Approaches learner goals Perfect, naive-like pronunciation Comfortable intelligibility Speech features All segmentals (consonant and vowel sounds) Selected segmental and suprasegmentals (stress, rhythm, and intonation) based on need and context Practice formats Decontextualized drills controlled aural-oral drills as well as semi- communicative practice formats Language background of teachers Native-speaking teachers Native-speaking and proficient non-native speaking teachers Speaking models Native-speaker models Variety of models and standards depending on the listener, context, and purpose Curriculum choices Stand-alone courses isolated from the rest of the curriculum Stand-alone courses or integrated into other content or skill areas, often listening and speaking
日(日)獨協大学 2.原則1→2→3 の連続性 ハミング等の活動は,原則1から原則2へ発展し,さらに原則3へ発展さ せることで,それぞれの原則を関連させてプロソディをとらえるように指導 できる。それぞれの原則を練習するには,次のような点を意識させる。 原則1:拍の数(余計な母音を入れていないかどうか) 原則2:強弱をつける(特に拍の長さを変える) 原則3:強勢拍のうちどれかひとつを最も目立たせる(声の高さの振れ幅 を大きくする) ハミング等の他に,文の上に記号を書かせる方法もある。以下の例のよう に,まず拍を刻む(ハミングする)箇所に点を打ち,その後,強勢拍に◦を 書き,そして〇の箇所のうち最も目立させる箇所(音調核)に矢印などの記 号を書き入れる。拍に問題がなければ,◦を書かせるところから始めてもよ い。 原則1の練習:拍を刻むところに点を打つ . . . . . . . . . . . . . . . . Those who fall down when trying to put their best foot forward may have . . . to work hard. 原則2の練習:強勢拍に◦をつける 〇 . 〇 〇 . 〇 . . 〇 . 〇 〇 〇 . . . Those who fall down when trying to put their best foot forward may have . 〇 〇 to work hard. 原則3の練習:もっとも目立たせる箇所を決め,声の変化の方向を示す記号 を書き入れる(↘,↗など) 〇 . 〇 〇 . 〇 . . 〇 . 〇 〇 〇 . . . Those who fall down when trying to put their best foot forward may have . 〇 〇↘ to work hard. 【メモ】 1. 原則2, 3については, 7 の強勢拍を等間隔に刻む練習と組み合わせたい。 【参考文献】 磯田貴道. (2010). 教科書の文章を活用する英語指導―授業を活性化する技 108. 成美堂. pp. 127-130. Celce-Murcia, M., Brinton, D. M., Goodwin, J. M., & Griner, B. (2010). Teaching pronunciation: A course book and reference guide (2nd. ed.). New York, NY: Cambridge University Press. pp. 372-373. Hancock, M. (2012). English pronunciation in use: Intermediate (2nd. ed.). Cambridge, England: Cambridge University Press. p. 63. Lane, L. (2005). Focus on pronunciation 1. White Plains, NY: Pearson Education. p. 90.
日(日)獨協大学 6.間違い探し(原則1・2) 語や文を教師が読み上げる,またはハミングするが,わざと拍数を間違え たり(原則1) ,強弱の箇所を間違えて(原則2) ,生徒にどこを間違えたか 指摘させる。 【手順】 1.対象とする語や文を提示する。 2.その語や文を教師が読み上げる,またはハミングするが,わざと間違え る。間違え方は,原則1の場合は,ハミングする時はわざと拍数を増や してハミングする。文を読み上げる時は,余計な母音を挿入して読む。 原則2の場合は,強勢の位置をわざと間違える。 【メモ】 1.生徒をペアにして,互いに問題を出すこともできる。 【参考文献】 Teschner, R. V. & Whitley, M. S. (2004). Pronouncing English: A stress-based approach with CD-ROM. Washington, D.C.: Georgetown University Press. pp. 57-58
日(日)獨協大学 8.内容語のみのリスニング(原則2) 機能語は読まずに内容語のみを等間隔に読み上げ,生徒にどういう内容か 考えさせる内容把握を行う。英語のリズムの効果を知るほか,リスニングの 方略として内容語に注目する練習となる。 【手順】 1.教師が文章を読み上げるが,内容語(主に名詞・動詞・形容詞・副詞) のみを読み上げる。例えば次のように。 not easy overcome bad first impression 2.生徒はそれを聞いて,どのような内容か考える。 【メモ】 1.内容語(の強勢拍)を等間隔に読み上げるようにする。 2.この活動の後に,次の 9 の内容語のみを示す活動を行い,文法に注目さ せるのもよい。 【参考文献】 Kenworthy, J. (1987). Teaching English pronunciation. Harlow, England: Longman. pp. 33-34. 9.内容語のみ示す(原則2) 前項と同じように内容語のみを使った活動である。ただし前項の活動とは 異なり,以下の例のように紙面で内容語のみを提示しておく。文の切れ目は スラッシュで示しておく。これを使って,内容を把握する活動と,文法に着 目させる活動を行う。 (例) Those fall down trying put best foot forward have work hard / not easy overcome bad first impression / fact those unlucky people never overcome / possible say first impressions don't lie / 【手順】 1.生徒は内容語のみを見て,どのような内容か考える。 2.その後,以下のような活動を行う。音声を流しながら行ってもよい。 その1 間に入る機能語は何か考えさせる その2 間に入る機能語は何語あるか数えさせる その3 それぞれの文は何単語になるか数えさせる 【参考文献】 Hewings, M. (2004). Pronunciation practice activities. Cambridge, England: Cambridge University Press. p. 98. Avery, P. & Ehrlich, S. (1992). Teaching American English pronunciation. Oxford, England: Oxford University Press. p. 204.
日(日)獨協大学 10.ディクテーション(原則2) ディクテーションを,内容語と機能語に分けて行う。次の例のような,機 能語のみを書いたバージョンと内容語のみを書いたバージョンの2つのワ ークシートを用意する。 機能語のみバージョン Those who fall down when trying to put their best foot forward may have to work hard. It is not easy to overcome a bad first impression. In fact, those unlucky people may never overcome it. It is possible, as some say, that first impressions don't lie. 内容語のみバージョン Those who fall down when trying to put their best foot forward may have to work hard. It is not easy to overcome a bad first impression. In fact, those unlucky people may never overcome it. It is possible, as some say, that first impressions don't lie. 【手順】 1.教師が英文を読み上げ,生徒は機能語のみバージョンを使い内容語を書 き取る。 2.その後で,内容語のみバージョンを使い機能語を書き取る。 3.両者を見比べて,合っているかどうか確認する。 【メモ】 1.書きとれないところは,内容を踏まえてどういう英語で表されるか考え させたり,文の構 をもとにどのような語が入るか考えさせたりする。 【参考文献】 磯田貴道. (2010). 教科書の文章を活用する英語指導―授業を活性化する技 108. 成美堂. pp. 83-84. 英語音声学研究会. (2003). 大人の英語発音講座. NHK 出版. pp. 87, 208, 209. Grant, L. (2010). Well said: Pronunciation for clear communication. (3rd ed.). Boston, MA: Cengage Learning. p. 88.