Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

いま、本当にいい意思決定しましたか? プロダクトマネージャーが心得たい意思決定の構造

Avatar for ryotaro takayanagi ryotaro takayanagi
December 16, 2024
1.2k

いま、本当にいい意思決定しましたか? プロダクトマネージャーが心得たい意思決定の構造

ぴーえむないと〜プロダクト価値の最大化に向けて〜 ROSCAFE TECH NIGHT#13で登壇した際の資料です。

Avatar for ryotaro takayanagi

ryotaro takayanagi

December 16, 2024
Tweet

Transcript

  1. だがいい意思決定にはCEO(経営)の視点は⽋かせない 18 The Product Management Triangle 左の図の Business/Engineering(Dev)/Users 1つの観点からだけでは いい意思決定はできない

    俯瞰して捉え、 ヌケモレ無く思考し、 最もよいポイントにピン留めする が必要 (得意じゃなくてもわかるは必要)
  2. 意思決定のフレーム 21 インプット/事実 という事象から、 仮説 である(という仮説を⽴てた) 仮説証明/事象解決のために をすべきである いまやることで だが

    のリスクがある いまやらないと だが を失う やることで 得られるもの やることの リスク やらないで 得られるもの やらないこと のリスク アプローチ
  3. トレードオフ 24 例として - 100万円をAの施策に使ったらBの 施策には投下できなくなる - Cの開発案件を進めたらDの案件に はリソースを投下できなくなる トレードオフの関係になると「どっち

    を先にやるとよりアウトカムが⼤きい か」を考える必要が⽣まれる PdMはできるだけトレードオフしなく てもいいようにする術も考えるべき 何 か を 得 よ う と す る な ら そ れ と 同 等 の 代 価 が 必 要 っ て こ と だ
  4. 依存関係(疎/密) 25 依存関係が深い(密) - 特定の⼈実装しかできない(ア セット依存) - Aという機能開発の後じゃないと触 れない 依存関係がない(疎)

    - 誰でも実装可能 - 並列で機能開発できる 依存関係を持つとその分遅くなってしま う。依存関係を断てないか
  5. 制約条件 26 前提となる外しちゃいけない条件は押 さえておく - 法律 制約条件じゃないものを制約として 扱ってしまうよくあるケース - コスト

    - リソース - 運⽤体制 制約にならないように⼯夫するのもプ ロダクトマネージャーの腕の⾒せ所
  6. IVRyのケースを例に取ると 29 事実 創業期に携帯電話にかかってくる電話を無視していたら、 ⼤事な銀⾏の融資の電話を取り逃してしまった 仮説 ⾃分と同様に電話の対応に困っている⼈は、 課題を解決するためのサービスを探しているのではないか アプローチ 簡易的なプロダクトとLPを⽤意して、

    少額広告検証を回し、許容CPA内で問い合わせを獲得できるか やると… プロダクト開発リソース、広告予算が必要 (当時やっていた)既存プロダクトとのリソース調整が必要 やらないと… プロダクトのニーズを確かめることができない (=次のステップに⼀⽣進めない)
  7. 実際は何度も⾏ったり来たりしながら意思決定する 32 事実 仮説 アプローチ トレードオフ 時間軸 意思決定 制約条件 不可逆

    依存関係 何がトレードオフになるか 依存関係をなくせないか いつの時間軸で成果出るか どこまでは不可逆か
  8. 実際は何度も⾏ったり来たりしながら意思決定する 33 事実 仮説 アプローチ トレードオフ 時間軸 意思決定 制約条件 不可逆

    依存関係 何がトレードオフになるか 依存関係をなくせないか いつの時間軸で成果出るか どこまでは不可逆か   このサイクルを狂気的に回す⽅法は次回
  9. 意思決定のフレーム 36 インプット/事実 という事象から、 仮説 である(という仮説を⽴てた) 仮説証明/事象解決のために をすべきである いまやることで だが

    のリスクがある いまやらないと だが を失う やることで 得られるもの やることの リスク やらないで 得られるもの やらないこと のリスク アプローチ
  10. 39