Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

材料開発LLM勉強会ご案内

QunaSys
May 28, 2024

 材料開発LLM勉強会ご案内

QunaSys

May 28, 2024
Tweet

More Decks by QunaSys

Other Decks in Business

Transcript

  1. 3
 ©QunaSys
 成果物①:材料開発フレンドリーなRAG
 教科書 レビュー 論⽂ LLM ‧‧‧ 回答精度 よくなった!

    こんな⽂献も 登録した⽅がよい 参加企業の皆さんから ⽂献リクエストを頂く QunaSysが⽂献を データストア化 (LLMのRAG構築) 参加企業の皆さんで LLMの改善精度を検証 ⽂献や機能の追加 1 2 3 1〜3のプロセスを通じて、材料開発の現場で使いやすいRAGを構築し コンソーシアム参加企業が活⽤できる共有資産としてご提供します ⽣成⽂章に元論⽂の リンクが欲しい RAG データストア
  2. 5
 ©QunaSys
 RAGについて
 RAG:Retrieval-Augmented Generation の略 • LLMの回答の精度を⾼めるための⼿法の⼀つ • 持ってるデータから検索(Retreive)して、検索結果を使って⽣成(Generate)する仕組み

    データ ストア 材料開発の研究開発者にとって相談役になるLLMを⽬指し、 データストアに材料開発の教科書やレビュー論⽂などを蓄積する どんな⽂献を蓄積すると回答精度が⾼まるか参加企業で検証 それを通じて、社内の⽂献をRAGで使うプロセスも把握頂くことが狙い
  3. 7
 ©QunaSys
 【ご参考】RAGの有効性について②(量子アルゴリズムの例)
 RAG有り ADAPT-QSCIは、量子多体ハミルトニアンの基底状態とそのエネルギーを計算するための量子 -古典ハイ ブリッドアルゴリズムです。ADAPT-QSCIは、量子選択配置相互作用(QSCI)法に適応的な量子状態の構 築を提案する手法です。ADAPT-QSCIは、QSCIを繰り返し実行することで、QSCIの入力状態を繰り返し 成長させます。ADAPT-QSCIは、QSCIを繰り返し実行することで、QSCI用の入力状態を成長させます。 ADAPT-QSCIは、ノイズの多い状況を含む低分子の正確な基底状態エネルギーを得ることを目的とし、現

    在のノイズの多い量子デバイスを利用します。 RAG無し ADAPT-QSCIはADAPT-Qualitative Systems Comparative Analysisの略。システム分析およびモ デリングの分野で、複雑システムのさまざまな質的モデルを比較・分析するために使用される手法である。 この手法では、さまざまな質的モデルを共通の形式論に変換し、さまざまな手法を用いてこれらのモデルを 比較・分析する。ADAPT-QSCIは、異なるモデル間の類似点と相違点を理解し、研究対象のシステムを表 現する上での各モデルの長所と短所を特定するのに役立ちます。 最初から変な創作を⽣成している‧‧
  4. 10
 ©QunaSys
 ユースケースを考える切り口②
 テーマ創出 リソース 確保 計算を実⾏ 実験へのFB 材料開発への 成果創出

    • 社内課題の整理 • 計算の位置づけ • インパクト評価 • 社内広報 • 予算 • 計算機 • ソフト • ⼈的資源 • モデル化 • ⼿法選択 • 結果解釈 • データ表現 • 実験への提案 • 計算へのFB • 実験で課題解決 • 結果のアピール • 新テーマ創出へ 例えば、それぞれの材料開発における以下の各プロセスにおいて LLMがどのように使えるかを整理するワークを検討しています
  5. 11
 ©QunaSys
 プログラム内容
 第一期 第二期 期間 6月~9月 10月~12月 (成果報告会1月) 内容

    LLM×材料開発の基礎講義 材料開発RAG活⽤に向けた演習 LLM×材料開発のユースケース探索 テーマを決めた演習とアイデア共有 参加特典 材料開発RAGに登録する⽂献をリクエスト 頂けます 第⼀期で構築したRAGをご利⽤頂きながら ユースケースに取組んで頂けます 成果物 RAG構築ガイドライン(材料開発RAGの検 証結果や社内データへの展開課題を整理) 材料開発×LLMユースケース集 参加費 100万円(税別) 100万円(税別) 参加費の中で何名様でもご参加頂けます
  6. 12
 ©QunaSys
 レクチャープログラム(6月~9月)
 費用:100万円 第⼀回 6/27(⽊) 15時〜17時 LLM×材料開発の基礎講義(予定) 講師(QunaSys) •

    材料開発 x LLMのオーバービューと事例紹介 • LLMやロボティクスとの関係など?(自動実験に向けて) 講師(東⼯⼤:畠⼭先⽣) • LLM×物性値予測の研究紹介 • ⼤規模⾔語モデルPJにおけるオープンデータの整備状況 講師(ゲスト調整中) • LLMを⽤いた逆問題への応⽤可能性 • 材料設計現場での適⽤可能性? 講師(東大:溝口先生) • 機械学習 x ナノ構造解析・物質設計における研究紹介 • 測定解釈・物質設計におけるLLMの活用可能性について RAG構築演習テーマ(予定) RAGなしとRAGありの比較をしてみよう! 汎⽤的な質問に対応してくれる 複数のエージェントに相談できるようにしよう! RAG×プロンプトチューニングに挑戦しよう! 材料開発の相談役エージェントを作ってみよう! RAG検索を改善する ナレッジグラフのチューニングに挑戦しよう! 第⼆回 7/30(⽕) 15時〜17時 第三回 (8⽉) 第四回 (9⽉)
  7. 13
 ©QunaSys
 ユースケース探索プログラム(10月~12月)
 10⽉ 11⽉ 12⽉ 成果報告会 (1⽉以降) RAGを使ったユースケース例 検討テーマ例

    費用:100万円 材料科学諸問題の 実験・計算への分解(モデル化) をサポートするRAG開発 計算⼿法の選択⽀援RAG開発 (インプット作成‧エラー対処) Gaussian GAMESS 等 LLM研究を使ったユースケース例 (畠⼭先⽣や溝⼝先⽣の取組み) LLMを用いた 物性からの構造推定(逆問題) LLMを用いた 構造-理由-物性の推定 6月~9月の検討をベースに 先行するユースケースや研究の再現に挑 戦 第一期で構築したRAGを活用しつつ、 取組を効率的に行うための環境を提供 ⼿を動かしてLLMの活⽤可能性を理解する、LLM×材料開発の⾯⽩い事例を⾒つける オープンイノベーション的に共有できる範囲で取組を通じて得られた アイデア共有やQunaSysへの今後の開発をリクエスト頂く