Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Oracle Cloud Infrastructure:2025年2月度サービス・アップデート

Oracle Cloud Infrastructure:2025年2月度サービス・アップデート

過去資料はこちら:https://bit.ly/3IiEb7Y
2025年2月のOracle Cloud Infrastructure サービス・アップデートです。

oracle4engineer

February 18, 2025
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. マニュアル • Oracle Cloud Infrastructure Documentation (英語版︓最新情報はこちらをご覧ください) • Oracle Cloud

    Infrastructure ドキュメント (⽇本語版)︓Infrastructure|Platform リリースノート • Oracle Cloud Infrastructure > Release Notes • Oracle Cloud Infrastructure > リリースノート (⽇ 本語版) ブログ • [英語]Oracle Cloud Infrastructure Blog • [英語]Oracle Database Insider • [⽇本語]オラクルエンジニア通信 • サービス・アップデート(全体概要) • 本資料の過去資料はこちら 各サービスのアップデートはこちらから確認できます Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 2
  2. サービス・アップデート (続き) • Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure •

    複数スタンバイデータベース • VMクラスター更新オペレーションのきめ細やかな権限設定機能 • Exadata Database Service on Cloud@Customer • 外部キーストアを使⽤したキー管理 • 複数スタンバイデータベース • Exadata Database Service on Exascale Infrastructure • ECPUをゼロにスケールダウン可能に • シングルVMクラスタ • Base Database Service • ⻑期保存バックアップ • Full Stack Disaster Recovery • Kubernetes Engineをサポート 東京・⼤阪リージョン • Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure (⼤阪) サービス・アップデート • Compute • Windows Server: Microsoft Bring Your Own License • Oracle Linux 6 がSustaining Supportへ移⾏ • Oracle Linux 7がExtended Supportへ移⾏ • Autonomous Database Serverless • ピアデータベースの切断 • プロビジョニング後のパッチレベル変更 • Cloud Links コンシューマー向けサービス名マッピング • ORC、Parquet、Avroを使⽤した外部テーブルで、⽂字列の列サ イズを設定するオプションを提供 • Google Cloud Cloud Run Functionsの呼び出し 2025年2⽉度 アップデート・サマリー Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 3
  3. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 4
  4. Oracle Cloud Infrastructure: データベース・サービス (Oracle Database) Oracle Database on Virtual

    Machines 1-64 OCPUs (RAC: 4-128 OCPUs) BaseDB (Base Database Service) 1コアからスタート エディション選択可能 RAC対応 ADB (Autonomous Database) Autonomous Data Warehouse Autonomous Transaction Processing AI/機械学習を活⽤した ⾃律型データベース 完全なマネージドサービス ExaDB-D (Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure) あらゆるワークロードで ⾼性能を実現する Exadataの専有環境 Oracle Exadata 16-24,320 ECPUs (4-6,080 OCPUs) Automated (今までのOracle Databaseを便利に利⽤できる) Full-Managed ExaDB-XS (Exadata Database Service on Exascale Infrastructure) あらゆるワークロードで ⾼性能を実現する Exadataの共有環境 Oracle Exadata 16-2,000 ECPUs (4-500 OCPUs) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 5 New ⼤阪リージョン 提供開始
  5. パブリック・クラウドのExadata Database Serviceがさらにシンプルに 物理リソースを抽象化した次世代アーキテクチャのExadata Database Service • Exascaleアーキテクチャで構成されたExadata Database Service

    • 専⽤ハードウェアなしで、ユーザーはCPU数(ECPU)とストレージ容量を指定 • コンピュート・リソース、Exascaleストレージ、ネットワーク、SSH鍵のプロビジョニング • 効率的なデータベース・クローンを即座に作成 ⼩規模から始めて、ECPUおよびストレージ・リソースをオンラインで拡⼤ • 最⼩構成 • 8 ECPUと22 GBのメモリーを備えた2つのVMのクラスタ、300 GBのデータベース・ストレージ • RAC要件が不要の場合、シングルノード構成も可能 • VMあたり4 ECPU単位で拡張、VMの追加、ギガバイトまたはテラバイトの追加容量でのデータ ベース・ストレージを拡張 データベースに対する強⼒なクラウド⾃動化 • WebおよびAPI主導のプロビジョニング、更新、バックアップおよびDRライフサイクル操作 Exadata Database Service on Exascale Infrastructure(ExaDB-XS) ⼿頃な価格 すべての顧客、あらゆる規模 オラクルとの共同管理 完全な顧客管理コントロール 開発/テストの俊敏性 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 6 ⼤阪リージョン 提供開始
  6. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 7
  7. マルチクラウド・データベースサービスの展開状況 (2025年2⽉13⽇現在) Microsoft Azure Google Cloud AWS Interconnect (相互接続) 東京リージョンで提供中

    東京リージョンで提供中 未定 Oracle Database@ Azure/Google Cloud/AWS 13リージョンで提供中 東⽇本リージョンで提供中 ⻄⽇本リージョンで提供予 定(2026年2⽉までを⽬処に提 供予定) 4リージョンで提供中 東京/⼤阪リージョンで提供 予定(2026年1⽉までを⽬処に提 供予定) ⽶国東部で限定プレビュー提 供中 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 8 東⽇本リージョンにおいて、 2つ⽬の可⽤性ゾーンでの提供が開始されました (Data Guard構成が可能です) 今後の提供計画を追加発表しました ⼤阪リージョンでの提供計画も含まれます 今後の提供計画を追加発表しました 東京/⼤阪リージョンでの提供計画も含まれます
  8. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 10
  9. 【ユースケース】 • ユーザーログインの通知 • データベースの起動やシャットダウンの通知 【使⽤⽅法】 1. アラームの作成画⾯の “Metric description”

    で Metric namespace と Metric name を指定 2. ページ下⽅に Repeat notification? にチェックを⼊れ、 Notification frequency を 0 mitutes (hours) に設定 ※ Step1 に記載の2つの項⽬を指定しないと、Step 2 のオプションが表⽰され ない [Monitoring] イベントベースのアラームをサポート 2025/1/14 リリースノート: [Monitoring] Create an event-based alarm to get notifications whenever the event occurs https://docs.public.oneportal.content.oci.oraclecloud.com/en-us/iaas/releasenotes/monitoring/event-based-alarms.htm OCIドキュメント: [Monitoring] Getting Event-Based Notifications for an Alarm https://docs.public.oneportal.content.oci.oraclecloud.com/en-us/iaas/Content/Monitoring/Tasks/update-alarm-event.htm イベントが発⽣するたびに通知できるようになった Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 12
  10. 2025年1⽉より下記が適⽤されました Oracle Linux 6はSustaining Supportに移⾏ • 今後は新規のパッチ配布はされず、OCIコンピュートの新規イメージも提供されません。 Oracle Linux 7はExtended

    Supportに移⾏ • 重⼤なバグやセキュリティのパッチ、それに対応するOCIコンピュートの新規イメージは引き続き提供されます。 Extended Supportの詳細はドキュメントをご確認ください。 Oracle Linux Extended Support ( https://www.oracle.com/a/ocom/docs/linux/oracle-linux-extended-support-ds.pdf ) 関連ドキュメント • Oracle Linuxのサポートについて Oracle Open Source Support Policies ( https://www.oracle.com/ru/a/ocom/docs/enterprise-linux-support-policies-069172.pdf ) • Oracle Linuxの各バージョンのサポート期限について Lifetime Support Policy ( https://www.oracle.com/a/ocom/docs/elsp-lifetime-069338.pdf ) [Compute] Oracle Linux 6とOracle Linux 7のサポートについて 2025/1/23 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 13
  11. OS管理ハブで下記のOracle Linuxのリポジトリがソフトウェア・ソースとして利⽤可能になりました。 • Oracle Linux 7: Extended Support⽤リポジトリ • Oracle

    Linux 8: Automation Manager 2.2 • Oracle Linux 9: UEK-next Developer Release [OS Management Hub] OS管理ハブのソフトウェア・ソースが追加 2025/1/28 リリースノート: https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/os-management-hub/release-2.3.1.htm Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 14
  12. セキュア・デスクトップのWindowsイメージ作成⽤ツールの新バージョン セキュア・デスクトップのWindowsイメージ作成⽤のイメージ・ビルダー2.4.0 のリリース Image Builderのダウンロードや使い⽅の説明は以下のサポート・サイトのドキュメントから • “OCI Secure Desktops: How

    To Create a Windows Image For Use With OCI Secure Desktops Using the OCI Secure Desktops Image Builder” (MOS Doc ID 3004854.1、CMOS KB91837) Secure Desktops Image Builder 2.4.0の機能 • Active Directoryに参加するイメージの場合の⼊⼒項⽬の追加 • 詳細︓“OCI Secure Desktops: How to Prepare OSD Windows Image Which Can Join Windows AD” (MOS Doc ID 2992246.1、CMOS KB102414) • ブート・ボリューム・サイズの選択 • パス名、ユーザー名、パスワード、ゲストVM名の埋め込みスペースの調整 • Windows11 24H2ゲストの作成検知とハングに関する警告(23H2の場合は問題ない) • Hyper-Vの有効化検知と性能に関する警告 • ⽇本語サポート [Secure Desktops] イメージ・ビルダーの新バージョン Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 17
  13. OCIFSでの書き込みがマルチパート・アップロードに対応 • 従来、最⼤ファイルサイズが50GiBとされていたが、オブジェクト・ストレージと同じく10TiBのファイル・サイズに対応。 (ファイル操作を⾏うにはローカル・ディスク上にキャッシュ領域が必要なので注意) • デフォルトで100MB以上のファイル・サイズの場合はマルチパート・アップロードが可能。 OCIFSユーティリティとは︖ • オブジェクト・ストレージのバケットをOracle LinuxのOS上からファイルシステムのようにマウントして利⽤するためのユーティリティ

    • ドキュメント︓https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/oracle-linux/ocifs/index.htm OCIFSの注意点 • 共有ファイル・システムではない。 • OCIFSを使⽤して同じバケットを複数同時にマウントするとデータの破損の可能性がある。また、マウントされている間は、コンソー ル、CLIまたはAPIなどを使ってオブジェクトを直接変更しないこと。 • 実態はオブジェクト・ストレージであってファイル・システムではないので、以下のような点に注意。 • 通常のファイルとディレクトリのみサポートされる。シンボリック・リンク、物理リンクおよび特殊ファイル(ブロック、⽂字、fifo、特殊ファ イル)はサポートされない • ファイル属性(権限、ユーザーおよびグループの所有権、アクセス/変更/変更時間)は永続的ではない • ネーミングルールの制約 [OCIFS] OCIFSユーティリティで最⼤10TiBのファイル・サイズに対応 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 18
  14. https://oracle-japan.github.io/ocidocs/ 各サービスや機能カットの資料などを掲載 OCI活⽤資料集︓⽇本語技術資料 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    20 最近アップデートされた資料 ファイル・ストレージ概要 December 25, 2024 OCI Oracle Database Services新機能アップデート 2024/9 - 2024/11 December 13, 2024 Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2024/9 - 2024/11 December 11, 2024 Oracle Cloud Migrations Service概要 October 29, 2024 コンピュート詳細 October 25, 2024 ヘルスチェック & トラフィック管理 October 24, 2024 イベント・サービス概要 October 24, 2024 DNS 概要 October 24, 2024 OS管理ハブ概要 October 16, 2024
  15. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 21
  16. Recovery Serviceを利⽤して⻑期保管⽤バックアップが作成可能に コンプライアンスや法令要件への対応を本番データベースへの負荷を最⼩に抑えながら実現 Recovery Serviceで取得しているバックアップからLTRが作成され、Object Storageに保存 前提条件 • Recovery Service(RCV/ZRCV)を利⽤してバックアップを取得

    ⻑期バックアップ保持期間の指定 • 最⼩90⽇から最⼤10年(3,650⽇)保存可能、保存期間は途中で変更も可能 サービス料⾦ • Object Storage Standard: ¥3.9525 GB/⽉ (24時間分) • Object Storage 頻度の低いアクセス: ¥1.55 GB/⽉ • Database Backup Cloud Service: ¥0.7905 GB/⽉ [Base Database Service/Recovery Service] Long-term retention backup (LTR) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 22 既存バックアップ Object Storage Standard Object Storage 頻度の低いアクセス 24時間経過
  17. Scale ECPUs to Zero [ExaDB-XS] ECPUをゼロにスケールダウン可能に Copyright © 2025, Oracle

    and/or its affiliates 23 参考) To Scale VM Clusters ECPUの値を0(ゼロ)にスケールダウン • 利⽤していない時間帯(夜間や週末など)は、CPUへの課⾦を⽌めることが可能 • ECPU 数を 0 にすると仮想マシン停⽌+ ECPU 課⾦停⽌ • 『仮想マシン(ノード)の停⽌』では課⾦停⽌にはならないので注意 ECPU Exadata Infrastructure ECPU 作成 ECPU=0に スケールダウン (VM停⽌) VM 停⽌ VM 起動 ECPU≦8に スケールアップ (VM起動) 課⾦
  18. Exadata Database Service on Exascale Infrastructure: 価格体系 1. Exascale ECPU

    • 課⾦は1秒単位 (最⼩使⽤期間1分間) • 2種類︓ライセンス込 or BYOL 2. Exascale Infrastructure • [DB] Exascale RDMA Compute Infrastructure - VM当たり最⼩8 ECPU(=2VM構成時16 ECPU)。4 ECPU単位で 拡張。最⼩使⽤期間48時間、それ以降は秒単位課⾦ • [DB] Exascale VM Filesystem Storage - VM当たり最⼩280GB • [Storage] Exascale Smart Database Storage - 最⼩300GB • [Storage] Exascale Additional Flash Cache - オプション Exascale Infrastructure ECPU ¥3.875 ECPU/時 ¥6.5875 GB/⽉ ¥17.918 GB/⽉ ¥0.0775 GB/時 1 2 ¥52.08/時 (ライセンス込) ¥12.5085/時 (BYOL) Additional Flash Cache Smart Database Storage VM Filesystem Storage Compute * As of February 2025 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 24 この部分の 課⾦が停⽌
  19. Deploy Single Node VM Clusters ExaDB-XSでシングルVMクラスタがサポート - ⼩規模で可⽤性のニーズが低いお客様向け - シングルノードとして利⽤後、負荷に応じてスケールアウト・インも可能

    - シングルノードをBYOLで利⽤する場合RACオプション不要 [ExaDB-XS] シングルVMクラスタ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 25
  20. SQLクエリのパフォーマンスのイベント: QueryPerformanceDegradationDetected Documentation: Information Events on Autonomous Database QueryPerformanceDegradationDetectedの情報イベントが使⽤できるようになりました。 クエリの平均経過時間が過去7⽇間の平均経過時間の10倍を超えたときに、情報イベントがトリガーされます。

    イベント・タイプ イベント名 条件 Information QueryPerformanceDegradationDetected クエリの平均経過時間が過去7 ⽇間の平均経過 時間の10倍を超えたときにトリガーされます。トリガー の条件を満たした場合、1⽇1回⽣成されます。 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 28
  21. OML4Py Metrics OML4Py メトリック OML4Pyにおいて、機械学習モデルのパフォーマンスの評価ができるメトリックが計算できる関数を含むメトリクスモジュール が使⽤できるようになりました。 例: confusion_matrix関数を⽤いて、混同⾏列を計算 oml.metrics.metric_functionクラスの属性およびメソッドの詳細は、help(oml.metrics.metric_function)を実⾏す るか、Oracle

    Machine Learning for Python APIリファレンスを参照してください。 例えば、confusion_matrixについて参照するには、help(oml.metrics.confusion_matrix)を実⾏します。 Documentation: OML4Py Metrics import oml import pandas as pd from oml.metrics import confusion_matrix y_true = [1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 1, 1, 0] --実際の値 y_pred = [1, 1, 1, 0, 0, 1, 1, 0, 0, 0] --予測値 sample_weight = [1, 2, 1, 1, 1, 1, 1, 3, 1, 1] –-各サンプルの重み pdf = pd.DataFrame({'y_true': y_true 'y_pred': y_pred, 'sample_weight': sample_weight}) --モデル評価のために実際の値、予 測値、サンプルの重みを含んだデータフレーム df = oml.create(pdf, ‘test_class’) --モデル評価に使⽤するために、OMLで使⽤されるデータフレーム confusion_matrix(df, 'y_true', 'y_pred', sample_weight='sample_weight') --混同⾏列の計算 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 29
  22. AutoML Pipeline AutoMLのパイプライン AutoML Pipelineでは、oml.automl.Pipelineクラスを使⽤して、トレーニング・データセットに基づいて最も関連性の⾼ いアルゴリズム、機能およびハイパーパラメータを⾃動的に識別します。 oml.automl.Pipelineクラスを使⽤して機械学習パイプラインの次の主な3つの段階を⾃動化することができるようになり ました。 • アルゴリズムの選択

    • アダプティブ・データ削減(特徴量とサンプルサイズの選択) • ハイパーパラメータの最適化 クラスのパラメータおよびメソッドの詳細は、help(oml.automl.Pipeline)を実⾏するか、Oracle Machine Learning for Python APIリファレンスを参照してください。 例: oml.automl.Pipelineクラスの使⽤⽅法 Documentation: AutoML Pipeline Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 30
  23. Invoke Google Cloud Platform Cloud Run Functions GCP Cloud Run

    Functionsの呼び出し Autonomous DatabaseからSQLファンクションとしてOCI Functions、 AWS Lamba、 Azure Functionsに続いて GCP Cloud Run Functionsのファンクションを実⾏できる機能が実装されました。本機能を利⽤することでSQLでアプリ ケーション機能の強化や拡張が可能です。設定にはDBMS_CLOUD_FUNCTIONパッケージを使⽤します。 利⽤⼿順 1. IAMロールの作成とAutonomous Databaseのサービス・アカウントへのロールの割り当て 2. GCP Cloud Run Functionsのファンクションを作成 3. カタログの作成(DBMS_CLOUD_FUNTION.CREATE_CATALOGプロシージャ) 4. ファンクションを呼び出すPL/SQLラッパーファンクションであるクラウド・ファンクションの作成(DBMS_CLOUD_FUNTION.SYNCプロ シージャまたはDBMS_CLOUD_FUNCTION.CREATE_FUNTIONプロシージャ) 5. クラウド・ファンクションをSQLで利⽤ Documentation: Steps to Invoke Google Cloud Run Functions as SQL Functions Autonomous Database Functions select fun1(xx) from dual; fun1() Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 32
  24. Service Name Mapping for Cloud Links Consumers クラウド・リンクのコンシューマのためのサービス名のマッピング クラウド・リンクのコンシューマが、データセット所有者のデータにアクセスするときに使⽤するサービス名のマッピングを設定できる ようになりました。クラウド・リンクでは、データセット所有者であるAutonomous

    Databaseのリソースや、リフレッシュ可能クローン のリソースに依存して共有データにアクセスすることができます。 デフォルトでは、コンシューマがクラウド・リンクのデータにアクセスするためのサービス名はMEDIUMになります。 DBMS_CLOUD_LINK_ADMIN.ADD_SERVICE_MAPPINGプロシージャを使⽤して、サービス名のマッピングを設定します。 データベースID または ‘ANY’ (データベースIDを指定せずにルーティングができるキーワード)を指定します。 Documentation: Set Database Service Name Mapping for Cloud Links Consumers SELECT DBMS_CLOUD_LINK.GET_DATABASE_ID FROM DUAL: --コンシューマの データベースIDを取得 BEGIN DBMS_CLOUD_LINK_ADMIN.ADD_SERVICE_MAPPING( database_id => ‘database_id‘, --データベースIDを指定、 または ‘ANY‘ を指定 service_name => ‘HIGH‘); --サービス名を指定 END; / SELECT * FROM DBA_CLOUD_LINK_SERVICE_MAPPINGS; --クラウド・リンクの サービス名のマッピングを確認 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 33
  25. External Tables with ORC, Parquet, and Avro Provide an Option

    to Set Size of String Columns ORC、Parquet、Avroの外部表で、⽂字列型の列のサイズを設定するオプションの提供 外部表を使⽤してオブジェクト・ストアに格納されているORC、Parquet、Avroデータにアクセスする際、⽂字列型の列の最 ⼤サイズを⾃動的または明⽰的に設定することができるようになりました。 デフォルトでは、テキスト列のサイズは MAX_STRING_SIZEの値に基づいて設定されます。 Documentation: Query External Data with ORC, Parquet, or Avro Source Files and Explicitly Set the Text Column Size BEGIN DBMS_CLOUD.CREATE_CREDENTIAL( credential_name => 'DEF_CRED_NAME', username => '[email protected]', password => 'password' ); END; / BEGIN DBMS_CLOUD.CREATE_EXTERNAL_TABLE( table_name =>'sales_extended_ext', credential_name =>'DEF_CRED_NAME', file_uri_list =>'https://objectstorage.us-phoenix-1.oraclecloud.com/n/namespace- string/b/bucketname/o/sales_extended.parquet', format => '{"type":"parquet", "schema": "first", "maxvarchar":"standard"}' ); END; / 例: オブジェクトストレージ内のParquetファイルをデータソースとする外部テーブルを作成し、⽂字列型の列の最⼤サイズをstandard (varchar(4000)) と指定 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 34
  26. Autonomous Databaseインスタンスをプロビジョニングまたはクローンする際に、パッチに適⽤するパッチレベルを選択でき ます。Autonomous Databaseインスタンスのプロビジョニング後に、パッチレベルを変更することもできるようになりました。 パッチレベルのオプションは定期 (Regular)と、早期 (Early)の2つあります。 Documentation: Set the

    Patch Level プロビジョニング時の パッチレベルの選択 プロビジョニング後の パッチレベルの編集 ※定期から早期、 早期から定期へ それぞれ変更可能 Change Patch Level After Provisioning プロビジョニング後のパッチレベルの変更 注意: • パッチレベルを設定するオプションは、2025/01現在、⼀部のリージョンでのみ利⽤可能です。オプションが有効でないリージョンでは、定期の パッチレベルでのみAutonomous Databaseインスタンスをプロビジョニングまたはクローンをすることができます。 • Autonomous Data Guardはパッチレベルが定期として設定されたインスタンスでのみ利⽤できます。 • パッチレベルが早期のAutonomous Databaseインスタンスを構成する場合、Autonomous Data Guardを有効にすることはできません。 • Always Free Autonomous Databaseインスタンスでは、パッチレベルを早期に設定できません。 • ソースのAutonomous Databaseインスタンスのパッチレベルが定期の場合、早期のパッチレベルをサポートするリージョンおいてクローンのパッ チレベルを早期に設定することができます。 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 35
  27. Autonomous Data Guardのスタンバイ・データベースと、バックアップベースのディザスタ・リカバリのピア・データベースの接続をプライマリ・データ ベースから切断することができるようになりました。 クロスリージョンのピア・データベースの接続を切断すると、データベースはプライマリ・データベース から切り離されます。 これにより、ピア・データベースはスタンドアロン・データベースに変換されます。 Documentation: Disconnect a

    Peer Database 注意: • クロスリージョンのピア・データベースの切断は、ECPUモデルのインスタンスのみで実⾏可能です。 • 切断後、スタンドアロン・データベースはプライマリ・データベースであったデータベースとは関連付けられなくなるので、 プライマリ・データベースから切断されたデータベースの名前は別途管理しておく必要があります。 • ピア・データベースの切断後は、プライマリ・データベースへの再接続は許可されません。 • 切断後、スタンドアロン・データベースは新しくバックアップの取得が開始されます。 • クロス・テナンシのAutonomous Data Guardのスタンバイ・データベースの場合、ローカルとクロス・リージョンのスタンバイ・データベース、 またはスナップショット・スタンバイ・データベースに対して切断を実⾏できます。 Disconnect a Peer Database ピア・データベースの切断 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 36
  28. カスタム・メトリックを作成して、メトリックの収集、公開、分析を⾏うことができます。カスタム・メトリックを⽤いると、 Autonomous Databaseインスタンスから指定されたデータを収集し、OCI SDKが提供するREST APIを使⽤してOCI Monitoringにデータを公開することができます。 Documentation: Use Custom Metrics

    on Autonomous Database Documentation Addition: Create and Use Custom Metrics ドキュメントの追加: カスタム・メトリックの作成と利⽤ 利⽤⼿順 1. IAMでAutonomous Databaseインスタンスの動的グループを 作成し、動的グループがOCI Monitoringにメトリックをポストす ることを許可するポリシーを作成 2. ユーザーに対しリソース・プリンシパルを有効化 3. カスタム・メトリックをパブリッシュするPL/SQLプロシージャを作成 4. カスタム・メトリックをパブリッシュするDBMS_SCHEDULERジョブを 作成 5. メトリック・エクスプローラで公開されたカスタム・メトリックを確認 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 37
  29. メリットの多いECPU課⾦モデルへの移⾏をご検討ください 2024年1⽉にOCPU課⾦モデルが今後廃⽌予定である旨の通知が⾏われました [NEW] 2025年3⽉4⽇より、OCPU課⾦モデルでの新規インスタンスの構築終了(ADB-S) • 作成済みのOCPUインスタンスのECPUへの移⾏時期は未定です メリットの多いECPU課⾦モデルへの移⾏をご検討ください (詳細は2024年2⽉資料をご参照ください) • ADB-SではダウンタイムなしでECPU課⾦モデルへ移⾏可能です

    • ADB-DではSRにてOCPUベースのAVMクラスターをECPUに移⾏可能になる予定です 詳細は下記MyOracleSupport Noteをご参照ください • Announcing The Retirement Of The OCPU Billing Metric In Autonomous Database Serverless (Doc ID 2998742.1) • Announcing The Retirement Of The OCPU Billing Metric In Autonomous Database On Dedicated Infrastructure And Cloud@Customer (Doc ID 2998755.1) OCPU課⾦モデルからECPU課⾦モデルへの移⾏ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 39
  30. Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure (ExaDB-D) サービス・アップデート 2025年1⽉

    https://docs.oracle.com/en/engineered- systems/exadata-cloud-service/ecscm/exa- whats-new.html Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 40
  31. Multiple Standby Databases 1つのプライマリ・データベースに対して、最⼤6個までスタンバイ・データベースが作成・管理可能 • データ保護の向上 : ローカルおよびリモートでスタンバイを保持し、様々なケースの障害 からデータを保護 •

    柔軟性の向上: 地理的に複数の異なる場所に配置してデータ保護を強化し、必要に 応じてスナップショット・スタンバイ(書き込み可能)を利⽤した汎⽤性の向上 • ROIの向上: 特定のスタンバイ・データベースで、処理のオフロードおよびスケールアウト • Oracle Database 19c以上 • ⼿動で構築した2個⽬以降のスタンバイ・データベースが既にある場合、Data Guardグループに追加したい場合はクラウド・ツールを利⽤ した再構築が必要 • 本機能のリリースに伴い、Data Guard管理機能が新しいAPIに • 従来名称『Data Guardアソシエーション』→新名称『Data Guardグループ』 • 既存環境で本機能を利⽤する場合、新しいAPIの『Data Guardグループ』への変更が必要 • 現時点では従来の『Data Guardアソシエーション』のAPIもサポート。今後、事前通知をした上で⾮推奨予定 Data Guardの複数スタンバイ・データベース構成をサポート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 41 参考) チュートリアル: ExaDB-DおよびExaDB-C@Cの複数のスタンバイ・データベースの作成
  32. Data Guardの複数スタンバイ・データベース構成サポートの機能リリースに伴う、新しいAPI Data Guard管理の新しいAPI: Data Guardグループ Copyright © 2025, Oracle

    and/or its affiliates 42 従来『Data Guardアソシエーション』 →『Data Guardグループ』 従来: 対(ピア)のデータベースのみ表⽰(プライマリ側にはスタンバイ、スタンバイ側にはプライマリ) →プライマリ・データベースの情報やリージョンも表⽰され、Data Guard構成全体の管理性向上
  33. 従来APIの『Data Guardアソシエーション』で管理している環境の、新APIの『Data Guardグループ』への変更 Data Guard管理の新しいAPI: Data Guardグループ Copyright © 2025,

    Oracle and/or its affiliates 43 『Data Guardアソシエーション』に対するAPIと『Data Guardグループ』に対する APIは異なるため、CLIでの運⽤をしている場合はCLIの内容の変更が必要
  34. APIの変更 • 『Data Guardグループ』のAPI • https://docs.oracle.com/en/engineered-systems/exadata-cloud-service/ecscm/ecs-using-data- guard.html#GUID-F52705B4-8396-40F5-8148-40EBF9BFB6FA • 従来の『Data Guardアソシエーション』のAPI

    • https://docs.oracle.com/en/engineered-systems/exadata-cloud-service/ecscm/ecs-using-data- guard.html#GUID-76913DF6-8BFA-4843-981F-A71C9F50D4A1 Data Guard管理の新しいAPI: Data Guardグループ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 44
  35. Granular Permissions for VM Cluster Update Operations • 従来 •

    VMクラスターの更新作業の権限(例︓OCPUスケーリング、メモリスケーリング、SSHキー追加など)は CLOUD_VM_CLUSTER_UPDATE のみだった • 今後 • 特定のVMクラスター更新権限を個別に割り当てることが可能に • 例︓ • DB管理者のみにOCPUスケーリング権限、メモリスケーリング権限を付与したい • ストレージ管理者のみにストレージスケーリング権限を付与したい • セキュリティ管理者のみにSSHキー追加権限を付与したい • 権限付与⽅式 • OCI IAM Policy で設定 • 新規のお客様の場合 • VMクラスターの更新操作に必要なポリシーを持つIAMグループを作成し、グループにユーザーを割り当てる(コンソールにリソースを表⽰するにはINSPECT権限も必 要) • 既存のお客様の場合 • VMクラスターの更新操作に必要なポリシーを持つIAMグループを作成し、グループにユーザーを割り当てる • ユーザーが新しいグループに移動されたら既存のグループからCLOUD_VM_CLUSTER_UPDATE 権限を削除する • VMクラスターの更新権限を細やかに設定する必要の無いお客様は従来通りに利⽤可能 VMクラスター更新オペレーションのきめ細やかな権限設定機能 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 45
  36. Granular Permissions for VM Cluster Update Operations VMクラスター更新オペレーションのきめ細やかな権限設定機能 Copyright ©

    2025, Oracle and/or its affiliates 46 例︓ StorageAdmin のグループに SharedPMコン パートメント内の VM Clusterの ローカルストレー ジとExadataスト レージを拡張する 権限を付与する ポリシーを付与
  37. Granular Permissions for VM Cluster Update Operations VMクラスター更新オペレーションのきめ細やかな権限設定機能 Copyright ©

    2025, Oracle and/or its affiliates 47 前ページの StorageAdmin グループに属する ユーザーがグルー プに割り当てられ てない操作(例 SSHキーの追 加)を実⾏する と Authorization failed ore requested resource not found. のエラー になる例
  38. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 48
  39. 50 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates DR保護グループメンバーにOracle Kubernetes

    Engineが追加(GA) Oracle Kubernetes Engine (OKE)が新たにメンバーとしてDR保護グループに登録可能 Limited Availabilityで提供していたが、今回のアップデートで⼀般提供開始
  40. DR保護グループメンバーに追加するための事前設定 OKEをDR保護グループメンバーに追加するためには、以下の事前設定が必要になります 1. OKEクラスタをまだプロビジョニングしていない場合は、スタンバイ・リージョンにOKEクラスタを作成 2. プライマリ・リージョンとスタンバイ・リージョンの両⽅で、バックアップ⽤のオブジェクト・ストレージ・バケットを作成 3. (オプション)PVで使⽤される各ストレージ(ブロック・ストレージまたはファイル・ストレージ)のレプリケーションを有効化 4. (オプション)プライマリ・クラスタによって使⽤される各ロード・バランサにマップされているロード・バランサをスタンバイ・リージョンに作成

    5. (オプション)プライマリ・クラスタで使⽤される各ボールトにマップするボールトをスタンバイ・リージョンに作成 6. (オプション)ジャンプ・ホストに次をインストール • Python3 • Kubectl • Helm • Pythonモジュール • PyYaml - pip install PyYAML • oci-cli - pip install oci-cli OCIドキュメント:https://docs.oracle.com/en-us/iaas/disaster-recovery/doc/prepare-oke-disaster-recovery.html#CSSGM-GUID-8DD826BB-199D-4581-A23B- CA8B043E6509 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 51 DR保護グループメンバーにOracle Kubernetes Engineが追加(GA)
  41. ⾮対応リソースの操作にはカスタムスクリプトの作成が必要 FSDRが対応しているOCIリソース(2025年1⽉現在) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 52

    Type Supported Resource Compute Standard compute instances Compute instances on Dedicated Virtual Hosts (DVH) Database Autonomous Database Serverless (ADB-S) - Data warehouse - Transaction processing Autonomous Database Dedicated (ADB-D) Oracle Database - BaseDB - ExaDB-D - ExaDB-C@C - ExaDB-XS Network Load balancers - Load balancer - Network load balancer Storage Block volume groups File system (FSS) Object Storage Developer Services Kubernetes Clusters (OKE)
  42. 実践可能なインサイトが利⽤可能に Ops Insightsで収集したデータを実践可能なインサイト(洞 察/分析⽤のビュー)としてユーザに通知できるようになりました 実践可能なインサイトで提供される情報 • 新規最⾼値 • ⼤幅な変更 •

    低下SQLがあるデータベース • データベース別の低下SQLの詳細 • SQL ID別の低下計画変更 • 無効化ストームがあるデータベース • カーソル共有の問題があるデータベース • カーソル共有の問題があるSQL メリット • 上記のインサイトを活⽤することで、監視対象のリソース に関するタスクをさらに⾃動化できます たとえば、容量計画に基づく情報によりCPUやメモリーを 増やしたり、SQLインサイトに基づく情報より、SQLを最 適化できます Ops Insightsの機能拡張 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 54 通知するインサイトを選択
  43. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 55
  44. プレスリリース • Oracle Exadata X11M、データとAIワークロード向けに究極 のパフォーマンス、優れた効率性、省エネを実現 • 次世代のインテリジェントなデータ・アーキテクチャが、前世代と同じ 価格でAIベクトル検索を最⼤55%⾼速化、分析スキャン・スルー プットを2.2倍⾼速化、トランザクション処理を25%⾼速化

    • オラクル、「2024 Gartner® Magic Quadrant™ for Cloud Database Management Systems」でリーダーの1 社と位置づけ • Oracle DatabaseはエンタープライズによるAI開発の限界を押し 広げ続け、お客様はあらゆる種類と規模のデータとワークロードに、 主要なハイパースケーラーで対応 • Oracle Cloud Infrastructureで資⽣堂のデータドリブンな 営業活動を⽀援する販売・顧客分析システム基盤を再構 築 • 約5,000⼈が利⽤する販売・顧客分析システム基盤をオンプレミ ス環境からOCIに移⾏し、運⽤コストを約20%削減、夜間バッチ 処理を約90%⾼速化 関連ニュース Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 57 プレスリリース (続き) • トヨタシステムズ、トヨタグループ向け社内システムの共通 データベース基盤としてOracle Cloud Infrastructureを導 ⼊ • Oracle Exadata Cloud@Customerでデータベース統合し、コス トを抑制しながら、数百の社内システムの性能を向上し、セキュリ ティを強化 お客様/パートナー様発表 • スマートスタイルとパナソニック インフォメーションシステムズ、 「HeatWave」を活⽤したデータ分析基盤構築の共同検証 を開始〜効率的な⾼性能データ分析基盤と機械学習環 境の実装を⽬指して〜 • クロスキャット、オラクル⻘⼭センターで「第3回Oracle Cloud Infrastructureユーザー会」開催 • シイエヌエス︓「U-Way Lite OCI DB Model」MySQL 対 応版の提供を開始します
  45. UNIXサーバで稼働していた⼤規模基幹システムをOCIへ移⾏し、運⽤コスト最適化と可⽤性向上を実現 システム概要 • 売上・仕⼊・発注・在庫の管理を⾏う販売管理システム • ⼤規模な基幹システムであり、従来はUNIXサーバ(HP-UX)で稼働 従来の課題 • 既存データセンターが閉鎖されることになり、全システムの移⾏を早急に検討する 必要があった

    • UNIXサーバ(HP-UX)の保守期限切れ及び製造中⽌を受け、Linux化を検討 する必要があった 導⼊効果 • 円滑なクラウド移⾏を実現 • 無償移⾏⽀援サービスOCLSやコンサルティング・サービスも利⽤することで、⼤規模 システムにも関わらず、アプリケーションの⼤きな改変を⾏うことなく、約12ヶ⽉で移⾏ を完了 • システム可⽤性の向上 • Oracle RAC構成を新たに採⽤し、障害時のダウンタイム極⼩化を実現 • コスト最適化 • UNIXサーバで実現していた⾼性能を維持しながらコスト最適化を実現 • クラウドの柔軟性により、繁忙期に合わせてリソース変動が容易になり、さらに2拠点 構成の維持に必要なコストも低減 今後の予定 • ECサイトや商品部システムなど、他のミッションクリティカル領域のシステムについて もOCIを中⼼にクラウドリフトのプロジェクトを推進中 システム構成イメージ 利⽤サービス・製品 • Base Database Service (RAC + Data Guard), Compute, FastConnect • Oracle Consulting Service (OCS) • アーキテクチャ検討⽀援 • PoC実⾏管理⽀援 / ドキュメント・レビュー / 技術Q&A⽀援 • Oracle Cloud Lift Service (OCLS) • フィジビリティスタディ⽀援 導⼊パートナー • ⽇本電気株式会社 顧客事例︓上新電機様 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 58
  46. システム概要 • 複数部⾨が利⽤する収益管理/原価計算システム • 経営判断や戦略⽴案のために⽇々多くの⾏員が⽇々活⽤ • 従来は他⾏との共同利⽤環境にて稼働 採⽤ポイント • 他社クラウドと⽐べ初期⾒積り時点で半額以下の⾼コストパフォーマ

    ンスに加え、閉域網接続のネットワークアウトバウンド費⽤不要などの 将来的な費⽤予測のしやすさを評価 • ストレージの強制的な暗号化など⾼いセキュリティが確保されているこ ともOCI採⽤の⼤きな判断材料に • これまでインフラを⽀援してきたインターネットイニシアティブ様経由での ご契約および環境構築やネットワーク接続⽀援が受けられる安⼼感 導⼊パートナー • 株式会社インターネットイニシアティブ 業務を⽀える収益管理/原価計算システムの更改にあたり Oracle Cloud Infrastructure を採⽤ システム構成イメージ 利⽤予定サービス • Compute • Object Storage • FastConnect • 別システムにてDBサービスのご利⽤もご検討中 顧客事例︓⿃取銀⾏様 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 59 OCI AD1 VCN Private(本番) Private(開発) FastConnect DRG Object Storage 本番サーバー (Compute) 開発サーバー (Compute)
  47. • AWSと⽐較して全体で約40%のコスト削減。またOCI Media Serviceのストレージ使⽤量ベースの課⾦と安価な データ転送費⽤により、当該部分は約80%のコスト削減 • API GatewayとObject Storageで静的Webサイト・ホス ティング機能を実装。また動画ファイル処理実⾏には

    Functions、DBとしてはNoSQL Databaseを活⽤し、拡 張性を意識したサーバレス構成に • OCI Data Scienceで動画のAI リコメンデーションを実現 • 今後の計画として、MinutesGamesのプラットフォームを基に、 ⼩売、教育、ヘルスケアなど多様な業界向けのソリューション 開発を企画中。⼩売業向けにはライブコマース機能を強化し、 教育分野では対話型学習コンテンツの配信を可能に CLINKS 株式会社様 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 60 OCIのコストパフォーマンス、拡張性を活かし、 画期的なサーバレスアーキテクチャを構築 https://app.minutes.games/teaser/
  48. OCIのコストパフォーマンス、拡張性を活かし、画期的なサーバレスアーキテクチャを構築 MinutesGames • クリエイターが開発したミニゲームを、ショート動画形式に変 換し配信する統合プラットフォーム。ユーザーの視聴履歴や 好みに基づいて動画を推奨。「1分で⼼を満たす」体験を提 供し、「ゲーム開発」の再評価を実現 従来の課題 • ⼤容量の動画変換・ストリーミング配信システムを、コスト効

    率良く、かつ急激な需要にスケーラブルに対応できる構成で 構築する必要があった。広範なユーザー層にコンテンツを届 ける AI リコメンデーションの仕組みが必要だった 採⽤ポイントと導⼊効果 • AWSと⽐較して全体で約40%のコスト削減。またOCI Media Serviceのストレージ使⽤量ベースの課⾦と安価な データ転送費⽤により、当該部分は約80%のコスト削減 • API GatewayとObject Storageで静的Webサイト・ホス ティング機能を実装。また動画ファイル処理実⾏には Functions、DBとしてはNoSQL Databaseを活⽤し、拡 張性を意識したサーバレス構成に • OCI Data Scienceで動画のAI リコメンデーションを実現 システム構成イメージ 利⽤サービス • OCI Media Services / OCI Functions/ OCI API Gateway / NoSQL Database Cloud Service / OCI Data Science, etc. 顧客事例︓CLINKS 株式会社様 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 61 https://app.minutes.games/teaser/
  49. Oracle Cloud (PaaS/IaaS)︓セミナー情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminar 今後の開催予定 (基本的にオンライン開催) • 2025/2/13︓Oracle CloudWorld

    Tour in Tokyo (東京) • 2025/2/19︓Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Associate 資格試験ポイント解説セミナー • 2025/2/20︓Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Professional 資格試験ポイント解説セミナー • 2025/2/20︓[Oracle AI Jam Session] 2025年、⽣成AIの新たな波『AIエージェント』の可能性 • 2025/2/26︓ハンズオンWebinar - Oracle Cloud Infrastructureを使ってみよう [ハンズオン] • 2025/2/26︓VMware環境を短期間でクラウド化︕ベネッセ様事例に学ぶ仮想環境クラウド移⾏のリアル • 2025/2/27︓[OCI Success Journey]OCIの何が評価されてる︖疑問に答える事例セミナー • 2025/2/27︓無償ハンズオン・トレーニング【⼊⾨編】はじめてみよう!! Oracle Analytics Cloud [ハンズオン] • 2025/2/27︓[Oracle Database Technology Night] Oracle Exadata Exascale 詳細 • 2025/3/5︓MySQLをベクトル・ストアとして活⽤し、セマンティック検索(データの意味に基づいた検索)をする⽅法 • 2025/3/5︓[Oracle Cloud Hangout Cafe] 開発者のための FinOps (東京+オンライン) • 2025/3/12︓Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Associate 資格試験ポイント解説セミナー • 2025/3/19︓OCI⾒積もり⼊⾨ウェビナー セミナー/イベント予定 “Oracle Cloud セミナー”で検索 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 62
  50. 当⽇参加できなくてもアーカイブ動画と資料をいつでも参照可能 Oracle Cloud ウェビナー Oracle Cloudのご紹介とビジネス課題を解決 したお客様事例やその時々のホットなトピックを お届けします DXシリーズ クラウドを活⽤したDX化をお客様と⼀緒に取り

    組む活動をしており、その取り組みを広く知って いただくために、お客様のDX促進に役⽴つヒン トとなる事例やノウハウを紹介します ハンズオン・トレーニング Oracle Cloudの使い⽅や活⽤イメージを実際 にOracle Cloudを操作していただきながら具 体的にご紹介します Oracle Cloud ウェビナーシリーズ 毎週 ⽔曜⽇ (第三⽔曜⽇除く) 毎⽉定期開催 oracle.com/goto/ocws-jp 第三週⽬ ⽔曜⽇ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 64
  51. Oracle Cloud ウェビナーシリーズ 進化し続ける Oracle Cloud Infrastructure (IaaS & PaaS)

    や Oracle Database をはじめとする、さまざまな製品につい ての最新情報や活⽤事例および技術情報を業務部⾨からIT部⾨のエンジニアの⽅々までの幅広い皆様へ向けてウェビナーを通じ てお届けします。 さまざまなテーマや理解度レベルのコンテンツを取り揃えていますので、ぜひご活⽤ください。 毎週⽔曜⽇の開催となります。 『はじめてのOCI』 『Database関連テーマ』 『DXテーマ』 『時々の旬なテーマ、最新トピック』を中⼼にお伝えしていきます。 Oracle Cloud ウェビナー ハンズオン・トレーニング Oracle Cloudのご紹介とビジネス課題を解決した お客様事例やその時々のホットなトピックをお届けし ます クラウドを活⽤したDX化をお客様と⼀緒に取り組む活動を しており、その取り組みを広く知っていただくために、お客様の DX促進に役⽴つヒントとなる事例やノウハウを紹介します Oracle Cloudの使い⽅や活⽤イメージを実際にOracle Cloudを操作していただきながら具体的にご紹介します 開催スケジュール oracle.com/goto/ocws-jp DXシリーズ 次回決定次第公開いたします。 2025年1⽉28⽇(⽕) 13:30〜17:00 実践Kubernetesハンズオン 〜OKEでKubernetesをバー チャル体験しよう〜 2025年1⽉31⽇(⾦) 13:00〜15:00 はじめてでもできる、ビジネス情報の活⽤! ⾃分で試すナットク の、データの収集と共有・分析 2025年2⽉26⽇(⽔) 15:00〜16:00 VMware環境を短期間でクラウド化︕ベネッセ様事例に学ぶ 仮想環境クラウド移⾏のリアル
  52. Oracle Code Night Monthly Bi-weekly Quartly オラクルのユーザーとユー ザーが繋がり、データ ベースの技術や運⽤に フォーカスしながら、最適

    な使い⽅を⾒出してい ただく場です。 毎回、各テーマを設け、 オラクルの精鋭の技術 者陣が、⽇々のデータ ベース運⽤のための最 良のTipsや将来のITイ ンフラのアーキテクチャ設 計に必要なヒントなど、 「明⽇から現場ですぐに 使えるテクニック」をお伝 えしています。 Oracle Cloud Hangout Cafe (通称 「おちゃかふぇ」) は開発 者・エンジニアに向けたテ クニカルな勉強会です。 クラウドネイティブな時代 に⾝につけておくべきテク ノロジーを深堀りしていき ます。 OCHaCafe のテーマは オープン/デファクト・スタ ンダードを基準に選定し、 参加される皆さんがどん なプラットフォームを使っ ていたとしても必ずスキ ルアップに役⽴てられる 内容になっています。 ⼊社3年未満のオラクル 若⼿エンジニアがお届け するOracle Databaseに関する基 本的な知識とスキルを ⾝につけることができる 初学者向け勉強会シ リーズ。 参加者の皆さんと⼀緒 にOracle Database の仕組みをあの⼿この ⼿で学んでいきます。 私たちと⼀緒にOracle Databaseについて学 びませんか︖ エンタープライズでブロッ クチェーンを活⽤しようと 考えている、あるいはこ れから学ぼうとしているエ ンジニアのために、先鋭 のエンジニアたちから、実 際の事例での苦労話や ここでしか聞けない話な どを交えつつ、ブロック チェーン活⽤技術やノウ ハウをご紹介しています。 Oracle APEXに関する 勉強会(ワークショプや ハンズオン)を開催。 最新情報はもちろん、 ユーザー間の技術情報 共有や今すぐ使える Tips、How toをお届け しています。 ビッグデータやデータサイ エンス関連のオープンな 技術情報を初学者の ⽅対象にご紹介する勉 強会シリーズ。 難解な専⾨⽤語や数 式を可能な限り排除し、 ときにはデモを交え、平た く、分かり易く」をコンセプ トに皆さんにお届けして います。 なるべく、セッションの時 間中に理解でき、消化 不良にならないレベルに とどめながら、おさえてお きたい情報は網羅され ているというコンテンツを ⽬指してします。 Oracle Cloud Hangout Cafe (通称 「おちゃかふぇ」) は開発 者・エンジニアに向けたテ クニカルな勉強会です。 クラウドネイティブな時代 に⾝につけておくべきテク ノロジーを深堀りしていき ます。 スピンオフ・バージョンの 「OCHCafe Premium」はOracle Cloudに振りきって、 Oracle Cloud実践の ための情報をお届けして います。 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 68
  53. Oracle Cloud サービス概要 • https://www.oracle.com/jp/cloud/ Oracle Cloud Free Tier (Always

    Free&無償トライアル) • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/ マニュアル • 英語 / ⽇本語 (Infrastructure|Platform) リージョン毎のサービス提供情報 • https://www.oracle.com/cloud/public-cloud- regions/service-availability/ 東京/⼤阪リージョン最新情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-tokyo-osaka サービス・アップデート • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/ 技術情報 • 活⽤資料集 / チュートリアル 活⽤事例 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-customer-reference セミナー情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-seminar Oracle Cloud Infrastructure: 参考資料 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 69
  54. Oracle Cloudにサインナップいただくと、両⽅が利⽤可能です • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/ Oracle Cloud Free Tier: Always Free&無償トライアル

    Always Free 時間制限なく 特定サービスを利⽤可能 Free Trial 30⽇間 300ドル フリー・クレジット + Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 70