Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新卒FEが1年目に取り組んだこと・学んだこと
Search
rakus frontend
June 26, 2024
Technology
0
34
新卒FEが1年目に取り組んだこと・学んだこと
rakus frontend
June 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by rakus frontend
See All by rakus frontend
ErrorBoundaryとSuspenseの導入検討
rakus_fe
0
570
日付をもう少し真面目に勉強中
rakus_fe
0
29
React19 β をざっと見る
rakus_fe
0
270
Reactのパフォーマンス改善例
rakus_fe
0
410
Typescript5.4の新機能
rakus_fe
0
250
非破壊的な配列メソッド
rakus_fe
0
310
ココがすごいぜ!Playwright Component Test
rakus_fe
0
420
スプレッドシートのセル結合がつらいので足掻いてみた話
rakus_fe
0
190
Other Decks in Technology
See All in Technology
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
2
1.4k
一度 Expo の採用を断念したけど、 再度 Expo の導入を検討している話
ichiki1023
1
160
MC906491 を見据えた Microsoft Entra Connect アップグレード対応
tamaiyutaro
1
540
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
6
57k
AndroidXR 開発ツールごとの できることできないこと
donabe3
0
130
速くて安いWebサイトを作る
nishiharatsubasa
10
12k
管理者しか知らないOutlookの裏側のAIを覗く#AzureTravelers
hirotomotaguchi
2
330
リアルタイム分析データベースで実現する SQLベースのオブザーバビリティ
mikimatsumoto
0
1.3k
エンジニアのためのドキュメント力基礎講座〜構造化思考から始めよう〜(2025/02/15jbug広島#15発表資料)
yasuoyasuo
16
6.6k
Platform Engineeringは自由のめまい
nwiizo
4
2.1k
2024.02.19 W&B AIエージェントLT会 / AIエージェントが業務を代行するための計画と実行 / Algomatic 宮脇
smiyawaki0820
12
3.1k
技術負債の「予兆検知」と「状況異変」のススメ / Technology Dept
i35_267
1
1.1k
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Speed Design
sergeychernyshev
27
790
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
30
4.6k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
10
1.3k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.2k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
9
440
Transcript
新卒FEが1年目に取り組んだこ と・学んだこと フロントエンド開発1課 村山陽亮
自己紹介 名前:村山陽亮 所属:フロントエンド開発1課(新卒2年目) 担当商材:楽楽請求 趣味:読書・一人旅・登山など 苦手なこと:喋ること 今年の目標:喋ること
今日話すこと ①1年目に取り組んだこと →業務内でやったことに絞ります ②学んだこと ③今後に向けて
①1年目に取り組んだこと(期初) ・他の人のコードを流用(参考に)しながら画面の実装(9~11月) →色々知識不足で、我流でやっても綺麗なコードにはならないため まずは開発の流れや実装の仕方を理解することに注力 ・issueのテンプレート作成(12月) →バグ報告の際にテンプレートがないのが不便に感じたため (ブログも投稿しました https://tech-blog.rakus.co.jp/entry/20240208/issue_forms )
①1年目に取り組んだこと(期末) ・画面共通機能の実装、issueを片っ端から消化(12~3月) ・そこそこ重めの画面実装(1~2月) →技術力向上のため (コードの流用での実装に飽きたため)
①1年目に取り組んだこと(通期) ・レビューで受けた指摘をまとめる →PF目標の一環でレビュー分析表を作成 原因の分析、ナレッジの蓄積
②学んだこと ◎何だかんだ業務で実践するのが一番身につく ◎技術力がなくても貢献できることは探せばあるもの →issueのテンプレート作成など ◎難易度高そうな機能でも取り敢えずやってみるのが重要 →意外と最後まで実装できることが多い 太刀打ちできなくても、自分の足りていない部分を知るきっかけにも なる ◎レビューの分析、ナレッジの蓄積は非常に効果的 →同じようなミスを防止できる、他の機能の実装に知識を応用できる
③今後に向けて ・取り敢えずやってみるの精神は忘れずに →実装前にある程度見通しは立てられるようにしたい ・レビュー分析表を使ったナレッジの蓄積は継続する →ナレッジを後輩やチームに向けて展開する
ご清聴ありがとうございました!!