Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

HATALUCK Recruiting 2027

HATALUCK Recruiting 2027

2027年新卒採用に向けた採用情報資料になります。ぜひご覧ください!

Avatar for HATALUCK

HATALUCK

July 25, 2025
Tweet

More Decks by HATALUCK

Other Decks in Business

Transcript

  1. 株 式 会 社 HataLuck and Person に 興 味

    を も っ て い た だ い た ⽅ へ 2025.7.31 更新 Recruiting 2027 株式会社 HataLuck and Person 採⽤向け会社紹介
  2. © 2025 HataLuck and Person Inc. 4 “⼈”が主役となるサービス業の “職場DX” と

    “エンゲージメント改⾰” を実現する 『はたLuck』を開発・提供しています。 20,000 25 2025年3⽉ 実績 2025年2⽉ 実績 ユーザー数 万⼈ 突破 利⽤職場数 突破
  3. 5 © 2025 HataLuck and Person Inc. サービス業は、従業員に対する投資を後回しにした結果、 労働⽣産性や賃⾦の低下、離職率の上昇など、さまざまな課題が表⾯化しています。 この状況は、すでに社会全体に深刻な影響を及ぼしており、

    このままでは、⽇本全体の競争⼒の低下にも繋がっていきます。 けれど、私たちは信じています。 ⽇本のサービス業は、世界に誇れるポテンシャルがあると。 だからこそ、私はこれまでの時代に⾏われてきた施策を逆転させたいのです。 私たちHATALUCKが⽬指すのは、 従業員⼀⼈ひとりが「お客様のために何ができるかを」考え、⾏動すること。 その結果、お客様から感謝や喜びを受け取り、⼼も経済的にも豊かになる働き⽅。 企業と従業員が対⽴するWin-Loseの関係から、ともに成⻑するWin-Winの関係へシフトすること。 それが実現できたとき、サービス業は真の意味で、⽇本の未来を⽀える基幹産業になると信じています。 「はたらく⼈が輝いて仕事をする世界」を、私は本気で実現したい。 この新しい世界をともに切り拓いていける仲間を、HATALUCKは求めています。 サービス業にイノベーションを 起こしていく仲間を探しています。 CEO Message 株式会社Hataluck and Person 代表取締役 染⾕ 剛史
  4. 6 © 2025 HataLuck and Person Inc. Contents| HATALUCKを知っていただくための基本情報 01

    02 03 04 HATALUCKとは︖ 創業の想い HATALUCKのアプローチ 事業内容 What is HATALUCK? Thoughts Approach Solution 05 06 07 08 10年後の⽬指す姿 仕事とキャリア カルチャー 会社概要 Vision 2035 Work &Career Culture Company
  5. 9 © 2025 HataLuck and Person Inc. | 問題意識 Thoughts

    ⽇本は経済⼤国になったにも関わらず 働く意欲・働く幸せ は世界最低レベル 従業員エンゲージメントランキング ⽇本では、働く⼈の多くが「幸せ」を感じられていない。 最下位 /17カ国 47位 /137カ国 世界幸福度ランキング Gallup State or Global Workplace 2022 世界各国の従業員エンゲージメントサーベイ
  6. 10 © 2025 HataLuck and Person Inc. Thoughts | 問題意識

    ⽇本の経済を⽀える「サービス産業」が活気づき、 そこで働く⼈々が⼼からの「働きがい」を⾒出すことができたら、 この国はもっと元気に、もっと幸せになる。 そんな未来を⽬指し、私たちHATALUCKは⽴ち上がりました。 ⽇本最⼤の産業は「サービス産業」です。 ⽇本のGDPの 70% ⽇本の 就業⼈⼝の 約 70% 約 ※2022年 経済産業省「サービス⽣産性レポート」より ※ ※
  7. 11 © 2025 HataLuck and Person Inc. 順位 国名 労働⽣産性※2

    1 アイルランド 154.9 6 ⽶国 97.7 8 ドイツ 96.5 12 フランス 92.8 16 英国 80.6 17 イタリア 77.8 18 カナダ 71.4 21 ⽇本 56.8 31 韓国 53.3 OECD加盟38カ国平均 71.3 | 問題意識 Thoughts 対⼈サービス業の労働⽣産性の低さ が問題視。国家戦略として対策が進められている 労働⽣産性の国際⽐較※1でも⽇本は平均値以下 サービス産業の中でも特に対⼈サービス業の⽣産性が特に低い 2020年までに⽣産性2.0%アップを⽬指したものの達成できず ※1︓「労働⽣産性の国際⽐較2024 概要」より 公益財団法⼈⽇本⽣産性本部⽣産性 総合研究センター ※2︓国際的にみた時間あたりの労働⽣産性、単位︓購買⼒平価換算USドル 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 サービス産業 の労働⽣産性 の伸び率 1.36% 1.15% 1.33% 0.45% 0.49% 0.18% 0.10% ※出典︓内閣府「国⺠経済計算」(2019年度)より作成 838 671 881 728 900 820 672 529 300 327 966 799 887 646 1,075 832 764 627 312 490 1,389 1,338 1,648 1,207 1,829 2,079 1,508 897 455 690 ⼩規模事業者 中規模企業 ⼤企業 建設 製造 情報通信 運輸/郵便 卸売 学術研究/ 専⾨/技術 宿泊/飲⾷ ⼩売 ⽣活関連 サービス/ 娯楽 ⾮⼀次 産業 ※「2024年版 中⼩企業⽩書 ⽣産性」より
  8. 12 © 2025 HataLuck and Person Inc. Thoughts | 問題意識

    「サービス業」の現場で起きていること 出店拡⼤を優先するため、労働時間・従業員数を減らす=省⼈化・効率化・マニュアル化で利益を出す事業戦略が主流。 その結果、⼈は考える機会を奪われ、サービス業の付加価値もはたらきがいも減少し、社会問題にまで発展︕ 様々な業種の中でも、特にサービス業は「はたらく」のアップデートが必要
  9. 13 © 2025 HataLuck and Person Inc. | 問題意識 ⽣産性が低く、アナログな「対⼈サービス業」は、今まさに変⾰期

    2017年当時、変⾰が叫ばれていながら、サービス業に特化した変⾰サービスはほぼない ⼈材不⾜ 労働⽣産性の低さ 賃⾦の低さ ・働く魅⼒がなく、⼈が集まらない ・集めても、定着しない ・⾮正規社員が多く、過多なアナログ業務 ・⼈的投資の遅れ ・スキルやマネジメントの評価がなく、 付加価値が上がらなく、賃⾦も上がらない 仕組みの存在 社会課題 ⾜元の課題 ・魅⼒的な業界、やりがいのある 仕事になれば、⼈は集まり、定着する (エンゲージメント経営の推進) ・サービス業に特化したDXを推進 ・従業員の能⼒向上に向けてIT化を促進 (店舗内のDXの推進) ・明確な能⼒アッププログラムと 評価の仕組みが必要 (⼈的資本経営の推進) サービス業の変⾰ Thoughts
  10. 14 © 2025 HataLuck and Person Inc. Thoughts 3188 412

    25 383 2507 3687 6000 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2030 1.6倍以上 Thoughts | 問題意識 サービス業の未来予測では、インバウンド増加により市場規模は拡⼤ ⼀⽅で、⼈⼿不⾜対策としてAI・テクノロジーによる⽣産性向上は必須 2030年、サービス業のニーズは少⼦⾼齢化で 拡⼤するも、労働者の需要と供給が合わず⼈⼿不⾜ サービス業の「はたらく」をテクノロジーでアップデートできれば、 巨⼤なポテンシャルがある︕ 予測 インバウンドで訪⽇外国⼈は⼤幅に増加 ※観光庁 訪⽇外国⼈旅⾏者数・出国⽇本⼈数 より 1129 2101 1070 1701 卸売・⼩売 サービス 59万⼈不⾜ 400万⼈不⾜ ※パーソルグループ「労働市場の未来推計2030」より 訪⽇外国⼈旅⾏者数 2030年 労働者の需要と共有予測
  11. 15 © 2025 HataLuck and Person Inc. 染⾕ 剛史(Takeshi Someya)

    株式会社HataLuck and Person 代表取締役 CEO リクルートグループ⼊社 求⼈広告営業・新商品開発 1998 リンクアンドモチベーション⼊社 ⼤⼿企業の組織⼈事コンサルに従事 2003 同社 執⾏役員就任 サービス業の組織コンサル従事 2012 ナレッジ・マーチャントワークス (旧社名)設⽴ 2017 Thoughts | 問題意識 1976年⽣まれ / 茨城県出⾝ 国⽴⼩⼭⼯業⾼等専⾨学校 電気⼯学科 通信技術研究室 信州⼤学 経営学部 情報経済学科⼀期⽣ 趣味︓ゴルフ、サックス
  12. 16 © 2025 HataLuck and Person Inc. ▶シリーズCで資⾦調達を実施(TOPPAN、東芝テック、ORIXなどが資本参加・協業) ワンルームの⼀室で創業 サービス業に特化したコンサルティングとアプリ開発をスタート

    2017 職場DXを実現する『はたLuckアプリ』リリース 2019 ▶シリーズAで資⾦調達を実施 ▶シリーズBで資⾦調達を実施(三井不動産などが資本参加・協業) 『はたLuckアプリ』2万店舗導⼊、20万ユーザー突破 2023 職場・経営変⾰に向き合う『はたLuckエンゲージメント』リリース 2024 Thoughts | 問題意識
  13. 17 © 2025 HataLuck and Person Inc. Thoughts | 問題意識

    サービス業の「はたらきがい」を科学することで お客様のために考え⾏動できる⼈を⽣み出す はたらく⼈が輝き、お客様が幸せになる職場の裏側で HATALUCKの科学したシステムが動いている、それが私たちの存在価値です。 ▪⼈材不⾜ ▪労働⽣産性の低さ ▪賃⾦の低さ サービス業の社会課題 ü はたらく⼈のはたらきがい向上 ü 仕事の⽣産性・プロセス改善 ü 経営・マネジメント改善 はたらきがいを科学する 「はたらく」をアップデート ▶データから職場状況を可視化 ▶個店ごとの課題解決をAIで⽰唆 ▶カスタマーサクセスによるサポート
  14. 03 Approach HATALUCKのアプローチ n HATALUCKのアプローチ n 『はたLuck』の広がり n 『はたLuck』の進化 n

    『はたLuckシリーズ』で サービス業の職場はどう変わる︖ n 『はたLuckシリーズ』の職場変⾰サイクル n 『はたLuckシリーズ』の診断・変⾰技術
  15. © 2025 HataLuck and Person Inc. 「はたらきがい」を科学するとは︖ HATALUCKの強み HATALUCKのソリューション 理論とAIを活⽤し

    「はたらきがい」を可視化・分析することで サービス業のエンゲージメントを向上 サービス業に 対する 豊富な知⾒と 変⾰の実績 サービス業に 特化した 技術開発⼒と データ分析 ⼼理学/経営学/ ⾏動経済学など 学術的に 実証された 理論の活⽤ テクノロジー 知⾒と実績 アカデミック
  16. 21 © 2025 HataLuck and Person Inc. サービス業の職場で「はたらく⼈」 は 働く時間・場所・動機もバラバラ

    スタッフ⼀⼈ひとりに⽬を向けるのは 「無理」だと考えられていた。 サービス業の職場で「はたらく⼈」 ⼀⼈ひとりの⼒を最⼤限に引き出すことで 店舗の価値向上を実現したい。 ⽬指したこと 直⾯したこと HATALUCKのアクション | HATALUCKのアプローチ HATALUCKは、その「無理」を⼈とテクノロジーの⼒で可能にする 現在、オフィスワーカー⼀⼈ひとりにパソコンを持たせたことで 劇的な業務効率向上が実現したという実績があるからこそ… 「すべてのはたらく⼈に業務アプリを持たせる」ところからスタート Approach
  17. © 2025 HataLuck and Person Inc. 誕⽣︕ 2019年 ⽣産性向上、エンゲージメント向上を⽬的に 職場運営に必要な機能をオールインワンで

    スマホアプリに搭載。 l 業務効率化 l シフト管理 l コミュニケーション活性化 l 情報共有 l エンゲージメント向上 l ⼈材定着 l ⽬標・理念浸透 l 福利厚⽣ サービス業ではたらく⼈の 「業務」と「⼼」の負担を圧倒的に“楽”にする︕
  18. 23 © 2025 HataLuck and Person Inc. 2020 2021 2022

    2023 2024 2025 ⽇本の⼈事部 「HRアワード2022」⼊賞 2022.08 第8回HRテクノロジー⼤賞 「⼈事マネジメントサービス部⾨賞」受賞 2023.08 1.5 5.6 13.9 19.5 23.4 25万⼈ 突破 |『はたLuck』の広がり サービス業の「はたらく」はアップデートできることが実証された Approach ユーザー数 (万⼈) 20,000 25 2025年3⽉ 実績 2025年2⽉ 実績 ユーザー数 万⼈ 突破 利⽤職場数 突破
  19. 24 © 2025 HataLuck and Person Inc. |『はたLuck』の進化 シフト管理 ⼈材配置

    離職防⽌ コミュニ ケーション 活性化 情報共有 業務効率化 新⼈教育 定着⽀援 ⼈材育成 理念浸透 エンゲージ メント向上 ⼈的資本 データ管理 AI活⽤ サービス業において 「はたらく⼈の価値を最⼤化すること」で 職場改⾰を実現してきた実績を⾜がかりに… エンゲージメント経営を実現する 『はたLuckシリーズ』へと領域を拡⼤ Approach
  20. 25 © 2025 HataLuck and Person Inc. 『はたLuckシリーズ』では「職場変⾰サイクル」の実現を⽀援しています。 |『はたLuck』の進化 『はたLuckアプリ』で

    ⾏動データを取得し 改善状況を可視化 職場で アクションを実⾏ エンゲージメントAIが 改善アクションを提案 職場変⾰ サイクル 診断 分析 評価 実⾏ 職場で何が起きて いるかを診断 (定期的に診断) Step2 Step1 Step3 Step4 Approach サービス業の「職場」と「経営」の課題に、職場変⾰サイクルでアプローチ
  21. Solution 03 n 『はたLuckシリーズ』の全体像 n 『はたLuckシリーズ』の特徴 n はたLuckアプリ n はたLuckエンゲージメント

    n はたLuckオンボーディング n はたLuckキャリア開発 n はたLuckダッシュボード n 導⼊企業 n 導⼊企業の声 事業内容
  22. © 2025 HataLuck and Person Inc. |『はたLuckシリーズ』の特徴 01 02 「導⼊して終わり」ではなく専任の

    カスタマーサクセスが運⽤・定着・ 改善・分析までを徹底サポート。 そのため99%以上の定着率で継続 利⽤していただいております。 03 Solution ⽇常の業務で使うアプリだから 実効性が⾼い︕ カスタマーサクセスが 徹底サポート 『エンゲージメントAI』で 各職場を診断・改善 職場の様々な課題に特化した 診断・改善AIを独⾃開発。 各職場ごとの診断・改善が 可能です。 ⽇常的に使う業務アプリと連携し サーベイ・⾏動データをとるから スタッフへの負荷を最⼩限に抑え、 診断・改善度合いはより明確に なります。 99. 2025年3⽉ 実績 定着率 3%
  23. 29 © 2025 HataLuck and Person Inc. スタッフの私⽤デバイスに⼊れるスマホアプリだから、即時導⼊が可能︕ 圧倒的な⽣産性の向上、エンゲージメント向上を実現︕ 本部-職場-スタッフをつなぎ、複数の職場でも即時的なリモートマネジメントを実現︕

    退職管理やセキュリティをしっかり考慮しているから安⼼︕ オペレーション実⾏⼒の⾼い職場づくりに貢献 | サービス業の職場運営のための業務アプリ サービス業ではたらく⼈の「業務」と「⼼」の負担を圧倒的に“楽”にする︕ 職場運営に特化した業務アプリです。 『はたLuckアプリ』は、サービス業ではたらく⼈の「⽣産性」「エンゲージメン ト」の向上を⽬的に開発された業務アプリです。職場運営に⽋かせない、コミュニ ケーション・教育・シフト作成・評価などの機能をオールインワンでスマホアプリに 搭載。職場運営の改善、DX化を加速させるHRテクノロジーとして、ホテル・飲⾷・ ⼩売など、20,000拠点以上の職場で選ばれています。 l 業務効率化 l シフト管理 l コミュニケーション活性化 l 情報共有 l エンゲージメント l ⼈材定着 l ⽬標・理念浸透 l 福利厚⽣ 25 2025年3⽉ 実績 ユーザー数 万⼈ 突破
  24. 30 © 2025 HataLuck and Person Inc. for Company 企業の魅⼒診断サーベイ

    for Workplace 職場のマネジメント診断サーベイ 会社と従業員の関係性、職場のマネジメント課題を“可視化”することで、 企業成⻑に必要なことを明確化 | サービス業に特化したエンゲージメントサーベイ for Company 企業の魅⼒診断サーベイ for Workplace 職場のマネジメント診断サーベイ 可視化された「企業の魅⼒」から、企業改善へ •社員に対し、定期的なサーベイを実施(年1、2回) •企業に対するエンゲージメントデータの取得とモニタリングが可能 •アンケート結果から全社的な課題を抽出し、改善施策の実施、モニタリング のサイクル化を⽀援 はたらく⼈の声と⾏動データから、個別最適な職場改善へ •シフトワーカーに対し、定期的なサーベイを実施(2ヶ⽉に1回/アプリで実施) •今働いている職場に対するエンゲージメントデータの取得と経時的なモニタリングが可能 •AIによるデータ分析で職場ごとのマネジメント課題を特定 •職場の改善度合いのスコア化で、改善施策の実施・モニタリングのサイクル化を⽀援
  25. 31 © 2025 HataLuck and Person Inc. 新規⼊社スタッフが最も辞めやすい “⼊社後3ヶ⽉以内の離職をゼロ”にするための 早期離職防⽌プログラム

    忙しいのに、⼈が⾜りなかったり、スポットワーカーを雇⽤してコストが増 加してしまったり、せっかく採⽤してもなぜか短い期間で辞めてしまう…。 そうした⼈材不⾜の課題解決に向けて、採⽤⼈材の定着を⽀援します。 | サービス業に特化した早期離職防⽌システム 4つの特徴 1. 「3ヶ⽉以内の離職をゼロ」と「⼈材の初期定着」を⽬的にしたプログラム 2. 勤怠データの分析から職場の労務状態を可視化し、離職要因を特定 3. ⼈材採⽤からオンボーディングの場⾯におけるツールや改善策を提供 4. 店⻑クラスが「いつ、誰に何をはたらきかけたらいいのか」をマネジメント
  26. 32 © 2025 HataLuck and Person Inc. | 社員向けキャリア開発⽀援 今の職場・仕事に対して、

    はたらく⼈の⼒をもっと引き出すキャリア開発⽀援 『はたLuckキャリア開発』は、360度サーベイを活⽤しながら、現場の本部スタッ フ⼀⼈ひとりのキャリア形成を後押しする研修⽀援システムです。役割やキャリア ステージに応じたフィードバックと学びの機会を通じて、社員の成⻑意欲と実⾏⼒ を引き出します。 | サービス業に特化した職場状態の分析ツール 本部・マネジャークラスがいつでも、 各職場を素早く把握できる分析ツール 『はたLuckシリーズ』で得られるあらゆるデータを⼀元管理できるダッシュボード です。ログイン率、コミュニケーションの発信数などの⾏動データをもとに、職場 の状態やサーベイ結果を可視化し、様々な視点で分析をします。
  27. 33 © 2025 HataLuck and Person Inc. | 導⼊企業(⼀例) Solution

    アミューズメント ⼩売・専⾨店 外⾷ SC 百貨店 ホテル © 2021 Knowledge Merchants W orks Inc. -@.&("410354@-0(0@ ɹ೑ोᰤࢠͷμϯμμϯɹϩΰ Ϥί λς
  28. 34 © 2025 HataLuck and Person Inc. 三井ショッピングパーク「Staff Circle」 Solution

    | 導⼊企業 『はたLuckシリーズ』はショッピングセンターでも導⼊されています︕ 三井不動産の商業施設で働く従業員、約10万⼈の「働きやすさ」と 「働きがい」を『はたLuck』を活⽤してサポートする取り組みが、 2021年よりスタートしました。 5つの特徴 1. リアルタイムな情報伝達・共有による円滑なコミュニケーションの実現 2. ショップ運営の⽣産性向上をサポート 3. 従業員証のデジタル化 4. スタッフ向けの特典・福利厚⽣サービスの拡充 5. オンライン配信による研修や⾃⼰啓発サポート
  29. 35 © 2025 HataLuck and Person Inc. Solution | 導⼊企業の声(はたLuckアプリ)

    ⼀番活⽤しているのは、 「連絡ノート」です。 情報の共有もしやすく、 「⾒ました」ボタンを押 していない⼈にはフォ ローをしたり、情報が伝 わる率が⾼くなりました。 外⾷業界 ホテル業界 普段あまり声をかけられ ていない⼈たちに「星を 贈る」機能で星を贈って いたら、「••さん⾒ま した、すごく嬉しかった です」「明⽇からまた頑 張れそうです」といった 返信が届きました。 こんなにも喜んでもらえ るんだと実感できて、星 を贈った私⾃⾝も、メッ セージをもらったわけで はないけれど、⼼がほっ こり温かくなりました。 ⼩売業界 派遣スタッフは、繁忙期 を過ぎると契約期間が終 わってしまうのですが、 翌年また来てくれる“リ ピーター”が増えてま す。これはまさに働きや すさが改善されたからか なという印象です。 外⾷業界 ホテル業界 以前は私的なトークアプリを 使っていたので、プライベー トと仕事の連絡が混在してい ました。「はたLuckアプリ」 を使うようになってからは、 休みの⽇はしっかり休み、仕 事の⽇には集中して仕事に取 り組めるようになりました。 ⼈や情報の⾏き来が活発 になったことでホテル内 の複数のレストランで働 ける⼈材が増え、従業員 のマルチタスク化が進ん できた気がします。
  30. 36 © 2025 HataLuck and Person Inc. Solution | 導⼊企業の声(はたLuckエンゲージメント)

    企業存続の危機から脱し、V字回復後に再成 ⻑するには、社員の働きがい(エンゲージメ ント)の向上が不可⽋だと考えていました。 当初、社内リソースのみでサーベイの対応を していました。 しかし「社員の期待や満⾜度を的確に捉えら れているのか︖」「サーベイ結果の分析から 改善施策の⽴案・実⾏までに時間がかかり過 ぎているのではないか︖」等の課題感を持ち 始めました。 そのような時、HATALUCKが持つエンゲー ジメントプログラムや知⾒が弊社にとても有 意義であること、それだけでなく、サーベイ にかかる⼀連のサイクルを迅速かつ持続可能 な取り組みへ昇華させることができると思い、 導⼊を決めました。 外⾷業界 / 従業員6,000⼈規模 ホテル業界 / 従業員1,000⼈規模 過去のアンケート結果では、質問の特性から 制度や設備といった会社に対する課題が多く なってしまい、職場に対する課題は汲み取れ ていなかったのです。 そのため、会社に対する課題解決だけでな く、職場ごとに抱える課題についても改善し ていきたいと考えていました。 「はたLuck」は、アルバイトの⽅の声も収 集できること、「職場カルテ」で出てきた課 題に対するアクションプランまで提⽰される ので、現場も実⾏しやすいと思いました。 また、最近は従業員の価値観も多様化してい ます。⻑く働いてもらうためにも、従業員の 働きがいを上げる環境作りにも活⽤できると 考えています。
  31. 38 © 2025 HataLuck and Person Inc. Vision |これまでHATALUCKが実現してきたこと Πϯό΢ϯυधཁ

    ίϩφՒʹαʔϏεۀͷٳۀɾഇۀ͕૬͙࣍ ・はたLuckアプリ シフト機能リリース ・シリーズBの資⾦調達 ・はたLuckアプリ SC版 リリース ・シリーズCの資⾦調達 ・はたLuckアプリ ユーザー数 25万⼈突破 ・社名変更 HATALUCKへ ・シリーズCの資⾦調達 ・はたLuck サーベイ リリース ・はたLuckアプリ プロト版リリース ・シリーズAの資⾦調達 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 ૑ۀ 2025 ・はたLuckシリーズ としてプロダクトを再編成 ・はたLuckアプリ リリース ユーザー数 ご利⽤職場数 外部評価 2020 2021 2022 2023 2025.05 25ສਓ ಥഁ 23万⼈ 14万⼈ 5.6万⼈ 1.5万⼈ プロダクトの広がり 2020 2021 2022 2023 2025.05 1,237 5,897 10,965 19,801 2ສ ಥഁ ・はたLuckアプリ クーポン機能 リリース はたらく⼈の「⼼」の負担にアプローチ はたらく⼈の「業務」の負担にアプローチ はたらく⼈の「幸せ」にアプローチ ⽇本の⼈事部 HRアワード2022 HRテクノロジー⼤賞 2023 2024 19万⼈ ※2025年以外は12⽉時点 2024 15,791 ※2025年以外は12⽉時点
  32. 39 © 2025 HataLuck and Person Inc. Vision |これからHATALUCKが実現していくこと 中期的な事業戦略

    中⻑期的なありたい姿 サ ー ビ ス 業 で 働 く ⼈ の H u m a n i t y ※ が 活 か さ れ 、 評 価 さ れ る 社 会 を ⽬ 指 し て Humanityテック AIxHRテック AIを活⽤して、 働く⼈がHumanityを育み、サービスの価値を最⼤化 AIを活⽤して、 働く⼈のリソース(時間/能⼒/エンゲージメント)を最⼤化 ※Humanityとは、⼈間性、⼈間らしさであり、⼈間に特有の性質や感情、倫理や道徳、共感、思いやり、慈愛、親切、創造性などを意味する ⼈事戦略に基づく サービス業の経営変⾰ エンゲージメントデータを 活⽤した店舗の マネジメント改善 すべての働く⼈の能⼒を拡張して サービス業の無形資産を創出 企業内の無形資産を最⼤化し サービス業を基幹産業へ 蓄積したマネジメントデータを活⽤した 働く⼈の創意⼯夫を引き出す店舗づくり DX化による 働く⼈の⽣産性向上 ワークアプリを活⽤した 業務効率化 l エンゲージメントを企業の経営指標に l ⼈的資本経営とエンゲージメント経営の 両⽴を社会標準に l 経営者となる⼈材の育成・輩出 エンゲージメント経営 ⼈づくり経営 ⼈的資本経営 2028 2030
  33. 40 © 2025 HataLuck and Person Inc. Vision |ミッションの実現に向けた重点アクション ⼈々のこころが

    満たされる社会を実現する ミッション 実現に向けて 社会に対して 果たすべきこと 達成に向けた アプローチ 達成を⽀える アプローチ MISSION AIを活⽤した働き⽅を強化し、 “エンゲージメント経営”を⾃ら実証する What How(対社外) How(対社内) HATALUCKでは、取り組むべき重点課題(アクション)を以下の通りに定義しています。 『はたLuck』の普及で エンゲージメントを経営指標へ 「組織」への重点課題 「個」への重点課題 サービス業で働く すべての⼈の能⼒を拡張する ❹ SPC理論※を実践する職場を増やす 働く⼈のスキルと頑張りに対する 正当な評価・還元 はたLuckAIの開発 ❶ ❷ ❸ ※SPC理論︓従業員満⾜度が顧客満⾜度、ひいては企業の収益向上に繋がるという考え⽅
  34. Work & Career 04 仕事とキャリア n HATALUCKの5つの職種 n ⼊社1年⽬の成⻑フロー n

    Value n HATALUCKらしさを体現する ⼈事制度 n 「Value」を軸としたの評価制度
  35. 42 © 2025 HataLuck and Person Inc. Work | HATALUCKの職種

    Customer Success お客様の経営課題の解決とサービス業で働く⼈々 の仕事の体験価値向上を⽬的として、5年先の 事業成⻑を踏まえた施策の検討実施を担う。 Marketing & Sales お客様のエンゲージメント経営推進を⽬的とし、 はたLuckシリーズの認知や潜在的な経営課題を捉え、 リード獲得と解決のための導⼊商談を実施する。 Product Product Design お客様の要望だけではなく顕在化していない ニーズや事業戦略を捉え、新しいプロダクト を世の中にリリースするためのプロダクトマ ネジメントを実施する。 顧客の 課題解決を 先導する仕事 プロダクトを ⽣み出す仕事 企業活動を ⽀える仕事 お客様企業の声やミッション・ビジョンを実現 するためのあるべきプロダクトの姿から、開発 課題を設定し、経営計画やユーザー増加を⾒据 えた機能の開発・改善を⾏う。 産業や市場の 未来をつくる仕事 AI strategy Market produce ⼈々の働きがいを定義し、未解明な⾏動データや感情データをAIで価値化。 研究開発から新規サービスを創出し、社会実装に組み込むための橋渡しを担い、 市場をつくっていく。 Corporate Design エンゲージメント向上のために社員の働き⽅や制度 の拡充、企業の財務⾯等、戦略的に活動する。 Human Capital エンゲージメント経営の実現に向けて、社員の働き がいやキャリアに向き合い、組織の開発を⾏う。 経営企画 / Brand Design ミッション実現のために中⻑期的な経営計画を⽴て、 HATALUCKの思想哲学を社内外へ発信する。
  36. 43 © 2025 HataLuck and Person Inc. Career | ⼊社1年⽬の成⻑フロー(2024年度実績)

    全社総会 ▶半期の表彰 10⽉ 内定式 インターン 4⽉ 5⽉ 6⽉ 7⽉ 8⽉ 9⽉ 10⽉ 11⽉ 12⽉ 1⽉ 2⽉ 3⽉ 内定者 インターン ▶総会参加 ▶展⽰会参加 ▶就労体験 ジョブローテ研修(新⼈研修) ▶社会⼈基礎研修 ▶プロダクト研修 ▶セールス研修 ▶カスタマーサクセス研修 等 本配属先でのOJT研修 ▶本⼈希望と会社の状況を鑑みて配属先を決定 ▶配属先の業務、部署横断プロジェクトに参画 ▶3ヶ⽉ほどで独り⽴ちできるスタンスを整える 1 年 ⽬ の 流 れ ▶内定式(内定式の企画運営) ▶4Qキックオフ ▶はたらぼイベント (交流イベント) ▶スタンスサーベイ研修❶ ▶3Qキックオフ スタンスサーベイ研修❷ ▶⼊社式 ▶2Qキックオフ ▶はたらぼイベント (懇親会) 全社総会 ▶半期の表彰 ▶1Qキックオフ ▶⼊社式 ▶新⼈研修 ▶スタンスサーベイ研修 ▶はたらぼ(様々なイベント) スタンスサーベイ研修 ❶キャリアプラン策定 ▶サーベイで⾃分への期待や強みを確認 ▶何を意識して仕事をするのかを宣⾔ ❷新⼈卒業研修 ▶キャリアプランの振り返り/新⼈卒業研修 ▶全社総会
  37. © 2025 HataLuck and Person Inc. Value 私たちの価値観【ミッションを実現するための⾏動指針】 変化を楽しみ、学びを重ねる。 変化は恐れるものではなく楽しみながら、その挑戦や経験から学び、成⻑する。

    対⾃分 互いの視界⼀致で、出⼒最⼤。 対話を通じて相互理解をすることで、チームのエネルギーが最⼤化する。 対仲間 時間価値へのこだわりと、顧客感動を意識することが、私たちの品質の考え。 スピード価値と顧客感動が、品質基準。 対顧客 仕事に本気で夢中になれば、その楽しさが周りに連鎖し広がってゆく。 本気と夢中で、この世界を熱くする。 対仕事 時間(過去・現在・未来)と空間(視野・視座・視点)を変える思考で、問題の本質を掴む。 時空の思考で、根っこを掴む。 対課題
  38. 45 © 2025 HataLuck and Person Inc. 特徴❶ 「Value」を軸にした等級制度 等級制度は「Value」を軸にしたリーダーシップの発揮度合いで定義

    特徴❷ 個⼈OKRや⽬標は全社員にオープンにされ、互いに達成に向けて⽀援し合う仕組み 個⼈OKR・⽬標設定をオープンにして、互いに⽀援し合う 個⼈の状況を考慮して、会社とリレーションを結び直せる柔軟な雇⽤制度 特徴❸ 「メンバーシップ型・ジョブ限定型」から働き⽅を選択 Career | HATALUCKらしさを体現する⼈事制度 MVV*の実現に向けた⾏動が評価に反映される、それがHATALUCKの⼈事 *MVV︓企業の「Mission/Vision/Value」の頭⽂字を取った略語で、企業の存在意義や将来像、価値観を明確にするもの
  39. 46 © 2025 HataLuck and Person Inc. Career | 「Value」を軸としたの評価制度

    評価制度は「Value」を軸としたリーダーシップの発揮度合いで定義 特定分野で優れた知識や技術を発揮する、チームを率いて貢献する… 個々の強みを活かした多様なキャリアを⾃由に選択し、⽬指すことが可能です。 グレード メンバーシップ型社員の期待役割のレベル イネーブラーコース スペシャリストコース エンジニアコース 7 Lead the Company 6 Lead the Speciality Lead the Tech 5 4 3 Lead the People 2 Lead the Self 1
  40. 48 © 2025 HataLuck and Person Inc. Culture 「信頼」「成⻑」「貢献」という価値観は、HATALUCKに集う仲間が持っている共通の価値観であり、 エンゲージメントの⾼い組織を築くための3つの柱です。私たちは、この3つの柱を強固にすることで、

    社員⼀⼈ひとりが仲間を信頼し、共に成⻑し、社会に貢献できる組織を⽬指します。 エンゲージメント 経営の3つの柱 信 頼 貢 献 成 ⻑ ⾼い⽬標を掲げ たとえ失敗しても次に繋げて 仲間と⾃分が成⻑し続けるために 果敢に挑戦する 社会の課題に本気で取り組み 「はたらきがい」があふれる 社会の実現に向けて お客様と共に歩み続ける 仲間への敬意を持って お互いに前向きに対話し 信頼する仲間と決めたことには 達成に向けて積極的に⾏動する | エンゲージメント経営に向けた組織⾵⼟づくり 3つの柱 HATALUCKは「信頼」「成⻑」「貢献」という価値観を⼤切にしています。
  41. 49 © 2025 HataLuck and Person Inc. 視界⼀致で「信頼」の基盤を作る 「成⻑」のために⼈を創る 仕事を楽しみながら「貢献」する

    階層別研修 • マネジメント研修 • 中堅社員研修 • 新卒社員研修 HATALUCK⼤学 • 社外経営者の講演 • 社内勉強会 (財務、IPO、 新規サービス) 納会・総会 • 感謝・賞賛の場の提供 • ベストシーン共有 • HATALUCKアワード(年2回) キックオフ会議 • 年に4回開催 • OKRの共有 • エンゲージメントサーベイの分析共有 視界共有ワークショップ(年複数回) Value策定(価値観の共有) 社内イベント • はたらぼイベン (年2回) • 部活︓読書部 • 新⼈歓迎会 シャッフルランチ • ⽉に1回実施 • ランチ代補助 Hello︕はたLuck • 顧客企業への還元 のため、サービス の⼀部⾦額を会社 が負担する制度 | エンゲージメント経営に向けた組織⾵⼟づくり 具体的な取り組み 新⼊社員向け研修 • ジョブロー テーション • メンター制度 • バディ制度 Culture ロールモデルの輩出 • 個⼈への表彰 • 選抜型のリクルー ター制度 「信頼」「成⻑」「貢献」を⾼める、様々な施策を整備しています。
  42. 50 © 2025 HataLuck and Person Inc. | エンゲージメント経営に向けた組織⾵⼟づくり 具体的な取り組み

    仕事を楽しみ、⻑く働けるように、様々な制度を整備しています。 出社ランチ補助(⽉3回まで、社員2名以上で) シャッフルランチ(⽉1回、部署間の交流) 書籍購⼊・外部セミナー・研修参加費⽤補助制度 トランジット休暇(1年に4期に分け、最後の週末と平⽇が休⽇となる独⾃の休暇制度) 産休育休制度(取得・復帰実績あり) 健康診断オプションの⼀部補助(受診率100%) ˔ ˔ ˔ ˔ ˔ ˔ Culture
  43. 51 © 2025 HataLuck and Person Inc. STAFF OF THE

    YEAR 2024 へ協賛 2024年9⽉13⽇(⾦)に開催された 「STAFF OF THE YEAR 2024」のファイ ナルステージに、店舗スタッフ応援スペ シャルパートナーとして参加しました。 24年からの取り組みとして、ファイナリ ストを⽀えた仲間の「ワンチームの⼒」を 称えた「GREAT ONE-TEAM AWARD」を 創設し、表彰させていただきました。 社会︓業界活性化への貢献 ⾼専学⽣の企業訪問 富⼭⾼専の国際ビジネス学科の4年⽣の皆さん に、働くということは何か︖働くことの意味や 価値について、本気のセッションを実施。 ひとりでも多くの学⽣が、働くとに⾃分の夢や 希望をのせて考えて欲しい。そうした想いを形 にすべく、会社として次世代に⼤切なことを伝 える場として、社員も巻き込んで続けていきた いと考えています。 社会︓教育⽀援 サービス業における⼤学での講演 サービス業に関する知⾒を活かし、⼤学で の講演を⾏っています。これまでに、京都 ⼤学観光MBAコースでは「観光⽴国に向け たサービス産業の重要性」について、東京 理科⼤学⼤学院経営学研究科MOTの公開 授業では「”サービス”を科学する」という テーマで講演しました。 社会︓教育⽀援 ISMS認証の取得 情報資産や個⼈情報を保護、適切に管理・運⽤ していくために、ISMS(情報セキュリティマ ネジメントシステム)認証︓ISO27001を取得 し、情報セキュリティの継続的向上に取り組ん でいます。 ガバナンス︓認証の取得 | C S R 活動 Culture
  44. 52 © 2025 HataLuck and Person Inc. 平均年齢 32.8ࡀ HATALUCKには、多様なメンバーが在籍しています。※2025年4⽉時点

    新卒・キャリア 職 種 男性 66ˋ ⼥性 34ˋ 男⼥⽐ 46໊ 30代 43ˋ 40代以上 20ˋ 20代 37ˋ 社員数 年 代 プロダクト 30ˋ ビジネス 61ˋ コーポレート 9ˋ キャリア 78ˋ 新卒 22ˋ | 数字でわかるHATALUCK メンバー Culture 出⾝地 北海道 2% 東北 13% 中部 13% 関東 53% 関⻄ 5% 中四国 3% 九州・沖縄 8% 海外 3%
  45. 53 © 2025 HataLuck and Person Inc. | 数字でわかるHATALUCK はたらき⽅

    ⼀⼈ひとりがはたらきがいを持って働ける環境づくりに⼒を⼊れています。※2025年2⽉時 育児休暇取得⽇数 育児休暇復帰率 60% 有給取得率 平均残業時間 年間休⽇数 全社 18時間/⽉ 100% ⼥性 307⽇/1回 128⽇ ※2023年度実績 暦通りの休⽇で約120⽇ ▶トランジット休暇、夏季休暇、冬季休暇を含む Culture 勤続年数 創業8年⽬にして 社員の約1/3が5年以上在籍 スタートアップ企業として「安定している」と評価 34%
  46. 55 © 2025 HataLuck and Person Inc. 会社名 代表者 所在地

    創 業 事 業 株式会社 HataLuck and Person(英名 ︓HataLuck and Person Inc.) 染⾕ 剛史 〒103-0006 東京都中央区⽇本橋富沢町 9-4 THE E.A.S.T. ⽇本橋富沢町 4F 2017 年 3⽉ サービス業のDXとエンゲージメント経営を⽀援する「はたLuckシリーズ」の開発と販売 主要株主 | 会社概要 Company
  47. 56 © 2025 HataLuck and Person Inc. 染⾕ 剛史 1998年に新卒でリクルートグループに⼊社

    し、求⼈広告営業や新商品開発に従事。その 後、デジットブレーンに⼊社し、PRコンサ ルティングを担当。2003年にリンクアンド モチベーションへ⼊社。採⽤や組織変⾰コン サルティングを⼿掛け、2012年に執⾏役員 に就任し、サービス業特化の組織⼈事コンサ ルティングを統括。2017年にナレッジ・ マーチャントワークス(旧社名)を創業。趣 味は、ロードバイク・サックス演奏・ゴル フ。 代表取締役 CEO ⼤和 純⼀ 2004年に新卒でUSENに⼊社し、連結決 算やグループ会社の経営管理、M&Aの実 務を経験。その後、税理⼠事務所を経て、 シンクロ・フードにて、財務担当として上 場を経験。2018年にHATALUCKへ参画。 趣味は、サッカー、旅⾏、スポーツ観戦、 読書。 取締役 CFO ⼤⼯ 峻平 2012年に新卒でエスキュービズムに⼊ 社し、⼩売業向けEC/POSのソリュー ション営業を経て、受託開発案件のPM として従事。2018年にHATALUCKへ参 画し、プロダクトの⽴ち上げや⼤⼿企業 への導⼊を主導。趣味はギター、カラオ ケ、フェス、お笑い。 執⾏役員 CPO 千葉 茂 2012年に新卒でサイバーエージェントに ⼊社し、グループ会社⽴ち上げメンバーと して⼗数個以上のサービスの⽴ち上げ・運 ⽤を経験。幅広い領域で開発を⾏うことを 得意とする。2021年にHATALUCKへ参 画。趣味は、ギター、⾳楽・映画鑑賞。 執⾏役員 CTO | 役員紹介 HRサービス経験者と開発経験が豊富なメンバーで構成 Overview
  48. © 2025 HataLuck and Person Inc. Thank you! https://corp.hataluck.com/ コーポレートサイト

    会社紹介資料 http://bit.ly/4kGwBYy https://corp.hataluck.com/recruit/ 採⽤情報