Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
pixivFACTORYのプレビューを支える技術
Search
Akira Midorikawa
September 04, 2015
Programming
0
15k
pixivFACTORYのプレビューを支える技術
Akira Midorikawa
September 04, 2015
Tweet
Share
More Decks by Akira Midorikawa
See All by Akira Midorikawa
noteの記事レコメンドについて
redcap97
1
700
Other Decks in Programming
See All in Programming
Foundation Modelsを実装日本語学習アプリを作ってみた!
hypebeans
0
110
止められない医療アプリ、そっと Swift 6 へ
medley
1
160
私達はmodernize packageに夢を見るか feat. go/analysis, go/ast / Go Conference 2025
kaorumuta
2
540
ソフトウェア設計の実践的な考え方
masuda220
PRO
4
560
10年もののAPIサーバーにおけるCI/CDの改善の奮闘
mbook
0
810
Le côté obscur des IA génératives
pascallemerrer
0
140
CSC305 Lecture 06
javiergs
PRO
0
220
All About Angular's New Signal Forms
manfredsteyer
PRO
0
120
[Kaigi on Rais 2025] 全問正解率3%: RubyKaigiで出題したやりがちな危険コード5選
power3812
0
110
GraphQL×Railsアプリのデータベース負荷分散 - 月間3,000万人利用サービスを無停止で
koxya
1
1.3k
Building, Deploying, and Monitoring Ruby Web Applications with Falcon (Kaigi on Rails 2025)
ioquatix
4
2k
バッチ処理を「状態の記録」から「事実の記録」へ
panda728
PRO
0
150
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
43k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
620
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Transcript
pixivFACTORYのプレ ビューを支える技術 みど
pixivFACTORYとは
pixivFACTORYではグッズの仕上がりの イメージを確認する機能を提供している
None
チーム内でプレビューと呼ばれている pixivFACTORYの売りのひとつ
今回はpixivFACTORYのプレビューに焦 点を絞ってお話ししたいと思います
1. ユーザがグッズに印刷したい画像をサーバに アップロードする 2. サーバでアップロードされた画像からプレビュー 画像を生成する 3. プレビュー画像をユーザに送る プレビューが出来るまで流れ
ユーザがアップロードした画像
プレビュー画像 (缶バッジ)
プレビュー画像は、基本的にマスクと画像 合成によって作られている
マスクによりグッズと形状をあわせる
画像合成によりグッズの質感や立体感を 表現する
缶バッジの場合
ユーザがアップロードした画像
正面から見える領域 (水色の線の内側)
マスクで形状をあわせる
影用の画像を乗算する
てかり用の画像を重ねる
マスクや合成用の画像はデザイナーが PhotoshopやIllustratorを駆使して作成し ている
マスクと画像合成の素材画像
マスク処理や画像合成をするために ImageMagickを利用している
ImageMagickによる処理 ImageMagickでは、マスクから画像合成までの全 ての処理を1回のコマンドで実行できる convert -compose In +swap input.png mask.png -composite
-compose Multiply shadow.png +swap -composite -compose DstOver lighting. png +swap -composite output.png
平面に印刷されているグッズに関しては、 マスクと画像合成でかなりそれっぽくなる
しかし、複雑な形をしているグッズの場合 は、マスクだけでは画像の形状をあわせ られない場合がある
タンブラーの場合(中央が膨らんでる)
タンブラーの場合(外側が狭まっている)
複雑な形状をしたグッズの場合は、グッ ズにあわせて画像を歪める必要がある
• Displacement Mapping (ImageMagick) • UV Mapping (Blender) pixivFACTORYが採用している方式
Displacement Mapping
マップ画像を使って対応する画像のピクセルを移 動させて画像を変形させる手法 法線マップと発想が似ているが、Displacement Mappingは各点を実際に移動させる点が違う Displacement Mapping
ImageMagickの処理 ImageMagickが2DバージョンのDisplacement Mappingをサポートしているので、マップ画像さえ あれば簡単に利用できる。 composite map_h.png input.png map_v.png - displace
210x40 output.png
クッションの例
ユーザがアップロードした画像
Displacement Mapping
マスク&画像合成
変換処理自体はImageMagickがやってく れるので、Displacement Mapping用の マップ画像の作成がとても重要になる
試行錯誤の結果、グリッドとグリッドを歪 めた画像を用意して、線の移動量から マップ画像を生成するツールを内製する
基準となるグリッド画像
クッション用に歪めたグリッド画像
生成されたマップ画像
Displacement Mappingの問題 • 正確に画像を歪めるのが難しい • 精度の高いマップ画像が必要になる • マップ画像を作るツールを内製しないといけな いので大変
この問題を解決するためにサーバに Blenderを導入する
• オープンソースの3DCGを制作するソフトウェア ◦ 3Dモデリング ◦ 3Dモデルのレンダリング Blenderとは
None
pixivFACTORYでは、Blenderを使って サーバで3Dモデルのレンダリングを行 なっている
• ユーザがアップロードした画像をテクスチャにす る • 3Dモデルにテキスチャマッピング(UVマッピン グ)することでグッズの形状に画像を歪める サーバサイドレンダリングの流れ
マグカップの場合
Blenderのレンダリング結果
マスク&画像合成
Blenderの良い所
• マルチプラットフォームなソフトウェア ◦ チームメンバーの開発機(Mac OS X, Linux)で動かせる ◦ サーバ(Linux)でも動かせる Blenderの良い所
Blenderの良い所 • 3Dモデルリングツール ◦ レンダリング結果を簡単に確認できる ◦ Displacement Mappingに比べるとはるかに楽にプレ ビューの調整が出来る
Blenderの良い所 • ヘッドレスで動かせる ◦ サーバでXを立ち上げる必要がない ◦ アプリケーションサーバからblenderコマンドをexecする だけで動かせる blender --background
mug.blend --python rendering.py
Blenderの良い所 • Pythonスクリプトでレンダリングの制御ができる ◦ 導入の決め手になった機能 ◦ あらゆる操作がプログラムから制御可能
Pythonスクリプトでやっていること • ユーザがアップロードした画像をテクスチャとし て設定する(画像のパスは環境変数でわたす) • モデルを複数方向からレンダリングする
None
• 複雑な形状のグッズの場合は3Dモデルを作成 するのが非常に大変になる Blenderを使ったプレビューの問題
まとめ (1/2) • pixivFACTORYではユーザがアップロードした 画像からプレビュー画像を生成する • マスクすることでグッズと形状をあわせる • 画像合成でグッズの質感や立体感を表現する
まとめ (2/2) • 複雑な形状をしたグッズの場合は画像を歪める 必要がある ◦ Displacement Mapping ◦ UV
Mapping