Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RailsからReactを剥がした話
Search
Riya Amemiya
December 03, 2023
Technology
0
700
RailsからReactを剥がした話
Riya Amemiya
December 03, 2023
Tweet
Share
More Decks by Riya Amemiya
See All by Riya Amemiya
そのJavaScript、V8が泣いてます。V8の気持ちを理解して書くパフォーマンス最適化
riyaamemiya
22
7.6k
「え?!それ今ではCSSだけでできるの!?」驚きの進化を遂げたモダンCSS
riyaamemiya
0
63
不健康エンジニア「健康」を知る
riyaamemiya
1
1.3k
AIと共同執筆してより質の高い記事を書こう
riyaamemiya
1
620
社内で発信し続けてたら19歳なのに技術リード的なポジションになっちゃった話
riyaamemiya
0
120
いつか使うかも貯金してたらめちゃめちゃ機能が増えてた話
riyaamemiya
0
920
TypeScriptの型で2進数計算
riyaamemiya
0
230
AIの力でテストのガバレッジ100%にした話
riyaamemiya
0
990
Other Decks in Technology
See All in Technology
自然言語でAPI作業を片付ける!「Postman Agent Mode」
nagix
0
130
OSだってコンテナしたい❗Image Modeが切り拓くLinux OS運用の新時代
tsukaman
0
130
"'TSのAPI型安全”の対価は誰が払う?不公平なスキーマ駆動に終止符を打つハイブリッド戦略
hal_spidernight
0
120
PostgreSQL で列データ”ファイル”を利用する ~Arrow/Parquet を統合したデータベースの作成~
kaigai
0
160
ローカルLLM基礎知識 / local LLM basics 2025
kishida
23
7.8k
Excelデータ分析で学ぶディメンショナルモデリング ~アジャイルデータモデリングへ向けて~ by @Kazaneya_PR / 20251126
kazaneya
PRO
2
110
マルチドライブアーキテクチャ: 複数の駆動力でプロダクトを前進させる
knih
0
9.6k
IPv6-mostly field report from RubyKaigi 2026
sorah
0
180
AI エージェント活用のベストプラクティスと今後の課題
asei
1
240
生成AIシステムとAIエージェントに関する性能や安全性の評価
shibuiwilliam
0
130
ECS組み込みのBlue/Greenデプロイを動かしてELB側の動きを観察してみる
yuki_ink
3
410
プロダクト負債と歩む持続可能なサービスを育てるための挑戦
sansantech
PRO
1
870
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
527
40k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Building an army of robots
kneath
306
46k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
3k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Transcript
RailsからReactを剥がした話 1
2
自己紹介 GMOメディア所属 西悠太 フロントエンドエンジニア X: Riya31377928 3
なぜ移行したのか ReactからRailsのERBに移行しました。 多くの方が「なぜ?」と思うかもしれません。 RailsからReactに移行するのはよくある話ですが、逆はあまり聞きません。 4
移行した理由は以下の通りです 移行したページはlpなのでReactのメリットがあまりない Reactのコードが負債になっている 自分以外にReactを書ける人がいない 5
移行したページはlpなのでReactのメリットがあまりない 移行したページはlpで、インタラクティブな要素はほとんどありません。 また、CSRを利用しているのでSEOにもあまりメリットがありません。 そのため、Reactを使うメリットがあまりないと考えました。 6
Reactのコードが負債になっている 外部の会社に委託して作成したため、Reactのコードが負債になっていました。 TypeScriptだけど型がない、コンポーネントが分割されていない、コードが複雑、などな ど。 7
自分以外にReactを書ける人がいない 私以外のチームメンバーはRailsをメインで書いているため、Reactを書ける人がいません。 たった数ページのためにReactを書ける人を育成するのは難しいと考えました。 以上の理由から、ReactからRailsのERB移行を決めました。 8
移行した手順 9
1. ロジックを整理する まず始めに、どんな工程を踏んで画面が表示されているのかを整理しました。 10
画面が表示されるまでの工程は以下の通りです 1. Railsのコントローラーでデータを取得する 2. RailsのコントローラーでReactのコンポーネントにデータを渡す 3. Reactのコンポーネントでデータを加工する 4. 必要に応じてReactからAPIを叩く 5.
Reactのコンポーネントでデータを表示する 11
特にネックになっていたのが、4の「必要に応じてReactからAPIを叩く」でした。 Railsのコントローラーでデータを取得しているのに、Reactから不足分のデータを取得してい ました。 そのため、何度も再レンダリングが発生していました。 12
2. コンポーネントを整理する 次に、移行対象のコンポーネントを整理しました。 コンポーネントAはBに依存していて、BはCに依存しているというような複雑な依存関係があ りました。 それらを整理し、移行対象のコンポーネントを特定しました。 13
3. コンポーネントを一個ずつ移行する コンポーネントを一個ずつ移行していきました 1. if文をRubyのコードに変換 2. 共通関数をヘルパーに移植 3. propsをlocal_assignsに変換 4.
コードを整理して可読性を上げる 5. JSを可能な限り削除する 14
苦労した点 15
見た目の互換性を完璧にReactと合わせないといけない lp作成部分がReactで作成されていたため、見た目の互換性を完璧に合わせるのは大変でし た。 React独自の機能をバニラJSで実装し直したり、CSSを修正したりしました。 ピクセル単位で見ると誤差はありますが、人間の目では全く分からないレベルになりまし た。 16
流れてくるデータが多次元配列 DBから取得したデータが多次元配列で流れていました。 [ ["id", 1], ["title", "Title"], ["description", "Description"], ["is_public",
true], ["page_url", "hoge"], ["name_param", "hoge"], ["school_id", 1], ["tpl_image", {"id"=>1, "image_url"=>"http://res.cloudinary.com/hoge, "image_smart_url"=>nil}], ... ] 17
本当はちゃんとしたデータ構造に直したかったのですが、他のページでも参照しているた め、今回は直さずに移行しました。 必要なデータには position というキーがあるので、それを使ってソートしました。 items.map { |item| item.deep_transform_keys(&:to_sym) }.each_with_index.sort_by
{ |item, index| [item[:position], index] }.map(&:first) # map で配列の中身をシンボルに変換 # each_with_index で配列の中身とインデックスを取得 # sort_by でposition でソートし、position が同じ場合はインデックスでソート # map でインデックスを削除 18
if文をRubyのコードに変換 私は普段からReactを書いているので、Rubyの真偽値の扱いに手間取りました。 JSでは、 '' や 0 などの値が false として扱われますが、Rubyでは ''
や 0 は true として扱われます。 19
ERBとReactの改行、空白の違い ERBでは改行や空白がそのまま出力されますが、Reactでは改行や空白が無視されます。 これになかなか気づけず、苦労しました。 20
ERB <p> <%= text %> </p> <p> こんにちは </p> 21
React const Hoge = () => { const text =
" こんにちは" return ( <p> {text} </p> ) } <p> こんにちは</p> 22
コードを整理して可読性を上げる React側でデータを加工していたため、コードが複雑になっていました。 そのため、コードを整理して可読性を上げるのに苦労しました。 Railsのコントローラーで整形してからデータを渡すように変更したり、必要なデータを一括 で取得するように変更したりしました。 バグ検証に時間がかかりましたが、コードが整理されていくのは楽しかったです。 23
JSを可能な限り削除する Reactで無駄にJSを書いていた部分があったので、可能な限り削除しました。 例えば、ホバー時にスタイルを変更するという処理は、 onmouseover と onmouseout を使 って実装しました。 24
まとめ そんなこんなで、ReactからRailsのERBに移行しました。 移行には苦労しましたが、コードが整理されていくのは楽しかったです。 React好きとしては、少し寂しい気持ちもありますが、移行してよかったと思っています。 適材適所で使うことが大切だと思います。 25
おまけ https://zenn.dev/gmomedia/articles/5a6819c5a9e9ad 26