合同勉強会 in 大都会岡山 -2016 Winter- https://gbdaitokai.connpass.com/event/37730/
2016-12-17(Sat)合同勉強会 in 大都会岡山 - 2016 Winter -
View Slide
今年の実績
来年の実績(予定)
来年の実績(予定)「ペルソナイト」「ペルソナイト」でググれくださいでググれください
最近やったプロジェクトサーバサイドクライアントサイド
Eclipse(Spring Tool Suite)●IDE●なんか最近はEcliなんとかとか言われてDisられている
Doma●O/R Mapper●2Way SQL●DAOはインタフェースだけ定義しておけばコンパイル時に実装したクラスが生えてくる●Doma-Genという実DBからテーブル定義を抜いてきてDAOやらEntityクラスを生成するツールがある
Lombok●色々アノテーション付ければコンパイル時にクラスやらメソッドを生やしてくれる– Setter/Getter– Constructor– Logger– Builder– …●べんり
一体何が起きたのか?
Doma-Genについて●ビルドツールのタスクとして走らせる●実DBからテーブル定義を取得して、テンプレート定義を元にEntity/CRUDのDAO/SQLを生成– テンプレートはFreeMakerで作成されていて、独自に拡張できる– Entityの雛形はLombokのアノテーションをガン積みでカスタマイズした
Eclipseでのビルド時●LombokとDomaのAnnotation Proceccingが重なってヒープメモリ爆食いした結果Eclipseがそっとお亡くなりになったくさい●Eclipseのヒープメモリマシマシにしたらビルド通った
Eclipseでのビルド時●LombokとDomaのAnnotation Proceccingが重なってヒープメモリ爆食いした結果Eclipseがそっとお亡くなりになったくさい●Eclipseのヒープメモリマシマシにしたらビルド通った●-Xmx 3036m
元請けのPC標準が32ビット問題
まとめ●32ビットマシンが許されるのは小学生までだよねーキャハハハハハハ
Appendix:ビルドツールを使う●Lombokのdelombokタスクで事前にソースとして吐き出す●DomaのAnnotation Proceccingと実行タイミングが被らないのでそこまでヒープメモリを爆食いしない
おしまい