Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

著作物の二次利用を考える・ミャクミャクはどこまで変貌を遂げられるのか

ossaj
January 30, 2023

 著作物の二次利用を考える・ミャクミャクはどこまで変貌を遂げられるのか

OSSAJのミーティング企画、OSCがオンラインになってから毎回一コマやらせていただいております。

今回は大阪ということで、そうなれば、やはり2025年万博、そして、公式ロゴマークと公式キャラクターですね。で、その公式キャラクター「ミャクミャク」ですが、なんと、「大阪・関西万博公式キャラクター二次創作ガイドライン 」が定められており、個人や法人格のない団体に、二次創作の道が開かれています。

となると、オープンソースソフトウェアに関わる立場として、どういう仕組みなのか、気になってしまいますね。ということで、今回は、「ミャクミャク二次創作問題」を入り口にして、たとえば、なんでクリエイティブ・コモンズにしなかったんだろう、とか、じゃあ公式ロゴマークはどうなっているんだろう、などなど、語り合いましょう。

そういえば、1970年万博の梅の花みたいなやつは、ああ、公表後70年なのでまだ著作権切れてませんね。

ん?ミャクミャクには関心がない?はい、もちろん、対象問わず、皆様からの問題提起、お待ちしてます。

ossaj

January 30, 2023
Tweet

More Decks by ossaj

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 著作物の二次利用を考える・
    ミャクミャクはどこまで変貌を
    遂げられるのか
    NPO法人 オープンソースソフトウェア協会
    理事 大釜秀作
    2023-01-28 OSC2023online/Osaka
    ※この資料はLibreOfficeを使って作成されました

    View Slide

  2. 講師 自己紹介
    いまから30年くらい前に社会人となる。
    – 大学では「データフロープロセッサを使った画像処理」や、
    C++で「分散処理を行うネットワーク型AIモデル」の研究
    みたいなことをやっていました(ちゃちいヤツですがw)
    そもそもハード好き・処理が早いのが好き
    CPUを遊ばせたくない派
    – RealtimeもどきUNIXとかIPv6ルーター開発とか3Dグラフィクス
    アクセラレーター開発とか…5年ほどやった
    25年間くらい情報システム部(社内IT開発)
    そのうち近々の10年ぐらい情報セキュリティの仕事
    2

    View Slide

  3. お題をいただいて…
    第一印象「これはまた難しいお題・・・」
    と、アタマを抱えたのでした。
    – 事実、そのあとの内輪の事前打ち合わせまでに
    話す内容が「思いつかない」という…(;^ω^)
    – (すみません)
    3

    View Slide

  4. とりあえず…
    お題のもとと
    なった、
    ミャクミャク様の
    二次創作に
    ついての
    HP掲示を
    見に行こう!
    4

    View Slide

  5. 普通のひとから見たらわかりやすい?
    PDFで「二次創作ガイドライン」ってのが付いてい
    ますが、普通のひとはそういうのは見ない気がする
    ので、とりあえず置いておくと・・・
    前ページ記載の内容は分かりやすいと感じました。
    – SNSで電子的に発信すること専用なのね
    – モノにして売ったり、配布したり、他の宣伝に
    流用したらダメなのね
    – ディスる方向にいじったらダメなのね
    どれも、「まぁ理解できますなー」と。
    5

    View Slide

  6. そこで思い出す、”いのちの輝き”くん
    “いのちの輝き”ってのは万博ロゴのこと
    6
    ※私の名刺にも入っておりますw

    View Slide

  7. なにがおきたか
    ググると出てくる”コロシテ”くんw
    7

    View Slide

  8. そりゃあね、他のロゴ候補の方が…
     
    8

    View Slide

  9. とは言え…
    “いのちの輝き”くんの発表
    →”コロシテ”くんへの発展(?)
    ・・・ちょっと「二次創作が過ぎた」のでは?
    デザイナーさんも人の子ですよ、
    自分事として考えてみてくださいよ・・・
    自分のデザインを変な方向へいじられたら嫌でしょ?
    9

    View Slide

  10. 邪推…
    そういう事件があったから、
    ”ミャクミャク様”では
    「ディスり禁止」項目が入ったのかなーと
    思いました。
    10

    View Slide

  11. ときに著作権に…
    ロゴにしてもキャラにしても
    著作権は万博協会に譲渡してるんだろうなーと
    思いますが、
    著作権がらみでは、もうひとつ、
    「著作者人格権」ってのがあります。
    オリジナルを作った人(原著作者)の権利で、
    譲渡することができません。
    原著作者の「名誉」や「作品への思い入れ」を守る
    権利です。
    原著作者が傷つけられることをされるなら、
    原著作者はこの作品の利用を禁止してしまうかもし
    れません。 11

    View Slide

  12. ソースコード
    プログラムのソースコードは著作権で守られます。オー
    プンソース開発などでは、著作権上のいろんな権利を許
    諾(ライセンス)することで、2次利用などいろいろな活動
    が行われます。
    開発を外部委託したソースコードなども、著作権は開発
    したところにあります。同時に著作者人格権も生じます。
    著作権は、開発の発注元に譲渡できますが、著作者人格
    権は譲渡できません。
    ですので、開発の委託契約には「著作者人格権は、これ
    を行使しない。」っていう文言が入っています。
           ・・・・入っていますよね? 12

    View Slide

  13. View Slide

  14. オープンソースソフトウェア協会 講師
    ● 橋本 明彦 : OSSAJ 会長
    ● 湯澤 一比古: OSSAJ副会長
    ● 伊澤 憲和
    ● 大釜 秀作
    14

    View Slide