Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最近なーんとなく考えていること。○○vs○○
Search
n-oshiumi
October 23, 2019
0
320
最近なーんとなく考えていること。○○vs○○
n-oshiumi
October 23, 2019
Tweet
Share
More Decks by n-oshiumi
See All by n-oshiumi
UiPathの単体テストのお話
oshiumi
0
880
疑問・知識・経験をもっとオープンに
oshiumi
0
830
AmazonTextractの信頼スコアはどれくらい信頼できるのか
oshiumi
0
800
Featured
See All Featured
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.9k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
220
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Transcript
なーんとなく 最近考えていること ◦◦ vs ◦◦ 三本立て アジアクエスト株式会社 鴛海直輝(おしうみなおき) Twitter: @hilhilyzyan
自己紹介 鴛海 直輝(おしうみ なおき) ▪本読む ▪ストリートダンスする ▪ Laravelでwebアプリ作る 2019年4月に新卒で入社し、 UiPathを用いていろいろ経験中
今日はRPALT2回目登壇!! Twitter: @hilhilyzyan
目次 1. IT未経験 vs エンジニア 2. コミュニティ参加者 vs コミュニティ非参加者 3.
本当の自動化 vs 趣味の世界 Twitter: @hilhilyzyan
LTを通して言いたいこと ・RPA開発はまだハードルが高い → ハードルを下げる必要がある ・日本全国でRPA開発のナレッジが溜まっていない → みんなの知識を全て合わせると最強になれるはず! Twitter: @hilhilyzyan
1. IT未経験 vs エンジニア
IT未経験者 変数とは・・・ コードなんて書いたことない・・・ 横文字むずかしい・・・ Excelならわかるぞ! Twitter: @hilhilyzyan
エンジニア 変数は当然英語表記でしょ!? RPAでExcel操作たくさんするくらいな ら、マクロ作って、RPAからマクロ叩 けばいいじゃん 今どきIE(Internet Explore)使って んの?当然Chromeでしょ? Twitter: @hilhilyzyan
いいとこどりをしよう エンジニアによる開発の場合はエンジニア思想が正しい ↓ しかし、RPAの理想形はEUCでは…? ↓ RPAの場合、エンジニア思想が正義とは限らない!! Twitter: @hilhilyzyan
IT未経験者とエンジニアの融合 【変数名】 日本語の方が分かりやすければ日本語でOK? 【RPAツール × VBA】 RPAツールかVBAかどちらかの方がいいのでは!? → でもググり力・ワークフローの設計・開発などでエン ジニア思想が正解の場合もある
→ IT未経験者とエンジニアのいいところどりをしよう! Twitter: @hilhilyzyan
2. コミュニティ参加者 vs コミュニティ非参加者
コミュニティ内で情報が動き回っている ・RPA Community ・各ベンダー主催のイベント ・slackやLINEのオープンチャット コミュニティのイベント内やTwitter内でのみ情報が飛 び交っている コミュニティ参加者には情報が届く Twitter: @hilhilyzyan
コミュニティ非参加者には情報が届かない ・RPA Community ・各ベンダー主催のイベント ・slackやLINEのオープンチャット コミュニティに参加していないRPA関係者には情報は 行き届かなくていいの!? → 理想は”外にも”発信していけるコミュニティではな いか?
Twitter: @hilhilyzyan
情報はコミュニティに近いほど濃度が濃い コミュニテ ィ 日本RPA界隈 コミュニティ単位ではなく、 日本全国の単位で 知見を溜めて行こう! コミュニティで 得た情報を Web上にアップ
していきませんか? Twitter: @hilhilyzyan
3. 本当の自動化 vs 趣味の世界
EUCを根付かせたいなら、もっと簡単に RPAの理想はユーザーが自分で自動化すること → にしては、ちょっと難しい。ハードル高め。 職人 一般人 Twitter: @hilhilyzyan
RPAはきっと開発キット RPAは組み立てたらワークフローが作れる開発キット これからもっと多くの部品が作られて、 それを組み立てるだけになる(はず) ただ・・・ 面白味にかける。(ここ大事) Twitter: @hilhilyzyan
RPA!目指すは「レゴブロック」! 【レゴの特徴】 ・組み立てるのが簡単 ・カスタマイズ性が高い ・組み立てれば、基本的になんでも作れる! レゴRPAなら組み立てるだけで、 簡単な自動化から高度な自動化までできる。 趣味としても楽しめる RPAの理想は、「レゴ」かもしれない ⇒
今はレゴブロック(部品)を量産する時期なのでは!? Twitter: @hilhilyzyan
まとめ ・IT未経験者とエンジニアのいいとこどりをしよう ・コミュニティ外にも情報を発信していこう ・RPAの理想形は「レゴ」かもしれない Twitter: @hilhilyzyan