Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新卒FEが1年目に取り組んだこと・学んだこと
Search
rakus frontend
June 26, 2024
Technology
0
48
新卒FEが1年目に取り組んだこと・学んだこと
rakus frontend
June 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by rakus frontend
See All by rakus frontend
ErrorBoundaryとSuspenseの導入検討
rakus_fe
1
760
日付をもう少し真面目に勉強中
rakus_fe
0
43
React19 β をざっと見る
rakus_fe
0
320
Reactのパフォーマンス改善例
rakus_fe
0
520
Typescript5.4の新機能
rakus_fe
0
300
非破壊的な配列メソッド
rakus_fe
0
370
ココがすごいぜ!Playwright Component Test
rakus_fe
0
550
スプレッドシートのセル結合がつらいので足掻いてみた話
rakus_fe
0
250
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI駆動開発を実現するためのアーキテクチャと取り組み
baseballyama
13
9k
Greenは本当にGreenか? - B/GデプロイとAPI自動テストで安心デプロイ
kaz29
0
120
技術広報のOKRで生み出す 開発組織への価値 〜 カンファレンス協賛を通して育む学びの文化 〜 / Creating Value for Development Organisations Through Technical Communications OKRs — Nurturing a Culture of Learning Through Conference Sponsorship —
pauli
5
500
リアーキテクティングのその先へ 〜品質と開発生産性の壁を越えるプラットフォーム戦略〜 / architecture-con2025
visional_engineering_and_design
0
4.6k
やり方は一つだけじゃない、正解だけを目指さず寄り道やその先まで自分流に楽しむ趣味プログラミングの探求 2025-11-15 YAPC::Fukuoka
sugyan
3
920
未回答質問の回答一覧 / 開発をリードする品質保証 QAエンジニアと開発者の未来を考える-Findy Online Conference -
findy_eventslides
0
360
AIと自動化がもたらす業務効率化の実例: 反社チェック等の調査・業務プロセス自動化
enpipi
0
760
ECS組み込みのBlue/Greenデプロイを動かしてELB側の動きを観察してみる
yuki_ink
3
380
「データ無い! 腹立つ! 推論する!」から 「データ無い! 腹立つ! データを作る」へ チームでデータを作り、育てられるようにするまで / How can we create, use, and maintain data ourselves?
moznion
8
5k
Kubernetesと共にふりかえる! エンタープライズシステムのインフラ設計・テストの進め方大全
daitak
0
420
adk-samples に学ぶデータ分析 LLM エージェント開発
na0
3
280
FFMとJVMの実装から学ぶJavaのインテグリティ
kazumura
0
150
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
Docker and Python
trallard
46
3.7k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
A better future with KSS
kneath
239
18k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Transcript
新卒FEが1年目に取り組んだこ と・学んだこと フロントエンド開発1課 村山陽亮
自己紹介 名前:村山陽亮 所属:フロントエンド開発1課(新卒2年目) 担当商材:楽楽請求 趣味:読書・一人旅・登山など 苦手なこと:喋ること 今年の目標:喋ること
今日話すこと ①1年目に取り組んだこと →業務内でやったことに絞ります ②学んだこと ③今後に向けて
①1年目に取り組んだこと(期初) ・他の人のコードを流用(参考に)しながら画面の実装(9~11月) →色々知識不足で、我流でやっても綺麗なコードにはならないため まずは開発の流れや実装の仕方を理解することに注力 ・issueのテンプレート作成(12月) →バグ報告の際にテンプレートがないのが不便に感じたため (ブログも投稿しました https://tech-blog.rakus.co.jp/entry/20240208/issue_forms )
①1年目に取り組んだこと(期末) ・画面共通機能の実装、issueを片っ端から消化(12~3月) ・そこそこ重めの画面実装(1~2月) →技術力向上のため (コードの流用での実装に飽きたため)
①1年目に取り組んだこと(通期) ・レビューで受けた指摘をまとめる →PF目標の一環でレビュー分析表を作成 原因の分析、ナレッジの蓄積
②学んだこと ◎何だかんだ業務で実践するのが一番身につく ◎技術力がなくても貢献できることは探せばあるもの →issueのテンプレート作成など ◎難易度高そうな機能でも取り敢えずやってみるのが重要 →意外と最後まで実装できることが多い 太刀打ちできなくても、自分の足りていない部分を知るきっかけにも なる ◎レビューの分析、ナレッジの蓄積は非常に効果的 →同じようなミスを防止できる、他の機能の実装に知識を応用できる
③今後に向けて ・取り敢えずやってみるの精神は忘れずに →実装前にある程度見通しは立てられるようにしたい ・レビュー分析表を使ったナレッジの蓄積は継続する →ナレッジを後輩やチームに向けて展開する
ご清聴ありがとうございました!!