPアドレス数 最⼩サイズ
    Base / Quarter 14
    •4x2 nodes (Host IP/VIP)
    •3 (SCAN) + 3 (reserve)
    /28(16 IPアドレス) 9
    •3x2 nodes (Host IP)
    •3 (reserve)
    /28(16 IPアドレス)
    Half 22
    •4x4 nodes (Host IP/VIP)
    •3 (SCAN) + 3 (reserve)
    /27(32 IPアドレス) 15
    •3x4 nodes (Host IP)
    •3 (reserve)
    /28(16 IPアドレス)
    Full 38
    •4x8 nodes (Host IP/VIP)
    •3 (SCAN) + 3 (reserve)
    /26(64 IPアドレス) 27
    •3x8 nodes (Host IP)
    •3 (reserve)
    /27(32 IPアドレス)
    X8M Elastic 構成
    (N: DB Server数)
    下記より算出
    •4xN (Host IP/VIP)
    •3 (SCAN) + 3 (reserve)
    - 下記より算出
    •3xN (Host IP/VIP)
    •3 (reserve)
    -
    上記IPアドレス数はMulti-VM構成の場合VM Cluster毎に必要になります
    3 Preparing for Exadata Cloud Infrastructure> Network Setup for Exadata Cloud Infrastructure Instances
    2022/12/02 更新

    View Slide

  38. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    50
    Oracle Exadata Database Service on Dedicated
    Infrastructure (ExaDB-D)
    サービス構成とリソース: ③VM クラスタ

    View Slide

  39. VM (仮想マシン) とネットワーク
    Exadata Database Cloud 構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    51


    クライアント・ネットワーク
    バックアップ・ネットワーク
    DATA
    RECO
    SPARSE
    ASM
    2 〜 32 x Database Servers
    3 〜 64 x Storage Servers
    仮想マシン 仮想マシン
    仮想マシン
    Clusterware
    dom0 または
    KVM host
    Database Home
    Database
    dom0 または
    KVM host
    dom0 または
    KVM host
    仮想マシン(コンピュート/VM)
    • Database Server ごとに 1仮想マシン(VM)の構成
    • 全仮想マシンを Oracle Clusterware を⽤いたクラスタ構成 (VM クラスタ)
    • お客様は仮想マシン内 (OS 以上) を管理
    • Multi-VM を新たにサポート(2022/11〜)
    • X8M以降(Base 構成は⾮対応)
    • 2022/11 以降に新規にデプロイされた ExaDB-D
    • X9M/X8M︓最⼤ 4 VM
    2023/2/8 更新

    View Slide

  40. Multi-VMとは︖
    • 単⼀のExadataインフラストラクチャ上に
    複数のVMクラスタを作成可能に
    Multi-VMのメリットとは︖
    • 統合されたデータベースとワークロードを分離可能
    専⽤インフラストラクチャ上のExadata Database Service上のMulti-VMへの対応
    クラスタ
    A
    クラスタ
    B
    クラスタ
    C
    クラスタ
    A
    クラスタ
    B
    クラスタ
    C
    専⽤インフラストラクチャ上のExadata Database Service (ExaDB-D)
    dbServer-1 dbServer-2
    2022/12/02 更新
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    52

    View Slide

  41. VM クラスタ
    各 DB Server 上の VM の Oracle Clusterware によるクラスタ構成と
    それに紐づく Storage Server に構成されるディスク・グループ構成
    • VM クラスタは複数構成可能
    • ExaDB-D X9M/X8M : 最⼤ 4 VM
    • (Quarter Rack 以上)
    • ExaDB-D のコンピュートおよびストレージ・リソースを分割して有効に利⽤可能
    • OS 分離:1物理データベース・サーバー上で複数 VM
    • クラスタウェア分割 : VM クラスタ毎にクラスタウェアがインストール
    • ネットワーク分離 : VM クラスタ毎に仮想ネットワークを利⽤
    • ストレージ分離 : VM クラスタ毎に ASM Disk Group を利⽤
    • VM クラスタの作成、削除、リソース変更がコンソールから可能
    サービス構成とリソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    53
    VM Host
    VM
    Host
    VM VM
    Oracle Clusterware
    VM VM
    Oracle Clusterware
    DB Server#1 DB Server#2
    Storage #1 Storage #2 Storage #3
    DATA(High)
    RECO(High)
    DATA(High)
    RECO(High)
    SPARSE (High)
    Prod
    Test
    Database
    Database
    Database
    Database
    Test
    Prod
    2023/2/8 更新

    View Slide

  42. VM クラスタ 〜 構成(1/3) Configure the VM cluster
    サービス構成とリソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    54
    Exadata
    Infrastructure

    「VMクラスタの
    作成」
    Configure the
    VM cluster
    VM毎に以下を
    設定
    OCPU
    メモリ
    Local Storage
    Grid
    Infrastructure
    バージョン
    2022/12/02 更新

    View Slide

  43. VM クラスタ 〜 構成(1/3) Configure the VM cluster
    Oracle Grid Infrastructure バージョンの選択
    • GI 19 を選択
    VM クラスタの構成
    VM クラスタの VM はすべて同じサイズのリソースが割り当てられる
    VM あたりの OCPU 数を指定
    • 2 〜 126 OCPU
    VM あたりのメモリー(GB)を指定
    • 30 〜 1,390 GB
    VM あたりのローカル・ファイル・システム・サイズ (GB) を指定 (/u02 の容量を指定)
    • 60 〜 900 GB (VM 数とローカル・ファイル・システムに割り当てられるサイズの関係については次⾴に記載)
    サービス構成とリソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    55
    2022/12/02 更新

    View Slide

  44. VM クラスタ 〜 構成(1/3) Configure the VM cluster
    VM 数とローカル・ファイル・システムに割り当てられるサイズの関係(X9M-2の場合)
    • DB Server あたり利⽤できる合計ローカル・ファイル・システム容量
    • 最⼤ 2,243 GB (Quarter Rack 以上)
    • VMあたりの固定消費量 443 GB
    サービス構成とリソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    56
    X9M-2 の場合
    VM 数
    DB Server あたり、すべての VM の
    OS、GI によって利⽤される合計容量 (GB)
    DB Server あたり、すべての VM の
    /u02 に利⽤できる合計容量 (GB)
    Quarter Rack 以上 Quarter Rack 以上
    1 443 1800
    2 886 1357
    3 1329 914
    4 1772 471
    2023/1/31 更新

    View Slide

  45. VM クラスタ 〜 構成(1/3) Configure the VM cluster
    VMクラスタ・ノードのサブセット化とは︖
    • ExadataインフラストラクチャのDBサーバーの
    サブセットでのVMクラスタの作成
    • オンデマンドでのクラスタの拡張と縮⼩
    VMクラスタ・ノードのサブセット化のメリット︖
    • 統合データベースおよびワークロードを適切なサイズに
    • Exadataリソースの効率的な共有を実現
    • VMのサブセットでOCPUに対してのみ⽀払い
    専⽤インフラストラクチャ上のExadata Database Serviceでの
    VM Cluster Node Subsettingへの対応
    ExaDB-D インフラストラクチャ
    クラスタ
    A
    クラスタ
    B
    クラスタ
    C
    クラスタ
    D
    クラスタ
    A
    クラスタ
    A
    クラスタ
    B
    クラスタ
    C
    クラスタ
    C
    クラスタ
    D
    dbServer-1 dbServer-2 dbServer-3 dbServer-4
    2022/12/02 更新
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    57

    View Slide

  46. 3ノードで構成する予定のVMでChange DB Servers
    VM Cluster Node Subsetting
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    58
    Change DB
    Servers
    2022/12/02 更新

    View Slide

  47. 選択しているVMが表⽰
    VM Cluster Node Subsetting
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    59
    2022/12/02 更新

    View Slide

  48. 選択しているVMを削減
    VM Cluster Node Subsetting
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    60
    2022/12/02 更新

    View Slide

  49. VMを構成するノードが2ノードに削減
    VM Cluster Node Subsetting
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    61
    2022/12/02 更新

    View Slide

  50. VM クラスタ 〜 構成(2/3) Configure the Exadata storage
    Exadata Database Cloud 構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    62
    構成 DATA
    Disk Group
    RECO
    Disk Group
    SPARSE
    Disk Group
    Exadata ストレージ上のDBバックアップ :なし
    SPARSE ディスク・グループ : なし
    80% 20% -
    Exadata ストレージ上のDBバックアップ :あり
    SPARSE ディスク・グループ : なし
    40% 60% -
    Exadata ストレージ上のDBバックアップ :なし
    SPARSE ディスク・グループ : あり
    60% 20% 20%
    Exadata ストレージ上のDBバックアップ :あり
    SPARSE ディスク・グループ : あり
    35% 50% 15%
    Storage Server
    • X9M/X8M: 最⼩3台からで、最⼤で 64 台まで構成可能
    • X8/X7: Quarter Rack: 3, Half Rack: 6, Full Rack: 12 で固定
    • Base System: 3 で固定
    • Automatic Storage Management (ASM) で管理
    • DATA/RECO/SPARSEのディスクグループが 3 重化で作成
    • ローカル(RECO)へのバックアップを取得するか・SPARSE作成するかどうか選択
    • 最⼩ 2TB
    参考) 3 Preparing for Exadata Cloud Infrastructure> Storage Configuration
    2022/12/02 更新

    View Slide

  51. ストレージ・サイズ詳細(1 VM の場合の最⼤値︓参考値)
    • VM クラスタ作成の際にディスク・グループの構成を指定
    • ローカル・バックアップ/SPARSE ディスク・グループ 有無により、ディスク割り当ての割合が異なる
    • 初期構築の割合から変更・SPARSE ディスク・グループ有無の変更は、VM クラスタの再作成が必要となる点に注意
    Exadata Database Cloud 構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    63
    構成 Disk
    Group
    %
    X9M
    Quarter Half Full
    Exadata ストレージ上のDBバックアップ :なし
    SPARSE ディスク・グループ : なし
    DATA 80 153.9 TB 307.9 TB 615.8 TB
    RECO 20 38. 5TB 77.0 TB 153.9 TB
    Exadata ストレージ上のDBバックアップ :あり
    SPARSE ディスク・グループ : なし
    DATA 40 77.0 TB 154.0 TB 307.9 TB
    RECO 60 115.5 TB 230.9 TB 461.8 TB
    Exadata ストレージ上のDBバックアップ :なし
    SPARSE ディスク・グループ : あり
    DATA 60 115.5 TB 230.9 TB 461.8 TB
    RECO 20 38.5 TB 77.0 TB 154.0 TB
    SPARSE 20 38.5 TB 77.0 TB 154.0 TB
    Exadata ストレージ上のDBバックアップ :あり
    SPARSE ディスク・グループ : あり
    DATA 35 67.4 TB 134.7 TB 269.4 TB
    RECO 50 96.2 TB 192.4 TB 384.8 TB
    SPARSE 15 28.9 TB 57.8 TB 115.5 TB
    Exadata VM クラスタ構成時の画⾯
    参考) 3 Preparing for Exadata Cloud Infrastructure> Storage Configuration
    2022/12/02 更新

    View Slide

  52. VM クラスタ 〜 構成(3/3) Configure the network settings
    ネットワークの選択
    • VM クラスタで利⽤するクライアントおよびバックアップ・ネットワークを事前にVCNで定義したサブネットとひも付け
    サービス構成とリソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    65
    2022/12/02 更新

    View Slide

  53. VM クラスタ
    サービス構成とリソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    66
    Resource
    Allocation
    2022/12/02 更新

    View Slide

  54. VM クラスタ
    サービス構成とリソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    67
    Virtual
    Machines
    アロケートされた
    リソースが分かる
    2022/12/02 更新

    View Slide

  55. Exadata Infrastructure と Exadata VMクラスタ
    Exadata Database Cloud 構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    68
    Exadata Infrastructure
    Exadata VMクラスタ
    2022/12/02 更新

    View Slide

  56. Exadata VM クラスタとデータベース
    Exadata Database Cloud 構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    69
    Exadata VM クラスタ
    DB

    View Slide

  57. Exadata Database Cloudのメリット
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    70
    ワンクリックで
    パッチ適⽤
    データ/通信
    デフォルト暗号化
    数クリックで
    プロビジョニング
    容易なテスト・開発
    クローニング
    オンライン
    スケーリング
    Exadataの専有による
    ⾼い性能とセキュリティ
    全機能使い放題の
    統合環境
    デフォルトの可⽤性と
    容易な⾼可⽤性構成

    View Slide

  58. サービス構成とリソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    71
    • 利⽤可能な H/W リソースの中から、VM クラスタ毎にリソースを割り当て可能 (オーバーサブスクリプション不可)
    • 後から変更不可のリソースは、 VM クラスタ作成前に⼗分な検討が必要
    最⼩値 リソース変更可否 リソース変更動作
    OCPU 2 / VM 可 オンライン
    メモリ 30 GB / VM 可* VM 再起動(ローリング)
    ローカル・ファイルシステム (/u02) 領

    60 GB / VM (最⼤ 900 GB/VM) 可** 縮⼩時はDB/GI 再起
    動(ローリング)
    Exadata ストレージ 2 TB 可*** オンライン
    Disk Group の⽐率 - 不可 -
    ネットワーク 2つのみ(クライアント、バックアップ) 不可 -
    * スケールダウン時は dbaasapi による precheck_memory_resize オペレーションにてスケールダウン可能なメモリサイズを⾒積もる
    ** Oracle Home が配置されるファイルシステム。スケール・ダウン時は、全 VM の中で最も⼤きいローカル・ストレージ領域使⽤量の 1.15 倍が最⼩値。
    *** スケールダウン時は現在利⽤しているディスク・グループ容量の 1.15 倍が最⼩値。
    「リソース変更動作」欄は2022/12時点でExaDB-D のマニュアルにページが不⾜しているので[email protected]のマニュアルより参考記載
    VM クラスタ 〜 リソースの VM あたりの最⼩値と変更 (スケーリング) について
    2022/12/27 更新

    View Slide

  59. VM クラスタ 〜 スケール・アップ/ダウン: コンソールでの実⾏画⾯ OCPU メモリ ローカルストレージ
    サービス構成とリソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    72
    1. 『Exadata VM Cluster Details』ページで『Scale VM Cluster』をクリック
    2.利⽤中のVMクラスタの各種リソースに対して
    適切な値を⼊⼒して『Save Change』をクリック
    2022/12/02 更新

    View Slide

  60. 利⽤可能 OCPU 数の変更
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    73
    + Buffer
    Peak
    オンプレミスの場合
    • ピーク時 +α に合わせたリソースとライセンスが必要
    ExaDB-D の場合
    • CPU リソースの割り当てを、必要な時に必要な分だけ動的に
    増減させることが可能
    • 仮想マシン(OS) に対して利⽤可能な CPU コア数を変更
    • 有効な CPU コア数を⾃動検知し、動的に DB で利⽤可能
    • デフォルト: DB の設定として、OS で利⽤可能なコア数を
    利⽤できるようになっている(CPU_COUNT=0)
    • [注意点]インスタンス・ケージング(CPU_COUNT=n)設
    定をしている場合:
    • 明⽰的な設定値に基づくため、割り当てられた変更
    後のリソース状態に合わせた⾃動変更はされないので、
    リソース追加後に設定が必要
    Normal
    + Scaling
    オンプレミスの場合
    ExaDB-D の場合
    60
    30
    60

    View Slide

  61. Exadata VM クラスタで利⽤可能なOCPU数
    • 各仮想マシンには等しい数の OCPU 数が割当 (仮想マシンごとに異なる OCPU 数にはできない)
    • スケール・アップもしくはダウンは、仮想マシンあたり 1 OCPU 単位で増減可能
    • 仮想マシンあたり最低 2 OCPU 以上が必要
    • OCPU を 0 に設定した場合は仮想マシンは停⽌
    利⽤可能 OCPU 数
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    74
    Base/Quarter Rack Half Rack
    8core 8core 4core 4core 4core 4core
    16 OCPU 16 OCPU
    +1
    Scaleup 4 +1 +1 +1
    +2
    Scaleup 4 +2

    View Slide

  62. CLIでのCPUのスケールアップ・ダウン例(OCI CLI)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    76
    $ oci db cloud-vm-cluster update --cpu-core count
    --cloud-vm-cluster-id
    参考) Oracle cloud Infrastructure CLI Command Reference Docs » db » cloud-vm-cluster » update
    $ oci db cloud-vm-cluster get --cloud-vm-cluster-id xxx --query 'data.{"1.Name":"display-name",
    "2.shape":"shape","3.cpu-core-count": "cpu-core-count"}'
    {
    "1.Name": “",
    "2.shape": "Exadata.Quarter2.92",
    "3.cpu-core-count": 44
    }
    $ oci db cloud-vm-cluster update --cpu-core-count 66 --cloud-vm-cluster-id xxx

    $ oci db cloud-vm-cluster get --cloud-vm-cluster-id xxx --query 'data.{"1.Name":"display-name",
    "2.shape":"shape","3.cpu-core-count": "cpu-core-count"}'
    {
    "1.Name": “",
    "2.shape": "Exadata.Quarter2.92",
    "3.cpu-core-count": 66
    }
    • 実⾏例

    View Slide

  63. Compute のスケーリング
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    77
    Scale
    Infrastructure
    Compute
    追加DBサーバー
    追加前 378 OCPU
    追加 128 OCPU
    追加後 504
    OCPU
    2022/12/02 更新

    View Slide

  64. Compute のスケーリング
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    78
    4台⽬のDBサー
    バーを追加可能
    VM Cluster Node
    Subsetting 利⽤
    時はアサインされて
    いないDBサーバー
    に応じて減る
    最⼤32台
    2022/12/02 更新

    View Slide

  65. Compute のスケーリング 4ノードへ拡張
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    79
    2022/12/02 更新

    View Slide

  66. Compute のスケーリング インフラは拡張されたが、VMは⾃動作成されない
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    80
    2022/12/02 更新

    View Slide

  67. Compute のスケーリング 追加されたノードにVMを追加
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    81
    2022/12/02 更新

    View Slide

  68. Compute のスケーリング 追加されたノードにVMが追加された
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    82
    2022/12/02 更新

    View Slide

  69. Storage のスケーリング インフラスケーリング直後はクラスターに追加されない
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    83
    2022/12/02 更新

    View Slide

  70. Storage のスケーリング 1台追加 インフラスケーリング後に明⽰的にサイズを増やす必要がある
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    84
    2022/12/02 更新

    View Slide

  71. Storage のスケーリング 1度に6台まで、最⼤64台まで
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    85
    2022/12/02 更新

    View Slide

  72. Storage のスケーリング Scale Infrastructure のWRはコンプリートしても、まだ台数、容量は増えてない
    (別ステップ)
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    86
    2022/12/02 更新

    View Slide

  73. Storage のスケーリング 台数・容量を増やすため Add Storage Capacity のステップ
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    87
    2022/12/02 更新

    View Slide

  74. Storage のスケーリング リバランスが発⽣することを確認後、Add Storage Capacity
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    88
    2022/12/02 更新

    View Slide

  75. Storage のスケーリング WR: Add Cloud Exadata Infrastructure Storage Capacity 台数増える、容
    量増える
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    89
    2022/12/02 更新

    View Slide

  76. Storage のスケーリング VMからも追加容量が⾒えるようになっている
    Exadata Infrastructureのスケーリング
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    90
    2022/12/02 更新

    View Slide

  77. Cluster Node Subsetting 構成での VMの追加
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    91
    VMを追加する
    ノードを選択
    Add Virtual
    Machines
    追加される既存
    VMと同じリソー
    スが⾃動でアロ
    ケート
    2022/12/02 更新

    View Slide

  78. Cluster Node Subsetting 構成での VMの追加
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    92
    VM Count が3
    に増える
    2022/12/02 更新

    View Slide

  79. • モデルの変更が必要なケース
    • スケーリングできないモデル利⽤時︓X8/X7/Base System モデルでは Database および Storage Server の個別の追加はで
    きないため、拡張する場合はモデルの変更が必要
    • 利⽤シェイプのサポート終了時
    • 変更後のモデルで新しい環境 (Exadata Infrastructure および VM クラスタ)を作成して、DB 移⾏が必要
    • コンソールや各種ツール、PDB の機能を使った容易な移⾏機能が利⽤可能
    モデルの変更時の移⾏⽅法
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    93
    Exadata
    System
    Exadata
    System
    Object
    Storage
    Quarter Half
    Exadata
    System
    Exadata
    System
    Quarter Half
    Exadata
    System
    Exadata
    System
    Object
    Storage
    Exadata
    System
    ZDM
    バックアップを変更先の
    ExaDB-D へリストア
    PDBのリモートClone
    Data Guardでの
    切り替え
    Zero Downtime
    Migrationを使った移⾏
    コンソール上から可能な⽅法
    • コンソールから操作可能
    • 停⽌時間が設けられる場合など
    • コンソールから操作可能
    • PDB毎に順次移⾏可能
    • 同⼀リージョン内
    • コンソールから操作可能
    • 差分同期されるので、
    停⽌時間は数分〜
    • Data Guardと同様の動き
    • ⾃動Data Guardが使えない
    条件の場合などで有効
    (別サービスなど)
    Exadata
    System

    View Slide

  80. Exadata OCPU
    • OCPU スケールアップ・ダウンが可能
    • OCPU 数を 0 にすると仮想マシン停⽌+ OCPU 課⾦停⽌
    • 『仮想マシン停⽌』では課⾦停⽌にはならないので注意
    Exadata Infrastructure
    • 利⽤期間中は課⾦対象で、終了されるまで課⾦継続
    • Exadata Infrastructure は最低48時間。48時間未満で終了した場合も48時間分は課⾦
    Exadata Database Cloud 課⾦対象期間について
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    95
    Exadata Infrastructure
    Additional OCPUs
    作成 終了 48h
    OCPU
    Scale up
    OCPU
    down to 0 停⽌ 起動
    OCPU
    Scale up
    Exadata Infrastructure
    Additional OCPUs
    作成 終了
    48h
    OCPU
    Scale up
    OCPU
    down to 0 停⽌ 起動
    OCPU
    Scale up
    48時間未満で終了する場合→インフラは48時間課⾦ 48時間経過後で終了する場合→終了時に課⾦停⽌

    View Slide

  81. OCPU数を0にスケールダウンする
    • 停⽌(仮想マシン停⽌)ではなく、OCPU数を 0 にすることで OCPU 課⾦の停⽌が可能
    • インフラ部分はインスタンス利⽤中は課⾦継続 (ストレージ含めインフラを利⽤しているため)
    • 定期的な課⾦停⽌をしたい場合
    • CLI での OCPU スケール・ダウンをジョブ・スケジューリングするなどで対応可能
    • OCICLI
    • REST
    参考)
    Exadata Database Cloud : OCPU課⾦の停⽌⽅法(API/CLI)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    96
    $ oci db cloud-vm-cluster update --cpu-core-count 0 --cloud-vm-cluster-id OCID>
    REST API Documentation CloudVmCluster > UpdateCloudVmCluster
    Oracle cloud Infrastructure CLI Command Reference db>cloud-vm-cluster>update
    PUT /20160918/cloudVmCluster/
    Host: database..oraclecloud.com

    {
    "cpuCoreCount" : 0
    }

    View Slide

  82. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    97
    Oracle Exadata Database Service on Dedicated
    Infrastructure (ExaDB-D)
    サービス構成とリソース: ④データベース・ホーム/⑤データベース

    View Slide

  83. Exadata Database Cloudのメリット
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    98
    ワンクリックで
    パッチ適⽤
    データ/通信
    デフォルト暗号化
    数クリックで
    プロビジョニング
    容易なテスト・開発
    クローニング
    オンライン
    スケーリング
    Exadataの専有による
    ⾼い性能とセキュリティ
    全機能使い放題の
    統合環境
    デフォルトの可⽤性と
    容易な⾼可⽤性構成

    View Slide

  84. リソース共有/分割
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    99
    • 共有環境
    • 1仮想マシン上に1DB(PDB複数可)
    • 環境=DBごとにリソース割り当て
    • DB内でのリソース制御可能
    2 OCPU 4 OCPU
    • 専有環境
    • 環境全体でサイズ選択・リソース共有
    • 1仮想マシン上に複数DB可(複数PDB可)
    • DB間/内でのリソース制御可能
    • OS分離など環境を分けるケース
    • H/Wリソース共有可能な場合や、環境毎に
    エディション等変える必要があるケース
    • 統合環境向き
    • ⾼い性能やセキュリティ要件向き
    RAC 4 OCPU x2
    ExaDB-D/ADB-D
    BaseDB/ADB-S
    ExaDB-Dなら全データベース機能
    +Exadata機能が使い放題

    View Slide

  85. Database
    • サポート提供中の各バージョンから選択可能
    • 19/18/12.2.0.1/12.1.0.2/11.2.0.4
    • Oracle Database のライフタイム・サポートに準拠
    • パッチレベル (RU)
    • ExaDB-D リソース上では、最新+3つ前までの計 4 つの選択肢から作成可能
    • セキュリティ・ポリシーに準拠
    • RU の指定は、データベース・ホーム作成時に指定し、データベース作成でそのデータベース・
    ホームを利⽤することで、古いパッチレベルが利⽤可能
    バージョン選択
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    100
    19
    18
    12.2.0.1
    12.1.0.2
    最新
    1つ前
    2つ前
    Version RU
    3つ前
    11.2.0.4

    View Slide

  86. Grid Infrastructure
    • 19c のクラウド上で提供されている最新 RU
    OS (Exadata System Software)
    • クラウド上で提供されている最新バージョン(指定不可)
    • OSはOracle Linux。バージョンは、Exadata System Softwareのバージョンに紐づく
    • 最新情報の確認⽅法(インスタンス作成前など実環境で確認不可の場合など)
    • Doc ID 2333222.1: Exadata Database Cloud Software Versions にて、Exadata Version(Exadata System Software)
    を確認し、そのバージョンでのOSバージョンを Doc ID 888828.1 Exadata Database Machine and Exadata Storage
    Server Supported Versions にて確認可能
    インフラレイヤー(Exadata System Software など)
    • クラウド上で提供されている最新バージョン(指定不可)
    Doc ID 2333222.1: Exadata Database Cloud Software Versions
    バージョン選択
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    101

    View Slide

  87. Exadata Database Cloud Software Versions (Doc ID 2333222.1)
    各種ソフトウエアバージョン確認⽅法
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    102

    View Slide

  88. Exadata Database Cloud Software Versions (Doc ID 2333222.1)
    Exadata System Software でOCI ExaDB-D に適⽤可能なバージョン
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    103
    2022/12/02 更新

    View Slide

  89. 複数のデータベース (CDB) や PDB が作成可能
    • バージョンやパッチレベルが異なるデータベースごとに、
    DB ホーム (ORACLE_HOME) を作成
    • 同⼀パッチレベルであれば DB ホームに共有可能
    • 作成可能な数はリソース依存
    • データベースとGrid Infrastructureのバージョンの関係
    • 18c以降:バージョンの1桁⽬で同じ(18c以降)かそれ以下であ
    れば作成可能(例えば、 GI 19.9.0.0 であり、データベースは
    19.10.0.0 であることは可能)
    • 18cより前:データベースのバージョンが、Grid Infrastructure
    のバージョンの4桁⽬で同じかそれ以下であれば作成可能
    • Doc ID 337737.1: Oracle Clusterware (CRS/GI) - ASM -
    Database Version Compatibility
    ユースケース
    • 複数バージョンのデータベース環境の統合
    • 検証/開発環境
    • 環境内で新旧 DB ホームを保持したバージョンアップ
    複数のデータベースを複数のバージョン/パッチレベルで利⽤可能
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    104
    GI 19c
    DB 19c
    DB 19c
    DB 12.2 DB 12.1 DB 11.2
    DB 12.2
    DatabaseのDBホーム
    /u02/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_1
    /u02/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_2
    /u02/app/oracle/product/12.2.0/dbhome_1
    /u02/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1
    /u02/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1

    View Slide

  90. • 下記のコマンドで non-CDB のデータベースを作成
    non-CDB のデータベース作成 (dbaascli)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    105
    OCI Documentation ExaDB-D > dbaascli Command Reference > dbaascli database create
    # dbaascli database create --dbname --oracleHomeName --createAsCDB false

    View Slide

  91. 対象サービス
    • Database Cloud, Exadata Cloud (Public & [email protected])
    サポート終了
    • 基本的にオンプレミスのライフタイム・サポートに準拠して設定
    (オンプレミスにおけるエラー修正終了時に、クラウドではサポート終了となり、Sustaining Supportは提供されない)
    • セキュリティ・パッチを含むパッチ提供を終了、新規プロビジョニングを終了
    • 当該バージョンのインスタンス稼働は保証されない (速やかなアップグレードもしくはインスタンス停⽌を推奨)
    各データベース・バージョンのクラウドでのサポート期間
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    106 Release Schedule of Current Database Releases (Doc ID 742060.1)
    クラウドでの提供開始 サポート終了 (Sustaining Supportの提供なし)
    11g R2 (11.2.0.4) 2014年9⽉ 2021年3⽉31⽇ (終了済み)
    12c R1 (12.1.0.2) 2014年9⽉ 2022年7⽉31⽇ (終了済み)
    12c R2 (12.2.0.1) 2017年3⽉ 2022年3⽉31⽇ (終了済み)
    18c (12.2.0.2相当) 2018年3⽉ 2021年6⽉30⽇ (終了済み)
    19c (12.2.0.3相当) 2019年1⽉ 2027年4⽉30⽇
    21c (ExaDB-D未対応) 2020年12⽉ 2024年4⽉30⽇

    View Slide

  92. サポート終了後も当該バージョンのデータベースを実⾏できますか︖
    • サポート終了後、オラクルは稼働を保証しません
    • “Oracle makes no commitment that any DBCS instances will continue to run after the end of support.”
    (Release Schedule of Current Database Releases (Doc ID 742060.1))
    • サポート終了後、当該インスタンスに関するSR受付は⾏いません
    • データベース・クラウドではSustaining Supportは提供されません
    • 速やかなアップグレードもしくはインスタンス停⽌を推奨します
    当該バージョンのデータベースを、いつまで新しくプロビジョニングできますか︖
    • サポート終了⽇まで可能です
    最後のパッチバンドルはいつですか︖
    • サポート終了⽇までにリリースされたパッチバンドルが利⽤できます
    • 重⼤度1の修正は、サポート終了⽇まで利⽤できます
    新しいバージョンへはどのようにアップグレードできますか
    • アップグレード機能が提供されています
    • Database Cloud Service|Exadata Database Cloud
    データベース・クラウドのサポート期間︓FAQ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    108

    View Slide

  93. /u01 : Grid Infrastructure⽤
    • GRID_HOMEパス :/u01/app//grid
    /u02 : Oracle Database⽤
    • ORACLE_HOMEパス:/u02/app/oracle/product//dbhome_
    /acfs :⼀時ファイル置き場
    • マウント済ACFS。イメージやパッチなど、 Cloud Toolの⼀時ファイル置き場として利⽤される
    • 移⾏時などのダンプファイル置き場としても利⽤可能
    • 領域拡張⽅法
    • ホワイトペーパー Exadata デプロイメントにおけるOracle ASMの考慮事項: オンプレミスとクラウド Exadata
    Cloud でのASMディスク・グループの設定
    /var/opt/oracle : クラウド・ツール⽤
    ファイル・システムのディレクトリについて
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    109

    View Slide

  94. OS 上には作成したDBバージョンのバイナリのみインストール済
    データベースごと、もしくは複数データベース共有でDBホームを作成
    ファイル・システムのディレクトリについて
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    110
    Database
    19c : /u02/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_
    12.2: /u02/app/oracle/product/12.2.0/dbhome_
    12.1: /u02/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_
    11.2: /u02/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_
    Grid Infrastructure
    19c : /u01/app/19.0.0.0/grid
    19cのDBホーム(ORACLE_HOME)を3つ作った場合
    #1つ⽬
    /u02/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_1
    #2つ⽬
    /u02/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_2
    #3つ⽬
    /u02/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_3

    View Slide

  95. コンピュート内のリソース制御
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    111
    • ⾃動メモリ管理(AMM)
    • Resource Manager
    PDB内
    • ⾃動メモリ管理(AMM)
    • リソース・マネージャ(PDB単位)
    • PDB毎のCPU_COUNT設定
    • CDB内リソース・プランのシェア設定
    DB内
    (PDB間)
    • リソース・マネージャ(DB単位)
    • コンシューマ・グループ
    • インスタンス・ケージングによるCPU制御
    • RAC サービス
    • サーバー・プール
    • ポリシー管理・データベース
    • QoS 管理
    クラスタ内
    (DB間)
    • リソース・マネージャ(DB、DBインスタンス単位)
    • DBのインスタンス・ケージングによるCPU制御
    サーバー内
    (DB間)
    • IORM
    • DB間の優先順位決め
    I/O
    Oracle Grid Infrastructure
    Oracle RAC
    Storage Servers
    Database Servers
    DB(CDB)s
    PDBs

    View Slide

  96. 複数データベース間でのリソース管理
    • データベース間で I/O リソース使⽤の優先順位指定が可能
    • ユーザーの設定値に基づき、⾃動的に制御
    • "Share"を使⽤したデータベースごとの優先順位
    • デフォルトは全データベースに1が設定されている
    • 設定値は1〜32が指定可能で、数値が⾼いほど優先度⾼
    • サービス・コンソール(UI)で設定可能
    参考: Configuring Exadata I/O Resource Manager for Common
    Scenarios (Doc ID 1363188.1)
    リソース制御: I/O Resource Manager (IORM)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    112

    View Slide

  97. IORMの設定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    113
    1. 『Exadata VMクラスタの詳細』ページで
    『IORMの有効化』をクリック
    2. 『有効化』をクリックして反映

    View Slide

  98. • データベース及びスタンバイ・データベース作成時のみdb_unique_name およびSID接頭辞が指定可能、
    作成後変更不可能
    ※SID接頭辞指定は12.1以降のデータベースで利⽤可能
    db_unique_name および SID 接頭辞の指定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    115
    db_unique_name SID接頭辞
    ⽂字数 30⽂字以内 12⽂字以内
    使⽤可能⽂字 英数字またはアンダースコア(_)⽂字のみ 英数字のみ
    先頭の⽂字 アルファベット アルファベット
    その他条件
    VMクラスタ全体で⼀意
    ※テナンシ全体で⼀意になるようにする事を推奨
    VMクラスタ内、およびプライマリ・データベースとスタンバ
    イ・データベース間で⼀意
    未指定時
    次のフォーマットで⼀意の名前が⾃動⽣成
    _<3_chars_unique_string>_
    db_unique_nameの先頭12⽂字

    View Slide

  99. 設定画⾯
    db_unique_name および SID 接頭辞の指定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    116

    View Slide

  100. Exadata Database Cloudのメリット
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    117
    ワンクリックで
    パッチ適⽤
    データ/通信
    デフォルト暗号化
    数クリックで
    プロビジョニング
    容易なテスト・開発
    クローニング
    オンライン
    スケーリング
    Exadataの専有による
    ⾼い性能とセキュリティ
    全機能使い放題の
    統合環境
    デフォルトの可⽤性と
    容易な⾼可⽤性構成

    View Slide

  101. ExaDB-D の VM クラスタ 内での、データベースのスナップショット機能
    • ストレージ使⽤量を最適化し、迅速なクローン作成
    • コピーオンライト形式のスナップショット
    • 更新データのみを保持し、未更新データはマスターを参照
    • Exadata 特有の機能を全て利⽤可能
    • Exadata ハードウェア内で、スナップショットの機能をネイティブサポート
    • スナップショット先の領域として、SPARSEディスク・グループが必要
    • 従来の DATA や RECO ディスク・グループとは異なる、SPARSE 属性
    のディスク・グループとグリッド・ディスクを使⽤
    Exadata スナップショット
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    118
    SPARSE DG
    DATA DG マスター
    更新分
    更新分
    更新分
    更新分
    スナップショット

    View Slide

  102. ⾃動バックアップで取得されたバックアップを利⽤して、コンソールや CLI から DB 作成可能
    • 作成先は、バックアップ元と同⼀システム上でも
    異なるシステム上でも可能
    • 異なるシステム上の場合、同⼀AD内のみ
    • ExaDB-D 以外へのリストアはツールは⾮対応
    • 障害時の復旧、複製や移⾏にも利⽤可能
    • 作成先の DB バージョンはバックアップ元の
    DB バージョンと同⼀またはそれ以上
    バックアップからのデータベースの作成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    119
    Object Storage
    Exadata
    System
    Exadata
    System

    View Slide

  103. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    120
    可⽤性構成

    View Slide

  104. Exadata Database Cloudのメリット
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    121
    ワンクリックで
    パッチ適⽤
    データ/通信
    デフォルト暗号化
    数クリックで
    プロビジョニング
    容易なテスト・開発
    クローニング
    オンライン
    スケーリング
    Exadataの専有による
    ⾼い性能とセキュリティ
    全機能使い放題の
    統合環境
    デフォルトの可⽤性と
    容易な⾼可⽤性構成

    View Slide

  105. デフォルトで構成済の可⽤性機能
    Oracle Databaseの⾼可⽤性プラクティスが詰まったExadata上で稼働
    • 全てのコンポーネント、サービスが多重化。様々な⾃⼰復元機能を搭載
    • Real Application Clusters & Oracle Clusterware : DBサーバーノードのク
    ラスタ
    • Service : データベース・サービスを複数ノード上で抽象化
    • SCAN Listener : 接続サービスをクラスタレベルで抽象化
    • Automatic Storage Management : 堅牢な共有ストレージ管理
    デフォルトで各コンポーネントが冗⻑化
    Exadata Database Cloud
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    122
    Oracle Clusterware
    Real Application Clusters
    Service
    Automatic Storage
    Management
    SCAN Listener

    View Slide

  106. ⾼可⽤性ベストプラクティスはこれまでと考え⽅は同様
    Oracle Maximum Availability Architecture (MAA)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    123
    Reference
    Architectures
    Deployment Choices
    HA Features,
    Configurations &
    Operational
    Practices
    Customer Insights &
    Expert
    Recommendations
    Production Site Replicated Site
    Platinum
    Gold
    Silver
    Bronze
    Replication
    Data Protection
    Flashback RMAN + ZDLRA
    Continuous Availability
    Application
    Continuity
    Global Data
    Services
    Generic
    Systems
    Engineered
    Systems
    BaseDB
    ExaDB-D/ExaCC
    Autonomous DB
    Active Replication
    Active Data Guard GoldenGate
    24
    Scale Out
    RAC Sharding
    ASM

    View Slide

  107. 要件に応じて計画停⽌/計画外停⽌を考慮した構成を検討
    ⾼可⽤性構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    124
    üRAC構成で
    DBバックアップ取得
    üDBシステム冗⻑構成 ü複数スタンバイ構成 ü複製サイトの複数スタンバイ構成
    Primary Standby
    Region #1
    Region #2
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Primary Standby
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Data
    Guard/
    Golden
    Gate
    DG/GG
    Data
    Guard/
    Golden
    Gate
    ケース1
    定期メンテナンス許容可能 +
    RTO/RPOがバックアップ・リスト
    アで満たせる
    ExaDB-D x1
    + Object Storage
    ケース2
    定期メンテナンス時や
    障害時などの
    DB停⽌時間を短くしたい
    ケース3
    サイト障害時にも
    冗⻑構成をとった構成を
    保ちたい
    ケース4
    ⼤規模・多重障害時も含め
    RPO/RTOを
    ゼロに近づけたい
    ExaDB-D x2(同⼀or別リージョン)
    + Object Storage
    ExaDB-D x3
    (同⼀&別リージョン)
    + Object Storage
    ExaDB-D x4
    + Object Storage
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Primary Standby
    Region #1
    Region #2
    Standby
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Data
    Guard
    Data Guard
    RAC
    Region #1
    Region #2
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Replication DB Backup
    (Object
    Storage)
    Primary
    Region #1
    Region #2
    Standby
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Data Guard

    View Slide

  108. バックアップ考え⽅によって、取得先や取得先による設定⽅式を検討
    Exadata Database Cloudのデータベースのバックアップ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    126
    Exadata
    System
    Exadata
    System
    Object Storage
    AD
    Region
    AD
    Region
    Exadata
    System
    Object Storage
    AD
    Region
    AD
    Region
    Object Storage
    Case1) ExaDB-Dシステム内に取得
    • RECO ディスクグループに取得
    • CLI(dbaascli)で⾃動取得の設定可能
    • リストア速度は速いが、筐体以上の
    範囲の障害で復旧できないリスクあり
    Case2) 同⼀AD内のオブジェクト
    ストレージに取得
    • Oracle Managed Backups(推奨)
    • コンソール等で⾃動取得の設定可能
    • DBシステム(サービス)の障害を想定
    し、バックアップをDBシステムと
    別の場所に置くことが推奨
    Case3) 異なるリージョン
    のオブジェクトストレージにも取得
    • 同⼀AD内にはコンソールやツールで
    ⾃動取得の設定が可能
    • リモートバックアップで⼤規模障害時への対応
    別リージョンへはdbaascliでのバックアップ
    取得後にコピーの設定が別途必要
    可⽤性
    復旧(リストア)時間
    dbaascli database backup

    View Slide

  109. Oracle Managed Backups(推奨)
    データベース・バックアップの⾃動取得が設定可能
    • 設定に基づき、特定の時間に⽇次で⾃動で取得される
    • Object Storageへのバックアップは全て暗号化される
    • 保持期間は、7/15/30/45/60から選択可能
    • バックアップ・ジョブの開始時間帯(2時間毎)の選択が可能
    前提条件
    • Object Storageへのアクセスが可能なネットワーク設定
    ⾃動データベース・バックアップ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    127
    取得先 頻度と種類 保持期間 補⾜
    Object Storage
    (オラクル管理)
    週次フル(Level 0)
    ⽇次差分増分(Level 1)
    指定した期間(7/15/30/45/60⽇) ・スタンバイ・データベースでは⾃動取得されない(プライマリ・ロー
    ルに切り替わると⾃動取得)
    Object Storage
    Exadata System
    OCI Documentation Exadata Cloud Service > Managing Exadata Database Backups
    OTN連載 : もしもみなみんがDBをクラウドで動かしてみたら 第20回

    View Slide

  110. Oracle Managed Backups(推奨)
    任意の時点でフルバックアップを取得可能
    • フル・増分バックアップで取得するよりも、リストア時間の短縮が⾒込める
    • スタンドアロン・バックアップとして⻑期保存が可能
    (⾃動バックアップの保持期限の対象外)
    • コンソール or APIから実⾏可能
    オンデマンド・バックアップ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    128
    Object Storage
    Exadata System
    OCI Documentation Exadata Cloud Service > Managing Exadata Database Backups
    OTN連載 : もしもみなみんがDBをクラウドで動かしてみたら 第20回

    View Slide

  111. Oracle Managed Backups(推奨)
    オブジェクトストレージ上のバックアップを利⽤して、コンソールやAPIからDB作成可能
    • リストア・ポイントが指定可能
    • 最新にリストア / タイムスタンプにリストア(時間指定)/システム変更番号(SCN)にリストア
    データベースのリストア・リカバリ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    129
    Exadata
    System
    Object Storage
    OCI Documentation Exadata Cloud Service > Recovering Exadata Database from Object Storage
    OTN連載 : もしもみなみんがDBをクラウドで動かしてみたら 第20回

    View Slide

  112. User Configured Backups
    dbaascliを利⽤し、事前に⽤意したObject Storageのバケット、もしくはExaDB-D内のローカル・ストレージ(RECOディス
    ク・グループ)への⾃動バックアップ取得設定可能
    • ⾃動バックアップ設定⽅法
    • 事前に設定ファイルを⽤意(/var/opt/oracle/ocde/assistants/bkup/<構成ファイル名>.cfg)
    • 取得先 (Object Storageのみ、ローカル・ストレージのみ、両⽅のいずれか)、保存期間、Object Storageの場合はアクセス
    情報など
    • ⾃動設定対象のDBに対して設定を有効化
    • オンデマンド・バックアップ取得
    • ⾃動バックアップと同様の形式で、オンデマンド・バックアップ取得
    既存のObject Storageバケット内やRECOへの⾃動バックアップ取得設定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    130
    # dbaascli database backup -–dbname --configure -–configfile
    # dbaascli database backup --start -–dbname
    OCI Documentation Exadata Cloud Service> Managing Exadata Database backups by Using bkup_api

    View Slide

  113. User Configured Backups
    • オンデマンド・バックアップ取得 : コマンド例
    • ⾃動バックアップと同様の形式でバックアップ取得
    • 特定のPDBのバックアップ
    • データベース全体を削除するまで存続できる⻑期バックアップ
    • レベル0バックアップ
    • レベル1バックアップ
    既存のObject Storageバケット内やRECOへの⾃動バックアップ取得設定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    131
    OCI Documentation Exadata Cloud Service> Managing Exadata Database backups by Using bkup_api
    # dbaascli pdb backup –-dbname --pdbname -–start
    # dbaascli database backup -–dbname --start
    # dbaascli database backup –-dbname –-start --archival –-tag
    # dbaascli database backup -–dbname --level0 –-start
    # dbaascli database backup -–dbname --level1 –-start

    View Slide

  114. X7-2での結果
    Object Storageのバックアップ・リストア性能
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    132
    Default: 2 TB/hr
    Tuned: 8.31 TB/hr
    Default: 2.8 TB/hr Tuned: 8 TB/hr
    詳細資料 :
    ・Cloud Object Storageを使⽤した、Oracle Cloud Infrastructure
    Exadataのバクアップとリストアのベスト・プラクティス
    ・Object Storageを使⽤したExaDB-Dのデータベース・バックアップおよび
    リストアのパフォーマンス測定

    View Slide

  115. ExaDB-D上のDBのバックアップ先としてZRCVも選択可能に
    ExaDB-D上のデータベースのバックアップ先としてオブジェクト・ストレージに加えて、
    Autonomous Recovery Service(RCV)も選択可能になりました
    リアルタイム・データ保護機能を有効にすることで、REDOログを
    ほぼリアルタイムに転送するため、データ損失を限りなくゼロに
    することが可能です
    バックアップ取得先をオブジェクト・ストレージから変更も可能
    ・保護ポリシーは14⽇間から95⽇間で設定可能
    ・対象バージョン︓19.18 or 21.8 以上
    リアルタイム・データ保護を利⽤しない場合︓19.16 or 21.7 以上
    Oracle Database Zero Data Loss Autonomous Recovery Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    133

    View Slide

  116. ⽅式検討
    下記の順で推奨
    1. コンソール もしくは API (ExaDB-Dのデフォルト)(Oracle Managed Backups)
    • コンソールからのバックアップ管理が可能
    • OCIの他のサービスとの連携などが可能
    • 例) イベント・通知サービスなどでバックアップイベントの通知
    2. dbaascli database backup (旧bkup_api) (User Configured Backups)
    • 1の⼿法で対応していないケースで、dbaascli database backupでなら可能なものなど
    • 例)他リージョンへのレプリケーションをするためにOSS bucket へのバックアップの実施。 ExaDB-Dシステム(筐体)内へのバックアップ取得など
    • コントロールプレーンと同期されない
    3. RMANを直接使ったバックアップ
    • お客様のRMANスクリプトでの実施。⾮推奨
    注意事項
    • 上記⼿法の混在はサポートされません
    Exadata Database Cloudのデータベースのバックアップ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    135

    View Slide

  117. ExaDB-DのOS領域のバックアップ・リストアはどのように実施すれば良いでしょうか︖
    • 仮想マシンのOSバックアップはCloud Opeartionsチームが定期的に取得(週1回)、起動できない場合はこのバック
    アップからリストアを実施(SR対応)
    • OS部分に何か追加設定をしている場合には、 LVMスナップショットによるバックアップと、tarコマンド等によるファイルバッ
    クアップを併⽤いただくことを推奨
    • LVMスナップショットはOS(domU)が再起動可能な状態の場合のみリストア可能なので、併⽤を推奨
    • NFSマウント頂いた領域に出⼒可能
    参考) Exadata Cloud Compute Node Backup and Restore Operations (Doc ID 2809393.1)
    Computeノードのシステムバックアップ・リストア(ExaDB-D)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    136

    View Slide

  118. 要件に応じて計画停⽌/計画外停⽌を考慮した構成を検討
    ⾼可⽤性構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    137
    üRAC構成で
    DBバックアップ取得
    üDBシステム冗⻑構成 ü複数スタンバイ構成 ü複製サイトの複数スタンバイ構成
    Primary Standby
    Region #1
    Region #2
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Primary Standby
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Data
    Guard/
    Golden
    Gate
    DG/GG
    Data
    Guard/
    Golden
    Gate
    ケース1
    定期メンテナンス許容可能 +
    RTO/RPOがバックアップ・リスト
    アで満たせる
    ExaDB-D x1
    + Object Storage
    ケース2
    定期メンテナンス時や
    障害時などの
    DB停⽌時間を短くしたい
    ケース3
    サイト障害時にも
    冗⻑構成をとった構成を
    保ちたい
    ケース4
    ⼤規模・多重障害時も含め
    RPO/RTOを
    ゼロに近づけたい
    ExaDB-D x2(同⼀or別リージョン)
    + Object Storage
    ExaDB-D x4
    + Object Storage
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Primary Standby
    Region #1
    Region #2
    Standby
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Data
    Guard
    Data Guard
    RAC
    Region #1
    Region #2
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Replication DB Backup
    (Object
    Storage)
    Primary
    Region #1
    Region #2
    Standby
    DB Backup
    (Object
    Storage)
    Data Guard
    ExaDB-D x3
    (同⼀&別リージョン)
    + Object Storage

    View Slide

  119. レプリカDBをData Guardで構成することのメリット
    Exadata Database Cloudのレプリカ構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    138
    • ⾃動データ同期によるデータ保護・
    迅速な切り替え
    • ブロック破損コピーの防⽌
    • ⾃動ブロック破損修復
    • 切り替え後に壊れた旧プライマリを
    簡単に復旧
    • 参照系処理のオフロード
    • (19c-)更新処理も可能に
    • 普段から利⽤することによるレプリカ
    側のデータ正常性の確認
    • スナップショット・スタンバイに⼀時的
    に切り替え検証利⽤
    • 計画停⽌時のサービス継続
    • 有事の切り替えに備えた正常性確

    • 定期的な切り替えを推奨
    Primary Standby
    同期
    迅速な切り替え
    Primary Standby
    同期
    Primary
    →Standby
    Standby
    → Primary
    計画停⽌のお知らせ
    週末 22:00-08:00
    データ保護(DR) リードレプリカ/検証 メンテナンス切り替え

    View Slide

  120. Data Guard構成が簡単に作成可能
    • 同⼀/別リージョン間での、別のExadataサービス・インスタン
    ス(VM クラスタ)へのDBレプリケーション
    • 同⼀コンパートメント内、同⼀DBバージョン間
    • フィジカル・スタンバイを1つ管理可能
    • 管理のためにData Guard Brokerが有効
    • スタンバイ側は⾃動バックアップ機能は無効
    • Active Data Guard/Data Guard の選択・切替可能
    • 上記の構成外の場合、⼿動でData Guardを構築も可能
    • 別コンパートメント間、異なるサービス間、複数スタンバイ(2〜30)、
    フィジカル・スタンバイ以外など
    • ホワイトペーパー : Oracle Exadata Cloudを使⽤したディザスタ・リカバリ
    ⾃動Data Guard構築
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    139
    AD AD
    Region
    Standby
    DB System
    Primary
    DB System
    同⼀AD 別リージョン
    Region
    AD
    Standby
    DB System
    別AD
    Standby
    DB System
    ※⾃動構成で作成できるスタンバイは1つ
    OCI Documentation Exadata Cloud Service> Using Oracle Data Guard with Exadata Cloud Infrastructure
    OTN 連載もしもみなみんがDBをクラウドでうごかしたら第19回 DBの可⽤性を⾼めよう - Data Guard編 (DBCS/ExaCS)
    Oracle Patch Assurance - Data Guard Standby-First Patch Apply (Doc ID 1265700.1)

    View Slide

  121. BaseDB/ExaDB-DでData Guard 構成を検討する際に確認すること
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    140
    Data Guardが利⽤可能な構成か
    Data Guard(フィジカル・スタンバイ)前提条件
    • プライマリとスタンバイで⼀致させる必要があるもの
    • Oracle Databaseのパッチレベル
    • データベース構造 (例:CDB構成かNon-CDB構成か)
    • オプション機能のライセンス
    参照) MOS Doc ID 2183849.1、 Doc ID 413484.1
    GoldenGateは異機種間レプリケーションが可能な製品
    • ただし、フィジカル・レプリケーションではなく、
    レプリカ先もActive(更新可能)であり⾮同期のため
    データ保護を⽬的として使う場合にデータ差分を
    防ぐ仕組みは必要
    別のソリューション検討(GoldenGateなど)
    ⾃動Data Guard機能が利⽤可能な構成か
    ⾃動Data Guard機能の前提条件
    • Oracle Cloud Infrastructure内
    • 同⼀コンパートメント内、同⼀DBバージョン間
    • フィジカル・スタンバイを1つ管理
    ⼿動Data Guardを検討
    • OnP、他OCIサービス、他社クラウド間など
    • ⼿動Data Guard構成の場合、Data Guardの管理も
    ⼿動で従来の⽅式を利⽤
    • データベースの管理は、スタンバイのデータベース作成をツール
    (dbaascli)から⼀度⾏うことで可能
    ホワイトペーパー: Oracle Exadata Cloudを使⽤したディザスタ・リカバリ
    YES
    NO NO

    View Slide

  122. スイッチオーバー
    • メンテナンスなど計画定期に⾏うロール変換
    • 各データベースが正常にオープン(またはマウント)さ
    れ、データが完全に同期をとれている場合に実施
    可能
    • 切り替え後もData Guardとして継続運⽤やロー
    ルを戻す(スイッチバック)ことが可能
    フェイルオーバー
    • 障害発⽣時など主に計画外停⽌で⾏うロール変換
    • プライマリ・データベースが停⽌した状態
    • 最⼤保護モード以外はデータ損失可能性あり
    • 旧プライマリは、スタンバイ・データベースとして再作
    成が必要
    Data Guardの切り替えの種類
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    141
    Primary Standby
    → Primary
    Primary
    →Standby
    Standby
    → Primary

    View Slide

  123. スイッチオーバー
    • プライマリ側のコンソールから実施
    フェイルオーバー
    • スタンバイ側のコンソールから実施
    Data Guardの切り替えの種類
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    142

    View Slide

  124. • フェイルオーバー後、旧プライマリはData Guard構成
    から外れるため、スタンバイがない状態
    • フェイルオーバーは、主に旧プライマリが利⽤できな
    い状態(壊れた状態)の際にスタンバイに切り替え
    がされるため、旧プライマリはData Guard構成か
    らはずれる
    • 「回復」機能でコンソール上から簡単に、旧プライマリを
    スタンバイとしてデータベースを回復させてData Guard
    構成を再編成可能
    • Flashback Databaseの機能を利⽤した仕組み
    で、 Data Guard Brokerによってワンコマンドで実
    ⾏される
    旧プライマリの回復
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    143
    Primary
    Standby
    → Primary
    ①プライマリで障害発⽣、フェイルオーバー
    ②旧プライマリをFlashback Databaseで障害発⽣前の
    時点に復旧
    Primary
    ③復旧後、スタンバイとしてData Guard構成へ追加。
    過去時点に戻った分のデータ差分は⾃動で同期
    Primary
    Standby 同期
    ②と③をコンソール/CLIから簡単に実⾏できる

    View Slide

  125. 回復
    • プライマリ側から実施
    旧プライマリの回復
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    144

    View Slide

  126. ⼿動Data Guard構築のケース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    145
    • Cloud環境同⼠の⼿動Data Guard
    – ⾃動構成の対象外の構成でのData Guard
    • オンプレミスとのHybrid Data Guard
    – クラウド環境のインフラ管理はオラクル
    – 動的CPUスケーリングによる必要な時だけ必要な分のコス
    ト削減
    Customer
    Datacenter
    Availability Domain 1
    Virtual Cloud Network
    Region
    Exadata
    System
    Availability Domain 2
    Availability Domain 3
    Virtual Cloud Network
    Exadata
    System
    DB
    System
    Exadata
    System
    Exadata
    System
    別コンパートメント間
    別サービス間
    複数スタンバイ
    OnPや他クラウドと
    Hybrid DG

    View Slide

  127. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    146
    メンテナンス/パッチ適⽤

    View Slide

  128. Exadata Database Cloudのメリット
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    147
    ワンクリックで
    パッチ適⽤
    データ/通信
    デフォルト暗号化
    数クリックで
    プロビジョニング
    容易なテスト・開発
    クローニング
    オンライン
    スケーリング
    Exadataの専有による
    ⾼い性能とセキュリティ
    全機能使い放題の
    統合環境
    デフォルトの可⽤性と
    容易な⾼可⽤性構成

    View Slide

  129. 管理範囲
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    148
    Infrastructure
    対象コンポーネント
    • OS
    • Database、Clusterware
    • クラウド・ツール(実質、自動更新)
    管理作業
    • 対象コンポーネントの監視・管理
    • 対象コンポーネントのパッチ適用
    お客様 : Exadata VM クラスタ(インスタンス)
    対象コンポーネント
    • Hardware
    • DBサーバー上の管理ドメイン(dom0またはKVM
    host)、ネットワーク、 Storage Server、Hypervisor、
    Firmwareなど
    • クラウド・サービス機能関連
    管理作業
    • お客様管理対象以外の部分のパッチ適用、
    • ハードウェア障害対応、ネットワーク関連
    Oracle : インフラレイヤー


    クライアント・ネットワーク
    バックアップ・ネットワーク
    DATA
    RECO
    SPARSE
    ASM
    2 〜 32 x Database Servers
    3 〜 64 x Storage Servers
    仮想マシン 仮想マシン
    仮想マシン
    Clusterware
    dom0 または
    KVM host
    Database Home
    Database
    dom0 または
    KVM host
    dom0 または
    KVM host

    View Slide

  130. お客様対応範囲:
    • お客様 VM 内
    お客様の任意のタイミングで適⽤可能 (⾃動適⽤はされません。定期的なパッチ適⽤を推奨)
    • Database/Grid Infrastructure: コンソールや CLI (dbaascli) などクラウドツールで適⽤可能
    • OS (Exadata System Software*)︓コンソール(Exadata System Software 20.x以降、
    20.x→20.x, 21.2.x→21.2.x,で対応)やpatchmgr (専⽤ CLI ツール) による適⽤
    • クラウド・ツール : コンピュート内のCLIで適⽤可能(dbaascli)
    • 定期的に最新版にアップデートすることを推奨(デフォルト︓新バージョンリリース時に⾃動適⽤)
    Oracle 対応範囲:
    • Exadata Infrastructure
    四半期ごとにアップデートを実施 (基本的にローリング・アップデートによる実施)
    • Database Server (KVM Host 部分)
    • Storage Server
    • 内部 Network Switch
    • Control Plane Server (CPS)
    ExaDB-D: Exadata Database Service ソフトウェア・メンテナンス(パッチ適
    ⽤)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    149
    * Exadata System Software とは Exadata の各コンポーネントに搭載される、
    OS や Exadata 固有のソフトウェア機能を含むソフトウェア・バンドル。

    View Slide

  131. お客様によるアップデートの実施
    Database/Grid Infrastructure のアップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    150
    コンソール、CLI からパッチ適⽤が可能
    • RU/BP レベルのパッチをコンソールから適⽤可能
    • 対象のパッチ
    - GI︓直近2四半期分
    - データベース・ホーム︓直近4四半期分
    • パッチ関連操作
    • 事前チェック、適⽤(ローリングで実施)が可能
    • 操作結果をパッチ履歴から確認可能
    • パッチレベルの異なるデータベース・ホームを⽤意して
    データベースを移動することでアップグレードやダウングレード
    を⾏うことも可能
    • アップデート⼿順詳細:
    Patching and Updating VM Cluster’s GI and Database Homes

    View Slide

  132. Grid Infrastructure(GI)のアップグレードはコンソールやCLIから可能
    • 19cにアップグレード可能 (2021年11⽉時点)
    • 前提条件: OSバージョンが
    Oracle Linux 7 (古い場合は、MOS Doc ID 2521053.1参照)
    • 注意点
    • 24時間以内にスケジュールされたインフラ・
    メンテナンスがある場合は実⾏不可
    • 実⾏中は、ほかの管理操作の実⾏不可
    • アップグレードで利⽤可能なCLI/API
    • dbaascli (OS上のツール)、REST APIや各種SDK
    アップグレード –Grid Infrastructure
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    151
    OCI Documentation Exadata Cloud Service> Patching and Updating VM Cluster’s GI and Database Homes

    View Slide

  133. DatabaseのアップグレードはコンソールやCLIから可能
    • 19cにアップグレード可能 (2021年11⽉時点)
    • 前提条件
    • OSバージョンがOracle Linux 7
    (古い場合は、MOS Doc ID2521053.1参照)
    • Grid Infrastructureが19c
    • 全てのPDBがOpenできることを確認
    • データベースがARCHIVELOGモードかつフラッシュ
    バック・データベースが有効になっていること
    • 最新バージョンの19cのDBホームが2つあること
    • 注意点
    • データベースの停⽌時間あり
    • 事前にテスト⽤データベースでテストすることを推奨
    • アップグレード後は、アップグレード前に取得した⾃動バックアップでのリストアは不可
    • アップグレードで利⽤可能なCLI/API
    • dbaascli (OS上のツール)、REST APIや各種SDK
    アップグレード – Database
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    152
    OCI Documentation Exadata Cloud Service> Patching and Updating VM Cluster’s GI and Database Homes

    View Slide

  134. rootユーザーで実⾏
    • DBのパッチ適⽤は Out-Of-Place適⽤(Move)がベストプラクティス
    • 現在のバージョン確認
    • move先のOracle Homeの確認
    • 適⽤前の前提条件確認(プリチェック)
    • パッチ適⽤(DBHOMEのmove)
    • 適⽤したパッチのロールバック(DBHOMEの再moveで旧バージョンのDBHOMEへ)
    パッチの適⽤⽅法 – Database - CLI
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    153
    $ opatch lspatches
    # dbaascli system getDBHomes
    # dbaascli dbhome getDatabases --oracleHomeName oracle_Home_Name
    # dbaascli database move --oracleHome path_to_target_oracle_home --dbname database_name --executePrereqs
    # dbaascli database move --oracleHome path_to_target_oracle_home --dbname database_name
    # dbaascli database move --oracleHome path_to_target_oracle_home --dbname database_name
    OCI Documentation Exadata Cloud Service> Patching and Update an Exadata Cloud Instance System

    View Slide

  135. お客様によるアップデートの実施
    • Oracle のメンテナンスにより、DB Server 上の KVM Host の Exadata System Software が四半期ごとに
    アップデートされる
    • アップデート後のバージョンを確認いただき、必要に応じてお客様 VM にも同⼀のアップデートを実施
    アップデート⼿順詳細 : Updating an Exadata Cloud VM Cluster Operating System
    OS (Exadata System Software) のアップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    154
    Oracle 作業
    (基本的に四半期)
    お客様作業
    (最新のアップデートを12か⽉以上遅延しないことを推奨)
    KVM Host アップデート
    お客様 VM の
    アップデート
    KVM Host アップデート
    内容の確認
    • KVM Host に適⽤された Exadata System Software のバージョンを SR にて確認
    • お客様 VM に適⽤する Exadata System Software の詳細は Exadata Database Machine and
    Exadata Storage Server Supported Versions (Doc ID 888828.1) にて確認

    View Slide

  136. 仮想マシン上の OS (Exadata System Software) のアップデートがコンソールや CLI (patchmgr) から可能
    • コンソールでは適⽤可能なアップデートがリストされ、簡単に適⽤可能
    • 対象は Exadata System Software
    のリビジョン
    • リリースされるとリストに⾃動的に追加
    • コンソールでの現状のバージョン情報の確認
    • 「Exadata VM クラスタの詳細」の
    「バージョン」セクションに
    「Exadata イメージ・バージョン」
    欄で確認可能
    • CLI で⾏う場合
    • CLI (patchmgr) を MOS
    からダウンロードしてアップデートを実施
    パッチの適⽤⽅法 –仮想マシン上の OS (Exadata System Software)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    155
    コンソール: OCI Documentation Exadata Cloud Service> Updating an Exadata Cloud VM Cluster Operating System
    CLI: OCI Documentation Exadata Cloud Service > Updating an Exadata Cloud VM Cluster OS Manually

    View Slide

  137. Real Application Clusters構成の場合、基本的にサービス停⽌はない形で実施
    • パッチ適⽤の想定時間(⽬安)︓Quarter rack: 5-6 hours, Half rack: 10 hours, Full rack: 20 hours,
    Flexible Shape(X8M以降) : 1.5 hours per compute node + 1 hour per storage node
    • ローリングのためサービスとしてのダウンタイムを極⼩化
    • メンテナンス実施中のサーバーは基本再起動
    • シングル構成の場合は、再起動中はダウンタイム
    メンテナンス中もデータベースは稼働
    • 各ノード(コンピュート)が異なるH/W上で稼働
    • 縮退運転。メンテナンス中のトランザクションは、実施中の
    1台以外で処理を⾏う
    • セッションの瞬断の可能性はある
    ⾮ローリングでも実施可能
    • パッチ適⽤の想定時間(⽬安)︓ 4 hours
    インフラ・メンテナンス
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    156
    ExaDB-D Half Rackの例
    Oracle Database Cloud Exadata Service Supported Software Versions and Planning for Updates (Doc ID 2124174.1)

    View Slide

  138. メンテナンス・スケジュール設定
    ユーザー側でメンテナンスが許容できるタイミングを指定可能
    実施のスケジュールを予め設定することが可能(⽉/週/曜⽇/開始時間)
    • メンテナンス⽉: 四半期の中で1つ以上選択
    • 週 : 任意の週 or 第x週を1つ以上選択
    • 曜⽇:すべての曜⽇ or 1つ以上選択
    • 開始時間(UTC) : 任意の時間 or 1つ指定
    事前通知のタイミングを設定することができます (1〜4週間前)
    • メンテナンス実施⽇の通知をどれくらい前までにするかを選択
    • 通知は、管理者へのメール送信及びコンソール上での表⽰
    • リードタイムを守る形で、次回のメンテナンスが計画される
    設定されたメンテナンス⽇をコンソール上で変更可能
    • デフォルトはローリングだが、⾮ローリングに変更も可能
    • 即時実⾏も可能
    ExaDB-D のインフラ・メンテナンス
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    157 OCI Documentation Exadata Cloud Service> Configure Oracle-Managed Infrastructure Maintenance

    View Slide

  139. • コンソール上で、スケジュール済の次回メンテナンス予定⽇を確認可能
    • 変更が必要な場合、コンソール上で変更可能
    参考) スケジュール済の次回メンテナンス⽇の確認と変更
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    158
    OCI Documentation Exadata Cloud Service> Configure Oracle-Managed Infrastructure Maintenance

    View Slide

  140. 四半期毎のメンテナンスと別にCVSSスコアが7以上の脆弱性の修正を⽉次適⽤
    セキュリティ脆弱性にタイムリーに対応するために⽉次のセキュリティ・メンテナンスを提供
    スケジュール︓必要に応じて、毎⽉15⽇以降に開始する21⽇の期間に適⽤される予定
    メンテナンス開始の7⽇前までに事前通知、期間内でスケジュール変更は可能だが、スキップは不可
    含まれる修正︓前⽉までに確認されたセキュリティ脆弱性
    適⽤⽅法︓データベース・サーバーは、Kspliceによるオンライン適⽤(全ノード並⾏で30分程度)
    ストレージ・サーバーは、四半期メンテナンス同様にローリングで適⽤(1ノードあたり60分程度)
    ※ Guest VMは更新されません
    影響のある操作︓Guest OSやGIのパッチ適⽤ (事前チェック含)、サーバーの拡張など、
    ⼀部の影響を受ける操作を試みると、セキュリティ アップデート中の旨をコンソールに通知
    影響のない操作︓ CPUやメモリのスケーリング、VM起動・停⽌
    四半期メンテナンスと⽉次メンテナンスを同時にスケジュールすることを推奨
    Monthly [email protected] Infrastructure Security Maintenance
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    159

    View Slide

  141. ユーザーの任意のタイミングを指定可能
    • UI からの四半期ごとの事前スケジュール設定機能
    • メンテナンス⽇時確定後の、UI からの再スケジュー
    ル機能による、メンテナンス開始⽇時の調整機能
    ExaDB-D のインフラ・メンテナンス
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    160
    メンテナンス時間を設けられる場合
    メンテナンス期間を設けるのが難しい場合/
    ローリングが許容できない場合
    ユーザー側でアプリケーションへの
    エラーを防ぐ対応が必要
    • エラーハンドリングや再接続/再試⾏
    • メンテナンス前後でのレプリカへの切り替え
    など

    View Slide

  142. 処理継続のためのOracle Databaseソリューション
    • メンテナンス中以外のノードでトランザクションを⾃動再実⾏
    • Real Application Clusters構成によるローリング・メンテナンス
    • 計画メンテナンスでのRHPhelper でのドレイン
    • Application Continuityによる⾃動再接続・再実⾏
    • Oracle接続ドライバがOracleサーバーの障害を検出すると再接続からトランザク
    ション再実⾏まで⾃動実⾏
    • アプリケーション側でエラーを検出することなくトランザクション完了
    • アプリケーションのコードはほとんどの場合変更不要
    • Oracle CloudのPaaSサービスでの利⽤
    • BaseDB : Enterprise Edition Extreme Performanceで利⽤可能
    • Autonomous Database/ExaDB-D : 利⽤可能
    • BYOL to PaaS : RACもしくはActive Data Guardのオプション必要
    • レプリカを利⽤したメンテナンス前後で切り替える運⽤
    • Data GuardやGoldenGateなどで同期している環境への切り替え
    • 有事の際の切り替え先としてスタンバイを持つ場合は、定期的な切り替え
    テストが推奨
    • いざという時に切り替えられないDR環境にならないように
    インフラ・メンテナンス時も処理を⽌められない場合
    Real Application Clusters
    Data GuardやGoldenGateなど
    ⾃動再接続→⾃動再実⾏
    SELECT
    INSERT
    UPDATE
    COMMIT
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    161

    View Slide

  143. • virtual machine Exadata OS imageのアップデート、 Grid Infrastructure とデータベースのアップデートとアップグ
    レードには、 OCI Management Interfaces を 利⽤すること
    • パッチ適⽤にOCI UI/API/CLI/SDK/Terraform などの⾃動化ツールの選択が可能
    • OCIインターフェースでサポートされていないユースケースの場合は、dbaascliやpatchmgrなどの他のツールを使⽤
    してください
    • クラウド⾃動化ツールを使⽤せずに⼿動で更新とアップグレードを実⾏するのは、⽂書化されたユースケースに対し
    てのみ⾏う必要があります。 クラウド⾃動化ツールを介して利⽤できる機能を⼿動で更新すると、クラウド⾃動化を
    使⽤しようとする将来の試みが失敗する可能性があります。
    • デフォルトのシステム構成からの VM へのカスタマイズは避けること。標準の Exadata イメージをインストールすること、
    不必要なソフトウェアをインストールしないこと
    • root アクセスが可能であっても、engineered cloud solution として扱うこと、ジェネリックなLinuxとして扱わない
    こと
    • プライマリ・本番環境に新しいソフトウェアを適⽤する前にテスト環境、スタンバイ環境で評価すること
    • OS, GI, データベースへのexachk とプリチェックでアップデート(パッチ適⽤)とアップグレードの準備が整っていることを
    確認すること
    • システムがヘルシーな状態であることとソフトウエアの依存性を確認すること
    ベスト・プラクティス
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    162

    View Slide

  144. • インフラストラクチャのメンテナンスに対するゲストVMの準備状況を確認する
    • Exachkを使⽤して、システムが正常な状態にあることを確認する
    • 事前のメンテナンスが完了していることを確認する。 例︓ASMはローリングアップグレードモードではないことを確認
    する
    • 指定されない限りは、インフラストラクチャ、仮想マシン、GI、データベースのパッチレベルに依存関係は無い
    • できるだけ早く最新のリリースにアップデートすること
    • 最新リリースへの更新が不可能な場合は、インフラストラクチャのメンテナンス更新から12か⽉以内のバージョンにす
    べてのパッチレベルを維持すること
    • お客様は、古いソフトウェアリリースを実⾏する場合、関連するリスクを負うことになる
    • メジャーバージョンの依存関係はMOS Note 888828.1. と MOS Note 2333222.1で公開されており、ExaChkに
    よって検証される
    • 特定のアプリケーションには特定の要件がある、グリッドインフラストラクチャとデータベースのアップデート(パッチ適⽤)
    およびそれらのアプリケーションに関連するアップグレードのベストプラクティスに従うこと
    ベスト・プラクティス(続き)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    163

    View Slide

  145. マスターノート
    • Oracle Database Cloud Exadata Service Supported Software Versions and Planning
    for Updates (Doc ID 2124174.1)
    • Exadata Database Cloud in OCI Best Practices (Doc ID 2570952.1)
    Grid Infrastructure
    • Upgrading Oracle Grid Infrastructure from 12.1.0.2 to 12.2.0.1 on Exadata Database
    Cloud or Exadata Cloud at Customer, and then creating a database deployment
    using Oracle Database version 12.2.0.1 (Doc ID 2206224.1)
    • 19c Grid Infrastructure and Database Upgrade steps for Exadata Database Machine
    running on Oracle Linux (Doc ID 2542082.1)
    OS
    • How to update the Exadata System Software (DomU) on the Exadata Database
    Cloud in OCI (19.x to 19.x)(Doc ID 2566035.1)
    ソフトウェア・メンテナス 参考情報
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    164
    OS
    GI
    DB
    Cloud Infrastructure
    Tools

    View Slide

  146. OCI - Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure (ExaDB-D) Support Dates (Doc ID 2649066.1)
    • ExaDB-D のサポート終了⽇は、特記のない限りは、オンプレミスの同じリリースのサポート終了⽇に追随します
    • サポート終了を迎えると、そのリリースに対するパッチ(セキュリティ・パッチを含む)は提供されなくなり、
    新しいインスタンスのプロビジョニングはサポート終了の12ヶ前より不可となります。
    • オラクルは、お客様に対し、12ヶ⽉前にはサービス終了の通知を⾏います。
    お客様は、サービス終了前に、以下のいずれかのご対応が必要となります。
    • ExaDB-Dの新しいリリースへの移⾏
    • 後継のOCIのサービスへの移⾏
    • ExaDB-Dのインスタンスの終了
    ExaDB-D のサポート終了 (EOL) について
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    165
    ExaCS Releases
    (UCM/Government)
    General Availability
    (GA) Date
    End-of-Life Announce*
    (EOL-A) Date
    End-of-Life
    (EOL) Date
    ExaDB-D X6 Systems May 1, 2017 May 31, 2023 November 30, 2024
    Exadata OCPU May 1, 2017 TBD TBD
    Exadata OCPU - BYOL May 1, 2017 TBD TBD
    ExaDB-D X7 Systems June 15, 2018 TBD TBD
    ExaDB-D Base System June 18, 2019 TBD TBD
    ExaDB-D X8 Systems Dec 5, 2019 TBD TBD
    ExaDB-D X8M Systems Oct 15, 2020 TBD TBD
    ExaDB-D X9M April 19, 2022 TBD TBD
    2023/5/31

    View Slide

  147. Exadata System Software Certification & Error Correction (Doc ID 2075007.1)
    Description Major Version Exadata Release
    Exadata System Software with Oracle Linux 5 (x86) ExaOL5X.x
    11.1.x
    11.2.x
    12.1
    Exadata System Software with Oracle Linux 6 (x86) ExaOL6X.x
    12.2
    18.1
    Exadata System Software with Oracle Linux 7(x86) ExaOL7X.x
    19.1
    19.2
    19.3
    20.1
    21.1
    22.1
    Exadata System Software with Oracle Linux 8 (x86) ExaOL8X.x 23.1
    Exadata System Software (Virtual Machine Exadata OS)
    サポート期間
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    166
    Major Versions: 最低5年間の Premier Supportの提供
    Software Releases:各Exadataソフトウェア・リリースは、Exadata Major Version 内のその後のリリース後は1年間のプレミア・
    サポート、ないしは、Major Version の変更後は2年間のプレミア・サポート
    Sustaining Releases: 毎⽉提供、適⽤が推奨
    2023/5/15 更新

    View Slide

  148. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    167
    運⽤/管理

    View Slide

  149. 管理範囲
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    168
    Infrastructure
    対象コンポーネント
    • OS
    • Database、Clusterware
    • クラウド・ツール(実質、自動更新)
    管理作業
    • 対象コンポーネントの監視・管理
    • 対象コンポーネントのパッチ適用
    お客様 : Exadata DB システム(インスタンス)
    対象コンポーネント
    • Hardware
    • DBサーバー上の管理ドメイン(dom0またはKVM
    host)、ネットワーク、 Storage Server、Hypervisor、
    Firmwareなど
    • クラウド・サービス機能関連
    管理作業
    • お客様管理対象以外の部分のパッチ適用、
    • ハードウェア障害対応、ネットワーク関連
    Oracle : インフラレイヤー


    クライアント・ネットワーク
    バックアップ・ネットワーク
    DATA
    RECO
    SPARSE
    ASM
    2 〜 32 x Database Servers
    3 〜 64 x Storage Servers
    仮想マシン 仮想マシン
    仮想マシン
    Clusterware
    dom0 または
    KVM host
    Database Home
    Database
    dom0 または
    KVM host
    dom0 または
    KVM host

    View Slide

  150. OSログインやDB管理に関するそれぞれのメリット
    BaseDB/ExaDB-D (User-Managed PaaS)
    ü DB管理が可能
    • データベース全体の管理権限が必要な操作が可能
    • 従来に近しいかたちで運⽤管理可能
    • バージョン選択やメンテナンスの選択肢
    • 構成変更、レプリケーションや外部連携設定、ハ
    イブリッド構成など
    ü OSログインが可能
    • 従来に近しいかたちで運⽤管理可能
    • エージェントのインストール、ログ監視
    • OS領域をファイル置き場として利⽤可能
    • 収まるサイズのファイルであれば、別途ストレージは
    不要(コスト、性能⾯でメリット)
    Autonomous Database (Full-Managed PaaS)
    ü 運⽤管理を削減し、データ管理に専念可能
    • データベース全体管理はオラクル
    • データベースの⾃動最適化
    • プロアクティブな⾃動メンテナンスによるセキュリティ対策
    • S/WやH/Wのサポート期間の対応不要
    User-Managedサービス vs Full-Managed サービス
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    169

    View Slide

  151. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    170
    利⽤形態ごとの運⽤・管理範囲の⽐較
    Oracle Databaseの運⽤・管理範囲
    ファシリティ管理
    サーバー管理
    パッチ適⽤
    リソース監視
    バックアップ/リストア
    HA/DR
    DB最適化
    お客様管理
    OSインストール
    DBインストール
    DB構築
    スケーリング
    オラクル管理
    オンプレミス DB on IaaS
    BaseDB/ExaDB-D
    User-Managed
    Autonomous DB
    Full-Managed
    AP管理/最適化
    ファシリティ管理
    サーバー管理
    パッチ適⽤
    リソース監視
    バックアップ/リストア
    HA/DR
    DB最適化
    OSインストール
    DBインストール
    DB構築
    AP管理/最適化
    ファシリティ管理
    サーバー管理
    パッチ適⽤
    リソース監視
    バックアップ/リストア
    HA/DR
    DB最適化
    OSインストール
    DBインストール
    スケーリング
    AP管理/最適化
    ファシリティ管理
    サーバー管理
    パッチ適⽤
    リソース監視
    バックアップ/リストア
    HA/DR
    DB最適化
    OSインストール
    DBインストール
    DB構築
    スケーリング
    AP管理/最適化
    ユーザー管理範囲
    ユーザー管理範囲+機能(ツール)提供
    オラクル管理範囲
    DB構築
    スケーリング

    View Slide

  152. 提供されるOSユーザー
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    171
    ユーザー・アカウント 説明
    opc システム管理者アカウント。
    sudo コマンドでroot ユーザーのアクセス権を得られる
    oracle Oracle Database 管理者アカウント。
    直接アクセスが可
    grid Grid Infrastructure(ASM/Clusterware)管理者アカウント。
    直接アクセスすることは不可。ユーザー・アクセスを必要とする操作を実⾏
    する場合、opcユーザーで“sudo -s”でrootにアクセスした後、gridにスイッ

    root システムのroot管理者。直接アクセスすることは不可。ユーザー・アクセスを
    必要とする操作を実⾏する場合、opcユーザーで"sudo -s"を実⾏
    OCI Documentation Exadata Database Cloud > Connecting to an Exadata Database Cloud Instance
    opc oracle
    grid
    (root)
    sudo -s

    View Slide

  153. クラウドツールについて
    • 運⽤・管理のために、コンソールやAPI/CLIが利⽤可能
    1. Oracle Cloud Infrastructure共通 : コンソール画⾯やREST API、ocicli、各種SDKなど
    2. BaseDB/ExaDB-D特有 : VM内のOS上にインストールされたクラウド・ツール
    • OS上の運⽤・管理のために⽤いられる
    • 定期的にコントロール・プレーンと情報同期
    Database Cloud Service / Exadata Database Cloud の運⽤・管理
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    172
    OS
    GI
    Cloud
    Tool
    API/CLI
    コンソール
    REST
    ocicli
    SDK…
    DB
    コントロール・プレーン サービス・インスタンス
    OCI各種サービス

    View Slide

  154. よくある質問 「クラウド・ツールは使わずに従来の⽅法(コマンド)で運⽤、設定変更してもいいですか︖」
    • 背景
    • 従来の運⽤から変えたくない
    • 回答
    • クラウド・ツール(コンソールやCLI/API)で操作可能なものはクラウド・ツールで実施するのが推奨
    • 従来通りの⽅式やOS上の設定変更など、直接操作可能な処理でもクラウド・ツールの利⽤を検討
    • OS以上の監視に関しては、Oracle Enterprise Manager Cloud Control など従来通りの製品の
    エージェント導⼊でも可能(3rd Party製品に関しては、その製品のベンダーへ確認ください)
    • PaaSのため極⼒OS周りの設定を変えないことを推奨します
    • 注意点
    • 管理ツールの動作や運⽤・管理への影響などがありえます
    • クラウド・ツールが利⽤できない状態だと、クラウドでの新機能も利⽤できない可能性があります
    • ツール以外の⽅法で実施する場合には、⼗分なテストを実施の上での利⽤をお願いします
    ※ 判断のつかないケースについては、サポートサービスにお問い合わせください
    Database Cloud Service / Exadata Database Cloud の運⽤・設定に関して
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    173

    View Slide

  155. 例) Exadata Database CloudのAPI/CLIについて
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    174
    OS
    GI
    DB
    Cloud
    Tool
    Control Plane
    REST,ocicli
    コンソール
    REST API/
    ocicli*/SDK など
    Event/Notification
    コンソールからできることがAPI/CLIから可能
    • 環境作成・管理、スケーリング、DB作成・管理など。ジョ
    ブ管理ツールなどから、DB作成⾃動化、スケーリング⾃
    動化などの際に有効
    OS上のクラウド・ツール。コンソールからできることより細かい設定や操作が可能
    dbaascli DB作成︓Non-CDBでの作成なども可能
    DB管理︓CDB管理・運⽤、PDB作成・管理・運⽤、パッチ適⽤、
    DBホーム管理、リスナー管理、TDE管理、DG管理
    DBバックアップ・リカバリ︓設定、管理・運⽤、オブジェクト・ストレージ以外への
    取得設定も可能
    ExaCLI ストレージ(Cell)の情報・管理。ストレージの情報を取得したい場合など利⽤可

    イベントを検知したら通知を⾶ばせるOCIの機能
    • スケーリング実⾏時や、バックアップ実⾏時、
    インフラメンテナンス時なども可能
    参考) Exadata Cloud API/CLI Alignment Matrix (Doc ID 2768569.1)
    *ocicliでExaDB-Dの新しいリソースモデルを
    サポートするのは2.13.0以上

    View Slide

  156. OCIコンソールからパフォーマンス・ハブに移動する事で、データベースパフォーマンスを監視することができます。
    利⽤する上での前提︓
    • 「データベース管理の有効化」が必要
    ※データベース管理オプションによって利⽤可能な機能が異なる
    基本管理…「ASH分析」「SQLモニタリング」
    完全管理…上記+「ADDM」「ブロックしているセッション」
    • データベース管理に利⽤するDBユーザに対して、次の権限付与が必要
    • 監視対象はCDB単位(※2022年2⽉時点)
    Exadata Cloud :パフォーマンス・ハブを使⽤したDatabaseの監視
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    175
    GRANT CREATE PROCEDURE to
    GRANT SELECT ANY DICTIONARY, SELECT_CATALOG_ROLE to
    GRANT ALTER SYSTEM to
    GRANT ADVISOR to
    GRANT EXECUTE ON DBMS_WORKLOAD_REPOSITORY to

    View Slide

  157. Exadata 性能分析・ヘルスチェック⽅法
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    176
    Exachk でのExadata全体のヘ
    ルスチェック
    AWRレポートでのExadata 全体
    のパフォーマンス分析
    Enterprise Manager によるリ
    アルタイムSQL分析

    View Slide

  158. ユーザーは仮想マシン内のみアクセス可能
    アクセス可能な部分から取得可能であれば、操作/情報収集可能
    • ASMインスタンス
    • AWR
    • Exachk
    • ExaCLI
    Exadata Cloud : Storage Serverの情報について
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    177

    View Slide

  159. • ExaCLIが利⽤可能
    • 仮想マシンからStorage Serverの情報取得
    • Storage Serverのログインは不可
    • アクセス・レベルの分離、セキュリティ担保
    • 従来からVMから⼀部のStorage Server情報は取得
    可能
    • AWRレポートのStorage Server情報、ASMインスタンスか
    らのストレージ情報など
    • ExaCLIでStorage Serverにログインせずとも⼀部監視・
    管理が可能に
    • 利⽤可能な操作 : 参照系(メトリック、構成情報等)、
    diagpack/iormplan/トレースレベルなどの設定変
    更など
    • 参照)ExaCLI コマンド
    Storage Serverの情報参照機能(ExaCLI)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    178
    Storage
    Server
    Storage
    Server
    Storage
    Server
    dom0/KVM host dom0/KVM host
    VM VM
    ExaCli ExaCli

    View Slide

  160. 事前準備
    • ユーザー名とパスワードを確認
    • ユーザー名 : cloud_user_<クラスタ名>
    • パスワード
    • Storage Server(Cell Server)のIPアドレスを確認
    • /etc/oracle/cell/network-config/cellip.ora
    ExaCLI の利⽤
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    179
    -- ユーザー名の確認(gridユーザー)
    # su - grid
    $ crsctl get cluster name
    CRS-6724: Current cluster name is 'ExaDB-Dclst-009'
    -- パスワードの確認(opcユーザー)
    $/opt/exacloud/get_cs_data.py
    OCI Documentation Exadata Cloud Service > Monitoring and Managing Exadata Storage Servers with ExaCLI

    View Slide

  161. ExaCLI の利⽤
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    180
    実⾏
    $ exacli -c 192.168.xxx.xxx -l cloud_user_ExaDB-Dclst-009
    Password: ***********
    exacli [email protected]> list cell
    nrt100307exdcl07 online
    $ exacli -c 192.168.xxx.xxx -l cloud_user_ExaDB-Dclst-009 -e list cell
    Password: ***********
    nrt100307exdcl07 online
    exacli -c [-l username] [--xml] [--cookie-jar [filename]] [-e command]
    • 対話形式
    • コマンド指定

    View Slide

  162. デフォルトではセッションごとにパスワード⼊⼒を求められる
    ExaCLI の利⽤
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    181
    $ exacli -c 192.168.xxx.xxx -l cloud_user_ExaDB-Dclst-009
    Password: ***********
    $ exacli -c 192.168.xxx.xxx -l cloud_user_ExaDB-Dclst-009 –-cookie-jar
    Password: ***********
    • Cookie を設定することにより、2度⽬以降はパスワードなしで実施可能

    View Slide

  163. ExaCLIをパラレルで複数Cellに実⾏可能なユーティリティ
    Exadcli の利⽤
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    182
    $ exadcli -g cell_group -l cloud_user_ExaDB-Dclst-009 list cell
    192.168.xxx.xxx: nrt100307exdcl07 online
    192.168.xxx.xxx: nrt100307exdcl08 online
    192.168.xxx.xxx: nrt100307exdcl09 online
    exadcli [options] [command]
    $ vi cell_group
    192.168.xxx.xxx
    192.168.xxx.xxx
    192.168.xxx.xxx
    • Storage Server(Cell Server)のIPアドレスを書いたファイルを⽤意
    • Storage Server(Cell Server)のIPアドレスを書いたファイルを⽤意

    View Slide

  164. OCIコンソールを使⽤してPDBの管理を⾏う事が可能です(起動/停⽌の例) 。
    起動︓対象のPDBをオープンする
    停⽌︓対象のPDBをマウント状態にする
    OCIコンソールを使⽤したPDB管理
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    183
    PDBの管理操作画⾯
    1. OCIコンソールの左上にあるメニューアイコンをクリック
    2. [ベア・メタル、VMおよびExadata] を選択→
    DBシステム(DBシステム詳細画⾯)に移動
    3. 対象のDBシステムをクリック
    4. 操作対象となるデータベースをクリック
    5. 画⾯左側の[プラガブル・データベース]をクリック
    PDBの管理機能
    • プラガブル・データベースの新規作成
    • PDBの起動/停⽌
    • PDBの削除
    • PDBのクローン(ローカルクローン、リモートクローン(同じクラ
    ウドVMクラスタ内のExadataプラガブル・データベース間、また
    はクラウドVMクラスタ間))

    View Slide

  165. オプトインによる監視とサポート
    Diagnostic Events
    • Oracle Databaseのリソースのステータスの更新を通知
    • クリティカルなエラー
    • ディスクリソース利⽤率
    • メモリ利⽤率
    • クラスターステータス 等
    • Oracle社に上記の収集を許可
    Health Monitoring
    • Oracle Databaseのヘルス・メトリックやイベントの情報収集(Events
    で通知設定することも可能)
    • 起動/停⽌
    • ディスクの使⽤量
    • CPU使⽤率 等
    • Oracle社がゲストVMの健全性(上記情報)の収集を許可
    Incident Logs and Trace Collections
    • Oracle社にインシデントログとトレースファイルを収集する権限を付与、
    SRを起票する際のお客様の負担を軽減
    Automatic Diagnostic Collection
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    184
    Base
    Database
    Service
    Exadata
    Database
    Service on
    Dedicated
    Infrastructure
    Exadata
    Database
    Service on
    [email protected]
    Customer
    Diagnostic
    Events
    利⽤可 利⽤可 利⽤可
    Health
    Monitoring
    - 利⽤可 利⽤可
    Incident Logs
    and Trace
    Collection
    利⽤可 利⽤可 利⽤可

    View Slide

  166. 現在のデフォルト
    新規 Create VM Cluster 時
    Diagnostics Collection はデフォルト“Enabled“
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    185

    View Slide

  167. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    186
    セキュリティ

    View Slide

  168. Exadata Database Cloudのメリット
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    187
    ワンクリックで
    パッチ適⽤
    データ/通信
    デフォルト暗号化
    数クリックで
    プロビジョニング
    容易なテスト・開発
    クローニング
    オンライン
    スケーリング
    Exadataの専有による
    ⾼い性能とセキュリティ
    全機能使い放題の
    統合環境
    デフォルトの可⽤性と
    容易な⾼可⽤性構成

    View Slide

  169. • 全てのエディションで表領域暗号化が有効
    • バックアップは暗号化して取得される
    • SQL*Netコネクションの暗号化
    • OCIのネットワーク設定でのアクセス制限
    • セキュリティ・リスト
    • ルーティング・ルール
    • SSH鍵認証でのOSログイン
    • IAMポリシーベースのアクセス制限
    セキュリティ設定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    188
    バックアップ
    DF11233 U*1
    $5Ha1qui %H1
    HSKQ112 A14
    FASqw34 £$1
    [email protected]£!1ah HH!

    View Slide

  170. • デフォルトでOracle Net 接続の暗号化強制が設定済
    • Diffie-Hellman鍵交換を使⽤した通信の暗号化
    • セッション毎にセッション鍵が変更される
    • Oracle Netのクライアント設定によらず、通信が暗号化または整合性サービスが有効化するようExaDB-
    D/BaseDB側で設定済
    • クライアント側で暗号化を拒否(SQLNET.ENCRYPTION_CLIENT = rejected)している場合は、
    接続に失敗します
    Oracle Net Servicesクライアント構成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    189
    SQLNET.ENCRYPTION_SERVER = required
    SQLNET.CRYPTO_CHECKSUM_SERVER = required
    SQLNET.ENCRYPTION_TYPES_SERVER = (AES256, AES192, AES128)
    sqlnet.ora

    View Slide

  171. • データベース作成時に、OCI Vault を選択
    可能
    • データベース作成後も、Oracle 管理キー/
    顧客管理キーを変更可能
    • Data Guard 環境では、OCI Vaultの使⽤
    は不可
    OCI Vault サービスとの連携
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    190
    OCI Documentation Exadata Cloud Service > Manage Database on Exadata Cloud Infrastructure
    > Customer-Managed keys in Exadata Cloud Infrastructure

    View Slide

  172. 統合されたデータベースセキュリティ管理サービス
    • Sensitive Data Discovery (機密データの発⾒)
    • Data Masking (データ・マスキング)
    • Activity Auditing (アクティビティの監査)
    • Security Assessment (セキュリティ構成の評価)
    • User Assessment (ユーザーのリスク評価)
    多層防御の最も重要なデータ・セキュリティ対策に
    短時間でセキュリティ・リスクを軽減
    セキュリティの専⾨知識は不要
    Oracle Data Safe
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    191
    Oracle Cloud Database
    監査 …..
    ユーザー 発⾒
    アセス マスク
    追加費⽤なしで、Oracle Cloud のDatabase で利⽤可能(*)
    *: 監査機能は100万レコード/⽉まで無償、その他の機能は無償

    View Slide

  173. 参考︓機能概要
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    192
    機能名 製品名 概要 ⽤途
    ① データ暗号化 Transparent Data Encryption 既存のアプリケーションに変更なく、透過的に本番、
    バックアップデータを暗号化
    本番、バックアップデータを保護
    ② 鍵の集中管理 Key Vault 公開鍵、秘密鍵、Oracle Walletsなどを集中管理 暗号鍵を管理、保全
    ③ DB管理者 職務分掌 Database Vault DB管理者の業務データアクセスを制御。特定のDB設定やパスワー
    ド変更、業務データの閲覧等を制限
    DB管理者の職務分掌
    業務データにアクセスさせない
    ④ データマスキング Data Masking 実データのマスキング(伏字化) テスト、開発環境の情報を保護
    ⑤ 権限分析 Privilege Analysis 不正アクセスの原因となる過度な権限付与を検出 必要な権限のみを付与し、最⼩権限の原則を実現
    ⑥ アセスメント Database Security Assessment
    Tool
    データベースのセキュリティ構成、ユーザーと権限付与、重要データの
    格納先などのリスク可視化と推奨対策の提⽰
    データベースのセキュリティ状況の把握や
    コンプライアンスへの対応
    ⑦データアクセス制御 Label Security / Virtual Private DB 特定の表への⾏・列レベルでのより厳密なアクセス制御 参照、更新時における⾏・列レベルでのアクセス制御
    ⑧ 通信暗号化 Oracle Database 標準機能 データベースに関する通信を暗号化 データベースとの通信時の情報を保護
    ⑨ 機密データ伏字化 Data Redaction 特定の表への参照範囲をデータベース内で列レベルで制限 参照時における列レベルでの伏字化
    ⑩ 不正SQL検知 Audit Vault and Database Firewall 定常的なレポートと不正なアクセスを検知 監査証跡の取得、管理
    ⑪ 証跡管理 Audit Vault and Database Firewall ログを取得し、改ざん・削除されないようログを保全 監査証跡の取得、管理
    ⑫ 認証・多要素認証 Identity Cloud Service 多段要素認証によるなりすまし防⽌ Webアプリケーションの厳密なアクセス制御
    ⑬ セキュリティ対策の⾃動

    Data Safe データベースセキュリティ対策の可視化と⾃動化により重要なデータを
    保護
    管理⼯数をかけずクラウドで利⽤するデータベースの
    セキュリティ強化

    View Slide

  174. View Slide

  175. 私たちのミッションは、
    ⼈々が新たな⽅法でデータを理解し、
    本質を⾒極め、無限の可能性を解き放てるよう
    ⽀援していくことです。

    View Slide

  176. マニュアル
    • OCI ドキュメント > Database > Exadata DBシステム > Exadata DBシステムの作成
    • https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/Database/Tasks/exacreatingDBsystem.htm
    チュートリアル(⼀部最新ではない情報を含みます)
    • 101 : ExaDB-Dを使おう
    • https://oracle-japan.github.io/ocitutorials/database/exadb-d101-create-exadb-d/
    • 102 : ExaDB-D上のPDBを管理しよう
    • 103 : ⾃動バックアップを設定しよう
    • 104 : バックアップからリストアしよう
    • 105 : スケーリングしよう
    スタートアップ・ガイド
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    195

    View Slide

  177. OCI Exadata マニュアル
    • 英語 https://docs.oracle.com/en/engineered-systems/exadata-cloud-service/ecscm/index.html
    • ⽇本語 https://docs.oracle.com/cd/F56555_01/ecscm/index.html
    リリースノート (https://docs.oracle.com/en/engineered-systems/exadata-cloud-service/ecscm/exa-whats-new.html)
    ホワイトペーパ(https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/General/Reference/aqswhitepapers.htm)
    • Deploying Exadata on Oracle Cloud Infrastructure 英語
    • Best Practices for Disaster Recovery in Oracle Cloud Infrastructure 英語
    • Disaster Recovery using Exadata Cloud On-Premises Primary to Standby in Exadata Cloud Service or Gen 2 Exadata
    Cloud at Customer 英語 ⽇本語
    • Oracle Cloud Infrastructure Exadata Backup & Restore Best Practices using Cloud Object Storage 英語 ⽇本語
    MOS Document
    • How to find the DB System OCID or Exadata Infrastructure OCID of an Exadata Database Cloud (OCI) (Doc ID
    2505850.1)
    リンク集
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates |
    196

    View Slide