過去資料はこちら:https://bit.ly/3IiEb7Y 2023年11月のOracle Cloud Infrastructure サービス・アップデートです。
Oracle Cloud Infrastructure (PaaS & IaaS)2023年11⽉度サービス・アップデート⽇本オラクル株式会社事業戦略統括 事業開発本部2023年11⽉9⽇
View Slide
マニュアル• Oracle Cloud Infrastructure Documentation(英語版︓最新情報はこちらをご覧ください)• Oracle Cloud Infrastructure ドキュメント(⽇本語版)アップデートへのリンク• Oracle Cloud Infrastructure 全体• Autonomous Databaseブログ• [英語]Oracle Cloud Infrastructure Blog• [英語]Oracle Database Insider• [⽇本語]オラクルエンジニア通信• サービス・アップデート(全体概要)• 本資料の過去資料はこちら• OCI新機能ハイライト(機能詳細)各サービスのアップデートはこちらから確認できますCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates2
東京/⼤阪リージョン: 追加サービス• Cache with Redis• Compute: Standard E5 シェイプ (東京)サービス・アップデート• Network Firewall• オンデマンドでのファイアウォールの帯域幅の向上• リージョナル⾼可⽤性• ポリシー・コンポーネントの制限の増加、バルク・インポート• セキュリティ・ルールと復号化ルールの順序を簡単に変更• Autonomous Database• Vault Secret Credential Objects• Database LinksでServiceNowをサポート• OCI Functions/AWS Lambdaのリモート関数呼び出し• Base Database Service / Exadata Database Service• Pluggable Database (PDB) 管理の機能拡張• Exadata Database Service on Cloud@Customer• Pluggable Database (PDB) 管理の機能拡張• Single Node VM Clusterサービス・アップデート (続き)• Oracle Database Autonomous Recovery Service• 保護されたデータベース・リソースとデータベース・バックアップの遅延削除• Dry-runモードでの保護データベースの作成• 保護されたデータベース・バックアップの保持ロック• Full Stack Disaster Recovery• 保護グループへ追加可能に︓Load Balancer/Network Load Balancer,File System• Container Engine for Kubernetes• Kubernetes ボリューム・クローンのサポート• Kubernetes セキュリティ・コンテキストの仮想ノードサポート• Other Services• [Database Management, MySQL HeatWave] MySQL HeatWaveに対するデータベース管理の利⽤• [Database Migration] データベース移⾏サービスのレプリケーションがGoldenGateサービスと統合• [Data Safe] SQLファイアウォール• [GondenGate] GoldenGateに新規接続タイプが追加• [Operation Insights] オペレーション・インサイトのAutonomousDatabaseのフルサポート• [Operations Insights] SQLインサイト• [Vision] Face Detection (顔検出)2023年11⽉度 アップデート・サマリーCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates3
1. 東京/⼤阪リージョン2. Oracle Cloud Infrastructure 全体3. Infrastructure Service4. データベース・サービス5. Platform Service6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)サービス・アップデートCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates4
インメモリ・データベースサービス概要/特徴• フルマネージドのOSSインメモリデータベースのRedis• 必要に応じてスケーラブルにクラスタにノードを追加・削除• ⾼いパフォーマンス/低遅延こんな課題に役⽴ちます• アプリケーションのパフォーマンスをサーバサイドのキャッシュ機能で⾼めたい• 既存のRedis環境をフルマネージドで運⽤したいサービス価格• Lowメモリ︓2.716円 [GB/時間]• Highメモリ︓1.904円 [GB/時間]Oracle Cloud Infrastructure - Cache with RedisCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates5追加サービス
• 第四世代AMD EPYCプロセッサ(AMD EPYC 9J13)搭載のBM/VM.Standard.E5シェイプが、第三世代EPYCプロセッサ(AMD EPYC 7J13)搭載のE4シェイプ後継として登場• E4インスタンスと⽐較して、コア当たり33%⾼い性能、50%⾼いメモリ帯域幅、50%多いコア数のベアメタル・インスタンス(128OCPUから192OCPUに)を提供• OCPU、メモリの単価はE4より⾼いが、価格あたりの性能は向上(図、詳細はこちら)• OCPU(OCPU/Hour): ¥3.5(E4) → ¥4.2(E5)• メモリ(GB/Hour): ¥0.21(E4) → ¥0.28(E5)[Compute] 第四世代AMD EPYCプロセッサ搭載のStandard.E5シェイプが登場https://www.oracle.com/jp/news/announcement/oci-compute-instances-with-amd-processors-2023-06-13/パフォーマンスがE4の2.00倍プライス・パフォーマンスは1.21倍BMパフォーマンス パフォーマンスが1.32倍プライス・パフォーマンスは1.05倍VMパフォーマンスCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates6追加サービス (東京)
1. 東京/⼤阪リージョン2. Oracle Cloud Infrastructure 全体3. Infrastructure Service4. データベース・サービス5. Platform Service6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)サービス・アップデートCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates8
Oracle Database 23cのセキュリティ新機能をOCIコンソールから設定新機能: Oracle Data Safeから管理先OracleDatabaseのSQL Firewallの管理が可能に• Data SafeのインタフェースからGUIでSQL Firewallを管理• SQL Firewallの設定や違反ログなどがビジュアライズされたGUIにより直感的に把握&操作• OCI EventsやNotificationsと連携することで、許可リストの違反が発⽣した場合のアラート通知も可能メリット• 既にOCI上にて利⽤可能なOracle Database 23cのセキュリティをダッシュボードから容易に管理• 管理下のDatabaseのセキュリティ設定を単⼀のダッシュボードから⼀元管理、セキュリティリスクを俯瞰できますData SafeにてSQL Firewallを管理可能に実⾏が許可されているSQLの⼀覧確認対象のOracle Database 23cのSQLFirewallの設定と動作状況を⼀覧Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates9
SQLレベルで制御するデータベース・ネイティブのファイアーウォールSQL単位でデータベースのアクセスを制御するファイアーウォールデータベース・ネイティブなので如何なる⼿段でもバイパスできないアクセス許可されるSQLは、列名や条件を含めて完全⼀致しなければならずSQLインジェクションや不必要なデータ参照を防⽌実⾏されるSQLを収集しファイアーウォール・ポリシーを作成- SQL: DDL, DML- セッション・コンテキスト: IPアドレス、OSユーザー名、プログラム名⾮常に軽微なCPUオーバーヘッドポリシー違反のアクセスをブロックまたはログ記録だけの検知としても使⽤可能違反したログは、 DBA_SQL_FIREWALL_VIOLATIONSビューで参照AVDFまたはDatabase Vaultオプションで使⽤可(※Cloudの場合、FreeもしくはBaseDB EE-HP以上)SQL FirewallOracle Database 23cSQL FirewallProgramOS UserIP AddressCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates10
可⽤性、運⽤性、管理性を向上させるための製品改善を実施Firewall ポリシー管理性の向上• ポリシー・コンポーネント制限値の拡⼤• 新しいバージョンでは、ポリシー・コンポーネントがそれぞれの名前を持つ個別のオブジェクトとしてリファクタされます。関連付けられた各ポリシーに含めることができるコンポーネントの数が⼤幅に増加、ポリシー内のリスト間でコンポーネントを移動できます• ポリシー・コンポーネントの⼀括インポート• jsonファイルを使⽤してポリシー・コンポーネントを⼀括インポートできるようになりました。インポート・ファイルの作成のために、コンポーネント・タイプごとにjsonテンプレートがダウンロードできます• セキュリティおよび復号化ルールの順序を簡単に変更• ルールの作成/編集時、ポリシー内の他のルールに対しての適応位置(順位)を指定できます。リストの最初、最後に加え「カスタム」が指摘でき別のルールの前または後に位置を設定できます• ポリシー詳細ページでもリスト内のルールの順序を変更できます• ポリシー・コンポーネントの検索• 独⽴したオブジェクトになったため名前で検索できます操作の改善• ファイアウォールを更新した際、接続がリセットされなくなりました簡単な移⾏• 提供されているアップグレード・ワークフローを使⽤して、ポリシーを新しいバージョンに迅速かつ簡単にアップグレードします。ポリシーをアップグレードすると、関連付けられたファイアウォールもアップグレードされます。帯域幅の拡⼤(オンデマンド)• デフォルトが4Gbpsから8Gbpsに拡⼤、さらにサポートリクエストにて、25Gbpsまで帯域幅の拡⼤を要求できます地域的な⾼可⽤性• パフォーマンスを最適化するためにファイアウォールをリージョンに展開するか特定の可⽤性ドメインに展開するかを選択できます。(デフォルトはリージョンに展開)OCI Network Firewallの機能拡張Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates11
ポリシー・コンポーネントの制限値の拡⼤OCI Network Firewallの機能拡張コンポーネント アップデート前の制限 アップデート後の制限セキュリティ・ルール ポリシーごとに25 ポリシーごとに10,000復号化ルール ポリシーごとに25 ポリシーごとに10,000アプリケーション・リスト ポリシーごとに25 ポリシーごとに25,000アプリケーション N/A各アプリケーション・リストに1,000個ポリシーごとに6,000個のアプリケーションサービス・リスト N/A ポリシーごとに25,000サービス N/A各サービス・リストに1,000個ポリシーごとに1,900個のアプリケーションURLリスト ポリシーごとに25ポリシーごとに1,000のURLリストリストごとに1,000のURLアドレス・リスト ポリシーごとに25ポリシーごとの合計20,000のアドレス・リスト各ポリシーの2,000 FQDNタイプのアドレスリストごとに1,000のアドレスマップされたシークレット ポリシーごとに25 ポリシーごとに300暗号化プロファイル ポリシーごとに25 ポリシーごとに500Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates12
Infrastructure Serviceサービス・アップデート詳細2023年10⽉https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/category/o4e-new-feature-highlightsCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates13
Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 10⽉Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates14https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/Release Date Services2023/10/2 Big Data Big Data Service 3.0.25 has added additional features2023/10/3 GoldenGate GoldenGate now supports IAM with Identity Domains2023/10/4 Data Science Private endpoint to access notebook sessions2023/10/4 OKE Support for Kubernetes volume clones2023/10/4 Data Science Notebook session lifecycle scripts2023/10/6 MySQL HeatWave MySQL HeatWave: Read Replicas with different Shapes, Configurations, and Versions2023/10/6 Operations Insights Operations Insights Full Autonomous Database Support2023/10/10 Java Management Announcing availability of Management Agent version 230821.19042023/10/10 Database Management Set Up Alarm Definitions in Database Management2023/10/10 Logging, Networking New Release of VCN Flow Logs2023/10/11 Marketplace Marketplace now supports work requests and exporting artifacts2023/10/11 Publisher Publisher is now available2023/10/11 Data Integration New release for Data Integration2023/10/11 Database Base Database: Enhancements to Pluggable Database (PDB) management⾚字:本資料で取り上げる機能⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 10⽉Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates15https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/Release Date Services2023/10/16 Vision Vision now has Face Detection2023/10/17 OS Management Hub New Release of OS Management Hub2023/10/17 Java Management Announcing availability of Oracle Cloud Agent version 1.362023/10/17 Logging Operational metrics are now available in the Unified Monitoring Agent2023/10/17 Cache with Redis Cache with Redis is now available2023/10/17 Database Migration Database Migration introduces GoldenGate Service Integration for replication2023/10/17 Network Firewall New Release of Network Firewall2023/10/18 Oracle DatabaseAutonomous RecoveryServiceDelayed Deletion of Protected Database Resources and Database Backups2023/10/18 Data Science Accelerated Data Science 2.8.11 is released2023/10/18 Oracle DatabaseAutonomous RecoveryServiceCreate a Protected Database in a Dry-Run Mode2023/10/18 Data Science Storage mounts are introduced.⾚字:本資料で取り上げる機能⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 10⽉Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates16https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/Release Date Services2023/10/18 Oracle DatabaseAutonomous RecoveryServiceRetention Lock for Protected Database Backups2023/10/19 Java Management Oracle Critical Patch Update (CPU) Oct 2023 for Oracle Java SE2023/10/19 OKE Virtual node support for Kubernetes security contexts2023/10/23 Media Flow, MediaService, Media StreamsMedia Flow and Media Streams documentation is now available under MediaServices2023/10/23 Announcements Announcement history for related announcements2023/10/24 Application DependencyManagementOctober 2023 Application Dependency Management service now supportsRemediation2023/10/24 GoldenGate GoldenGate adds support for new connection types2023/10/25 NoSQL Database Cloud NoSQL Database Cloud : : Global Active Tables expands the reach of your application2023/10/25 Database Tools Support for Proxy Sessions2023/10/25 Media Services Media Streams now supports DASH for packaging2023/10/26 Big Data Big Data Service ODH patch 1.1.6.47 updates2023/10/27 Operations Insights SQL Insights⾚字:本資料で取り上げる機能⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 10⽉Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates17https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/Release Date Services2023/10/31 MySQL HeatWave Use Database Management for MySQL HeatWave2023/10/31 Full Stack DisasterRecoveryFull Stack Disaster Recovery introduces new features, API changes, and is nowavailable in new regions2023/10/31 Data Safe SQL Firewall in Oracle Data Safe⾚字:本資料で取り上げる機能⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
取得フィルタを使って特定のリソースから必要なトラフィックのログをとることができるようになった• これまではサブネット内の全てのVNICのトラフィックを取得し、全てのログから⾒たい情報をフィルタリングしていた• 取得ポイントの選択が可能になった。取得できるポイントは以下の3つ• VCN内の全てのVNIC• サブネット内の全てのVNIC• 特定のVNIC(特定のインスタンスやロードバランサー)• 取得フィルタを使うことで特定のリソースから必要なトラフィックを取得できるようになった。• サンプリング抽出率を選択可能(例︓取得するネットワークフローの1%〜100%を抽出する)• プロトコルや宛先CIDRなどの特定のトラフィックを取得ルールで選択可能(ルールは最⼤10個まで)[Logging, Networking] VCNフローログに新しい機能が追加されたCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates182023/10/10OCI RegionVCNVirtualMachineLoadBalancerSubnetBare MetalComputeLoadBalancer NLB NLBVCN EnablementPointSubnet EnablementPointResourceEnablement PointSubnetSubnet
マーケットプレイスからOCIRにイメージをエクスポートしてコンテナ・インスタンスとして起動マーケットプレイスから、コンテナおよびHelmチャートのタイプのアプリケーションのエクスポートが可能になった• マーケットプレイスからユーザのOCIレジストリ(OCIR)にイメージをエクスポートし、コンテナ・インスタンス作成できる• エクスポートの進⾏状況も作業リクエストとして表⽰できるようになった[マーケットプレイス] アーティファクトのエクスポートCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates192023/10/11マーケットプレイスのアプリケーションの種類は4つ・イメージ(コンピュート・インスタンスのイメージ)・スタック(リソースマネージャのスタック)・コンテナ・Helmチャート
マーケットプレイスの公開者(Publisher)がOCIコンソールで利⽤できる機能OCI Publisher(公開者)機能では、Partner Portalの拡張として、OCIコンソールからアーティファクトやリストの管理が可能になった。• これまでは公開者がマーケットプレイスにアプリケーションを管理、公開する場合は、 Partner Portal(OCIコンソールとは異なるUI)からの作業が必要だった。• これまでどおり、パートナー様のアプリケーションやリストを公開する場合はまずMarketplace Publisherとしての登録が必要• https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/partner-portal/partner-portal_get_started.htm[Publisher] PublisherサービスのリリースCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates202023/10/11
複数の操作メトリックをエージェントの作成もしくは編集時に有効にできる• 操作メトリックを使⽤することでエージェントの潜在的な問題を監視および特定することができるようになった• OCIダッシュボードもしくはモニタリングを使⽤することで⾒ることができる• 操作メトリック• Heartbeat:エージェントの死活監視を⾏う。1は正常に動作していて、0はエージェントが応答していないことを⽰す。このメトリックは常に有効であり、オフにはできない。• RestartMetric: エージェントが開始または再起動されるたびに送信される• EmitRecords: 発⾏されたログ・レコードの総数• BufferSpaceAvailable: 使⽤可能なバッファ領域をパーセンテージで追跡する• SlowFlushCount: バッファから宛先へのデータのフラッシュが事前定義されたしきい値よりも⻑い時間がかかった合計数• RollbackCount: 発⾏先にバッファを正常にフラッシュできなかったために、エージェントがトランザクションをロールバックする合計数• RetryCount: 失敗後に・エージェントがデータ送信操作を再試⾏する回数を追跡する[Logging] 統合モニタリング・エージェントで操作メトリックの使⽤が可能にCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates212023/10/17
https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/changes/ee02f883-76ac-4ce0-8657-c227fcc0c692/• 機能の追加• Oracle Cloud Native Environment 1.7とOracle Linux Virtualization Manager 4.4, 4.3がソフトウェア・ソースに追加• Terraformをサポート• 管理ハブからインスタンスを登録解除する機能を追加• ジョブの履歴保持期間ポリシーがアップデート(Retention Policy)• バグの修正• Ksplice更新が停⽌する問題を修正• 管理ステーションにジョブが重複する問題を修正• いくつかのパッケージでavailableとinstalledの両⽅が表⽰される問題を修正• 管理ステーションでミラーが表⽰されない問題を修正• 依存性解決で⼀部の更新ジョブが停⽌する問題を修正[OS Management Hub] 新機能の追加とバグ修正Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates222023/10/17
特定のインシデントに関係するお知らせをまとめて表⽰同じインシデントに関連付けられたお知らせを、単⼀のメッセージ・チェーンの⼀部として表⽰できるようになった。コンソールで表⽰すると、同じチェーンIDを持つ関連するお知らせが、1つのお知らせのお知らせ履歴の下に表⽰される。メール通知されたお知らせは、同じチェーンIDの関連お知らせが同じ電⼦メール・スレッドの⼀部として表⽰される。[Announcement] 関連するお知らせ履歴の表⽰Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates232023/10/23
クラウド・アドバイザでオブジェクト・ストレージの⾼可⽤性やコスト最適化のための推奨を提⽰新たなオブジェクト・ストレージの⾼可⽤性に関する推奨事項• 「オブジェクト・バージョニングの有効化」• オブジェクトのバージョニングがバケットで実装されていないことを⽰す。バージョニングを利⽤すると、オペミスや悪意のあるオブジェクトの更新、上書きまたは削除に対するデータ保護が可能。• 「オブジェクト・レプリケーションの有効化」• オブジェクト・レプリケーションがバケットに実装されていないことを⽰す。レプリケーションを利⽤すると、リージョンレベルでの停⽌からの保護、ディザスタ・リカバリ、データの冗⻑化要件へ対応。上記の新規推奨事項に加え、「オブジェクト・ライフサイクルの有効化」推奨事項に対するポリシー拡張• 推奨に合わせてライフサイクル・ポリシー・ルールが作成でき、コスト削減が可能• オブジェクトを頻度の低いアクセスに移動、破棄されたマルチパート・アップロードを削除、(バージョニングが有効な場合)オブジェクト・バージョンの⾃動アーカイブまたは削除、など[Cloud Advisor] オブジェクト・ストレージの推奨追加Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates242023/10/31
リリースノート以外のアップデートそのほかのアップデートCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates25
https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-climsi-installerインストーラ・スクリプトを利⽤する⽅法に加え、MSIファイルを⽤いてウィザードで簡単にWindowsへのCLIのインストールが可能に• MSIファイルを利⽤するメリット• CLIと互換性のあるバージョンのPythonを既存のPythonと競合しないように⾃動でインストールしてくれる• MSI以外の⽅法で既にCLIがインストールされている場合、上書きされるわけではなく両⽅のバージョンが共存するが、MSIファイルでインストールしたCLIが優先して利⽤される• CLIのバージョンアップグレードが容易になり、最新の状態を維持しやすくなる• 既にMSIでインストールしたバージョンがある場合、既存バージョンがアンインストールされて新しいバージョンがインストールされる• ⼿順• GitHubからMSIファイルをダウンロードする• MSIファイルをクリックするとWindows Installerが起動し、ウィザードによるインストールが始まるので指⽰に従う[OCI CLI] Microsoft Windows Installer (MSI) ファイルでインストールが可能にCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates26
[Compute] Standard.E5シェイプがTokyoリージョンで利⽤可能にCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates27第四世代AMD EPYCプロセッサ(AMD EPYC 9J13, コードネームGenoa)を搭載したStandardシェイプがNRTで利⽤可能に• 利⽤可能になったシェイプ• 仮想マシン・インスタンス(VM.standard.E5.Flex)︓1~94 OCPU, 1 OCPUあたり1~64GB メモリ(最⼤1049GB)• ベアメタル・インスタンス(BM.standard.E5.192)︓192 OCPU, 2,304GB メモリ• 性能(詳細なベンチマークの結果はこちら)• VMインスタンスは32%のパフォーマンス向上、5%のプライスパフォーマンス向上• ベアメタル・インスタンスは2倍のパフォーマンス向上、20%のプライスパフォーマンス向上• 注意点• 価格がE4と異なる• 時間当たりOCPU数: ¥4.20• 時間当たりメモリ (GB): ¥0.28• 2023/11/2現在、プリエンプティブル容量、バースト可能インスタンス、拡張メモリVMインスタンス、保護インスタンス、DVHには未対応• 2023/11/2現在、⽇本ではTokyoリージョンのみの提供
顧客固有のエンドポイントを使⽤できるようになった顧客のテナンシ固有のエンドポイントを使⽤するため、顧客がバケットへ安全にアクセスできる既存のエンドポイントは現時点ではまだ使⽤はできるが、今後使⽤できなくなる[Object Storage] 専⽤エンドポイントの提供Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates28APIタイプ 現在のURL 新規URLネイティブ objectstorage.$region.oraclecloud.comobjectstorage.$region.oci.customer-oci.com(ネームスペースが不明な場合にのみ利⽤例: GetNamespace / WorkRequestsなど)$namespace.objectstorage.$region.oci.customer-oci.comS3互換 $namespace.compat.objectstorage.$region.oraclecloud.com$namespace.compat.objectstorage.$region.oci.customer-oci.comSwift swiftobjectstorage.$region.oraclecloud.comswiftobjectstorage.$region.oci.oraclecloud.comswiftobjectstorage.$region.oci.customer-oci.com$namespace.swiftobjectstorage.$region.oci.customer-oci.comPAR objectstorage.$region.oraclecloud.com/p/<>/n/<>/b/<>/o/$namespace.objectstorage.$region.oci.customer-oci.com/p/<>/n/<>/b/<>/o/https://blogs.oracle.com/cloud-infrastructure/post/oci-object-storage-dedicated-endpoints
https://oracle-japan.github.io/ocidocs/各サービスや機能カットの資料などを掲載OCI活⽤資料集︓⽇本語技術資料最近アップデートされた資料Autonomous Database 技術FAQ August 7, 2023OCI セキュア・デスクトップ 概要 July 28, 2023外部接続VPN接続(IPSec) 詳細 July 21, 2023外部接続 FastConnect詳細 July 21, 2023Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2023/3〜2023/5 June 7, 2023Autonomous Database 技術FAQ May 11, 2023リソース・マネージャ概要 April 1, 2023OKE(Oracle Container Engine for Kubernetes)概要 March23, 2023Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート2023/12〜2023/2 March 7, 2023Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates29
https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/category/o4e-new-feature-highlightsよりタイムリーに新機能情報をキャッチアップしたい⽅は、Oracleエンジニア通信内のブログシリーズ「Oracle CloudInfrastructure 新機能ハイライト」もご参照ください。隔週で新機能をご紹介しています。Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライトCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates30
1. 東京/⼤阪リージョン2. Oracle Cloud Infrastructure 全体3. Infrastructure Service4. データベース・サービス5. Platform Service6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)サービス・アップデートCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates31
• Oracle Database 19c以上をサポート• リストア先は新規DB上にのみ。既存DB上へは不可• クローン(リモート・クローン、リフレッシュ可能クローン)は、同⼀AD内で利⽤可能• DBバージョンは、同⼀バージョン間もしくは上位へのクローンが可能• (ExaDBの場合)Exadata Infrastructure間は不可• Data GuardアソシエーションのスタンバイDBでは利⽤不可• 現在、Oracle管理キーで管理しているデータベースのみサポートPDB の再配置(リロケート)、リストア、リフレッシュ可能クローンが可能に[ExaDB-D/ExaDB-C@C/BaseDB]Enhancement to Pluggable Database (PDB) ManagementCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates32
コンソールおよびAPIから個別パッチの取得が可能に• クラウド契約のみのお客様はMy Oracle Supportから個別パッチの⼊⼿ができませんが、本機能によりOCIコンソールおよびAPIから個別パッチをダウンロード可能になりました• 個別パッチの適⽤は、VMにログインし、パッチ適⽤ユーティリティを利⽤し⼿動実⾏が必要• パッチのダウンロード有効期限は4⽇間[ExaDB-D/ExaDB-C@C] Interim Software Updates/暫定ソフトウェア更新(2023/10 Manual Software Updateからの機能名変更)Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates33
Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates34• 多くのお客様がデータベースをExadataに統合• 本番、テスト、開発• 多くの開発/テスト・データベースは単⼀インスタンスで稼働• 可⽤性とスケーラビリティの要件を削減して、コストを削減• お客様のライセンス形態がBYOLの場合、すべてのデータベースでのRACライセンスをお持ちで無い場合がある• 新しいSingle-Node VM Cluster(単⼀ノードVMクラスタ)プロジェクトは、最⼩クラスタサイズを2ノードから1ノードに縮⼩• Single-Node VM Cluster で実⾏されているデータベースでは、RACライセンスは不要• すべてのクラウド⾃動化ツールがサポートされる• BYOLまたはライセンス込み形態で利⽤可能• 既存の2ノード以上のクラスタからSingle-Node VM Clusterへのオンライン縮⼩(拡張)をサポート• 各Single-Node VM Clusterは、1つ以上のCDB/データベースを実⾏可能[ExaDB-C@C] Single-Node VM ClusterDBServer 2VMCluster-BDBServer 1VMCluster-BVMCluster-A
Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates35• 制限事項• 現在は MTYリージョンのみでのサポート• 可⽤性は低下(テスト・開発⽤途。フェイルオーバーのようは⾼可⽤性機能は無い)• サポートするデータベースバージョン• DB19c• サポートする Exadata System Softwareバージョン• すべてのバージョン• サポートするオペレーション• Single-Node VM Cluster の作成• OCPU のスケールアップ・スケールダウン(オンライン)• メモリ、ローカルストレージのスケールアップ・スケールダウン(再起動を伴う)• ディスクグループのスケール• 複数ノードへのスケール• 複数のデータベース・ホームの作成• Single-Node RAC データベースの作成• OS, GI, Database Home へのダウンタイムを伴うパッチ適⽤• Exadata Fleet Update でのパッチ適⽤• マルチノード環境でサポートされているすべてのオペレーション• ⾃動バックアップ、リストア、Data Guard Association(シングルノードとマルチノード間)、PDB管理、FSDR[ExaDB-C@C] Single-Node VM Cluster
保持ロックの有効化によってリカバリ・サービスで設定された保護ポリシーの編集を防⽌• 保持ロック時間中、保護ポリシーの変更・削除を防⽌• スケジュールされたロック時間は最短14⽇間で設定可能• テナンシ管理者含む、すべてのユーザーに制限が有効• 終了オプションによらず、保持ロック時間を強制• 72時間後に削除する設定でも、72時間後に削除されず保持ロック時間を優先• スケジュールされたロック時間は延⻑のみ可能[Zero Data Loss Autonomous Recovery Service]保護ポリシーの保持ロックが設定可能にCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates36
Autonomous Databaseサービス・アップデート詳細2023年10⽉https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autonomous-database/adbsn/Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates37
38Vaultシークレット資格証明7⽉にOCI Vaultのシークレットを使⽤して、DBMS_CLOUD.CREATE_CREDENTIALで資格証明を作成できるようになりましたが、他社クラウドベンダーのシークレットを使った資格証明の作成もできるようになりました。現在以下がサポートされています。• OCI Vault• Azure Key Vault• AWS Secrets Manager• GCP Secret Managerシークレットの利点• Autonomous Databaseインスタンスからクラウド・リソースにアクセスするときのパスワードの重複回避• パスワードのローテーションがシークレット管理サービスで⾏えるため簡単、効率的• 選択したクラウドベンダーに保存されている独⾃のシークレットにパスワードを保存し、暗号化できるため安全2023/10Documentation: Use Vault Secret Credentialsblog: Store Your Credentials in a Secret When Making External Calls from Your AutonomousDatabaseNew!New!New!Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
39Oracle管理の異機種間接続によるデータベース・リンクのServiceNowサポートOracle管理の異機種間接続の対象にServiceNowが追加されました。現在下記のデータベースに接続可能です。• Amazon Redshift• Microsoft SQL Server、Azure SQL、Azure Synapse Analytics• IBM Db2• Google Analytics• Google BigQuery• Apache Hive• MongoDB• MySQL• MySQL Community Edition• PostgreSQL• Salesforce• ServiceNow• Snowflake2023/10Documentation: Create Database Links to Non-Oracle Databases with Oracle-ManagedHeterogeneous ConnectivityNew!-- 各接続先関連情報とサンプルコードを確認できるビューで確認SQL> select * from HETEROGENIOUS_CONNECTIVITY_INFO where DATABASE_TYPE='servicenow'DATABASE_TYPE REQUIRED_PORT DESCRIPTION OPTIONAL_PARAMETER SAMPLE_USAGE------------- ------------- ----------- ------------------ ------------------servicenow 443 ServiceNowBEGINDBMS_CLOUD.CREATE_CREDENTIservicenow 443 ServiceNow token_uriBEGINDBMS_CLOUD.CREATE_CREDENTICopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
40OCI FunctionsとAWS Lambdaの呼び出しが可能にAutonomous DatabaseからSQLファンクションとしてOCI FunctionまたはAWS Lambaを呼び出すことができるようになりました。本機能を利⽤することでSQLでアプリケーション機能の強化や拡張が可能です。設定には新たに提供されたDBMS_CLOUD_FUNTIONパッケージを使⽤します。利⽤⼿順1. OCI FunctionsまたはAWS Lambdaでファンクションを作成2. OCIまたはAWSのクレデンシャルの作成(DBMS_CLOUD.CREATE_CREDENTIALプロシージャ)3. カタログの作成(DBMS_CLOUD_FUNTION.CREATE_CATALOGプロシージャ)4. ファンクションを呼び出すPL/SQLラッパーファンクションの作成(DBMS_CLOUD_FUNTION.SYNCプロシージャ)5. PL/SQLラッパー関数をSQLで利⽤2023/10Documentation: Invoke User Defined Functionsblog: Invoke Cloud Functions via SQL in Autonomous Database with User Defined Functions(UDFs)Autonomous Database Functionsselect fun1(xx)from dual; fun1()Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
41ドキュメントの追加ドキュメントで以下の章が追加されました。• How Is Autonomous Database Billed?Autonomous Databaseの請求の詳細に関する情報が整理されています。コンピューティング・モデル(ECPU、OCPU)の違いや付属ツールについてまとめられています。• Migrate Oracle Database to Autonomous DatabaseOracle DatabaseからAutonomous Databaseへの移⾏に関する情報が整理されています。移⾏の前提条件や推奨される移⾏法について確認いただけます。2023/10Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
1. 東京/⼤阪リージョン2. Oracle Cloud Infrastructure 全体3. Infrastructure Service4. データベース・サービス5. Platform Service6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)サービス・アップデートCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates42
Cloud Native & DataManagementサービス・アップデート詳細2023年10-11⽉Container Engine for KubernetesNoSQL Database CloudCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates43
Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates44CSI Volume Cloning• Block Volumeプロビジョニング時にCSIプラグインを使⽤して既存のBlock Volume(PersistentVolume)のクローンから新たにBlock Volumeを作成可能• Snapshotとは異なり、同⼀のデータを保持しつつもライフサイクルはクローン元のBlockVolumeから完全に独⽴• 既存の運⽤構成に影響を与えることなく、Block Volumeを複製• AMD/ARMシェイプのみ利⽤可能[Container Engine for Kubernetes] CSI Volume CloningのサポートdataSourceに既存のPersistent VolumeClaim名を指定
Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates45[Container Engine for Kubernetes]CSI Volume Cloningの前提条件と制約事項前提条件• 対象のクラスタがOKE v1.25以上であること• Worker NodeがOracle Linux 7またはOracle Linux 8であること• 対象のブロックボリュームがPVとしてバインドされ、「使⽤可能」状態であること• Cloning先のブロックボリュームがCloning元ブロックボリュームと同じサイズまたはそれより⼤きいサイズであること• Cloning先のブロックボリュームがCloning元ブロックボリュームと同じファイルシステムであることその他、CSI Volume Cloningに関する留意事項は以下を参照。• https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/ContEng/Tasks/contengcreatingpersistentvolumeclaim_topic-Provisioning_PVCs_on_BV.htm#contengcreatingpersistentvolumeclaim_topic-Provisioning_PVCs_on_BV-PV_From_Clone_CSI
Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates46Virtual Nodesでのsecurity contextsのサポート• OKE Virtual Nodesでsecurity contexts*を利⽤可能に• 利⽤可能になったのは以下。• runAsNonRoot• runAsUser• runAsGroup• readOnlyRootFilesystem• allowPrivilegeEscalation=false• サポートされているsecurity contextsについては以下を参照。(⼀部サポート外もあり)• https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/ContEng/Tasks/contengcomparingvirtualwithmanagednodes_topic.htm#contengcomparingvirtualwithmanagednodes_topic-virtualnodes* : Podやコンテナの特権やアクセスコントロールの設定[Container Engine for Kubernetes]Virtual Nodesでのsecurity contextsのサポート
Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates47Virtual NodesでのPod readiness gatesのサポート• Pod readiness gatesはVirtual Nodesのみサポート• Virtual Nodes上で実⾏されているReady状態のPodにのみトラフィックをルーティング• 例えば、ローリングアップデート中のダウンタイムをゼロにするなどのユースケース• Pod readiness gatesを利⽤するためにはNamespaceへのラベル追加が必要• ”loadbalancer.oci.oraclecloud.com/pod-readiness-gate-inject=enabled”*: PodがReadyになったと判断されるための条件を追加する仕組み[Container Engine for Kubernetes]Virtual Nodesでのpod readiness gatesのサポート
• リージョンをまたいだフォールト・トレラントなクロス・リージョンデータレプリケーションを実現• ソース リージョンで書き込み操作が実⾏された順序で、複数のリージョンに書き込み操作を配信• 競合解決は最後の書き込みが優先Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates48[NoSQL Database Cloud] Global Active Tableの機能発表ブログ︓Global Active Tables - シンプルさが複雑さを隠すhttps://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/global-active-tables-ga※ 東京リージョン、⼤阪リージョンでのリリースはcoming soon
Data Integrationサービス・アップデート詳細2023年10⽉GoldenGateDatabase MigrationCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates49
新たな接続先のサポートOCI GodenGate で新たに以下の接続先がサポートされました。• Big Data• Google BigQuery• Google Cloud Storage• Redis• Amazon Redshift• Amazon Kinesis• Elasticsearch• Microsoft SQL Server• Google Cloud SQL for SQL Server• MySQL• SingleStoreDB• SingleStoreDB CloudOCI GoldenGatehttps://docs.oracle.com/en/cloud/paas/goldengate-service/wxntz/index.htmlCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates50
IAM のサポート• Identity Domain 利⽤環境においてIAM ユーザーでのコンソール・ログインがサポートされました。• 新規デプロイメントの作成時にボールト・シークレットを指定する必要があります。• OCI GoldenGate のデプロイメント作成画⾯からボールト・シークレットを作成することも可能です。• 暗号化キーはAES キー、ソフトウェアで保護されたキー、および HSM キーのみがサポートされます。RSA キーと ECDSA キーは、GoldenGate パスワード秘密キーではサポートされていません。OCI GoldenGatehttps://docs.oracle.com/en/cloud/paas/goldengate-service/llyhq/index.html#GUID-899C1348-58CA-43EE-B775-EAD3B365A7A9Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates51
DMSのOCI GoldenGateとの統合• オンライン移⾏において、DMSによって内部的にOCI上にGoldenGateが⾃動構成されるようになった• 以前はオンライン移⾏を実⾏する場合、GoldenGateマーケットプレイス・インスタンスをユーザによって構成し、管理する必要があったが、こちらはオプションになり、⾃動構成が推奨になったOCI Database Migration ServiceCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates52移⾏の作成の設定でオンライン・レプリケーションの使⽤を選択するのみ
DMSのOCI GoldenGateとの統合メリット• オンライン移⾏設定プロセスが⾼速化される• GoldenGateマーケットプレイス・インスタンスを構築する⼿間がなくなる• 以下のようなGoldenGateマーケットプレイス・インスタンスの構成に関わる設定が不要になるOCI Database Migration ServiceCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates53ネットワークの設定インスタンスのシェイプの設定デプロイメントの設定sshキーの作成
DMSのOCI GoldenGateとの統合従来のGoldenGateマーケットプレイス・インスタンスでの構成はオプションとなったOCI Database Migration ServiceCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates54オプションを選択し、必要な情報を⼊⼒する
DMSのOCI GoldenGateとの統合OCI GoldenGateとの統合を使⽤する場合、Oracle GoldenGateサービス・マネージャへのアクセスができないため、GoldenGateの監視や管理を⼿動で実施したい場合は、従来のGoldenGateマーケットプレイス・インスタンスでの構成を選択するOCI Database Migration ServiceCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates55
Observability andManagementサービス・アップデート詳細2023年9-10⽉Database ManagementOperations InsightsCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates56
Database ManagementからSQLチューニングセットの作成やSQLのロードなどが実施できるようになりました• SQLチューニングセットを作成し、同時に以下の⽅法でSQLのロード操作ができます。ロードは作成後にも実施できます• 増分カーソルキャッシュ(⼀定時間キャッシュを監視)• 現在のカーソルキャッシュ• AWRスナップショット• SQLチューニングセットにロードされたSQL⽂の確認• SQLチューニングセットの削除メリット• SQLローディング操作が⽬的のSQLを確認しながら素早く⾏え、SQLチューニングセットの準備を速やかに実施できます※SQLチューニングセットとはチューニング・ツール(SQLチューニング・アドバイザ、SPMなど)への⼊⼒やデータベース間でのSQL転送などに使⽤できるデータベース・オブジェクトです[Database Management]SQLチューニング・セットの管理が可能にCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates57SQLチューニングセットの作成とSQLのロードロードされたSQLの確認
Database ManagementでMySQL Heatwaveの管理が可能になりました• 複数データベースのステータスを統合監視するフリートサマリー機能• データベースのメトリック監視• CPU、メモリ、ディスク使⽤率• ディスク I/O 、ネットワーク・スループット等• データベースで現在使⽤されている構成変数の監視• ユーザー変数やシステム変数等• SQLレベルでリアルタイムにパフォーマンスを把握するパフォーマンス・ハブ機能メリット• データベース管理者はリアルタイムにデータベースのパフォーマンスを監視をでき、データベースの潜在的な問題を把握し迅速に解決できます[Database Management]MySQL Heatwaveのリソースとパフォーマンス監視Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates58複数データベースを統合監視実⾏されたSQLのパフォーマンスをリアルタイム監視
Operation InsightsにてSQLのパフォーマンス・データを⻑期保存(最⼤25か⽉)し分析• V$SQLSTATSなど様々なDBディクショナリビューから情報を30分毎に収集し分析• データベース全体を俯瞰するフリート分析• 稼働率の⾼いアクティブな上位データベース / それぞれのDBの実⾏SQLのトレンドや性能を⽐較• 時間経過に伴うワークロードを解析するデータベース分析• コマンドおよびモジュール別のSQLアクティビティの内訳 / 実⾏SQLをパフォーマンス観点で解析し各種カテゴリで識別(低下,変動,⾮効率,計画変更,向上するSQL)• SQLパフォーマンス統計に基づいた詳細なSQL分析• 実⾏SQLに占めるリソース待機時間やDisk I/O時間 / 実⾏計画の違いによるSQLパフォーマンス⽐較メリット• 管理下のOracle DatabaseのSQLのパフォーマンス情報を⻑期で蓄積し、⾃動分析します。影響の⼤きいSQLを⻑期的な時間軸で発⾒、改善する事が容易になります[Operations Insights]⻑期的なSQLのパフォーマンス推移を分析するSQL InsightsCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates59SQLカテゴリー分析管理下のデータベースのSQLパフォーマンスをダッシュボードで確認
1. 東京/⼤阪リージョン2. Oracle Cloud Infrastructure 全体3. Infrastructure Service4. データベース・サービス5. Platform Service6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)サービス・アップデートCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates60
プレスリリース• 両備システムズと⽇本オラクル、⾃治体システムのガバメントクラウド移⾏で協業• NTTソルマーレ、MySQL HeatWaveで電⼦書籍配信サービス「コミックシーモア」運営でのデータ利活⽤を強化• ⽇本オラクル、AIやクラウドの需要急増に対応し、無償資格取得プログラムを期間限定で提供• 欧州委員会、Oracle Cloud Infrastructureを採⽤• 三井不動産リアルティ、住宅ローン業務システムのクラウド化にOracle CloudとMicrosoft Azureのマルチクラウド・ソリューションを採⽤メディア記事• Oracleの⽣成AI戦略の切り札︖ Cohere共同創業者が技術の優位性を説明- ASCII.jp• 「2024年をエンタープライズ⽣成AI元年に」⽇本オラクルが年次イベント開催 -ASCII.jp• オラクル三澤社⻑「来年はエンタープライズ⽣成AI元年にする」 - TECH+• 2024年はエンタープライズ⽣成AI元年になる――、⽇本オラクル・三澤智光社⻑ - クラウド Watch• ⽇本オラクルが資格取得プログラムを期間限定で無償提供、AIの知識を⽇本語で学習可能 - CodeZine• もはやデータベースベンダーではないOracle、分散クラウドで進めるハイパースケーラー戦略 - TECH+メディア記事 (続き)• 「エンタープライズAI元年」⽬前 勝つプレーヤーはどこか - ITmedia エンタープライズ• Oracle Cloud上で⾦融サービスを提供するNRI、その狙いとは - ⽣成AIのPoCも - TECH+パートナー様発表• [アシスト] エステー様事例︓インメモリDBとも遜⾊の無い性能を発揮︕データドリブン経営を⽀えるDWHをAutonomous Data Warehouseで再構築• [アシスト] ティーライフ様事例︓⼈気通販/ECサイトを⽀える基幹データベースを短期間でOracle Cloudに移⾏• [ラック] VMwareの仮想サーバ環境をオラクルのクラウドプラットフォームに移⾏する「Oracle Cloud VMware Solution」の導⼊⽀援サービスの提供を開始• [ジール] フォレストホールディングスのグループ横断のデータ統合・分析プラットフォーム構築⽀援パートナーに選定• [クロスキャット] オンプレミス型データウェアハウスを効率的かつ安全にクラウド化する「Oracle Autonomous Database 移⾏⽀援サービス」の提供を開始します。• [TIS] 既存サービスのモダナイズにローコード開発ツール「Oracle APEX」を活⽤し、従来の開発期間の1/10以下で実現• [TIS] Oracle Cloud InfrastructureとMicrosoft Azureのマルチクラウド運⽤でセキュリティの統合管理・監視を⼀元管理するメニューを提供開始関連ニュースCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates61
MySQL HeatWaveで国内最⼤級の電⼦書籍配信サービス「コミックシーモア」でのデータ利活⽤を強化利⽤サービス・製品• MySQL HeatWave Database Serviceお客様のコメント顧客事例︓NTTソルマーレ 様Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates62「『MySQL HeatWave』の導⼊によりサービス基盤とデータ分析基盤のリアルタイムなデータ同期が実現できました。さらにこれまで通常のMySQLで1.5時間程度かかっていたバッチ処理が2秒程度で完了するなど性能の良さも実感しています。 処理を待つ思考停⽌の時間が短縮化され、業務効率化にもつながっています。MySQLに対応したツールは『MySQL HeatWave』でもそのまま活⽤でき、ユーザーの利便性を維持しながら様々な分析データを更なるサービス向上に役⽴てることができています。『MySQL HeatWave』を利⽤した新たなデータ分析基盤を活⽤し、今後も更に幅広いお客様に楽しんでいただける書籍配信サービスを提供していきます。」エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社電⼦書籍事業部 サービス開発グループ ⽊下 ⽒システム構成イメージMySQL HeatWaveによるデータ分析基盤コミックシーモアのサービス基盤レプリケーションリアルタイム同期
三井不動産リアルティ株式会社様は、IT資産の所有から利⽤への考えのもとクラウドの活⽤を進めています。本システムは、住宅ローン事前審査の申込受付、⾦融機関からの審査回答を管理するシステムで、Oracle DatabaseとWebアプリケーションで構成されていました。クラウド移⾏にあたり、複数のクラウドベンダーを検討されましたが、データベースを最適に使⽤できるOracle Cloudと、アプリケーションをPaaSで使⽤できるMicrosoft Azureを選択され、事前接続済みでクラウド間の通信費⽤が無料のODSAを使⽤したマルチクラウド構成を採⽤されました。マルチクラウド構成による適材適所のクラウド利⽤により、コストの最適化、パフォーマンスおよび可⽤性の向上が⾒込め、将来的にユーザーが増えた場合でも安定した運⽤をすることが可能になりました。• Oracle DatabaseをOracle Cloudで稼働、アプリケーションをMicrosoftAzureで稼働するマルチクラウド構成• ODSAにより、マルチクラウド接続の⼿間とコストを削減• 採⽤にあたって、株式会社システムエグゼにより技術検証を実施し、また移⾏⽀援も実施三井不動産リアルティ株式会社様Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates63Oracle Database Service for Azure(ODSA)を活⽤したマルチクラウド構成により、コスト最適化を実現株式会社インテリジェント ウェイブ第⼆システム本部 第⼀部 部⻑ 徳⽥ 充利⽒「当社では、IT資産は所有から利⽤へという考えのもとクラウド活⽤を推進しており、ワークロードに最適なクラウド・サービスを選定しています。今回現⾏システムの更改にあたっては、ユーザーにシステム変更を感じさせない更改を⽬指した結果、データベースのクラウド化にはOCI、アプリケーションの改修、運⽤基盤としてはAzureを選定しました。『Oracle Database Services for Azure』を活⽤することで、マルチクラウド運⽤で障壁となりがちなコスト増加と運⽤管理の複雑化が解消されます。」三井不動産リアルティ株式会社 DX推進部 ⼭本 紘也 ⽒
ネットワークカメラ統合管理システム(VMS)のサービス基盤にOCIを採⽤システム概要• セコム様のグループ会社であるアロバ様が提供する『アロバビュー』は、マルチカメラベンダ対応のネットワークカメラ(20メーカー、500機種以上の国内、海外メーカー)を統合・管理するVMS(Video Management system/software)。国の重要施設や書店やコンビニなど⼩規模施設から⼤規模施設まで抜群の信頼性と実績から10年以上にわたり国内シェアNo.1を獲得• IoTの発展よるビデオ監視の利⽤機会の増加、コロナ禍における遠隔監視の促進、そして増え続ける防犯カメラ・監視カメラのセキュリティ上の懸念や監視業務の効率化などの需要の⾼まりに応える”安⼼と信頼のネットワークカメラ統合管理システム”• ソフトウェアパッケージ、⼩規模向けレコーダー、クラウドサービスといったお客様の幅広いニーズに応えるラインナップ。採⽤ポイント・導⼊効果市場ニーズに応えるクラウド版展開を実現• 他社クラウドからの移⾏時、⼿を加えずに20%程度のパフォーマンス向上を実現• VMSに求められる⾼度なデータセキュリティやデータ保存の拡張性などクラウド基盤に必要なサービス品質と性能を向上• クラウド基盤を構成するCompute, Block Storageのコスト低減(現⾏⽐40%)に加え、Object Storageへのデータ保存にかかるコスト低減(現⾏⽐20%)を実現• データ転送時にかかるアウトバウンドコストを低減。更なるコストパフォーマンスを実現(OCIでは、⽉10TBまで無償)• Oracleの請求⽅式で、コスト増(為替リスク)からサービス価格への転嫁を回避• 今後は更なるコスト削減/パフォーマンス向上に向け、MySQLもOCI上のPaaSを検討システム構成イメージ利⽤サービス• Compute - Virtual Machine• Monitoring• Block Volume, Block Volume performance• Object Storage• MySQL Database Service (計画)• Outbound Data Transfer顧客事例︓株式会社アロバ様導⼊10,000社以上 10年以上にわたり国内シェアNo.1を獲得「アロバビュー」Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates64
顧客事例︓オープンエイト様Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates65Oracle Container Engine for Kubernetes (OKE) を活⽤し、コストを抑えつつコンテナ化の利点を享受株式会社オープンエイト• 誰でも簡単にクオリティが⾼い動画を制作できるAIビジネス動画編集クラウド「Video BRAIN」や、⼈的資本経営の推進における施策実⾏を⽀援するクラウド「Open BRAIN」を提供従来の課題• 動画レンダリング機能のシステムにおいて、VM単位の構成だと、負荷状況に応じた細やかで素早いリソース調整が出来ていなかった• 適切なコストでのサーバ稼働による、利益率の確保の必要性があった• 各⼈のローカル環境を含めた環境ごとの差異が⽣じることがあり、また、新バージョンリリース後の容易なロールバックが実現できていなかった採⽤ポイントと導⼊効果• コンテナ化により、リソース制御を最適化できる環境を構築。負荷に応じたリソースの活⽤をより精緻なものにし、コストを最適化する環境を整え、ユーザの営業時間外のVM停⽌などの施策で、30%ものコスト削減を実現し、利益率を向上させる⼟台を整えた• コンテナ化により、各環境での再現性が確保され、またコンテナの取り回しの良さにより、リリース・バージョンのロールバックも容易になった• 以前のVMによる運⽤だと、起動からM/Wの設定で30分程度かかり、マージリクエストや承認プロセスまで含めると数時間もかかっていたが、コンテナ化とその運⽤プロセスにより、数分レベルに短縮できるようになった• OKEは、他社Kubernetesサービスと⽐べて、UIでの操作や権限設定がシンプルで⾮常にとっつきやすく、抵抗なく負荷なく導⼊・運⽤できたシステム構成イメージ利⽤サービス• Oracle Container Engine for Kubernetes (OKE), LoadBalancer, File Storage, etc.
原価管理システム稼働基盤のOCI化による、設備調達・維持管理費低減と⾃社サービスのマルチクラウド対応への布⽯システム概要原価計算や予算・実績の⽐較、さまざまな原価の管理、損益の分析などの計算を効率的に実⾏できる社内システム採⽤ポイント• クラウド化による、設備調達/維持管理業務の負担軽減• ⼈的ミスのリスクを低減• 損益のデータがリアルタイムにシステムへ反映• シミュレーションが容易に実現でき、購買の⾒直しなどの判断に活⽤• ⾃社社内業務システムでOCIを活⽤することによる、沖縄電⼒様及び外販案件でのマルチクラウド提案ノウハウの蓄積• 他社クラウドと⽐較し、安価に構築可能• ローコード開発ツールであるOracle APEXがBaseDBでも利⽤可能• 開発者の属⼈的な作業の標準化を実現顧客事例︓沖電グローバルシステムズ様Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates66システム構成イメージ利⽤サービス・製品• Oracle Base Database Service (BaseDB)• Oracle APEX• OCI Compute、Object Storageパートナー• 株式会社アシスト
Oracle CloudWorld 2023Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates.67
Oracle CloudWorld 主要サービスの発表OCI Generative AI ServicesOracle Database 23c - AI Vector SearchMySQL HeatWave - Vector StoreNVIDIA H100 Tensor Core GPUNVIDIA L40S GPUAmpere AmpereOne CPUZero Trust Packet Routing(ZPR) PlatformExternal KMS: Thales (GA)Cloud Guard- Log Insights Director- Integrated Workload Protection- Kubernetes Container GovernanceAccess Governance (GA)- Dynamic Access Control- No-Code Workflow Formation- Swift Application OnboardingOCI Search with OpenSearch (GA)OCI Cache with Redis (GA)Java 21 (GA)GraalOSOCI Functions powered by GraalOSGraal Cloud Native 4.0 (GA)Red Hat OpenShift (GA: OCVS)Oracle Database@AzureMySQL HeatWave Lakehouse on AWSOracle Database 23c (GA: BaseDB/Single)- JSON relational duality- Property Graph- SQL FirewallExascaleAutonomous Database- Select AI (GA)- Free Container Image (GA)- Elastic Resource Pools (GA)- Globally Distributed AutonomousAPEX- AI-Assisted Development andMultilingual(MLE) supportGoldenGate 23cGoldenGate Veridate23cMySQL HeatWave- Autopilot indexing- JavaScript stored procedures- JSON acceleration etc.OCI Database with PostgreSQL (GA)Oracle Analytics- Generative AI Data Interactions- AI-Powered Document Understanding- Contextual Insights- Collaboration Software IntegrationsDistributedCloudDatabase&Analytics OCIGenerativeAICopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates68 * GA(General Availability): ⼀般提供を開始しているサービス
Oracle CloudWorld 2023 注⽬発表• Oracle Excellence Awards︓⽇本のお客様も多数選出• ⽣成AIサービスの発表とAI活⽤促進に関連するサービスを強化• マルチ・ベンダー・エコシステム拡充を始めとした分散クラウド・オファリングを強化• クラウドセキュリティの拡充とネットワークとデータ・セキュリティに⾰命をもたらす新たな取り組みを発表• クラウドネイティブのビルディングブロックを拡充• Oracle Database 23cの提供を開始詳細はブログ記事 (Oracle CloudWorld 2023︓注⽬発表まとめ)をご覧くださいセミナー/イベント• ⽇本オラクルでは、Oracle CloudWorld 2023の内容を凝縮してお伝えするセミナーを以下の⽇程で開催しました• 2023年10⽉31⽇開催「Oracle Technology Day」(オンサイト開催/東京)• 2023年11⽉8⽇開催「Oracle CloudWorld 2023 最新情報フィードバック」(オンライン開催)• 資料 / 動画YouTube (セッション動画)• 基調講演に加え、いくつかのセッションはYouTubeからご視聴いただけますOracle CloudWorld 2023 に関する情報Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates69
多数のご参加ありがとうございました様々なメディアで関連する記事が公開されていますので、ご確認いただければと思います
https://bit.ly/3tZ4ONX多数のご参加ありがとうございました資料と動画は順次公開いたします
Oracle Cloud (PaaS/IaaS)︓セミナー情報• https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminar今後の開催予定 (基本的にオンライン開催)• 2023/11/7︓[Oracle DBaseCamp] Oracle Database⼊⾨ - データベース設定編• 2023/11/8︓Oracle CloudWorld 2023 最新情報フィードバック• 2023/11/8︓[Oracle Cloud Hangout Cafe] 次はこれでしょ︕eBPF (東京+オンライン)• 2023/11/15︓レガシーBI/DWHからの脱却により実現するAIによるデータ活⽤の未来 〜 Oracle CloudWorld 2023の発表から⾒えてきたもの 〜• 2023/11/17︓[Oracle AI Brown Bag Seminar]【速報】OCI Generative AI Service 製品概要• 2023/11/21︓[Oracle DBaseCamp] Oracle Database⼊⾨ - アーキテクチャ編• 2023/11/22︓Oracle Cloud Infrastructure 2023 Foundations Associate 資格試験ポイント解説セミナー• 2023/11/22︓アプリケーション領域のモダナイゼーション 〜その動向と先⾏する取り組み〜• 2023/11/29︓[Oracle Big Data Jam Session] ChatGPTとベクトルデータベースによる企業内エンタープライズ・データの活⽤• 2023/11/30︓Oracle Cloud Infrastructure 2023 Architect Associate 資格試験ポイント解説セミナー• 2023/11/30︓[Oracle Database Technology Night] データベース管理者に向けたOCIのデータベース運⽤監視サービス活⽤⼊⾨• 2023/12/6︓[Oracle Cloud Hangout Cafe] OCI Cache with Redisでキャッシュ管理 (東京+オンライン)• 2023/12/15︓[Oracle AI Brown Bag Seminar] 【Oracle Cloud】 対話型AIソリューション - Digital Assistantセミナー/イベント予定 “Oracle Cloud セミナー”で検索Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates72
Oracle Code Nightオラクルのテクノロジーだけに限定しない、Developer(開発者)のDeveloper(開発者)による Developer(開発者)のための開発者向けコミュニティ Meetup セミナーOracle Code online 開催情報はConnpass で公開中︕oracle-code-tokyo-dev.connpass.com過去開催 Oracle Code online はYouTubeにて公開中︕youtube.com/c/JapanOracleDevelopersほぼ毎週、さまざまなテーマで開催中︕Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates74
Oracle Code NightMonthly Bi-weekly Quartlyオラクルのユーザーとユーザーが繋がり、データベースの技術や運⽤にフォーカスしながら、最適な使い⽅を⾒出していただく場です。毎回、各テーマを設け、オラクルの精鋭の技術者陣が、⽇々のデータベース運⽤のための最良のTipsや将来のITインフラのアーキテクチャ設計に必要なヒントなど、「明⽇から現場ですぐに使えるテクニック」をお伝えしています。Oracle CloudHangout Cafe (通称「おちゃかふぇ」) は開発者・エンジニアに向けたテクニカルな勉強会です。クラウドネイティブな時代に⾝につけておくべきテクノロジーを深堀りしていきます。OCHaCafe のテーマはオープン/デファクト・スタンダードを基準に選定し、参加される皆さんがどんなプラットフォームを使っていたとしても必ずスキルアップに役⽴てられる内容になっています。⼊社3年未満のオラクル若⼿エンジニアがお届けするOracleDatabaseに関する基本的な知識とスキルを⾝につけることができる初学者向け勉強会シリーズ。参加者の皆さんと⼀緒にOracle Databaseの仕組みをあの⼿この⼿で学んでいきます。私たちと⼀緒にOracleDatabaseについて学びませんか︖エンタープライズでブロックチェーンを活⽤しようと考えている、あるいはこれから学ぼうとしているエンジニアのために、先鋭のエンジニアたちから、実際の事例での苦労話やここでしか聞けない話などを交えつつ、ブロックチェーン活⽤技術やノウハウをご紹介しています。Oracle APEXに関する勉強会(ワークショプやハンズオン)を開催。最新情報はもちろん、ユーザー間の技術情報共有や今すぐ使えるTips、How toをお届けしています。ビッグデータやデータサイエンス関連のオープンな技術情報を初学者の⽅対象にご紹介する勉強会シリーズ。難解な専⾨⽤語や数式を可能な限り排除し、ときにはデモを交え、平たく、分かり易く」をコンセプトに皆さんにお届けしています。なるべく、セッションの時間中に理解でき、消化不良にならないレベルにとどめながら、おさえておきたい情報は網羅されているというコンテンツを⽬指してします。Oracle CloudHangout Cafe (通称「おちゃかふぇ」) は開発者・エンジニアに向けたテクニカルな勉強会です。クラウドネイティブな時代に⾝につけておくべきテクノロジーを深堀りしていきます。スピンオフ・バージョンの「OCHCafePremium」はOracleCloudに振りきって、Oracle Cloud実践のための情報をお届けしています。Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates75
Oracle Cloud サービス概要• https://www.oracle.com/jp/Oracle Cloud Free Tier(Always Free&無償トライアル)• https://www.oracle.com/cloud/free/マニュアル• 英語 / ⽇本語リージョン毎のサービス提供情報• https://www.oracle.com/cloud/data-regions.html#apac東京/⼤阪リージョン最新情報• https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-tokyo-osakaサービス・アップデート• https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/技術情報• 活⽤資料集 / チュートリアル活⽤事例• https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-customer-referenceセミナー情報• https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminarOracle Cloud Infrastructure: 参考資料Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates76
Oracle Cloudにサインナップいただくと、両⽅が利⽤可能です• https://www.oracle.com/jp/cloud/free/Oracle Cloud Free Tier: Always Free&無償トライアルAlways Free時間制限なく特定サービスを利⽤可能Free Trial30⽇間 300ドルフリー・クレジット+Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates77